1: 2020/01/01(水) 18:47:34.05
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペで3行にしてください
■前スレ
【EU4】 Europa Universalis IV Part88
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1576407974/
英語Wiki
https://eu4.paradoxwikis.com/Europa_Universalis_4_Wiki
日本語Wiki
http://eu4.paradwiki.org/
公式サイト
http://www.europauniversalis4.com/
Paradox Interactive社サイト
http://www.paradoxplaza.com/
●皆様への注意事項
ゲームの内容上、歴史・政治・軍事などの話題が出ることがありますが、ゲームの内容を超えた歴史や軍事の話、および討論はスレ違いです。
また、動画サイトの話題やプレイ日記的な書き込みは荒れる原因となりますのでご遠慮ください。
質問する方はWiki等を熟読してから質問しましょう。
荒らしが発生した場合は放置でお願いします。
このスレは公式英語版を基本としています。日本語化Modおよびその用語については日本語化MOD配布サイト(https://paradoxian-japan-mod.com/)を参照してください。
次スレは>>950を踏んだ方が宣言して立ててください。立てられない場合は>>960が代理で立てること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペで3行にしてください
■前スレ
【EU4】 Europa Universalis IV Part88
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1576407974/
英語Wiki
https://eu4.paradoxwikis.com/Europa_Universalis_4_Wiki
日本語Wiki
http://eu4.paradwiki.org/
公式サイト
http://www.europauniversalis4.com/
Paradox Interactive社サイト
http://www.paradoxplaza.com/
●皆様への注意事項
ゲームの内容上、歴史・政治・軍事などの話題が出ることがありますが、ゲームの内容を超えた歴史や軍事の話、および討論はスレ違いです。
また、動画サイトの話題やプレイ日記的な書き込みは荒れる原因となりますのでご遠慮ください。
質問する方はWiki等を熟読してから質問しましょう。
荒らしが発生した場合は放置でお願いします。
このスレは公式英語版を基本としています。日本語化Modおよびその用語については日本語化MOD配布サイト(https://paradoxian-japan-mod.com/)を参照してください。
次スレは>>950を踏んだ方が宣言して立ててください。立てられない場合は>>960が代理で立てること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/01/01(水) 21:25:17.74
>>1
乙
フンジが独立保証
乙
フンジが独立保証
3: 2020/01/02(木) 01:32:00.81
>>1 に聖ヨハネ騎士団が婚姻提案
5: 2020/01/02(木) 14:15:44.94
>>1
ラグーサが独立保障
ラグーサが独立保障
6: 2020/01/02(木) 14:33:52.79
>>1
琉球が独立保証
琉球が独立保証
271: 2020/01/06(月) 00:38:32.11
>>268
>>1
>>1
4: 2020/01/02(木) 12:45:18.86
ワラキア結構簡単やぞといいつつハンガリーポルスカオーストリアロシアを乗り換え続けろ
7: 2020/01/02(木) 15:12:33.83
アプデ何月頃に来るんだっけ
8: 2020/01/02(木) 15:53:24.25
わがんね
9: 2020/01/02(木) 20:27:20.71
またマップが細分化されるんやね
10: 2020/01/02(木) 21:43:58.35
オランダの歴史調べたんだが海賊みたいな国やな
11: 2020/01/02(木) 21:48:25.47
革命で敵同盟国から外交点無しで奪うってどういう意味やねんと思ってたが
革命の中心で-50%、権勢ideaで-50%足して-100%なのか
革命の中心で-50%、権勢ideaで-50%足して-100%なのか
12: 2020/01/02(木) 21:49:00.86
そういやオランダの呼称やめるらしいな
グルジアがジョージアになったのはなれたけど
ネーデルラントになるのかな
グルジアがジョージアになったのはなれたけど
ネーデルラントになるのかな
13: 2020/01/02(木) 21:50:40.50
オーストリーの話はどうなったんだ…
14: 2020/01/02(木) 22:54:44.45
なんの話かと思ったらリアルか
15: 2020/01/02(木) 23:05:26.82
日本人がグルジアをほぼ知らないからジョージアにしても問題なかったけど オランダはほぼ無理でしょ
16: 2020/01/02(木) 23:55:55.62
東インド(貿易)会社を設定するの初めてなんだけど
東インド(貿易)会社はをあるプロビンスに設定したらその州丸ごと会社という名の属国みたいな扱いになるん?
交易リージョン内でその州のトレードパワーが50%を超えると商人+1特典というのを得たいんだけど
その交易リージョンで圧倒的にトレードパワーが出てる州を作ってから東インド会社に設定すべき?
それとも東インド会社に設定してからいろいろ設備作って50%を超えさせる流れですん?
東インド(貿易)会社はをあるプロビンスに設定したらその州丸ごと会社という名の属国みたいな扱いになるん?
交易リージョン内でその州のトレードパワーが50%を超えると商人+1特典というのを得たいんだけど
その交易リージョンで圧倒的にトレードパワーが出てる州を作ってから東インド会社に設定すべき?
それとも東インド会社に設定してからいろいろ設備作って50%を超えさせる流れですん?
19: 2020/01/03(金) 00:13:14.67
>>16
貿易会社(trade company)の話だよね?
インドとかで州(プロヴィンス)を金で買うシステムの話じゃないよね?
・貿易会社に設定した州は色々補正を受けるけど普通に自国領。属国ではない。
・商人ボーナスを得るには、リージョン内の全ての貿易会社州からの合計が交易力合計が50%を超えたら良い。
どれか特定の州が50%を超えたらじゃない。吟味はいらない。とにかく領土増やせば良い。
貿易会社(trade company)の話だよね?
インドとかで州(プロヴィンス)を金で買うシステムの話じゃないよね?
・貿易会社に設定した州は色々補正を受けるけど普通に自国領。属国ではない。
・商人ボーナスを得るには、リージョン内の全ての貿易会社州からの合計が交易力合計が50%を超えたら良い。
どれか特定の州が50%を超えたらじゃない。吟味はいらない。とにかく領土増やせば良い。
17: 2020/01/03(金) 00:08:48.32
ジャワ島の超高Devステート極一部を貿易会社ではなく直轄にする方がいい場合もあるけど
基本貿易会社にできるプロビは全て思考停止でしていい
基本貿易会社にできるプロビは全て思考停止でしていい
18: 2020/01/03(金) 00:12:31.52
プロビごとに貿易会社オンにできるスイッチがあってオンにするとステートみたいな扱いになる
ワンフェイス狙いで改宗しなければならいみたいな例外をのぞいて貿易会社エリアのプロビはすぐ貿易会社にしてもデメリットはほとんどない
(税収と人的水兵がゼロになるが投資する事で50%まで戻せる)
ワンフェイス狙いで改宗しなければならいみたいな例外をのぞいて貿易会社エリアのプロビはすぐ貿易会社にしてもデメリットはほとんどない
(税収と人的水兵がゼロになるが投資する事で50%まで戻せる)
20: 2020/01/03(金) 01:13:11.70
プロイセンのNI大したことないって初めたばかりの頃は思ってたが、色々な国プレイした今となってはかなり強いと分かった。
フランスのエランみたいにすぐとれるやつじゃないから序盤から強いわけではないのね
フランスのエランみたいにすぐとれるやつじゃないから序盤から強いわけではないのね
21: 2020/01/03(金) 01:22:41.63
>>17-19
ありがとうwiki読んだだけだと大きな勘違いをして理解してた!聞いてヨカッタ
ありがとうwiki読んだだけだと大きな勘違いをして理解してた!聞いてヨカッタ
22: 2020/01/03(金) 04:33:13.33
誰かgothic invasionのコツ教えてくれないか
31: 2020/01/03(金) 08:41:33.78
>>22
飛沫国家をnocb宣戦で属国化→防衛戦争を引き受けて属国周辺に土地確保→旧首都を手放して新天地で頑張る
DLCありならクリミアへ朝貢→Imeretiと婚姻して継承or継承戦争起こるまでリセット→コーカサスからカスピ海へいたる領域国家を目指す
飛沫国家をnocb宣戦で属国化→防衛戦争を引き受けて属国周辺に土地確保→旧首都を手放して新天地で頑張る
DLCありならクリミアへ朝貢→Imeretiと婚姻して継承or継承戦争起こるまでリセット→コーカサスからカスピ海へいたる領域国家を目指す
23: 2020/01/03(金) 04:58:13.78
なんか大国が軒並み破産してる
もうハンガリー ポルトガル カステラ チュニス オスマン 黒羊 白羊 デンマーク モスクワ リトアニアが
カステラなんてグラナダとかいうイスラム技術のカトリック国に食い荒らされてる
もうハンガリー ポルトガル カステラ チュニス オスマン 黒羊 白羊 デンマーク モスクワ リトアニアが
カステラなんてグラナダとかいうイスラム技術のカトリック国に食い荒らされてる
24: 2020/01/03(金) 05:23:21.80
ビザンツをDLC買ったからようやく手を出したが実はこの国結構強いな?
マムルークにアナトリア東ハイエナされたのが悩みの種だけど
割と順調で実績余裕そうだな ガハハ
マムルークにアナトリア東ハイエナされたのが悩みの種だけど
割と順調で実績余裕そうだな ガハハ
25: 2020/01/03(金) 05:26:08.34
そのままローマ帝国作ろうぜ
26: 2020/01/03(金) 05:33:07.14
WC狙いで拡張してたら汚職による財政難がキツくて挫折。
今度こそと先に内政ガッツリやって財政余裕持たせてから拡張始めたら速度的に全然間に合わない(1700年代でようやくインドに触れた程度)
どうやったらWC出来るのか謎。
今度こそと先に内政ガッツリやって財政余裕持たせてから拡張始めたら速度的に全然間に合わない(1700年代でようやくインドに触れた程度)
どうやったらWC出来るのか謎。
28: 2020/01/03(金) 07:55:36.68
>>26
そもそも内政なんかに時間は割かない
なんもしないで金貯めてる時間がもしあるなら論外
内政は賠償金とかで余った金で必要な箇所にやるだけ
立地にもよるけど手っ取り早いのはトレードカンパニーのRegionに進出してトレードカンパニー作って独占すること
これでずっと戦争出来る財政的体力つけて拡張し続けるだけ
そもそも内政なんかに時間は割かない
なんもしないで金貯めてる時間がもしあるなら論外
内政は賠償金とかで余った金で必要な箇所にやるだけ
立地にもよるけど手っ取り早いのはトレードカンパニーのRegionに進出してトレードカンパニー作って独占すること
これでずっと戦争出来る財政的体力つけて拡張し続けるだけ
29: 2020/01/03(金) 08:10:46.36
>>26
オスマンでやってるなら、常に技術先行と諜報を早めに取るのを意識
あとは状況に応じて属国併合と、最後まで残す予定の辺境伯作って僻地押し付けを使い分けるだけで何とかなると思う
余裕があればロシア化阻止するともっと楽になるけど
オスマンでやってるなら、常に技術先行と諜報を早めに取るのを意識
あとは状況に応じて属国併合と、最後まで残す予定の辺境伯作って僻地押し付けを使い分けるだけで何とかなると思う
余裕があればロシア化阻止するともっと楽になるけど
27: 2020/01/03(金) 07:22:35.34
WC初心者は黙って統治諜報防衛の汚職対策3点セットとっとけばええねん
諜報→宗教→統治→防衛の順にとっておけば初心者に陥りがちな包囲網や汚職に悩まされることもなくなるよ
諜報→宗教→統治→防衛の順にとっておけば初心者に陥りがちな包囲網や汚職に悩まされることもなくなるよ
30: 2020/01/03(金) 08:15:12.91
普通にWCするより幕府作って琉球三山した時のが楽だった
36: 2020/01/03(金) 09:23:06.05
>>30
ありがとう
モスクワとコモンウェルス殴っていくところまではいけたんだがオスマン、ロシア、ティムールに挟まれて終わってしまうので
同盟国便りの戦法のせいか自分には寡兵で強国と戦う勇気と実力がないのがわかったのでアメリカ原住民から出直します
ありがとう
モスクワとコモンウェルス殴っていくところまではいけたんだがオスマン、ロシア、ティムールに挟まれて終わってしまうので
同盟国便りの戦法のせいか自分には寡兵で強国と戦う勇気と実力がないのがわかったのでアメリカ原住民から出直します
32: 2020/01/03(金) 08:50:40.85
飛沫国家?
33: 2020/01/03(金) 09:01:51.62
泡沫国家では
34: 2020/01/03(金) 09:13:03.17
HRE皇帝オーストラリアみたいにネタか本気かわからんのが困る
35: 2020/01/03(金) 09:22:30.70
年俸を年棒と言っちゃうアレちゃうか
37: 2020/01/03(金) 09:37:33.67
アメリカ原住民プレイってどんな感じなんや
38: 2020/01/03(金) 10:02:01.33
そういえばネタ実績は豊富にあるのに
北米原住民で本当のインディアンになる実績ってないよね
やっぱ差別用語的なタブーとかあるのかな
北米原住民で本当のインディアンになる実績ってないよね
やっぱ差別用語的なタブーとかあるのかな
39: 2020/01/03(金) 12:25:51.82
作ってるの北欧の会社やぞ
40: 2020/01/03(金) 12:27:18.57
WC目指してたんですがDev10000超えても神聖ローマ以外との列強との戦争に勝てないんですがどうしたら良いですか
40万50万用意しても世界のどこかで数的不利になって気づいたら要塞も落ちててやられます
40万50万用意しても世界のどこかで数的不利になって気づいたら要塞も落ちててやられます
41: 2020/01/03(金) 12:35:04.98
答え分かってるじゃん
もっと兵増やせばいいし要塞も増やして強化すればいいんだよ
もっと兵増やせばいいし要塞も増やして強化すればいいんだよ
42: 2020/01/03(金) 12:35:24.55
どういう戦争してんの?
国力で圧倒的に上回ってるなら防衛なんて放置してさっさと敵の要塞と首都落として終わりだぞ
国力で圧倒的に上回ってるなら防衛なんて放置してさっさと敵の要塞と首都落として終わりだぞ
43: 2020/01/03(金) 12:54:45.31
ヨーロッパに20万、東南アジアに10万、インドに5万、アフリカに5万くらいでやってます
人的と軍事点は枯渇してるし傭兵を追加するほどの財源はありません
スペイン・ポルトガルはイベリア全土占領しても戦勝点30%とかでほとんど割譲させれないし新大陸は見えません
コモンウェルスと明は同盟してて釣り出し宣戦でもどちらか一方にも負けます
人的と軍事点は枯渇してるし傭兵を追加するほどの財源はありません
スペイン・ポルトガルはイベリア全土占領しても戦勝点30%とかでほとんど割譲させれないし新大陸は見えません
コモンウェルスと明は同盟してて釣り出し宣戦でもどちらか一方にも負けます
44: 2020/01/03(金) 13:05:14.97
>>43
WCに間に合うかどうかは別として、まずは欲張らずに講和したら?
国境の要塞一つ奪う程度の講和でも、次回以降の戦争は楽になる。
(進軍が容易になるのと相手の威信が下がるのが大きい)
WCに間に合うかどうかは別として、まずは欲張らずに講和したら?
国境の要塞一つ奪う程度の講和でも、次回以降の戦争は楽になる。
(進軍が容易になるのと相手の威信が下がるのが大きい)
48: 2020/01/03(金) 13:39:44.26
>>44
イタリアと北アフリカは回収できたんですが、イベリア上陸のあたりで包囲網に入られてフランスとの同盟も切れました
それでHREを解体してたら停戦切れるごとに100万近い包囲網に殴られてジリ貧なわけです
イタリアと北アフリカは回収できたんですが、イベリア上陸のあたりで包囲網に入られてフランスとの同盟も切れました
それでHREを解体してたら停戦切れるごとに100万近い包囲網に殴られてジリ貧なわけです
50: 2020/01/03(金) 13:53:18.73
>>48
勝てないレベルの包囲網組まれてるなら素直に包囲網が解散するまで耐えるのが良いと思う。
領土失ったって良いから講和。その地域でAE上げる行為はしばらく慎む。
勝てないレベルの包囲網組まれてるなら素直に包囲網が解散するまで耐えるのが良いと思う。
領土失ったって良いから講和。その地域でAE上げる行為はしばらく慎む。
55: 2020/01/03(金) 14:13:01.00
>>50
毎回100点和平に応じてるのでDevが10000から上がらないということです
帝国主義CBを使えるところはみんな列強かその属国か独立保障がかかっててこれ以上拡大できないんです
毎回100点和平に応じてるのでDevが10000から上がらないということです
帝国主義CBを使えるところはみんな列強かその属国か独立保障がかかっててこれ以上拡大できないんです
58: 2020/01/03(金) 14:18:01.00
>>55
さすがに列強一か国くらいなら勝てるだろうから個別講和で同盟、独立保障を破棄すればいいんじゃない?
ほっとくとまた同盟組んでくるだろうけど停戦明けすぐ殴るなら大丈夫だから
あと一応言っておくと副参戦国からはあんまり土地を奪わないように。
さすがに列強一か国くらいなら勝てるだろうから個別講和で同盟、独立保障を破棄すればいいんじゃない?
ほっとくとまた同盟組んでくるだろうけど停戦明けすぐ殴るなら大丈夫だから
あと一応言っておくと副参戦国からはあんまり土地を奪わないように。
73: 2020/01/03(金) 15:10:38.58
>>58
>>62
今まで格下としか戦争してこなかったのでインドとアフリカ制圧しても同盟国がいないと大国に負けるんですよ
占領合戦とかもう少し練習して単独でも列強に勝てるようになったらWC再チャレンジします
>>62
今まで格下としか戦争してこなかったのでインドとアフリカ制圧しても同盟国がいないと大国に負けるんですよ
占領合戦とかもう少し練習して単独でも列強に勝てるようになったらWC再チャレンジします
74: 2020/01/03(金) 15:19:47.86
>>73
そもそもWCをどこでやってたんだっけ?
そもそもWCをどこでやってたんだっけ?
60: 2020/01/03(金) 14:18:54.03
>>55
じゃあもう詰んでんじゃねーの?
じゃあもう詰んでんじゃねーの?
62: 2020/01/03(金) 14:26:13.55
話が飛ぶけど>>43で、新大陸が見えなければsteal mapを使って見えるようにできる
こっちはすこしぐらいプロビを占領されても戦勝点は下がらないから気にせず敵領土を占領するっていうだけでもだいぶん変わる
こっちはすこしぐらいプロビを占領されても戦勝点は下がらないから気にせず敵領土を占領するっていうだけでもだいぶん変わる
45: 2020/01/03(金) 13:21:02.71
ディトマルシェンの実績やってるんだがむずいな
こういうHRE1プロビ国家はどうやって拡張するんや。favorたまって戦争に呼べるまで待ってた方がいいんか?
こういうHRE1プロビ国家はどうやって拡張するんや。favorたまって戦争に呼べるまで待ってた方がいいんか?
61: 2020/01/03(金) 14:22:47.79
>>45基本はそれで、土地を約束しての参戦要請も活用する
あと他に戦争やってて敵同盟国が来ない場合もあるからそういう時にハイエナして拡張する
wikiのcountryguideも見たらいいぞ
あと他に戦争やってて敵同盟国が来ない場合もあるからそういう時にハイエナして拡張する
wikiのcountryguideも見たらいいぞ
46: 2020/01/03(金) 13:23:14.06
土地を約束して戦争して土地は同盟国に渡して自分は相手を属国にする
すると皇帝陛下が属国に土地を返してくれる
後は外交併合するを繰り返す
すると皇帝陛下が属国に土地を返してくれる
後は外交併合するを繰り返す
49: 2020/01/03(金) 13:42:10.16
>>46
同盟国「せっかく共に戦ったプレイヤー国が分けてくれた土地を……皇帝の命令なら仕方ないか」
同盟国「せっかく共に戦ったプレイヤー国が分けてくれた土地を……皇帝の命令なら仕方ないか」
53: 2020/01/03(金) 14:00:54.51 R
>>46
このパターンの方が多いんですが・・・
土地奪う→神聖ローマ皇帝から変換要求来ない→そろそろ属国にあげてコア化よろ→皇帝から属国に変換要求→元の木阿弥
このパターンの方が多いんですが・・・
土地奪う→神聖ローマ皇帝から変換要求来ない→そろそろ属国にあげてコア化よろ→皇帝から属国に変換要求→元の木阿弥
54: 2020/01/03(金) 14:11:51.88
返還要求できるのはプロビを所有している国がそこにコアを持っていない場合だけ。
だから>>53みたいに属国にその国コアを持ってないプロビを与えるのが良くない
だから>>53みたいに属国にその国コアを持ってないプロビを与えるのが良くない
47: 2020/01/03(金) 13:34:21.19
HREとかいうブリカス外交を強制される地域
そりゃ欧州情勢も複雑怪奇になりますわ
そりゃ欧州情勢も複雑怪奇になりますわ
51: 2020/01/03(金) 13:55:04.03
いっつもミラノでイタリア建国を目指してやってるんだけど探検アイデアとってブラジルに植民地をたててるけどもしかしてミラノで植民地を作る意味ってないの?
52: 2020/01/03(金) 14:00:10.92 R
>>51
イタリア建国だけが目的なら、自分はやらない。
商人ボーナスとかあるから無駄ではないけど、交易ノードの繋がり的にブラジルやカリブ抑えただけじゃ交易収入がそんなに増えないから。
イタリア建国だけが目的なら、自分はやらない。
商人ボーナスとかあるから無駄ではないけど、交易ノードの繋がり的にブラジルやカリブ抑えただけじゃ交易収入がそんなに増えないから。
56: 2020/01/03(金) 14:15:08.95
>>51
ゲーム的には将来ローマ建国するのでもなければ意味があんまりない。
むしろメキシコなりペルーなりに行って原住民を食うとか、ケープ植民で商人を貰うとかのほうがいい
何なら探検とらないで素直に諜報が一番だけどAEが散りやすくてプレーヤーが暇だからなぁ
ゲーム的には将来ローマ建国するのでもなければ意味があんまりない。
むしろメキシコなりペルーなりに行って原住民を食うとか、ケープ植民で商人を貰うとかのほうがいい
何なら探検とらないで素直に諜報が一番だけどAEが散りやすくてプレーヤーが暇だからなぁ
57: 2020/01/03(金) 14:17:32.91
正直終盤って圧倒的な兵力あってもプレイヤーの操作がアレよな
59: 2020/01/03(金) 14:18:44.07
効率的に言えば植民地はイベリア勢とかにつくらせて後から奪うものって感じ
63: 2020/01/03(金) 14:30:02.83
WCねらうなら
インド全土→オスマン(のついでに他の交易会社)→スペイン→イギリスとフランス→HREコモンウェルスロシア
になるはず
あとゴールデンセンチュリーはクソDLCだから抜く
インド全土→オスマン(のついでに他の交易会社)→スペイン→イギリスとフランス→HREコモンウェルスロシア
になるはず
あとゴールデンセンチュリーはクソDLCだから抜く
64: 2020/01/03(金) 14:32:02.89
ADM27で統治効率maxになったころには、以前達成したときより4000以上も上回ってたのに
議会制のおかげで最終盤の伸びが悪かった
ついでに全属国併合も今回はやれず(改宗のための文化受容で外交点がきつかった)
https://i.imgur.com/Gix8SP0.jpg
無理なのは途中から計算して(大雑把に200ぐらい)届かんだろうとわかってたけど、そのまんま
https://i.imgur.com/jhGCrzD.jpg
ただ、こちらで数えると実際はあと60だった(属国含め)
5年じゃきついかもしれんが、あと7,8年でいけた感じ
https://i.imgur.com/KZBk1XE.jpg
さんざん言われてるけど拡張プレイで絶対主義maxが下がるのはほんとにつらかったけど
序盤から金があるからやっぱり強かった
失敗に終わったOFに関しては
未入植地(実績には不要なんだよね?)の差が結構でたから欧州勢でやるときはアジア進出ルートを
早めに塞ぐのも大事な気がした
ポリシーで異端改宗+3をとってたからロシアのシベリアプロヴィ進出はそんなに痛くない感じもあった
仕様上ありえないのかもしれないが議題で毎回宣教師+1&改宗強度+1が出てたらいけたかもしれんw
ブリテンでここまで追い込んだから似たような感じでカステラならいける気がしてきてる
そもそも聖公会に改宗しなければというのもあるけど
ブリテンがらみの実績をいくつか取得するのが当初目標だったから仕方ない…
議会制のおかげで最終盤の伸びが悪かった
ついでに全属国併合も今回はやれず(改宗のための文化受容で外交点がきつかった)
https://i.imgur.com/Gix8SP0.jpg
無理なのは途中から計算して(大雑把に200ぐらい)届かんだろうとわかってたけど、そのまんま
https://i.imgur.com/jhGCrzD.jpg
ただ、こちらで数えると実際はあと60だった(属国含め)
5年じゃきついかもしれんが、あと7,8年でいけた感じ
https://i.imgur.com/KZBk1XE.jpg
さんざん言われてるけど拡張プレイで絶対主義maxが下がるのはほんとにつらかったけど
序盤から金があるからやっぱり強かった
失敗に終わったOFに関しては
未入植地(実績には不要なんだよね?)の差が結構でたから欧州勢でやるときはアジア進出ルートを
早めに塞ぐのも大事な気がした
ポリシーで異端改宗+3をとってたからロシアのシベリアプロヴィ進出はそんなに痛くない感じもあった
仕様上ありえないのかもしれないが議題で毎回宣教師+1&改宗強度+1が出てたらいけたかもしれんw
ブリテンでここまで追い込んだから似たような感じでカステラならいける気がしてきてる
そもそも聖公会に改宗しなければというのもあるけど
ブリテンがらみの実績をいくつか取得するのが当初目標だったから仕方ない…
65: 2020/01/03(金) 14:36:37.21
今のスンニOFってさぁ、先にイスラム統一ディシジョン通すのと無視してインドとるのどっちがいいんだろうな
改宗力+2って絶対的に必要ってわけではないよね?
統一ディシジョン通す途中経済的に行き詰まったんだよね
改宗力+2って絶対的に必要ってわけではないよね?
統一ディシジョン通す途中経済的に行き詰まったんだよね
67: 2020/01/03(金) 14:53:50.39
>>65
スンニOFはイスラム統一通さないと強度不足で間に合わないと思う
自分はインドで属国作って領土渡しておいてディシジョン通したらすぐ併合した
スピードは落ちるけどそれまではゴミ地域に進出は控えたり
スンニOFはイスラム統一通さないと強度不足で間に合わないと思う
自分はインドで属国作って領土渡しておいてディシジョン通したらすぐ併合した
スピードは落ちるけどそれまではゴミ地域に進出は控えたり
70: 2020/01/03(金) 14:58:29.13
>>67
うーんそうかぁ
属国でどうにかしようとは思ったけど枠がどうしてもなぁ…
やっぱある程度枠無視した方がいいのかな
うーんそうかぁ
属国でどうにかしようとは思ったけど枠がどうしてもなぁ…
やっぱある程度枠無視した方がいいのかな
72: 2020/01/03(金) 15:09:55.97
>>70
拡張プレイするときは外交枠は2つぐらい超過しても気にしてないなぁ
メリット薄い属国や同盟は作らないに越したことはないけど
拡張プレイするときは外交枠は2つぐらい超過しても気にしてないなぁ
メリット薄い属国や同盟は作らないに越したことはないけど
89: 2020/01/03(金) 17:05:33.77
>>72
やっぱそうかぁ
そもそもオスマンだし多少の君主点ペナは無視して良さそうね
やっぱそうかぁ
そもそもオスマンだし多少の君主点ペナは無視して良さそうね
66: 2020/01/03(金) 14:47:49.17
個人的に聖公会はカトリックの劣化版だと思うんだけどプロテスタントの劣化版って言う人もいてどっちが近いのかなと思っている
71: 2020/01/03(金) 15:03:07.90
>>66
ポイント還元で安定度+3維持が比較的容易、というか取り柄がそこという点でカトリックに近い印象
ローマゲットで宣教師+1と信仰の守護者名乗りやすいという点だけはカトリックよりありがたい
ポイント還元で安定度+3維持が比較的容易、というか取り柄がそこという点でカトリックに近い印象
ローマゲットで宣教師+1と信仰の守護者名乗りやすいという点だけはカトリックよりありがたい
68: 2020/01/03(金) 14:55:31.91
オーストリアでHRE外拡張禁止プレイ(ブルゴーニュは継承する)したらファンネルできたのが1760年だったわ。
自由都市任命できるDLC入れてないからもっと早くなるかもしれないが
自由都市任命できるDLC入れてないからもっと早くなるかもしれないが
69: 2020/01/03(金) 14:56:19.30
安定度、重商上げという宗教の能力の観点から見ればカトリックだし
能力コストや改宗への道のりを見ればプロテスタントといえる
能力コストや改宗への道のりを見ればプロテスタントといえる
75: 2020/01/03(金) 15:37:45.27
オスマンでやったのでインドまでは楽勝でしたが18世紀からまったく勝てなくなりました
76: 2020/01/03(金) 15:50:41.64
30年戦争の発生条件ってなんだっけ
1600年超えて起きずに絶対主義の時代になりそうなんだけど
1600年超えて起きずに絶対主義の時代になりそうなんだけど
77: 2020/01/03(金) 15:54:44.98
Dev10000までいって列強1~2カ国に勝てないってのが信じがたい…プレイスキルではなくて戦略の問題だと思うよ。
まず列強一カ国に仕掛けるのにビビって世界中からの包囲網で無駄に消耗してるって事実の不合理さを自覚するべき。
まず列強一カ国に仕掛けるのにビビって世界中からの包囲網で無駄に消耗してるって事実の不合理さを自覚するべき。
78: 2020/01/03(金) 15:59:27.24
むしろどうやって列強に負けるのか知りたい
ある程度の数の部隊で敵の領土占領すれば負けはしないだろうに
軍量に関しても圧倒的だろうし
ある程度の数の部隊で敵の領土占領すれば負けはしないだろうに
軍量に関しても圧倒的だろうし
79: 2020/01/03(金) 16:03:39.54
列強コマンドの同盟破棄みたいなの使えた試しがない
80: 2020/01/03(金) 16:06:14.27
兵を分散して5速のまんまポーズせずに多正面作戦したら痛い目に合う自信はある
逆にいえばdev10000まで拡張したらそこまでしないと負ける気せんよね
逆にいえばdev10000まで拡張したらそこまでしないと負ける気せんよね
81: 2020/01/03(金) 16:31:00.10
ムガルでWC狙ってた時に何故かAIドイツが誕生しちゃって
軍量圧倒してんのにめちゃくちゃてこずったことはある
軍量圧倒してんのにめちゃくちゃてこずったことはある
82: 2020/01/03(金) 16:46:28.15
NOCBでアジャムに宣戦布告
シャーン!
世界の安定度が3下がりました
シャーン!
世界の安定度が3下がりました
84: 2020/01/03(金) 16:53:08.96
圧倒的な軍量というのはよく聞きますけど序盤のマムルーク戦から人的が常にマイナスになって17Cからはプロフェッショナリズムの貯金もなくなります
戦争は2ヶ所の要塞を5万ずつで包囲して隣にその2倍の予備を置いておくようなやり方です
壁は毎回破壊してるし技術も最新、顧問と絶対主義と攻勢アイデア積んでますが負けます
前線の兵力が足らないのは実感しますが人文とかが手放せないのでアイデア枠的に軍事系を取る余裕がないです
戦争は2ヶ所の要塞を5万ずつで包囲して隣にその2倍の予備を置いておくようなやり方です
壁は毎回破壊してるし技術も最新、顧問と絶対主義と攻勢アイデア積んでますが負けます
前線の兵力が足らないのは実感しますが人文とかが手放せないのでアイデア枠的に軍事系を取る余裕がないです
86: 2020/01/03(金) 17:02:24.78
>>84
50000も置いたら確実に損耗するからふつーそんな置かない
隣接プロビには供給限界ギリギリ置いてゲーム速度4にしとけば救援間に合う
軍事アイデアは取らなくて全く問題なく戦える
強いて言えば(俺のやり方だと)7つ目あたりでadmもdipもかつかつになるから貴族はとるけど
50000も置いたら確実に損耗するからふつーそんな置かない
隣接プロビには供給限界ギリギリ置いてゲーム速度4にしとけば救援間に合う
軍事アイデアは取らなくて全く問題なく戦える
強いて言えば(俺のやり方だと)7つ目あたりでadmもdipもかつかつになるから貴族はとるけど
90: 2020/01/03(金) 17:15:13.66
>>84
それと、最序盤のマムルーク戦での野戦だけど、なるべく早い段階で全滅させる事が出来ると相当楽になる(野戦で勝つには勝ってもお互い同等の被害が続く戦闘繰り返すのは宜しくない)。その為には初期将軍が生きてる事が望ましいのと、黄金時代も発動したほうが良い。
最初のマムルーク戦は4年弱で戦勝点100くらいに出来るはずなので、それが実行出来ないなら未だ戦争慣れてないと思った方が良い。
台帳で何時でもマムルークの兵力・人的が確認出来るので、シナイの先で2ルートに別れるところで、兵力をどう分割すれば良いかの判断も出来る
それと、最序盤のマムルーク戦での野戦だけど、なるべく早い段階で全滅させる事が出来ると相当楽になる(野戦で勝つには勝ってもお互い同等の被害が続く戦闘繰り返すのは宜しくない)。その為には初期将軍が生きてる事が望ましいのと、黄金時代も発動したほうが良い。
最初のマムルーク戦は4年弱で戦勝点100くらいに出来るはずなので、それが実行出来ないなら未だ戦争慣れてないと思った方が良い。
台帳で何時でもマムルークの兵力・人的が確認出来るので、シナイの先で2ルートに別れるところで、兵力をどう分割すれば良いかの判断も出来る
85: 2020/01/03(金) 16:59:48.58
・連隊にある程度傭兵を混ぜる(歩兵12kにつき2kくらい)だけで人的の損耗はだいぶん変わるし、milがあるなら将軍ガチャしまくってプロフェッショナリズムを貯めれる。
・分散しないと消耗がえらいことになるから1プロビに置きすぎてはいけない。要塞を30kくらいで包囲して横に援護用の軍隊を置いておく
位かなぁ
・分散しないと消耗がえらいことになるから1プロビに置きすぎてはいけない。要塞を30kくらいで包囲して横に援護用の軍隊を置いておく
位かなぁ
87: 2020/01/03(金) 17:03:15.16
ようわからんけど外交と戦略がまずいんじゃねーの
多方面作戦になるにしてもそこまでの包囲網になる状況で侵攻進めるのはきついっしょ
そういう状況になったのはなんでか俺にはわからんけど
多方面作戦になるにしてもそこまでの包囲網になる状況で侵攻進めるのはきついっしょ
そういう状況になったのはなんでか俺にはわからんけど
88: 2020/01/03(金) 17:03:57.75
敵に強襲されないように気をつけるのはいいけど
人的が切れないように損耗は減らすよう配置しとくべき
城壁破壊は要所要所で使うのはいいけど
そもそも戦争目的と想定している戦争期間の兼ね合いで使うか使わないか判断したほうがいい
毎度毎度やってたら軍事点が足らなくなる(ゲーム最終盤では余るけど、そのころには破壊必要なくなってくる
人的が切れないように損耗は減らすよう配置しとくべき
城壁破壊は要所要所で使うのはいいけど
そもそも戦争目的と想定している戦争期間の兼ね合いで使うか使わないか判断したほうがいい
毎度毎度やってたら軍事点が足らなくなる(ゲーム最終盤では余るけど、そのころには破壊必要なくなってくる
91: 2020/01/03(金) 17:37:48.35
俺にとっての最強の敵は飽きちゃうことだな
ある程度拡大すれば満足してたいてい1700年代行く前にもう終了してしまう
ある程度拡大すれば満足してたいてい1700年代行く前にもう終了してしまう
92: 2020/01/03(金) 17:49:18.81
そんな序盤からマンパワー削りたおすやり方で良く1万devまで行けるな
93: 2020/01/03(金) 18:02:52.99
700時間くらいこの戦争のやり方でやってましたがやっぱりWCでは通用しないんですね
戦略についてはインドとザンジバルのあとは西アフリカと北アフリカとドイツとスカンジナビアの倒せる中小国を手当たり次第併合してたら結局全世界から包囲網を組まれました
戦争に加えて外交も工夫しないとダメか
戦略についてはインドとザンジバルのあとは西アフリカと北アフリカとドイツとスカンジナビアの倒せる中小国を手当たり次第併合してたら結局全世界から包囲網を組まれました
戦争に加えて外交も工夫しないとダメか
94: 2020/01/03(金) 18:03:42.97
このゲームは一応外交ゲーだからな
95: 2020/01/03(金) 18:08:56.23
700時間もやってて人的損耗気にしない人もいるんだな
AE管理とかも相当改善の余地ありそう
AE管理とかも相当改善の余地ありそう
96: 2020/01/03(金) 18:09:46.35
言い方悪いけど700時間もやってそれは下手くそだ
1万devあるならどうやっても勝てる
1万devあるならどうやっても勝てる
97: 2020/01/03(金) 18:18:59.77
hoi民だろコイツ
98: 2020/01/03(金) 18:20:42.57
500年早い大量突撃ドクトリンか
99: 2020/01/03(金) 18:22:35.84
おっしゃるとおりHOI4から入りました
AE管理はまあ1年前にヴェネツィアとマムルークの包囲網で滅ぼされたのを未だにやったりするので...
せっかく年末を使って運良く初WC可能な状況を作ったのに雑なプレイで台無しにしちゃったのが辛い
AE管理はまあ1年前にヴェネツィアとマムルークの包囲網で滅ぼされたのを未だにやったりするので...
せっかく年末を使って運良く初WC可能な状況を作ったのに雑なプレイで台無しにしちゃったのが辛い
100: 2020/01/03(金) 18:28:17.24
HRE諸侯でやってるとハイエナできる国ないか調べるためにちまちま外交画面みるのめんどくさすぎワロタ。
そんなん気にしなくても勝てるオスマンはやっぱ最強なんやなって
そんなん気にしなくても勝てるオスマンはやっぱ最強なんやなって
101: 2020/01/03(金) 18:29:33.97
細かく見ないとWC可能な状況になってたのか疑問な気もする
何年にdevでいくらいったというのは目安ではあるけど、外交状況、収入とかが散々な状況みたいだし
何年にdevでいくらいったというのは目安ではあるけど、外交状況、収入とかが散々な状況みたいだし
102: 2020/01/03(金) 18:31:15.98
devより収入と扶養だからな
devはそれらの目安になりやすいだけで実態じゃない
devはそれらの目安になりやすいだけで実態じゃない
103: 2020/01/03(金) 18:34:48.82
まぁどんまい
失敗したら次にそれを活かせばいいのさ
失敗したら次にそれを活かせばいいのさ
104: 2020/01/03(金) 18:38:47.07
やっぱりWCより引きこもりプレイがNo1!
105: 2020/01/03(金) 19:39:51.71
人的の最大の敵は損耗
100k軍団イエーイとかやってたら戦う前に溶けた
100k軍団イエーイとかやってたら戦う前に溶けた
106: 2020/01/03(金) 19:53:04.64
権勢統治宗教とって属国に文化グループごとの土地渡しながら改宗してやるのが結局全体的な国力が上がる気がする
107: 2020/01/03(金) 19:54:34.09
ロシアでやれば消耗激しいクソプロビは大体自前で持つことになるから敵陣で損耗は気にする必要無くなるぞ
108: 2020/01/03(金) 20:19:00.40
文化グループってゲーム内だと同じかどうかしかみれませんかね?
属国つくるときになやむ
属国つくるときになやむ
109: 2020/01/03(金) 20:22:39.53
この世界の住民は浮気しすぎ
110: 2020/01/03(金) 20:22:41.01
文化グループのマップがあるぞ
111: 2020/01/03(金) 20:36:55.44
>>110
おお、ありがとう!
アフリカとかまったく想像できなくてこまってました
おお、ありがとう!
アフリカとかまったく想像できなくてこまってました
112: 2020/01/03(金) 20:39:03.40
このゲーム色んな情報あり過ぎて未だに全部把握しきれてない
国が変わるとやり方全然変わるし
個人的にはまだチュートリアルやってる気分だわ
国が変わるとやり方全然変わるし
個人的にはまだチュートリアルやってる気分だわ
113: 2020/01/03(金) 20:40:40.20
>>112
わかる
いまだに正しい商人の使い方とか交易云々とかわからない
わかる
いまだに正しい商人の使い方とか交易云々とかわからない
114: 2020/01/03(金) 20:45:11.43
次?のアプデで変わる要素多すぎるし情報が一気に陳腐化しそう
115: 2020/01/03(金) 21:34:45.32
次のDLCいつかなあ。
前回からもう1年経っちゃったよ。
前回からもう1年経っちゃったよ。
116: 2020/01/03(金) 21:38:24.71
DLC多すぎだからもういいよ
117: 2020/01/03(金) 21:38:41.12
1500時間プレイしてるけど革新海運海軍はいまだに選んだこと無い
121: 2020/01/03(金) 22:08:39.44
>>117
革新は普通にいいぞ
残りの連中はグレートブリテンと本気で海軍勝負する展開があれば
革新は普通にいいぞ
残りの連中はグレートブリテンと本気で海軍勝負する展開があれば
118: 2020/01/03(金) 21:56:19.97
やっぱり終盤はでかい属国作ってご機嫌取りするのが一番楽だな
イタリアの大半食わせたりしたら10万くらい出してくれて放っといたら戦争終わるようになるし
擬似HREファンネル状態
イタリアの大半食わせたりしたら10万くらい出してくれて放っといたら戦争終わるようになるし
擬似HREファンネル状態
119: 2020/01/03(金) 21:57:44.54
ほんま塗り絵がだる過ぎてな
属国はそれの為にできるだけほしい
属国はそれの為にできるだけほしい
120: 2020/01/03(金) 22:01:13.74
塗り絵機能はほしい
これあれば後半やる気になる
これあれば後半やる気になる
122: 2020/01/03(金) 22:09:21.72
いつもスコットランドから上陸して南下してますごめんなさい
123: 2020/01/03(金) 22:16:00.60
イギリスと戦えるような国力をつける前にブリテンアイルランドを統一されてしまっていつまで経っても付け入る隙が見出せない
陸軍的にはタイマンなら勝てそうな国力がついてきたんだが
陸軍的にはタイマンなら勝てそうな国力がついてきたんだが
124: 2020/01/03(金) 22:25:17.49
革新取ると技術コストが安くなるのと地味に革新性効果で君主点が余る余る
あと戦争疲弊低減が地味に良いしポリシーもいける
ただあんまり高い顧問雇いにくい小国プレイ向きかなって気はするな
あと戦争疲弊低減が地味に良いしポリシーもいける
ただあんまり高い顧問雇いにくい小国プレイ向きかなって気はするな
126: 2020/01/03(金) 22:53:51.04
基本的に1プロビに20k
後半(18世紀)は30kずつで損耗がないように動かすのが基本
60kとか100kとかで固まるのは近くに敵がいて押しつぶす時
常時100kの固まりで移動すると何もしてないのに人的がものすごい勢いで減る
あと戦争疲弊も人的資源の減りで増えるので何もしてないのに(略)
要塞は砲兵だけで包囲して隣のプロビに歩兵を待機させて敵がきたらすぐ合流できるようにする
交易会社制覇して金があまるなら歩兵を全部傭兵に切り替えると人的が減らなくなる
後半(18世紀)は30kずつで損耗がないように動かすのが基本
60kとか100kとかで固まるのは近くに敵がいて押しつぶす時
常時100kの固まりで移動すると何もしてないのに人的がものすごい勢いで減る
あと戦争疲弊も人的資源の減りで増えるので何もしてないのに(略)
要塞は砲兵だけで包囲して隣のプロビに歩兵を待機させて敵がきたらすぐ合流できるようにする
交易会社制覇して金があまるなら歩兵を全部傭兵に切り替えると人的が減らなくなる
127: 2020/01/03(金) 22:55:56.98
該当エリアに侵入した敵を自動的に迎撃しに行く任務だけでも設定できればなあ
そしたら塗り絵しながら常に自陣気にする苦行しなくてだいぶ楽になるのに
違ったわ。塗り絵プロセスがそもそも苦痛の原因だからHoIみたいに戦勝点に関わるプロビを絞りこんで重要拠点の争奪に焦点を合わせればいい
実際当時の戦争で全土占領されるケースなんかほとんどないんだから会戦といくつかの拠点を奪って終了でいいだろ
そしたら塗り絵しながら常に自陣気にする苦行しなくてだいぶ楽になるのに
違ったわ。塗り絵プロセスがそもそも苦痛の原因だからHoIみたいに戦勝点に関わるプロビを絞りこんで重要拠点の争奪に焦点を合わせればいい
実際当時の戦争で全土占領されるケースなんかほとんどないんだから会戦といくつかの拠点を奪って終了でいいだろ
128: 2020/01/03(金) 23:00:32.87 R
>>127
少し前は全プロビに要塞があってなあ
少し前は全プロビに要塞があってなあ
132: 2020/01/03(金) 23:50:46.20
>>127
実際1プロビだけ割譲させるなら現状の仕様でも可能だろ
何プロビも取ったり全土併合しようするから全土占領が必要なわけで
実際1プロビだけ割譲させるなら現状の仕様でも可能だろ
何プロビも取ったり全土併合しようするから全土占領が必要なわけで
129: 2020/01/03(金) 23:20:17.80
全プロビ要塞ってマ?いつの話や
131: 2020/01/03(金) 23:45:17.53
>>129
ver1.12のコモンセンスがリリースされた頃
今がver1.29だから大昔だわ
ver1.12のコモンセンスがリリースされた頃
今がver1.29だから大昔だわ
138: 2020/01/04(土) 00:02:26.57
>>131
極少数でふらついてる敵軍は守備兵逆撃させて壊滅させてた記憶が蘇ってきた
大昔と仕様が違いすぎてほんとに同じゲームの記憶か困惑しちゃうな
極少数でふらついてる敵軍は守備兵逆撃させて壊滅させてた記憶が蘇ってきた
大昔と仕様が違いすぎてほんとに同じゲームの記憶か困惑しちゃうな
151: 2020/01/04(土) 03:25:26.78
>>131
最初からじゃなかったっけ?
最初からじゃなかったっけ?
155: 2020/01/04(土) 08:49:32.56
>>151
最初からその頃までって話だろ
最初からその頃までって話だろ
130: 2020/01/03(金) 23:36:40.72
要塞とZOCシステムが導入される前はそんな感じだったね
133: 2020/01/03(金) 23:50:47.04
さっきイベリア半島全部与えた属国とか作ってたけど
それはそれでプロビの譲渡がめんどくさい
それはそれでプロビの譲渡がめんどくさい
134: 2020/01/03(金) 23:53:27.55
ちょっとした山場超えたらすぐ飽きてまた新しい国で始めてしまう俺
みんなえらいなぁ
みんなえらいなぁ
135: 2020/01/03(金) 23:53:56.68
俺もそうやぞ
136: 2020/01/03(金) 23:55:50.83
イベリア半島全部って開発度的に独立欲求やばくね
137: 2020/01/04(土) 00:01:22.87
>>136
衛星国だし与えた領土での-100あるから大丈夫
キレる頃には革命の時代ボーナスで抑えられる
衛星国だし与えた領土での-100あるから大丈夫
キレる頃には革命の時代ボーナスで抑えられる
139: 2020/01/04(土) 00:26:11.64
プレイ途中のセーブデータみたら大体1500年代後半で終わってるわ。開始100年で十分国力ついてそれで飽きて投げる
140: 2020/01/04(土) 00:50:25.32
俺的次のプレイに差し障りのある国
ブリテン…お金にルーズになる
プロイセン…寡兵でも敵に突っ込む
ブリテン…お金にルーズになる
プロイセン…寡兵でも敵に突っ込む
142: 2020/01/04(土) 01:00:09.66
>>140
オスマン…名君を前提に動く
アステカ…戦争しないと落ち着かない&AEの概念を忘れる
も追加で
オスマン…名君を前提に動く
アステカ…戦争しないと落ち着かない&AEの概念を忘れる
も追加で
141: 2020/01/04(土) 00:51:54.22
スコットランドブリテンとかノヴゴロドロシアとかすき
143: 2020/01/04(土) 01:07:35.28
なんか突然オートセーブが機能しなくなったんだけど原因わかる人いる?
ver1.28でmodは日本語化だけ
この環境で何百時間もプレイしてずっと大丈夫だったのになんでだ
ver1.28でmodは日本語化だけ
この環境で何百時間もプレイしてずっと大丈夫だったのになんでだ
144: 2020/01/04(土) 01:07:44.69
たまに現れるポメラニアプロイセンすき
145: 2020/01/04(土) 01:09:38.82
スコットランドはイングランドより大陸に進出しにくい分植民へのモチベーションがあがる
146: 2020/01/04(土) 01:12:43.39
イングランド倒すと劣化イングランドになるというかなしみ
147: 2020/01/04(土) 01:50:52.32
アラゴンスペインは割と見かけるな
148: 2020/01/04(土) 02:23:22.27
WC疲れるなあ!
停戦期間管理が面倒くさいわ
停戦期間管理が面倒くさいわ
149: 2020/01/04(土) 03:01:06.32
1487年HRE皇帝フランス
後継者が女性で成人済み(即位と同時に設定されたのでイベントではないはず)
権威99正当性79
上記状態で女性の皇位継承を解禁するディシジョンが発生しないんだけど、なにか条件ってあったっけ?
6-5-3で廃嫡するには惜しいです……
後継者が女性で成人済み(即位と同時に設定されたのでイベントではないはず)
権威99正当性79
上記状態で女性の皇位継承を解禁するディシジョンが発生しないんだけど、なにか条件ってあったっけ?
6-5-3で廃嫡するには惜しいです……
150: 2020/01/04(土) 03:09:18.31
HREって本当にAEとの戦いやな
がっつりプロビ取れないのがほんと歯がゆいわ
がっつりプロビ取れないのがほんと歯がゆいわ
152: 2020/01/04(土) 03:56:22.26
解決しました
首都を編入して正式メンバーになってないと発生しないんだね
公国だときついし(特にNIとステートが)、残念だけど廃嫡かぁ……
首都を編入して正式メンバーになってないと発生しないんだね
公国だときついし(特にNIとステートが)、残念だけど廃嫡かぁ……
153: 2020/01/04(土) 04:08:24.92
ナバラ製のスペインとかフランスだと、序盤の拡張が遅くなる上にミッションのボリュームがあるから割と最後まで飽きずに楽しめたな
154: 2020/01/04(土) 06:28:15.32
ビザンツのミッションツリーも最後までたっぷりだぞ
我らが海実績まで狙うとフランスともHREとも殴り合いになるし
我らが海実績まで狙うとフランスともHREとも殴り合いになるし
156: 2020/01/04(土) 09:29:32.95
商人って交易首都で回収したほうがいいの?
他のノードから送ったほうがいいの?
他のノードから送ったほうがいいの?
159: 2020/01/04(土) 11:12:15.15
>>156
体感としては、序盤はホームノードにも置く方が良いと思う。(ボーナス目当て)
拡張によって他のノードも独占できてきたら
「再下流の独占ノードをホームノードにして、そこだけで回収」
または
「独占できてるノード全部で回収」
のどちらかが効率良いと思う。
体感としては、序盤はホームノードにも置く方が良いと思う。(ボーナス目当て)
拡張によって他のノードも独占できてきたら
「再下流の独占ノードをホームノードにして、そこだけで回収」
または
「独占できてるノード全部で回収」
のどちらかが効率良いと思う。
157: 2020/01/04(土) 09:51:16.51
交易首都は商人がいなくても勝手に回収してくれる
商人の役割は交易首都に向けてお金を流すことと交易首都に繋がらないノードで回収すること
あと商人がいなくとも交易力の割合だけノードのお金は勝手に流してくれるから分岐先が1つしかないノードには基本置く必要はない
商人の役割は交易首都に向けてお金を流すことと交易首都に繋がらないノードで回収すること
あと商人がいなくとも交易力の割合だけノードのお金は勝手に流してくれるから分岐先が1つしかないノードには基本置く必要はない
158: 2020/01/04(土) 10:05:17.63
異教徒(オスマン)と戦争してるときに後ろから刺してくるとかフラカスありえんやろ。
ルイ14世ですらやらなかったのに
ルイ14世ですらやらなかったのに
160: 2020/01/04(土) 11:36:50.20
商人が各ノードに5人くらいいてその交易力がリレーされて
最後の回収するところでボーナスが入るって仕様だったはず
最後の回収するところでボーナスが入るって仕様だったはず
161: 2020/01/04(土) 12:41:01.69
リレーでバトンが首都まで綺麗に回ると気持ちいい。
162: 2020/01/04(土) 13:12:07.19
イングランドで、初期配置から商人をホームノードでの回収に変えただけで笑っちゃう位のダカット入ってくるもんな。
分岐のないノードでも商人を配置するして下流に流せば、僅かに占有率上がって回収しようとしている地元国家の分を減らせるから無意味ではない。微妙な額だから優先順位は低いけどね。
分岐のないノードでも商人を配置するして下流に流せば、僅かに占有率上がって回収しようとしている地元国家の分を減らせるから無意味ではない。微妙な額だから優先順位は低いけどね。
163: 2020/01/04(土) 13:19:22.59
ホームノードで勝手に回収されるなんて知らなかったゾ......
じゃあ置かなくていいやんと思ったけど、ホームノードに置くことのボーナスはどんなんなんや
じゃあ置かなくていいやんと思ったけど、ホームノードに置くことのボーナスはどんなんなんや
166: 2020/01/04(土) 13:58:42.81
>>163
ホームノードからのコレクト量にボーナスが入る。
正確な計算式はwiki見ないと分からんけど、イメージとしてはコレクト量に割合ボーナスが入る感じ。
なので、場合によっては微妙な分岐点に置くより収入が増える事もある。
ホームノードからのコレクト量にボーナスが入る。
正確な計算式はwiki見ないと分からんけど、イメージとしてはコレクト量に割合ボーナスが入る感じ。
なので、場合によっては微妙な分岐点に置くより収入が増える事もある。
164: 2020/01/04(土) 13:22:45.24
交易効率上昇で交易収入増加効果があるので基本的には置いた方が良い
165: 2020/01/04(土) 13:24:57.23
考えるの面倒だから地域一帯を自分のものにするね
167: 2020/01/04(土) 14:19:54.60
ホームノードって交易首都があるところのこと?もしホームノードは別のノードだけどジェノバノードとかに領土があるときはそっちのほうをホームノードにした方がいい?
168: 2020/01/04(土) 14:40:10.07
ある程度の占有率が望めるなら変えた方がいい
169: 2020/01/04(土) 14:50:21.14
ジェノバノードは広いから、イベリア勢とかはセビリアノードで回収した方が良い場合もあるから注意。
ホームノードか否かでボーナスが全然違ってくる。
ホームノードか否かでボーナスが全然違ってくる。
170: 2020/01/04(土) 15:17:16.61
中途半端なとこでコレクトしちゃうとホームのボーナス減少分補えてる?みたいなときもある
171: 2020/01/04(土) 15:51:52.77
日本の統一を妨害する為に大名開放してるんだが
開放する度日本の朝貢国になって笑う
別に統一されなきゃいいんだからそれでもいいんだが
開放する度日本の朝貢国になって笑う
別に統一されなきゃいいんだからそれでもいいんだが
172: 2020/01/04(土) 15:56:11.08
250年間近く同盟していた国に切られてしまって哀しい…
173: 2020/01/04(土) 16:03:53.29
250年拡張できなかった方面に進めると考えるんだ
175: 2020/01/04(土) 16:09:14.74
>>173
同盟相手はオスマンくんだったんですがシリア ロシア リトアニア抑えて西欧ほぼ併合終わったぐらいで次は誰がターゲットになるか気づいたのか欲しい土地奪われてぶちギレたみたいですね…
同盟相手はオスマンくんだったんですがシリア ロシア リトアニア抑えて西欧ほぼ併合終わったぐらいで次は誰がターゲットになるか気づいたのか欲しい土地奪われてぶちギレたみたいですね…
178: 2020/01/04(土) 16:35:58.18
>>175
原因100%自分じゃねえかw
原因100%自分じゃねえかw
183: 2020/01/04(土) 17:55:58.08
>>178
オスマンの圧政から周辺国を保護していただけなんだよなあ…
オスマンの圧政から周辺国を保護していただけなんだよなあ…
174: 2020/01/04(土) 16:08:40.87
ポルトガル「ブリカスとの同盟ってブラジルに島流しにされた以外意味あったっけ?」
177: 2020/01/04(土) 16:28:43.17
>>174
こういう風に代弁させる人って知識ないこと多いよね
こういう風に代弁させる人って知識ないこと多いよね
176: 2020/01/04(土) 16:16:34.92
攻め時やな
179: 2020/01/04(土) 16:42:55.59
英wikiから画像持ってきて編集して日wikiに乗せるのって著作権的にセーフ?
180: 2020/01/04(土) 16:45:04.02
引用したとか描いときゃセーフってかそもそも気にするかどうか疑問なレベル
181: 2020/01/04(土) 17:11:54.25
サンクス
これで心置きなく編集できる
これで心置きなく編集できる
182: 2020/01/04(土) 17:31:59.26
海賊を遠くの国にやりたくて航続距離伸ばしたいんだけど、
150以降ってどうやったら増えるのん
やっぱ途中の国の港湾権を借りるしかない?
150以降ってどうやったら増えるのん
やっぱ途中の国の港湾権を借りるしかない?
184: 2020/01/04(土) 18:54:48.57
じゃあ対オスマンの姿勢見せてるってことじゃないですかね…?🙄
185: 2020/01/04(土) 18:55:00.62
てかイギリス海峡ってGC時点ですでに美味しいけど英が覇権握る前からあんな盛況だったの?
イスタンブールやジェノバ、ヴェネチアは地形的に交易の中心地感あって納得出来るけど
イスタンブールやジェノバ、ヴェネチアは地形的に交易の中心地感あって納得出来るけど
186: 2020/01/04(土) 19:00:16.25
15世紀では低地地方は世界有数の富裕地帯だったはずだけどもイギリスは欧州の田舎だったと思う
187: 2020/01/04(土) 19:00:38.75
世界の交易中心てイメージはあんまないよな
オランダ全盛の時代あたりになればまあわからんでもないけど
オランダ全盛の時代あたりになればまあわからんでもないけど
188: 2020/01/04(土) 19:01:34.75
オランダが商業の覇権握ってた頃から繁栄してたんじゃないの
それ以前もフランドルとか豊かだし
それ以前もフランドルとか豊かだし
192: 2020/01/04(土) 19:22:56.04
>>188
フランドルは羊毛の取引で栄えた上に後々にマニファクチュアの発展で更に栄える世界史の教科書レベルの富だからねぇ
フランドルは羊毛の取引で栄えた上に後々にマニファクチュアの発展で更に栄える世界史の教科書レベルの富だからねぇ
189: 2020/01/04(土) 19:03:00.35
ゲーム内でも発展する資質があるだけで最初から金集めまくってるわけじゃないからなあ
190: 2020/01/04(土) 19:05:36.22
ノードの終点ってだけで強いものな
もっとノードの分岐と終点を分けるべき
もっとノードの分岐と終点を分けるべき
191: 2020/01/04(土) 19:06:05.08
世界の半分の富が集まるというイスファハーン…
193: 2020/01/04(土) 19:36:37.70
一大消費地の英仏独の中間なのでかいよな
194: 2020/01/04(土) 19:40:28.45
もしモロッコが大発展した歴史だったなら英海峡の富をモロッコに流すみたいなことをした筈だし
交易を流す方向を選べる・・・じゃあゲームバランス上不都合だったんかな?
交易を流す方向を選べる・・・じゃあゲームバランス上不都合だったんかな?
195: 2020/01/04(土) 19:48:25.07
それだとゲームの使用上trade valueがループするからノードは一方向でないとまずいんじゃない?
196: 2020/01/04(土) 19:55:03.71
ノード可変性にして交易ノード終端地域の国家強くしてほしい
197: 2020/01/04(土) 20:06:35.36
eu5もそろそろ出てくれるのかな
198: 2020/01/04(土) 20:28:02.04
新作の話をすると、亡国のVic民がまた蜂起するぞ
199: 2020/01/04(土) 20:48:40.67
EU4スレで危険な反乱が発生した。
狂信的なVIC信仰者たちがVIC3を求めて蜂起した。
彼らはVIC本体とDLCの購入を要求している。
狂信的なVIC信仰者たちがVIC3を求めて蜂起した。
彼らはVIC本体とDLCの購入を要求している。
201: 2020/01/04(土) 21:47:24.03
>>199
要求内容が勝手に買えよすぎてわろた
要求内容が勝手に買えよすぎてわろた
200: 2020/01/04(土) 21:20:39.12
Vic文化のプロビはあってもコアはないんだよ
蜂起しても国家は形成されないんだよ
蜂起しても国家は形成されないんだよ
202: 2020/01/04(土) 21:48:14.81
分離主義者がパラドを占領したらコアがつくから
203: 2020/01/04(土) 21:57:29.16
VIC売れないのか作るのがめんどいのかどっちだろう
204: 2020/01/04(土) 22:04:10.44
北欧が目立たなくてつまらない
205: 2020/01/04(土) 22:06:03.50
>>194-197
それはもう何回も話題に上がってるけど方向を可変にすると処理が重くなるから実装しない
それはもう何回も話題に上がってるけど方向を可変にすると処理が重くなるから実装しない
226: 2020/01/05(日) 06:29:10.07
>>205
5~10年に一遍フロー方向を逆転するかどうかの判定入れるだけでも良さそうだけどそんなに重くなる?
無数のAIの商人配置を直しても10秒もかからなそうな
>>214
autosave切ってたんか?ワイは怖くてできんわ
>>221-222
zocに関しては英wikiに詳しいが分量多くて読むの大変w
基本的にはzoc入る前のプロビからある程度近いzocにしか行けない(非zocは制限無し)
ただし城プロビはほぼ無条件で入れる、て理解でだいたい通じる
海に輸送艦あって陸部隊の進路取りに使える時は城迂回できる点も注意
5~10年に一遍フロー方向を逆転するかどうかの判定入れるだけでも良さそうだけどそんなに重くなる?
無数のAIの商人配置を直しても10秒もかからなそうな
>>214
autosave切ってたんか?ワイは怖くてできんわ
>>221-222
zocに関しては英wikiに詳しいが分量多くて読むの大変w
基本的にはzoc入る前のプロビからある程度近いzocにしか行けない(非zocは制限無し)
ただし城プロビはほぼ無条件で入れる、て理解でだいたい通じる
海に輸送艦あって陸部隊の進路取りに使える時は城迂回できる点も注意
229: 2020/01/05(日) 09:32:48.64
>>226
そう思うんならここで書かずにフォーラムで直接パラドに言えよ
パラドの見解がそうなんだから嫌なら提案しろ
そう思うんならここで書かずにフォーラムで直接パラドに言えよ
パラドの見解がそうなんだから嫌なら提案しろ
206: 2020/01/04(土) 22:17:10.18
北欧NI弱いしdevゴミだけどつよいよ
208: 2020/01/04(土) 22:41:08.39
え、スウェーデンでWCを!?
209: 2020/01/04(土) 22:42:14.37
できねぇ!
210: 2020/01/04(土) 22:47:28.70
スウェーデンとフィンランドは普通に強い
211: 2020/01/04(土) 22:48:34.97
北欧も東欧も
気がつくと国土はロシア帝国になっていた
それでも私は東に拡張したかった
だけどアジアの人は包囲網をこちらに向ける
となるのだ
北欧だとブリテンルートもあるけど
気がつくと国土はロシア帝国になっていた
それでも私は東に拡張したかった
だけどアジアの人は包囲網をこちらに向ける
となるのだ
北欧だとブリテンルートもあるけど
231: 2020/01/05(日) 10:41:47.99
>>211
R-TYPEかな
R-TYPEかな
212: 2020/01/04(土) 22:49:22.84
絶対主義高いから意外といけそう
213: 2020/01/04(土) 22:52:02.06
ちょうどバルト海の向こう側にダンツィヒとケーニヒスベルクとプロイセン文化があるじゃろ?
214: 2020/01/04(土) 23:05:46.51
ディトマルシェンで拡張してちょうど列強入りしたデータ間違って消してしまった(号泣)
ぼーっとしてたらセーブデータ消してしまうんや....
そういうeu4プレイヤーおるやろ
結構いいとこまでいってただけに悲しいなぁ
ぼーっとしてたらセーブデータ消してしまうんや....
そういうeu4プレイヤーおるやろ
結構いいとこまでいってただけに悲しいなぁ
215: 2020/01/04(土) 23:16:53.50
スウェーデンはプロイセンなんかにならなくても十分強いだろ
216: 2020/01/04(土) 23:35:02.62
鉄人モード和平で選択ミスった時が一番萎える
225: 2020/01/05(日) 02:15:52.31
>>216
次点で開戦理由
次点で開戦理由
217: 2020/01/04(土) 23:35:49.65
english channel抑えてブリテン フランス スペイン ポルトガルの植民地奪えばいけそう
218: 2020/01/04(土) 23:36:19.51
実際スウェーデンからプロイセンになるのってどうやるの?
主要文化をそっちにしなきゃならないんだろうけど、文化シフトするのってその文化のdev50%必要じゃん
開発するの?それとも自国のプロビ文化転向するの?
主要文化をそっちにしなきゃならないんだろうけど、文化シフトするのってその文化のdev50%必要じゃん
開発するの?それとも自国のプロビ文化転向するの?
219: 2020/01/04(土) 23:48:08.35
50%ってのはステート内の開発度の話なので、プロイセン全土をステートに入れてプロイセンの開発度が50%を超えるまで他の地域のステートを外すだけ
257: 2020/01/05(日) 21:25:04.62
>>253
>>219
>>219
259: 2020/01/05(日) 21:37:53.58
>>257
oh...センキューステート外すだけでいけんだ
oh...センキューステート外すだけでいけんだ
220: 2020/01/05(日) 00:26:31.33
なるほどそうやるのか、、
リトアニアでルテニアになろうと思ってそれやってみたけど、ステート外すのに階級から土地剥がさなくちゃならなくて、大量の反乱軍が湧いた
リトアニアだと文化転向も案外ありかもしれない
リトアニアでルテニアになろうと思ってそれやってみたけど、ステート外すのに階級から土地剥がさなくちゃならなくて、大量の反乱軍が湧いた
リトアニアだと文化転向も案外ありかもしれない
221: 2020/01/05(日) 00:43:16.14
たまに敵軍が要塞のZOC素通りしてサクサク動いてるけどなんなの?
222: 2020/01/05(日) 01:18:24.20
そういや俺も、攻城中にユニット分離統合するとZOC変になったりならなかったり
なんか条件でもあるのかね。侵入方向?
なんか条件でもあるのかね。侵入方向?
223: 2020/01/05(日) 01:55:20.70
植民地主義の開戦自由って単に自国領が敵の交易会社に隣接するだけじゃ取れない?
ポルトガルの中国領は植民地扱いじゃないのか
ポルトガルの中国領は植民地扱いじゃないのか
224: 2020/01/05(日) 01:59:38.27
デンマークもプロイセンになればかなり強い
227: 2020/01/05(日) 06:41:12.28
あと行けるプロビかどうかの判定ではzocから先へ経路を伸ばせない(zoc経由しないと行けない非zocは
行けない判定)が行けるプロビへ移動指令する際の経路選択にはzocや城経由ルートも取れる
これのせいでAIがzoc無視してるように見える
あと確か反乱軍はzoc無視できたと思うがうろ覚え
行けない判定)が行けるプロビへ移動指令する際の経路選択にはzocや城経由ルートも取れる
これのせいでAIがzoc無視してるように見える
あと確か反乱軍はzoc無視できたと思うがうろ覚え
228: 2020/01/05(日) 08:27:39.42
ずっと教皇庁からトルデシリャス条約違反とか言われて影響力下がってんだけど、これ自国の植民地国家が勝手に植民したら宗主国も条約違反ってことになるの?
あとカトリックから改宗した国のトルデシリャス条約の効果って残るの?
あとカトリックから改宗した国のトルデシリャス条約の効果って残るの?
230: 2020/01/05(日) 10:34:59.17
eu4の交易の利益ってそもそも何を指してるんだ
232: 2020/01/05(日) 12:32:49.98
>>230
取引にかかる税と解釈してるわ
プロビ生産しうにうも
取引にかかる税と解釈してるわ
プロビ生産しうにうも
233: 2020/01/05(日) 14:10:29.39
宣戦布告ボタンの時点では宣戦事由に植民地主義があるのにいざ布告しようとすると一覧に出てこない
なんだこれ
なんだこれ
234: 2020/01/05(日) 14:14:22.41
下の方にあるんじゃね
235: 2020/01/05(日) 14:49:26.72
真ん中のところにあるのが一番見つけづらいよね。
236: 2020/01/05(日) 14:50:08.44
テングリナワトルの実績のために威信失うのはなあ
すぐに中華皇帝、清になれば儒教化すればいいか
すぐに中華皇帝、清になれば儒教化すればいいか
237: 2020/01/05(日) 14:52:50.23
超巨大遊牧民国家2つ作ったら宣戦する時の戦争目的のプロビの欄えらいことになんのかな
238: 2020/01/05(日) 14:56:01.15
オスマン鉄人プレイしてたけどシク改宗ディシジョンを押してしまって投了
代替わりの時に間違って押してしまうから使わないディシジョンは消させて欲しい
代替わりの時に間違って押してしまうから使わないディシジョンは消させて欲しい
242: 2020/01/05(日) 15:58:22.14
>>238
丸ボタンの中身ないようにすれば表示されなかったような
あれは世界地図の時のおしらせが消えるだけか
丸ボタンの中身ないようにすれば表示されなかったような
あれは世界地図の時のおしらせが消えるだけか
239: 2020/01/05(日) 15:03:31.39
代替わりの度に気を付ければ済むことで追加機能欲しがるなんて更なるバグの温床作り出したいのか
まあ、まじめに鉄人やってたことは乙。最近はすぐ巻き戻すイカサマ野郎ばかりだ
まあ、まじめに鉄人やってたことは乙。最近はすぐ巻き戻すイカサマ野郎ばかりだ
240: 2020/01/05(日) 15:04:52.21
左側のボタン押せば一番下に行かなかったか
243: 2020/01/05(日) 15:59:41.17
実績狙いの時は5分ごとにセーブデータ吐き出すタスクスケジューラ稼働させてるわ
244: 2020/01/05(日) 17:21:11.66
ヤゲヴォ朝断絶してないのにポーランド最初から選挙するのか……
246: 2020/01/05(日) 17:44:58.57
ヤゲヴォ朝ゲーム開始から10年で消滅して流石に草だわこのDLC
リトアニア大公が可哀想すぎるので王位拒否ってポーランドベースのルテニア作るんでほな……
リトアニア大公が可哀想すぎるので王位拒否ってポーランドベースのルテニア作るんでほな……
247: 2020/01/05(日) 19:20:57.91
ルテニア作るのってなんの国が1番やりやすいんや
248: 2020/01/05(日) 20:04:08.25
以前AIリャザンがルテニア作ってたな
しかしルテニア化ってなんの意味が?
しかしルテニア化ってなんの意味が?
254: 2020/01/05(日) 21:11:18.84
>>248
ルテニアがルーシを統一するというロマンや
ルテニアがルーシを統一するというロマンや
249: 2020/01/05(日) 20:18:02.50
変体できる国はとりあえず1回はやってみたいよね
250: 2020/01/05(日) 20:22:14.37
ロシア政体使えるしつよつよ正教だし選挙王政よりは楽だと思う
251: 2020/01/05(日) 20:28:07.47
オランダ変態の条件が ・主要文化がDutch、Flemishで
どちらの文化も受容はしてるしなんなら比率1位なんだけどワロンが現在の主要で変え方がわからん
主要文化の変更は無理な仕様?
どちらの文化も受容はしてるしなんなら比率1位なんだけどワロンが現在の主要で変え方がわからん
主要文化の変更は無理な仕様?
252: 2020/01/05(日) 20:41:40.30
>>251
Governmentタブの受容文化が表示されているところの文化横の星マークを押す
ただし50%以上必須
Governmentタブの受容文化が表示されているところの文化横の星マークを押す
ただし50%以上必須
253: 2020/01/05(日) 20:48:15.56
>>252
ありがとう星マークがクリック可能になるのか
50%・・・既にその文化の領域を全部取ってて30%くらいだわ絶望的
他地域を一時的に属国に編入してのち返してもらうみたいなへんなことしないと無理っぽいか
ありがとう星マークがクリック可能になるのか
50%・・・既にその文化の領域を全部取ってて30%くらいだわ絶望的
他地域を一時的に属国に編入してのち返してもらうみたいなへんなことしないと無理っぽいか
255: 2020/01/05(日) 21:16:51.20
ルテニア人って正直よくわからない
256: 2020/01/05(日) 21:17:48.29
要するにウクライナ人や
258: 2020/01/05(日) 21:30:14.71
ルテニアってリトアニアに似てるけど違うんだな
260: 2020/01/05(日) 21:40:21.82
ルテニアならend-gameタグつかないからさらに変態可能ゾ
261: 2020/01/05(日) 21:55:40.82
あれ?もしかしてルテニアって神国家なのでは
262: 2020/01/05(日) 22:00:31.79
更に変態してなにするんだ🙄
263: 2020/01/05(日) 22:00:50.59
実際問答無用で欧州に首都移転できる形成可能な国家なので割と神国家だと思うぞ
技術グループも東欧とかいう後半つよいグループだし
技術グループも東欧とかいう後半つよいグループだし
264: 2020/01/05(日) 22:08:51.08
政治体制がロシア公国の場合のみツァーリ国になるってのは、ダルマ無しの場合?
265: 2020/01/05(日) 22:19:15.83
ステート外すとまたコア化しなきゃだから結構大変ちゃうか
266: 2020/01/05(日) 23:45:39.17
同盟国に対して「近々戦争するから準備しといて」ってコマンドがあると以前聞いたけどどこにある?
267: 2020/01/06(月) 00:17:31.03
trustあげるとこ
269: 2020/01/06(月) 00:33:33.30
>>267
見つかったありがとう
戦争準備頼むのにもfavor10使うのか…(困惑)
見つかったありがとう
戦争準備頼むのにもfavor10使うのか…(困惑)
268: 2020/01/06(月) 00:27:00.38
起動しようとすると
このバージョンはまだ日本語化に対応していないため起動できません」って起動できないんだけど同じ症状出た方いませんか?
日本語化も外してMODも全部はずして再インストールしてもこれが出る・・・
昨日までは起動できてたんだけどなあ
このバージョンはまだ日本語化に対応していないため起動できません」って起動できないんだけど同じ症状出た方いませんか?
日本語化も外してMODも全部はずして再インストールしてもこれが出る・・・
昨日までは起動できてたんだけどなあ
270: 2020/01/06(月) 00:37:02.31
>>268
日本語化云々の問題は日本語化をやってる所で訊いてくれ
このスレで尋ねられても誰も分からないよ
日本語化云々の問題は日本語化をやってる所で訊いてくれ
このスレで尋ねられても誰も分からないよ
272: 2020/01/06(月) 01:20:49.09
オスマンはハーレムあるから威信の許す限り30になる頃には廃嫡する方がいいの?
もちろん後継者が名君なら話は別だけど
もちろん後継者が名君なら話は別だけど
313: 2020/01/06(月) 22:50:07.30
>>272
オスマンなら廃嫡はしない方が良いかな 顧問やPP50以上維持で君主点補えるから
威信が高いとAE管理楽になる・戦闘補正付く・交易有利とボーナス山盛りなので
オスマンなら廃嫡はしない方が良いかな 顧問やPP50以上維持で君主点補えるから
威信が高いとAE管理楽になる・戦闘補正付く・交易有利とボーナス山盛りなので
273: 2020/01/06(月) 04:27:01.45
リトアニアからルテニアでルーシ統一余裕でできたわ
やっぱ初期から列強の国は違うな...
やっぱ初期から列強の国は違うな...
274: 2020/01/06(月) 06:35:22.63
属国ファンネルを自力で構築したいんだがおすすめの国家ってありますか
従属国の独立欲求下げるNIとか存在しませんよね?
従属国の独立欲求下げるNIとか存在しませんよね?
293: 2020/01/06(月) 16:53:16.78
>>274
コートジボアール一帯に領土ができたから
規律5%マンパワー15%のNIを持つDahomeyという属国ファンネルを作ってみた
ら、即効分離独立反乱が起きて授けた領土の2/3独立されちゃった
軍事系属国よりUnrest、分離主義減のような内政系NIを持った属国の方がいいかもと思った
コートジボアール一帯に領土ができたから
規律5%マンパワー15%のNIを持つDahomeyという属国ファンネルを作ってみた
ら、即効分離独立反乱が起きて授けた領土の2/3独立されちゃった
軍事系属国よりUnrest、分離主義減のような内政系NIを持った属国の方がいいかもと思った
275: 2020/01/06(月) 06:47:35.89
アジャムが外交官、外交評判、外交関係上限とさらに独立欲求ー10%ももってる
あと黒羊朝も欲求ーもってる
あと黒羊朝も欲求ーもってる
276: 2020/01/06(月) 07:04:06.93
ロシアが同君下位になってくれたのだけど
このでかさって普通の併合できる気がしない
確率で一発継承できるんでしたっけ?
このでかさって普通の併合できる気がしない
確率で一発継承できるんでしたっけ?
277: 2020/01/06(月) 07:10:00.73
アジャムくんみんな大好き汚職減あるじゃん!
軍質もポルトガルよりは大分マシだし強NIだな(周囲と比較してはいけない)
軍質もポルトガルよりは大分マシだし強NIだな(周囲と比較してはいけない)
278: 2020/01/06(月) 07:13:24.75
属国活用するのにイクター制国家の能力は良いんだけど女王摂政ないのが痛い
同じ能力持ってるインドスルタン国の方が安定はしそう
同じ能力持ってるインドスルタン国の方が安定はしそう
279: 2020/01/06(月) 07:31:24.91
アジャムくんならムガル化も簡単だぜ
ムガルNIの誘惑に勝てるかが問題だけど
ムガルNIの誘惑に勝てるかが問題だけど
280: 2020/01/06(月) 08:38:27.25
アジャムってペルシア化するイベントとかあるんか?
281: 2020/01/06(月) 11:15:10.47
久々にイギリスやってみたが自由度くっそ高いな
弱小国スタートも面白いがたまには大国やってみるのもいい
弱小国スタートも面白いがたまには大国やってみるのもいい
282: 2020/01/06(月) 12:12:11.59
西欧列強はほんとの意味で何でも出来るからね…
283: 2020/01/06(月) 12:20:00.59
欧州で一番西にある国家はさぞ自由度が高いんだろうなあ
284: 2020/01/06(月) 12:21:30.31
カステーリャは確かになんでもできるな
285: 2020/01/06(月) 12:39:26.95
ポルトガル軍にプロイセン軍ぶつけると凄い勢いで溶けるの笑う
286: 2020/01/06(月) 15:21:38.76
初心者マークがついてる国で本当に初心者にオススメできるカステラ君、ポルは詐欺
287: 2020/01/06(月) 15:58:54.84
ポルトガルって名前からして柔らかそうやん
288: 2020/01/06(月) 16:04:31.42
一応トガってルからポルの方に問題が有ると思われ
289: 2020/01/06(月) 16:06:41.25
ポルトガルはDLC入りなら沿岸州にある要塞攻略のプロなんだぞ
297: 2020/01/06(月) 17:33:54.81
>>290
初期の砲は動かす方法が無くて船に積むくらいしか使い道なかったのよ
陸上砲兵の方が歴史が浅い
初期の砲は動かす方法が無くて船に積むくらいしか使い道なかったのよ
陸上砲兵の方が歴史が浅い
291: 2020/01/06(月) 16:22:06.46
移動式の大砲がないだけで固定式はあるんじゃない(適当)
292: 2020/01/06(月) 16:33:05.13
ポルトガルの湾岸城壁破壊は、軍事点激安の10点くらい?なので、カジュアルに使えて腐らないよ。
ただ内陸には効果ないだけでw
ただ内陸には効果ないだけでw
294: 2020/01/06(月) 16:58:41.86
カタパルトじゃない?
295: 2020/01/06(月) 17:04:45.30
自分で中核化してから土地を渡せば分離主義たぶんわかない
296: 2020/01/06(月) 17:22:22.13
ゆうて属国作る目的の半分は中核化と改宗を任せるですし~
298: 2020/01/06(月) 17:39:35.63
スウェーデンで独立するの大変だった
D LCなしで独立支援貰えないせいかかなぁ
イングランドからの月4ダカットの資金援助だけで
デンマーク、ノルウェー、ポメラニア、牛乳
と戦うのツラい
wikiじゃ簡単に独立できるって書いてあるんだが、
みんなすごいな
D LCなしで独立支援貰えないせいかかなぁ
イングランドからの月4ダカットの資金援助だけで
デンマーク、ノルウェー、ポメラニア、牛乳
と戦うのツラい
wikiじゃ簡単に独立できるって書いてあるんだが、
みんなすごいな
303: 2020/01/06(月) 19:24:57.28
>>298
そりゃあ独立支援なしじゃそうなるよ
スウェーデンプレイしたことあるけど独立戦争の時にブリカス無茶苦茶働いてくれた
そりゃあ独立支援なしじゃそうなるよ
スウェーデンプレイしたことあるけど独立戦争の時にブリカス無茶苦茶働いてくれた
299: 2020/01/06(月) 17:50:00.64
牛乳ってどこや
デンマークさんはほっとけば大抵ロシアなりポーランドなりと喧嘩するから戦争を手抜きして弱ったところで独立でええのでは
デンマークさんはほっとけば大抵ロシアなりポーランドなりと喧嘩するから戦争を手抜きして弱ったところで独立でええのでは
301: 2020/01/06(月) 17:54:34.90
ホルシュタインやろなぁ
304: 2020/01/06(月) 19:29:12.08
ブリカスじゃないとデンマークから制海権取れないもんな
305: 2020/01/06(月) 19:33:03.11
初期のイングランドは海軍の補正ないからバルト海でデンマークノルウェーの海軍とぶつかると普通に負けることもあるけど
306: 2020/01/06(月) 19:38:44.09
イングランドはNIで最初から海軍強いだろ
307: 2020/01/06(月) 20:06:40.56
イングランドが最初の海軍補正手に入れるのは三つアイデア開いた時だぞ
最初の君主が最低の無能だから初アイデア取得も結構遅いし
最初の君主が最低の無能だから初アイデア取得も結構遅いし
308: 2020/01/06(月) 20:08:33.56
ブリカスが同盟国として役に立つのはスウェーデン独立するときくらいな気がする
309: 2020/01/06(月) 20:13:48.89
たんま~にヨーロッパに上陸してくるのどういう風の吹き回しなんやろね
311: 2020/01/06(月) 20:26:12.68
でも宗教リーグ戦中に大陸に大軍を派遣して本国(アングリカン)がプロテスタントの反乱に蹂躙されてるブリテン見たぞ
312: 2020/01/06(月) 21:33:42.73
同盟は参戦要請されたら面倒臭い事になるから自分が強いならいらないんだな
314: 2020/01/06(月) 23:13:34.70
フランスをPU下位にしたイギリスでオーストリアとボヘミアをPU下位にした
ラッキーすぎて怖い
ラッキーすぎて怖い
315: 2020/01/06(月) 23:14:59.77
どうせすぐ貯まるからなぁオスマンの威信
高く保つにこしたことはないけど
高く保つにこしたことはないけど
316: 2020/01/06(月) 23:23:24.59
これから攻めたいA国と、自分の同盟のB国が同盟している。このままではA国に攻めた時にB国が敵になってしまう。
そこで、B国を別の国との戦争に呼び出し、その間にA国に宣戦すればB国は参戦しない。
これは世紀の大発見なのではと思ったのがもしやeu4プレイヤーには常識なのか
そこで、B国を別の国との戦争に呼び出し、その間にA国に宣戦すればB国は参戦しない。
これは世紀の大発見なのではと思ったのがもしやeu4プレイヤーには常識なのか
317: 2020/01/06(月) 23:30:41.59
>>316
むしろA国と同盟してるC国がいるなら、そこに宣戦してB国も呼べば
自分&B国 vsC国&A国 になってA国とB国の同盟も切れるぞ
むしろA国と同盟してるC国がいるなら、そこに宣戦してB国も呼べば
自分&B国 vsC国&A国 になってA国とB国の同盟も切れるぞ
336: 2020/01/07(火) 15:48:29.61
>>316
君は自力でそれを発見した。
俺はここを見て「そんなん常識だ」と他人の受け売りでドヤっている。
どちらが価値があるのか?そういうことだ。
君は自力でそれを発見した。
俺はここを見て「そんなん常識だ」と他人の受け売りでドヤっている。
どちらが価値があるのか?そういうことだ。
318: 2020/01/06(月) 23:38:57.07
すばらしい....これが外交か
320: 2020/01/07(火) 00:05:16.17
>>318
自分「これからD国を侵食していくぞ!準備も万全にしたぞ!」
同盟してるB国「D国攻めますね~参戦よろ~んであっさり白紙するわ~」
自分「これからD国を侵食していくぞ!準備も万全にしたぞ!」
同盟してるB国「D国攻めますね~参戦よろ~んであっさり白紙するわ~」
330: 2020/01/07(火) 12:11:44.63
>>320
>>327
攻撃予定あるなら攻撃側戦争への参加のチェック外せよ…
>>327
攻撃予定あるなら攻撃側戦争への参加のチェック外せよ…
319: 2020/01/06(月) 23:59:13.22
カスタム国家の旗をwifemodの画像も選べるようにできるmodは存在しないですか?
322: 2020/01/07(火) 04:37:18.20
スコットランド始めてフランス属国したのにグレートブリテンになってたから実績取れんかった。変態いいやつと悪いやつ教えといてほしい
323: 2020/01/07(火) 07:58:45.97
>>322
英語ちゃんと読めよ…
英語ちゃんと読めよ…
324: 2020/01/07(火) 08:11:32.99
あれはっきりと書いてなかったか
325: 2020/01/07(火) 08:36:40.00
As Scotland, have France as a vassal (do not form Great Britain).
しっかり書いてあります
しっかり書いてあります
326: 2020/01/07(火) 08:41:03.32
マウスオーバーすると『○○(国家名)である』的な条件があったりするからそういうのは変態したらダメ
単にstart as ○○(国家名や条件)でマウスオーバーしたときに国家名書いてない奴は多分変態しても大丈夫
単にstart as ○○(国家名や条件)でマウスオーバーしたときに国家名書いてない奴は多分変態しても大丈夫
328: 2020/01/07(火) 09:36:37.95
まあスコットランドでグレートブリテン形成とかロマンとかナショナリズム的にダメだよね
329: 2020/01/07(火) 10:48:46.05
だからみんな大好きプロイセン王になろうね!
ポルトガル君だろうがなれるんだからさ
ポルトガル君だろうがなれるんだからさ
331: 2020/01/07(火) 12:22:42.73
大拡張プレイならどうせ戦争してる時間の方が長いんだから休戦中は必ずチェック外す
332: 2020/01/07(火) 13:50:32.33
でも攻撃側参加のチェック外すとfavor増えないし…
333: 2020/01/07(火) 13:52:59.38
他人に頼るなら他人に頼られた時助けろということや
334: 2020/01/07(火) 15:25:39.84
プレイヤーはAIより身勝手で性根の腐った豚野郎なんだから自覚してAIを最大限利用しろ
335: 2020/01/07(火) 15:43:24.26
プレイヤーに不利な要素増やすくせに
同盟国の領土切り売りして講和するのはOKという謎
同盟国の領土切り売りして講和するのはOKという謎
353: 2020/01/07(火) 22:21:57.03
>>335
AIも同じ事やってくるからセーフ
AIも同じ事やってくるからセーフ
337: 2020/01/07(火) 15:50:26.97
自力で車輪開発した奴は偉いんだよ
338: 2020/01/07(火) 16:01:41.41
プレイ時間4桁入ってようやく初心者卒業とはよく言ったもの
339: 2020/01/07(火) 16:03:37.58
最近は定石やらないプレイすると気付きがあって面白い
340: 2020/01/07(火) 16:14:46.46
もっと反乱支援使ってなんか上手いことしたいけどナポリ僭称者支援くらいしか上手く使えたことがない…
本当に上手く使えたのかどうかも知らんけど
本当に上手く使えたのかどうかも知らんけど
341: 2020/01/07(火) 16:46:52.69
プレイ時間1000時間くらいだけど、いつも改革の時代くらいで飽きるから絶対主義とかよくわかってないぼく
342: 2020/01/07(火) 17:03:06.16
だいたい1600年ぐらいからプレイヤー厭戦が溜まってくるからな
343: 2020/01/07(火) 17:06:39.12
探検アイデア持ってない連中が土地購入で交易会社領域に進出するのが嫌でアップデートを待ってるんだが、いつなのか
ていうかオスマンとマムルークにも探検アイデア取得してもらいたくない
ていうかオスマンとマムルークにも探検アイデア取得してもらいたくない
345: 2020/01/07(火) 19:02:59.03
なんで安価先見えないのかと思ったらコテハン君か
ASUS後出しと捨て台詞はクソだけど日本語化で過剰反応するのもどうかと思う
ASUS後出しと捨て台詞はクソだけど日本語化で過剰反応するのもどうかと思う
346: 2020/01/07(火) 19:03:32.34
スマンCK2スレと誤爆したわ忘れてくれ
347: 2020/01/07(火) 19:22:14.36
貴族の反乱
348: 2020/01/07(火) 20:29:41.91
暗黒時代かな?
349: 2020/01/07(火) 21:59:58.55
開発度2000の国と戦争したんだがほとんどlv8要塞いっぱいあるし200kとかでまとまって進軍してくるし国土広いわでほんとしんどいわ
大阪城の家康みたいに城の堀埋めるならぬ講和で要塞全部破棄がほしいわ そしたら停戦破って始末しにいくのに…
大阪城の家康みたいに城の堀埋めるならぬ講和で要塞全部破棄がほしいわ そしたら停戦破って始末しにいくのに…
366: 2020/01/08(水) 08:39:30.41
>>349
要塞破壊なんて和平があったら対象国コアある国には20年間戦争禁止でもしないとゲームにならんだろ
要塞破壊なんて和平があったら対象国コアある国には20年間戦争禁止でもしないとゲームにならんだろ
350: 2020/01/07(火) 22:00:30.91
日本語おかしくなってるわスマン
351: 2020/01/07(火) 22:01:50.26
そんなあなたにvictoria
352: 2020/01/07(火) 22:07:28.59
aiって会戦に戦力集中しすぎじゃない?
ロシアとか国土クッソ広いのに300k全軍を一ヶ所の会戦に投入してて笑うわ
この時代って本当に予備役も残さないほど一点全力投球だったのかね
ロシアとか国土クッソ広いのに300k全軍を一ヶ所の会戦に投入してて笑うわ
この時代って本当に予備役も残さないほど一点全力投球だったのかね
355: 2020/01/07(火) 22:26:20.49
>>352
単にaiがそれを好んでいるってだけで、実際の歴史とは違う。
史実ではみんな攻城戦と敵の領地を荒らすばっかりでまともに戦いたがらない。
会戦を好んだ将軍は、ゲームに登場する年代で言えばナポレオンぐらいしかいない。
単にaiがそれを好んでいるってだけで、実際の歴史とは違う。
史実ではみんな攻城戦と敵の領地を荒らすばっかりでまともに戦いたがらない。
会戦を好んだ将軍は、ゲームに登場する年代で言えばナポレオンぐらいしかいない。
354: 2020/01/07(火) 22:24:39.24
予備役は城砦の守備兵や人的の残数で表現されてるんじゃないの
356: 2020/01/07(火) 22:27:14.34
要塞の兵隊ってどこから徴収されてるんだろ
マンパワー関係なく補充されるじゃん?
マンパワー関係なく補充されるじゃん?
357: 2020/01/07(火) 22:29:44.63
>>356
維持費で金を食ってるわけだから、地元の兄ちゃん達を雇ってるんじゃないかな
なぜ兄ちゃん達が正規軍に雇われてないかは知る由もないが
維持費で金を食ってるわけだから、地元の兄ちゃん達を雇ってるんじゃないかな
なぜ兄ちゃん達が正規軍に雇われてないかは知る由もないが
358: 2020/01/07(火) 22:39:22.16
>>356
城砦守備兵と野戦兵は補充する部署が違くて、城砦守備兵の戸籍に入ってる人は野戦兵に徴兵されないとかかな?
水兵余ってるのにマンパワーないとかも海軍に登録された戸籍の奴らは陸軍に徴兵されないからじゃない?
城砦守備兵と野戦兵は補充する部署が違くて、城砦守備兵の戸籍に入ってる人は野戦兵に徴兵されないとかかな?
水兵余ってるのにマンパワーないとかも海軍に登録された戸籍の奴らは陸軍に徴兵されないからじゃない?
361: 2020/01/08(水) 02:27:38.52
>>356
表示されるマンパワーは要塞兵を差し引いた分なんだろうな
表示されるマンパワーは要塞兵を差し引いた分なんだろうな
359: 2020/01/07(火) 23:19:50.41
要塞守備兵との挟撃とかロマンある
たぶん解囲軍が地の利を得られるところで表現してるのだろうけど
たぶん解囲軍が地の利を得られるところで表現してるのだろうけど
360: 2020/01/08(水) 00:43:02.12
野戦から逃げ回り遙か奥地の街を焼き始めるマウントアンドブレード諸侯みたいな軍隊多すぎてうざい
ぶっ潰してもワラワラ数ユニットで侵入してきたり他国から渡ってきたり
真っ向勝負しろ
ぶっ潰してもワラワラ数ユニットで侵入してきたり他国から渡ってきたり
真っ向勝負しろ
362: 2020/01/08(水) 05:43:01.83
ポーランドって選挙王政受け入れてリトアニアと同君連合組むのと
通常の君主制のまま進行していくのとどっちが得なんだろ
コモンウェルス化を前提にするならいっそリトアニアでプレイする方がいいのか
東欧地域の定石分からんでござる
通常の君主制のまま進行していくのとどっちが得なんだろ
コモンウェルス化を前提にするならいっそリトアニアでプレイする方がいいのか
東欧地域の定石分からんでござる
363: 2020/01/08(水) 07:10:03.89
同君連合受け入れても君主制変えられるでしょ
364: 2020/01/08(水) 07:46:42.20
私掠船ってどういう場所に送るんですか?自分のホームノードには送りませんよね。なんかどこにおくっても微妙な感じがする
365: 2020/01/08(水) 08:03:22.99
>>364
自分は金銭目当てというよりpp目的でライバルの交易圏に派遣してる
イギリス海峡とか北京とかの豊かなノードなら利益も期待できるかなぐらいのイメージ
自分は金銭目当てというよりpp目的でライバルの交易圏に派遣してる
イギリス海峡とか北京とかの豊かなノードなら利益も期待できるかなぐらいのイメージ
367: 2020/01/08(水) 08:51:50.01
>>364
伝聞だけで試したこと無いけど、相手の収入をダウンさせる効果が大きいらしい。(明の北京ノードとかマルチプレイとか)
伝聞だけで試したこと無いけど、相手の収入をダウンさせる効果が大きいらしい。(明の北京ノードとかマルチプレイとか)
370: 2020/01/08(水) 09:39:14.18
>>364
例えば日本とかフランスで明(北京)やイギリス(英仏海峡)に送るのは有効
相手がそこから交易収入を多く得ていることが目安
ただマルチでないならそれよりもライバル国のノードに送るとPPが得られる方が圧倒的に効果が大きいから、そっちを基準に選ぶといい。
例えば日本とかフランスで明(北京)やイギリス(英仏海峡)に送るのは有効
相手がそこから交易収入を多く得ていることが目安
ただマルチでないならそれよりもライバル国のノードに送るとPPが得られる方が圧倒的に効果が大きいから、そっちを基準に選ぶといい。
371: 2020/01/08(水) 10:51:30.55
>>370
PP稼げるのは知らなかったわ…やってみるサンクス
PP稼げるのは知らなかったわ…やってみるサンクス
368: 2020/01/08(水) 09:06:53.45
フランスで拡張プレイしてると15世紀中にライバルに適合する国がなくなっちゃうんだけど
これって急ぎすぎ?それとも普通?
PPがモリモリ減っていくのが精神的にキツい
あと包囲網の盟主の選ばれ方って法則あるのかな
国境接してるとなりにくいとかあったりする?
これって急ぎすぎ?それとも普通?
PPがモリモリ減っていくのが精神的にキツい
あと包囲網の盟主の選ばれ方って法則あるのかな
国境接してるとなりにくいとかあったりする?
369: 2020/01/08(水) 09:15:45.70
フランスだったらライバル国に指定できる相手がなくなるのは普通
372: 2020/01/08(水) 11:01:45.73
PP発生させられる宗教ってどうかな
常時戦争してるような好戦的国家にふさわしいと思うんだけど
常時戦争してるような好戦的国家にふさわしいと思うんだけど
373: 2020/01/08(水) 11:23:04.18
ライバル指定できなくなっても50キープできるなら有用かも
374: 2020/01/08(水) 11:24:08.75
多分全体主義って名前の宗教だと思うわ
375: 2020/01/08(水) 12:51:30.75
スペインをライバルにしとくと
私掠船でPP+財宝艦隊からのダカットをおいしくいただけるのでおすすめ
私掠船でPP+財宝艦隊からのダカットをおいしくいただけるのでおすすめ
376: 2020/01/08(水) 13:10:16.02
PP稼げる基準みたいなのが良くわかんねえんだよな
オスマン相手だとコンスタンティノープルノードに小型船やるだけでPP+10くらいはいくんだが
オスマン相手だとコンスタンティノープルノードに小型船やるだけでPP+10くらいはいくんだが
377: 2020/01/08(水) 13:40:17.84
参戦要請きた
→「長年三国同盟してるコモン+スペインがオーストリアと戦争かあ」
→「30年前も自分が盟主でオーストリア攻めしたし手伝うわ[参戦]っっと」
→実は信仰の守護者名目でオーストリアからの参戦要請でした~
・・・こんな形で年末からコツコツやってきたゲームが終了するとは・・・信仰の守護者罠すぎる
→「長年三国同盟してるコモン+スペインがオーストリアと戦争かあ」
→「30年前も自分が盟主でオーストリア攻めしたし手伝うわ[参戦]っっと」
→実は信仰の守護者名目でオーストリアからの参戦要請でした~
・・・こんな形で年末からコツコツやってきたゲームが終了するとは・・・信仰の守護者罠すぎる
378: 2020/01/08(水) 13:42:41.39
>>377
信仰は盟約より重い・・・!
信仰は盟約より重い・・・!
379: 2020/01/08(水) 13:43:52.29
DoFが運用しやすいのはマイナー宗教のみだって何度も何度も言われてるから
まあ参戦要請はちゃんと確認しないのが悪い
まあ参戦要請はちゃんと確認しないのが悪い
380: 2020/01/08(水) 13:57:05.79
いくら信仰つっても ライバル指定してずーっと宿敵のオーストリアに与して 同盟ずっ友たちと戦う訳ないやん!!
という先入観があった
という先入観があった
381: 2020/01/08(水) 14:25:32.30
オスマンでwcできたからフランスもいけると思ったら
思いのほか時間か足りない
コア化の時間がこんなにネックになるとは
思いのほか時間か足りない
コア化の時間がこんなにネックになるとは
382: 2020/01/08(水) 14:36:01.26
>>381
HRE改革でコア化-10%を貰えるから、欧州の国ならこれを狙うのも手だが、
NIで20%や25%貰えるのに比べると物足りないよね
フランスだと、コア化-を貰える宗教に改宗するのも難しい
結局のところ、属国を駆使してOEを分散させていくしかない
HRE改革でコア化-10%を貰えるから、欧州の国ならこれを狙うのも手だが、
NIで20%や25%貰えるのに比べると物足りないよね
フランスだと、コア化-を貰える宗教に改宗するのも難しい
結局のところ、属国を駆使してOEを分散させていくしかない
383: 2020/01/08(水) 14:58:12.77
>>382
属国10個になってオーバー分があると併合もとまりがち、失敗した感
もっと余裕のある頃に外交アイデアとっておけばよかったかな
属国10個になってオーバー分があると併合もとまりがち、失敗した感
もっと余裕のある頃に外交アイデアとっておけばよかったかな
384: 2020/01/08(水) 15:16:01.75
Power Projectionって英語がそもそも何を表したいのかがよく分からぬ。威信や正統性ならわかるが
391: 2020/01/08(水) 15:54:25.48
>>384
現在でいうアメリカやロシアが軍事力を背景に威圧しまくって周囲の国を黙らせるあの感じを表した数値だとイメージしてる
「列強」という概念とかぶるけど列強入りで増加する数値でもあるし
和訳に関して揉めるそうだけど「武威」という訳はかなり言いえてるんじゃないだろうか
現在でいうアメリカやロシアが軍事力を背景に威圧しまくって周囲の国を黙らせるあの感じを表した数値だとイメージしてる
「列強」という概念とかぶるけど列強入りで増加する数値でもあるし
和訳に関して揉めるそうだけど「武威」という訳はかなり言いえてるんじゃないだろうか
385: 2020/01/08(水) 15:16:34.81
条件揃えるの面倒だけどHRE皇帝フランスなら面倒な新大陸・欧州の大国と戦争せずに済むから人によってはオスマンよりwc楽かもね
386: 2020/01/08(水) 15:18:26.88
戦力投射は直訳すぎるけど武威も戦争で獲得できる威信に入ってるしな
訳さないのが正解かもな
訳さないのが正解かもな
387: 2020/01/08(水) 15:33:23.94
ローマ帝国になればええんやで
388: 2020/01/08(水) 15:34:03.15
ゲーム的なライバルへの嫌がらせ度としか
389: 2020/01/08(水) 15:38:19.21
政府関係者の満足度
やってることがライバルに対しての嫌がらせだけだもんなぁ
やってることがライバルに対しての嫌がらせだけだもんなぁ
390: 2020/01/08(水) 15:52:46.08
powerには「強国」
projectionには「突出すること」って意味もあるから、繋げると大体それっぽい意味にならないか。
projectionには「突出すること」って意味もあるから、繋げると大体それっぽい意味にならないか。
392: 2020/01/08(水) 15:55:58.72
実際に超大国として突出するとライバル候補がいなくなってPPが落ちるのが謎
393: 2020/01/08(水) 15:58:09.19
ゲーム内の意味合い的には「宿敵に強く出てる値」くらいの感じだし適訳ないよな
394: 2020/01/08(水) 15:58:18.54
EU世界だと戦争しない大国は眠れる獅子じゃなくて眠れる豚判定を最初からされるのじゃろう
395: 2020/01/08(水) 15:59:32.89
武威で良かったわ、直感で意味が通る
396: 2020/01/08(水) 15:59:51.59
アメリカ様みたいに
NoCBで戦争し始めたら上がる様にしたらええ(ニュース見ながら)
NoCBで戦争し始めたら上がる様にしたらええ(ニュース見ながら)
397: 2020/01/08(水) 16:06:52.86
私掠船派遣や侮辱外交で上がるってシステムだから軍事力を背景に黙って威圧するってよりは
積極的に動いて周りを挑発しまくる狂犬じみたな振る舞いを求められるし
どうにもゲーム的な都合のシステムで一般的な用語のイメージで捉えるのは難しいよね
積極的に動いて周りを挑発しまくる狂犬じみたな振る舞いを求められるし
どうにもゲーム的な都合のシステムで一般的な用語のイメージで捉えるのは難しいよね
400: 2020/01/08(水) 16:41:51.95
>>397
PPが高いとボーナスがあるが低くてもペナルティはない 自分と同格の存在がいるとPPを高める要素が多い
ようするに「張り合い」があるかどうかってことで、PP確保はそれらの行動で充足感を得られるかどうかが国家への活力に結び付くとしたシステムだと感じる
PPが高いとボーナスがあるが低くてもペナルティはない 自分と同格の存在がいるとPPを高める要素が多い
ようするに「張り合い」があるかどうかってことで、PP確保はそれらの行動で充足感を得られるかどうかが国家への活力に結び付くとしたシステムだと感じる
398: 2020/01/08(水) 16:27:04.74
私凉船って小型船?
何隻ぐらい送ればいいの?
何隻ぐらい送ればいいの?
399: 2020/01/08(水) 16:29:52.06
PPみたいに意味を捉えづらい単語は「PPはPPだろ」って脳内では捉えるようになった。
自分の中では意味を失ってるわ。
Disciplineも半分意味を失ってる。
自分の中では意味を失ってるわ。
Disciplineも半分意味を失ってる。
401: 2020/01/08(水) 16:42:55.38
PPとは別にPrestigeがあるから、どう違うんだって話にもなっちゃうよね
402: 2020/01/08(水) 16:53:28.36
PPなー
「国民の攻撃性」「膨張圧力」とか?
並ぶものがない超大国になったあと下がるのも説明できると思うし
「国民の攻撃性」「膨張圧力」とか?
並ぶものがない超大国になったあと下がるのも説明できると思うし
403: 2020/01/08(水) 16:55:06.18
適切な訳語とか存在するやつのほうが少ないから雰囲気でいいんだよ
404: 2020/01/08(水) 16:57:08.96
洋ゲーやってると訳語なんかどうでも良くなるから適訳に拘る謎の勢力が不思議な生き物にしか見えない
405: 2020/01/08(水) 17:26:23.76
まあ訳をあれこれ考えて楽しんでるんじゃないの
明治の文化人ゴッコが味わえる
明治の文化人ゴッコが味わえる
406: 2020/01/08(水) 17:31:49.66
辛辣だねえ
それもまた楽しみか
それもまた楽しみか
407: 2020/01/08(水) 17:41:21.13
個人的にはコワモテ度とか武闘派度みたいな感じで理解してる
もしくは狂犬度とか
もしくは狂犬度とか
408: 2020/01/08(水) 17:52:12.82
想像力が貧困な俺は、「50超えるとおいしい数字」以上の認識ができなくてつれえわ
418: 2020/01/08(水) 20:58:14.74
>>409
ビザンツよりかは有利かもだけど、アルバニアトラップみたいな定石がない分結構つらい
定石しらないだけかもだけど
ビザンツよりかは有利かもだけど、アルバニアトラップみたいな定石がない分結構つらい
定石しらないだけかもだけど
410: 2020/01/08(水) 18:45:46.06
カステラ妨害するためにグラナダ援助してるとグラナダがカステラに逆侵攻した上に植民まで始めたりして調子に乗ってんなこいつってなる
411: 2020/01/08(水) 19:25:10.71
それちゃう!!! PPの訳語「調子に乗ってんな」
412: 2020/01/08(水) 19:58:29.87
WCするならいつまでにインドにいけば良いのだ?
413: 2020/01/08(水) 20:01:22.08
まずお前どの国だよw
インドの国で始めるなら開始時だよ
インドの国で始めるなら開始時だよ
414: 2020/01/08(水) 20:04:17.35
>>413
欧州
欧州
415: 2020/01/08(水) 20:22:28.74
欧州いうてもブリテンフランスカステラみたいに交易抑えながら進出しつつヨーロッパでも拡大できるとこと
それ以外では全然違うしなぁ
それ以外では全然違うしなぁ
416: 2020/01/08(水) 20:33:06.17
西欧だったら1550年頃にはインド上陸してんじゃね?
東欧はオスマン貫通頑張って。
東欧はオスマン貫通頑張って。
417: 2020/01/08(水) 20:39:57.29
ザンジバルだけでも独占して交易会社への投資や工房工場建てていくと収入もりもり伸びていくよね
象牙パワーってすごい
象牙パワーってすごい
419: 2020/01/08(水) 21:12:04.47
定石は新大陸行き
420: 2020/01/08(水) 21:19:11.16
アルバニアトラップも今やほとんど使えないよね?
防諜しててもアルバニアより自国ビザンツの方に先に宣戦してくる
防諜しててもアルバニアより自国ビザンツの方に先に宣戦してくる
421: 2020/01/08(水) 21:21:27.81
ビザンツは上手くいくとタイマンでオスマン倒せるからね
422: 2020/01/08(水) 21:43:19.97
ヨーロッパ方面が大国間で同盟組んでて手が出しづらいからしょうがなく
取りやすいアフリカ中東方面攻めてるけど同盟とかは時間がたてば解消するのかね
取りやすいアフリカ中東方面攻めてるけど同盟とかは時間がたてば解消するのかね
423: 2020/01/08(水) 21:49:03.82
状況が動けばライバル指定の関係や、参戦要請の拒否などで外れることもある
能動的に切るなら大国の同盟相手の小国に宣戦して釣りだす
プロビが占領されてたり借金貯まってる国は参戦拒否しやすいからその辺様子見て、参戦しないときに攻め込むのが正道?かなぁ
能動的に切るなら大国の同盟相手の小国に宣戦して釣りだす
プロビが占領されてたり借金貯まってる国は参戦拒否しやすいからその辺様子見て、参戦しないときに攻め込むのが正道?かなぁ
424: 2020/01/08(水) 22:28:06.11
あえてプレイヤー自身がAI大国との同盟を結ばないってのもありといえばあり
プレイヤーは能動的に広範囲へ拡大して列強や世界の敵になれてしまうので AI大国と同盟を結ぶとそこを保護する事も意味してしまう
昔フランスでAIポーランドと同盟組んで東進して中華を滅ぼしてふと振り返ったら コモンウェルスがDVE2000越えの大国へ育ってた
プレイヤーは能動的に広範囲へ拡大して列強や世界の敵になれてしまうので AI大国と同盟を結ぶとそこを保護する事も意味してしまう
昔フランスでAIポーランドと同盟組んで東進して中華を滅ぼしてふと振り返ったら コモンウェルスがDVE2000越えの大国へ育ってた
425: 2020/01/08(水) 22:34:13.61
欧州国家でインド入りって最初はどこがいいんだろ?同盟入り組んでるし請求権取るには拡張アイデア極めないとならないし
弱ってる小国にnocbして属国化とかよさそうだけど都合よく弱ってて孤立してるとも限らんし
弱ってる小国にnocbして属国化とかよさそうだけど都合よく弱ってて孤立してるとも限らんし
426: 2020/01/08(水) 22:37:05.05
んなもん状況によるとしか
427: 2020/01/08(水) 22:48:13.32
グラナダムズすぎるビザンツのほうがよっぽど簡単やな
430: 2020/01/08(水) 23:27:27.51
>>427
植民できると凄い楽になるぞ
モロッコ利用すればしばらくはヨーロッパでもやってけるし
他にはnoCBで諸侯潰してHREするという手もある(これはAARあったはず)
植民できると凄い楽になるぞ
モロッコ利用すればしばらくはヨーロッパでもやってけるし
他にはnoCBで諸侯潰してHREするという手もある(これはAARあったはず)
432: 2020/01/09(木) 00:06:07.47
>>427
グラナダは国難で早めに君主ガチャで有能引けるし、プレーヤー厭戦を考えないなら新大陸遷都で何とでもなる。
オスマン、モロッコと同盟できるからこっちから仕掛けない限り(少なくともビザンツより遥かに)安全なのもでかい
グラナダは国難で早めに君主ガチャで有能引けるし、プレーヤー厭戦を考えないなら新大陸遷都で何とでもなる。
オスマン、モロッコと同盟できるからこっちから仕掛けない限り(少なくともビザンツより遥かに)安全なのもでかい
433: 2020/01/09(木) 00:07:56.89
>>427
グラナダは国難で早めに君主ガチャで有能引けるし、プレーヤー厭戦を考えないなら新大陸遷都で何とでもなる。
オスマン、モロッコと同盟できるからこっちから仕掛けない限り(少なくともビザンツよりはるかに)安全なのもでかい
グラナダは国難で早めに君主ガチャで有能引けるし、プレーヤー厭戦を考えないなら新大陸遷都で何とでもなる。
オスマン、モロッコと同盟できるからこっちから仕掛けない限り(少なくともビザンツよりはるかに)安全なのもでかい
429: 2020/01/08(水) 23:13:07.85
インドなんぞ統一国家が出来てようがnocbでぶん殴ればあっという間に溶かせるぞ
431: 2020/01/09(木) 00:02:30.16
ステートの数の制限きつすぎない?
ロシアだと史実国境を再現しようとするだけで汚職まみれになる
ロシアだと史実国境を再現しようとするだけで汚職まみれになる
434: 2020/01/09(木) 00:18:52.38
>>431
最速でインドに進出して交易会社建てるべき
最速でインドに進出して交易会社建てるべき
435: 2020/01/09(木) 00:20:22.03
あ、史実国境縛りか
シベリアに工場建ててもたかが知れてるよね
シベリアに工場建ててもたかが知れてるよね
436: 2020/01/09(木) 00:40:52.40
中盤以降のシベリアの毛皮の収入はそこまで悪いものではないんだが、
インドとかいう、高価格産品・高DEV・貿易会社の三拍子そろった地域があるせいで、比較すると泣けてきちゃう
インドとかいう、高価格産品・高DEV・貿易会社の三拍子そろった地域があるせいで、比較すると泣けてきちゃう
437: 2020/01/09(木) 00:53:40.70
西欧と違いロシアはシベリアを開拓したといわれても
西欧の開拓は植民地国家と交易会社で汚職産まねえじゃねえかっていう
西欧の開拓は植民地国家と交易会社で汚職産まねえじゃねえかっていう
438: 2020/01/09(木) 01:32:20.15
ビザンツは勝てさえすれば最高出力は高い
グラナダは同盟維持さえ出来ればスペインっていう
ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンの関係よね
スペインになりかわってもフランスに泣かされるポジションなのは変わらない
グラナダは同盟維持さえ出来ればスペインっていう
ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンの関係よね
スペインになりかわってもフランスに泣かされるポジションなのは変わらない
468: 2020/01/09(木) 22:22:40.95
>>438
軍質といえばプロイセンだけど、後半ビザンツもなかなかよな
宗教NIミッションで人的は豊富、規律も10%、傭兵コストも安くて経済もしっかりしてるし
軍質といえばプロイセンだけど、後半ビザンツもなかなかよな
宗教NIミッションで人的は豊富、規律も10%、傭兵コストも安くて経済もしっかりしてるし
439: 2020/01/09(木) 01:38:30.18
汚職の仕様つまんね
440: 2020/01/09(木) 07:47:22.66
グラナダに限らず新大陸亡命は本当に安定だと思うが、でもほらやっぱそういうなしで正々堂々戦いたいじゃん(ハイエナ宣戦しながら)
441: 2020/01/09(木) 10:06:08.62
新大陸亡命って何?
新大陸ってある程度入植したら植民地になっちゃうけど中核州化とかできるの?
新大陸ってある程度入植したら植民地になっちゃうけど中核州化とかできるの?
442: 2020/01/09(木) 10:12:03.91
>>441
植民地になる前(5プロビ未満)は直轄量だから遷都条件さえ満たせば遷都できるぞ。
植民地になる前(5プロビ未満)は直轄量だから遷都条件さえ満たせば遷都できるぞ。
443: 2020/01/09(木) 10:15:55.43
首都が新大陸にあれば植民地が形成されないから、遷都後は自由に拡張できるぞ。
444: 2020/01/09(木) 10:18:09.10
でもさぁ
新大陸から旧大陸へ乗り込むのめんどくさい…
新大陸から旧大陸へ乗り込むのめんどくさい…
446: 2020/01/09(木) 11:42:10.23
グラナダなんてカステラとアラゴンがライバルの世界なら背後から突くだけの話なのに
わざわざ新大陸行くとか時間無駄やん
わざわざ新大陸行くとか時間無駄やん
447: 2020/01/09(木) 15:03:38.47
西欧の大国で改革の時代までに交易収入を可能な限り上げたいって場合どのくらいまで増やせるんだ?
448: 2020/01/09(木) 15:10:29.56
>>447
目的は?
目的は?
449: 2020/01/09(木) 15:19:38.47
>>448
目的というか収入の上げ方のコツを知りたい
自分でやってると西欧の大国でザンジバルまでの各ノードのCoT入手とかしても期待したほど収入が増えてない感じがする
そもそも出回ってる交易価値が少ないような
収入増加を考えるならアフリカの金山領有を目指した方がいいんだろうか
目的というか収入の上げ方のコツを知りたい
自分でやってると西欧の大国でザンジバルまでの各ノードのCoT入手とかしても期待したほど収入が増えてない感じがする
そもそも出回ってる交易価値が少ないような
収入増加を考えるならアフリカの金山領有を目指した方がいいんだろうか
450: 2020/01/09(木) 15:30:18.94
>>449
技術あがって工場ができたり、地元小国がdevポチしたところを攻めたりと
時間が増やしてるところもあるから
序盤は金の優位性が高いと思う
技術あがって工場ができたり、地元小国がdevポチしたところを攻めたりと
時間が増やしてるところもあるから
序盤は金の優位性が高いと思う
451: 2020/01/09(木) 15:37:42.60
セビリアかイギリス海峡のシェアをあげつつ
さっさと西アフリカの届くところへ植民→コンゴ沿岸を侵略→ケープ植民→ザンジバルノード侵略
交易会社から商人貰ってザンジバル交易会社の象牙や金に投資でもりもり増えていくと思う
さっさと西アフリカの届くところへ植民→コンゴ沿岸を侵略→ケープ植民→ザンジバルノード侵略
交易会社から商人貰ってザンジバル交易会社の象牙や金に投資でもりもり増えていくと思う
452: 2020/01/09(木) 15:39:16.30
フランスで初手イギリス攻略
低地継承したスペイン腹パンとかでシェアあげるとめちゃくちゃ儲かるよね
低地継承したスペイン腹パンとかでシェアあげるとめちゃくちゃ儲かるよね
453: 2020/01/09(木) 15:51:34.84
まず西欧の旧世界だと交易シェアが奪い合いになるので共存・共栄か独占かで方針を決める
共栄ならポルトガル・ノルウェー辺りの弱小海洋国に新大陸開発を任せる 独占なら近隣の大国をまず始末する
イギリスならデンマーク フランスならアラゴン カスティーリャならモロッコ オスマンならマムルーク等
国力が増えたら工場をひたすら建設すると交易価値が右肩上がりに増えて行く
共栄ならポルトガル・ノルウェー辺りの弱小海洋国に新大陸開発を任せる 独占なら近隣の大国をまず始末する
イギリスならデンマーク フランスならアラゴン カスティーリャならモロッコ オスマンならマムルーク等
国力が増えたら工場をひたすら建設すると交易価値が右肩上がりに増えて行く
454: 2020/01/09(木) 16:20:32.84
低地継承とかって結局運頼みだからなー
455: 2020/01/09(木) 16:34:30.51
東アフリカって豊かなの?
だったらオマーンプレイまったなしだな
だったらオマーンプレイまったなしだな
456: 2020/01/09(木) 16:54:16.98
EU2のオマーンAARを思い出した
457: 2020/01/09(木) 17:48:58.69
ゴールコンダの生産補正ってお得だな程度に思ってたけど
交易会社で宝石+4ってもしかしてヤバヤバ?
交易会社で宝石+4ってもしかしてヤバヤバ?
458: 2020/01/09(木) 18:57:04.97
>>457
DEVで言ったらproduction20に相当して、交易会社最高出力で1.5倍ドン、工房とかで更にドン
DEVで言ったらproduction20に相当して、交易会社最高出力で1.5倍ドン、工房とかで更にドン
459: 2020/01/09(木) 19:42:07.26
なかなかやべえな
460: 2020/01/09(木) 19:44:32.40
アジアを交易会社に出来る欧州が憎いです・・・!
461: 2020/01/09(木) 19:57:55.75
ダラスコーゲンもいいぞ
462: 2020/01/09(木) 20:23:25.15
オスマンで始めたらヴェニスにアテネかすめとられてもーた
ヴェニスジェノバあたりとは仲良くしとかないと伝播来ないのに
ヴェニスジェノバあたりとは仲良くしとかないと伝播来ないのに
463: 2020/01/09(木) 20:25:58.89
伝搬してる土地奪えばOk
464: 2020/01/09(木) 20:36:36.25
メフメト君のあふれる才覚でdevポチしろ
465: 2020/01/09(木) 20:59:33.97
交易会社の自治0補正と汚職なし補正が強すぎるけど
これって次のアプデでなくなるのでしたっけ?
欧米列強がアジアに進出した歴史自体は再現してほしいけど、アジアが強かったというifも楽しめるシステムになってくれるとよいな
これって次のアプデでなくなるのでしたっけ?
欧米列強がアジアに進出した歴史自体は再現してほしいけど、アジアが強かったというifも楽しめるシステムになってくれるとよいな
478: 2020/01/10(金) 00:17:37.99
>>465
テリトリーと汚職、貿易会社、首都移転ルールについては、
具体的にどう変わるか、いつ変わるかは明言されてないが、現状が好ましくないとパラドは認識している
テリトリーと汚職、貿易会社、首都移転ルールについては、
具体的にどう変わるか、いつ変わるかは明言されてないが、現状が好ましくないとパラドは認識している
466: 2020/01/09(木) 21:31:44.40
総合的にみて捨てるところこない神NIはどの国なんすか
467: 2020/01/09(木) 21:43:03.61
カステラとブランデンブルク
469: 2020/01/09(木) 22:26:00.06
そういやアンダルシアも強かったっけ
470: 2020/01/09(木) 22:34:30.74
大国はNIにプラスしてディシジョンやミッションでの専用補正まで強いのズルいですわ
471: 2020/01/09(木) 22:43:46.45
カザンも強いぞ
序盤から異教寛容度とAE減、コア化コストカットがあってマジツヨ
序盤から異教寛容度とAE減、コア化コストカットがあってマジツヨ
473: 2020/01/09(木) 22:58:29.92
オスマンだとコンスタンティノープルで一挙に集めた方がいい気もするけどやっぱりザンジバルコレクトが最適なの?
商人がもっと欲しくなる
商人がもっと欲しくなる
474: 2020/01/09(木) 23:04:27.45
そんなのその時時の状況によるとしか
475: 2020/01/09(木) 23:14:00.60
交易わかんないならもう好きなところでとりあえずコレクトすればいいんじゃない
476: 2020/01/09(木) 23:15:35.29
世界が1つの国家だったら困らないよ
477: 2020/01/09(木) 23:50:10.88
キルワの隣にあるマラビとかムタパ強ない?
豊富な金を元手に東アフリカ統一して部族なので遊牧民化してインドを荒らし回れる
キルワより楽しいわ
豊富な金を元手に東アフリカ統一して部族なので遊牧民化してインドを荒らし回れる
キルワより楽しいわ
479: 2020/01/10(金) 00:21:00.64
>>477
最初は封建制が無いが、キルワ殴って受容できるんだよな
あの辺の国では、ブトゥアのNIがすごい
規律・士気・歩兵戦闘力・被白兵軽減でアフリカのプロイセンと化し、財政面も交易・税収・建設と無駄がない
コア・宗教・反乱抑制系が無いから、大拡張には向かないけど、どっか殴り込んで大暴れするには最適
最初は封建制が無いが、キルワ殴って受容できるんだよな
あの辺の国では、ブトゥアのNIがすごい
規律・士気・歩兵戦闘力・被白兵軽減でアフリカのプロイセンと化し、財政面も交易・税収・建設と無駄がない
コア・宗教・反乱抑制系が無いから、大拡張には向かないけど、どっか殴り込んで大暴れするには最適
480: 2020/01/10(金) 00:43:26.10
>>479
一応呪術自体に異教寛容ついてるから反乱抑制は出来る
遊牧民化すればコア化コストもまぁ…コア化時間はどうにもならんけど
一応呪術自体に異教寛容ついてるから反乱抑制は出来る
遊牧民化すればコア化コストもまぁ…コア化時間はどうにもならんけど
481: 2020/01/10(金) 03:18:49.24
ムガルNIもつよいけど技術グループがね…
482: 2020/01/10(金) 04:01:35.96
ムガルは変態込みとはいえ文化同化という頭おかしいシステム持ってるから技術グループくらいは弱くしないとただのチート国家になっちゃう
483: 2020/01/10(金) 08:50:06.22
選帝侯後からなるのこれ継承以外でやれるんか?
ズッ友オーストリアちゃんが全然割り振ってくれんのだが……
ズッ友オーストリアちゃんが全然割り振ってくれんのだが……
484: 2020/01/10(金) 08:53:07.48
今の選帝侯を全部潰してしまえば良いんではないかと。
自分が選ばれるまで繰りかえせばOK
自分が選ばれるまで繰りかえせばOK
485: 2020/01/10(金) 09:30:31.23
英wiki見たけど、5州以上領有してると皇帝が選帝侯に選んでくれる確率が下がるらしいね。
AIの皇帝は帝位争いのライバルになり得る大きな国は絶対に選帝侯にしないし、仮に大きな国しか候補がいない場合は欠員がでても放置する。
あとは、初歩的なことだけど国教が帝国の公式宗教と異なる場合も絶対に選ばれない。
なので同君継承以外で選帝侯になるためには最低限の拡張にとどめる必要がある。
https://eu4.paradoxwikis.com/Holy_Roman_Empire#Electors
AIの皇帝は帝位争いのライバルになり得る大きな国は絶対に選帝侯にしないし、仮に大きな国しか候補がいない場合は欠員がでても放置する。
あとは、初歩的なことだけど国教が帝国の公式宗教と異なる場合も絶対に選ばれない。
なので同君継承以外で選帝侯になるためには最低限の拡張にとどめる必要がある。
https://eu4.paradoxwikis.com/Holy_Roman_Empire#Electors
486: 2020/01/10(金) 09:32:44.28
なるほどそこそこ拡張して甲斐甲斐しくオスマン撃退協力とかしてたが
そんなこと出来る国力に国は脅威判定なんやね
当たり前だがちょっと悲しいのでもう帝位簒奪するかぁ!
そんなこと出来る国力に国は脅威判定なんやね
当たり前だがちょっと悲しいのでもう帝位簒奪するかぁ!
487: 2020/01/10(金) 09:33:07.93
初手ボヘミア婚約からの同君選帝侯継承狙うのが一番やりやすいんじゃないかな
外交併合だと選帝侯の地位は継承されないんで注意
外交併合だと選帝侯の地位は継承されないんで注意
488: 2020/01/10(金) 09:44:59.30
EU4で今だによくわかってない要素
Trade winds
Trade winds
490: 2020/01/10(金) 11:40:56.50
HRE構成国があと3ヵ国しかなくてその内の一つが自分の属国なんだけどその場合って属国以外の残り2ヵ国滅ぼすとHRE解体って解釈であってる?
502: 2020/01/10(金) 16:02:50.67
>>490
属国であっても選帝侯がいればHER解体されなかったはず
あるいはHREに所属してる国で公式宗教の国がないとかでも解体されたはず
属国であっても選帝侯がいればHER解体されなかったはず
あるいはHREに所属してる国で公式宗教の国がないとかでも解体されたはず
491: 2020/01/10(金) 12:21:42.13
貿易風懐かしいな
EU2の時はかなり気にして遊んでた
EU2の時はかなり気にして遊んでた
492: 2020/01/10(金) 13:19:36.48
共和国でも皇帝になれるのか
493: 2020/01/10(金) 13:42:18.21
そら共和制フランスからフランス皇帝が出たし(そうじゃない)
494: 2020/01/10(金) 14:36:31.01
一通りいろんな国でやったのでさすがに通常の1444年スタートの国勢には飽きました
何かお勧めの開始年代や国家ありますか?
何かお勧めの開始年代や国家ありますか?
497: 2020/01/10(金) 15:37:12.75
>>494
Extended Timeline
Extended Timeline
495: 2020/01/10(金) 14:39:52.71
マリと戦って呪術プロビ奪ったのに西アフリカのカルトが解放されへん…
西アフリカ技術の呪術国教の国を朝貢国として持っててもダメ
うーむ
西アフリカ技術の呪術国教の国を朝貢国として持っててもダメ
うーむ
496: 2020/01/10(金) 14:40:50.75
アメリカ独立
498: 2020/01/10(金) 15:41:20.55
神権政の国は選帝侯になれても、共和制の国はなれない?
499: 2020/01/10(金) 15:42:02.33
関心のある州に指定すると属国が勝手に捏造してくれる
交易会社は地域タブから改善できる
階級からもらえる顧問は影響次第で割引される
まだ3週目だから知らない仕様がモリモリでてくるわ
交易会社は地域タブから改善できる
階級からもらえる顧問は影響次第で割引される
まだ3週目だから知らない仕様がモリモリでてくるわ
518: 2020/01/10(金) 18:33:34.25
>>499
それか!inntarest指定にそんな意味もあったのか
それか!inntarest指定にそんな意味もあったのか
500: 2020/01/10(金) 15:54:55.61
このゲームって借金ってどこから借金してるの?あと何で破産すると借金が無くなるの?
501: 2020/01/10(金) 16:00:41.46
ゲーム内には存在しないけど、恐らく銀行。支払いがなくなるのは支払停止令を出してるから。
503: 2020/01/10(金) 16:06:12.13
皇帝を指名できない場合(皇帝不在)になったら自然解散
かな?
かな?
504: 2020/01/10(金) 16:10:30.74
>関心のある州に指定すると属国が勝手に捏造してくれる
1000時間以上やってんのに知らなかった
確かに偶に捏造してんなとは思ってたんだ
1000時間以上やってんのに知らなかった
確かに偶に捏造してんなとは思ってたんだ
506: 2020/01/10(金) 16:35:04.08
>>504
捏造してくれるときとしてくれないときの差が激しいんだよな
ダメなときは全然ダメで計算できない
捏造してくれるときとしてくれないときの差が激しいんだよな
ダメなときは全然ダメで計算できない
505: 2020/01/10(金) 16:19:03.47
1450年に大型艦4隻作って百年戦争中のイングランド殴ったら大型艦6隻飛んできて全部沈められたでゴザる
マジつら
マジつら
507: 2020/01/10(金) 16:53:13.21
プロイセンでHRE抜けて、HRE加盟国全て滅ぼしたら、ボッチのHRE皇帝に成った事有る。
508: 2020/01/10(金) 16:53:41.83
多分自国が敵対的な外交態度示してる国に対して積極的に捏造する
509: 2020/01/10(金) 17:53:17.63
>>508
態度管理やっても捏造してくれないときはサッパリなんだ
態度管理やっても捏造してくれないときはサッパリなんだ
510: 2020/01/10(金) 18:02:36.97
ほええ
属国捏造しらんかったわ200時間の初心者だから豆知識くっそ助かる
属国捏造しらんかったわ200時間の初心者だから豆知識くっそ助かる
511: 2020/01/10(金) 18:09:52.84
関心のある州ってどうやって指定するんだ?
何かのDLいるんかな。
何かのDLいるんかな。
512: 2020/01/10(金) 18:14:33.95
外交画面の右側真ん中あたり3つ並んだボタンの一番右側で選べないか?
513: 2020/01/10(金) 18:15:28.23
出先なんで画面貼れないけど
514: 2020/01/10(金) 18:19:38.56
DLC入れてないとできないはず
どれかは忘れた
どれかは忘れた
515: 2020/01/10(金) 18:22:37.02
コサックスがいるんだっけか
あと画面サイズ次第だとボタンが見切れちゃって押せないとかいう事もあるらしい
あと画面サイズ次第だとボタンが見切れちゃって押せないとかいう事もあるらしい
516: 2020/01/10(金) 18:24:56.99
DLC要素なんだ。全部入れちゃってるから分らんかった
517: 2020/01/10(金) 18:28:12.84
差が激しいのは色んな要素で外交官の使い道が決まるとかそんなんかな(適当)
519: 2020/01/10(金) 18:36:23.22
てか属国は公国級だから外交官自体少ないだけか
関係改善の方に回してたらつまり請求権つけてくれないって感じか
関係改善の方に回してたらつまり請求権つけてくれないって感じか
521: 2020/01/10(金) 18:42:57.41
>>519
あるい、防諜食らってる相手に対し諜報網貯められてない可能性もあるかも
器用に顧問使ったりできないだろうからなAIは
あるい、防諜食らってる相手に対し諜報網貯められてない可能性もあるかも
器用に顧問使ったりできないだろうからなAIは
520: 2020/01/10(金) 18:37:51.19
同盟国がやってる戦争に呼ばれてないのに参戦する方法はないだろうか
522: 2020/01/10(金) 19:00:42.19
というか宗主国の諜報網を属国に適用できない仕様がおかしい気がしてきた
523: 2020/01/10(金) 19:03:16.68
一応請求権わたすのはできるけどね
524: 2020/01/10(金) 19:10:03.40
諜報で属国の請求権捏造出来るんじゃなかったっけ?
525: 2020/01/10(金) 19:50:42.96
属国君主が武闘派でないと宗主国の興味に請求権作ってくれないって言うてる人おったでよ
526: 2020/01/10(金) 19:51:36.59
諜報ideaって外交評判もLD下げもないから属国の請求権つけれるって能力あってもなんかなぁ
527: 2020/01/10(金) 20:04:15.25
属国が外交官使って請求権作るのは嬉しいけど宗主国が作った請求権を属国に渡して楽しいのかはわからない
528: 2020/01/10(金) 21:22:33.77
つくってすぐ渡せば20,25,30と増えていく必要諜報値が20のまま請求権を作れるメリットはある
529: 2020/01/10(金) 22:12:53.71
めんどくさいな
捏造なんて地域丸ごとがデフォルトで丁度良いくらいなのに
捏造なんて地域丸ごとがデフォルトで丁度良いくらいなのに
530: 2020/01/10(金) 22:14:52.99
そういうのは帝国主義CBとかで表現されてるんでしょうねえ
531: 2020/01/10(金) 22:20:06.44
ところでインターフェイスの船の絵、輸送艦と快速船逆のほうが良くない?
1000人乗ってもだいじょーーぶ!な船って当時の最大サイズらしいし
いやその線で行くなら戦艦の絵→輸送艦 輸送艦の絵→快速船 快速船の絵→戦艦 がいいのかな
1000人乗ってもだいじょーーぶ!な船って当時の最大サイズらしいし
いやその線で行くなら戦艦の絵→輸送艦 輸送艦の絵→快速船 快速船の絵→戦艦 がいいのかな
532: 2020/01/10(金) 22:38:03.95
やっぱり聖戦CBがナンバーワン!
533: 2020/01/10(金) 22:39:24.96
うちは帝国主義なのでお前に戦争を挑むわw!
534: 2020/01/10(金) 22:39:32.37
1プロビ国家で拡張せずにいたら、皇帝からの選帝侯依頼きたが、時間最速にしてたせいで自分が受ける前に他の国がなっちゃってたわ
535: 2020/01/10(金) 23:05:17.17
ミッションで請求権ゲットって自然国境説みたいなもんだよね
536: 2020/01/10(金) 23:23:27.78
植民地国家が隣接する原住民に対する請求権はいつまでたっても作らないな
interestしてても全く
なので内陸にポツンと残った原住民、周囲を植民地国家に囲まれてしまうと帝国主義CB解禁までお預けになる
隣接地域に宗主国の植民地を作ってそれが完成するまでなら捏造や聖戦可能
interestしてても全く
なので内陸にポツンと残った原住民、周囲を植民地国家に囲まれてしまうと帝国主義CB解禁までお預けになる
隣接地域に宗主国の植民地を作ってそれが完成するまでなら捏造や聖戦可能
539: 2020/01/11(土) 00:22:58.60
>>536
俺の場合は植民地国家が隣接してる国家に請求権作ってるのしょっちゅう見るけどな
宗主国を同じくする植民地国家同士で請求権付けあって「お前ら仲良くしろよw」と思うこともしばしばあるぞ
俺の場合は植民地国家が隣接してる国家に請求権作ってるのしょっちゅう見るけどな
宗主国を同じくする植民地国家同士で請求権付けあって「お前ら仲良くしろよw」と思うこともしばしばあるぞ
537: 2020/01/10(金) 23:33:13.00
ミッションによる請求権の発生はどちらかといえば史実で領有した範囲に対する慣習的領有権の行使な感じがする
541: 2020/01/11(土) 02:13:32.19
>>537
イギリスみたいな謎請求権の発生もあるからなあ
イギリスみたいな謎請求権の発生もあるからなあ
538: 2020/01/11(土) 00:15:04.67
なんで新大陸の原住民なんかにケンカ売るのにCBがないと安定度下がるんだ
540: 2020/01/11(土) 01:30:54.20
>>538
国内に帝国主義批判派もor王が理由なく他者を蹂躙するなら私も王を蹂躙してもよろしいですよねってなる勢力がいるんだよきっと
アフリカの呪術国家プレイしてるんだけどスンニ派に改宗するには国内宗教反乱が沸くまで待つしかない?
なんか能動的に宗教鞍替えする手段はないものか
国内に帝国主義批判派もor王が理由なく他者を蹂躙するなら私も王を蹂躙してもよろしいですよねってなる勢力がいるんだよきっと
アフリカの呪術国家プレイしてるんだけどスンニ派に改宗するには国内宗教反乱が沸くまで待つしかない?
なんか能動的に宗教鞍替えする手段はないものか
542: 2020/01/11(土) 02:14:40.90
改宗ディシジョンなかったっけ
コンゴで遊んでたときは選べた気がする
コンゴで遊んでたときは選べた気がする
543: 2020/01/11(土) 09:49:03.01
確かテングリ等の原住民宗教専用のディシジョンだったと思うぞ
そもそも宗教改革の時代超えたら使えなかった気もするんだぜ
そもそも宗教改革の時代超えたら使えなかった気もするんだぜ
544: 2020/01/11(土) 09:50:37.56
テングリってペイガンくぐりだったっけか、あのへんむずかしい
545: 2020/01/11(土) 10:49:25.70
フランスでブリテン本島に攻め込んで講和したんだが、遠征軍が帰れない。
外交で港湾使用権を要求しようにも拒否されるし、どうすればいいのかな。
外交で港湾使用権を要求しようにも拒否されるし、どうすればいいのかな。
546: 2020/01/11(土) 10:54:27.37
浮かんでる輸送船に移動できるはず
548: 2020/01/11(土) 13:07:05.95
>>546
ありがとうございました。おかげで帰れました。
講和する前にあらかじめ全軍、引き上げておかなければいけなかったのかとあせりました。
ただ港を使わずに乗船するには時間がかかるので、講和する前に、占領地の港が使えるうちに、
抑えの部隊以外は先に帰国させておいた方がよかったようです。
>>547
開戦事由がライバルに屈辱を与えるだったので州の征服はできなかったんですよ。
そのあたりを考慮すると、開戦事由は、請求権の捏造の方がよかったのか。
ありがとうございました。おかげで帰れました。
講和する前にあらかじめ全軍、引き上げておかなければいけなかったのかとあせりました。
ただ港を使わずに乗船するには時間がかかるので、講和する前に、占領地の港が使えるうちに、
抑えの部隊以外は先に帰国させておいた方がよかったようです。
>>547
開戦事由がライバルに屈辱を与えるだったので州の征服はできなかったんですよ。
そのあたりを考慮すると、開戦事由は、請求権の捏造の方がよかったのか。
550: 2020/01/11(土) 14:29:17.06
>>548
屈辱なら請求権からも与えられるので、一回目はウェールズかノーザンバーランドを1州と屈辱とお金とかもらって
次回はもらった1州から作った属国の再征服で攻めるのがよいです
再征服はコストも侵略的拡大も小さいですし
それ以外に奪った土地も一度属国に与えてあとで併合する方がコア化コストの統治点が節約できたり
改宗するときも支配国の文化と同じだと捗ります
屈辱なら請求権からも与えられるので、一回目はウェールズかノーザンバーランドを1州と屈辱とお金とかもらって
次回はもらった1州から作った属国の再征服で攻めるのがよいです
再征服はコストも侵略的拡大も小さいですし
それ以外に奪った土地も一度属国に与えてあとで併合する方がコア化コストの統治点が節約できたり
改宗するときも支配国の文化と同じだと捗ります
547: 2020/01/11(土) 11:33:58.28
攻め込んで講和ならブリテン島の領土取れば良かったのに
そうすれば次は事前に配置できるのだから
そうすれば次は事前に配置できるのだから
549: 2020/01/11(土) 13:33:21.37
ペイガン系の改宗ディシジョンは国内にその宗教プロビを所有してることと
部族ではないことが必要になる
まあ東アフリカならディシジョン使わずにスワヒリ方面に拡大してくだけでいいと思うけど
部族ではないことが必要になる
まあ東アフリカならディシジョン使わずにスワヒリ方面に拡大してくだけでいいと思うけど
551: 2020/01/11(土) 14:34:37.46
外交評判を上げる手段は、国ごとの宿願、ランダムイベント、君主の特性、外交顧問、教皇コマンド、アイデア以外にありますか?
552: 2020/01/11(土) 14:48:11.84
wikiにありましたごめんなさい
553: 2020/01/11(土) 14:50:53.66
仏教や呪術みたいに外交評判+の宗教はあるけど
ザンジバル行って象牙の独占すればそれだけで+2されるぜ
ザンジバル行って象牙の独占すればそれだけで+2されるぜ
554: 2020/01/11(土) 14:52:18.30
象牙のボーナスでも上がるよな
ナンデ・・・?
ナンデ・・・?
555: 2020/01/11(土) 14:53:05.79
象牙は大人気だからな
556: 2020/01/11(土) 15:10:37.62
現代だと象牙は外交評判下げそうよね
557: 2020/01/11(土) 15:39:49.19
交易品とボーナスはよくわからんよね
塩とか羊毛とか
塩とか羊毛とか
563: 2020/01/11(土) 18:31:48.65
>>557
羊毛は昔の船は羊積んでたからかな?
塩はやる気が出るとかかね
羊毛は昔の船は羊積んでたからかな?
塩はやる気が出るとかかね
558: 2020/01/11(土) 15:48:56.95
象牙はランダムイベント?で威信20貰えるのもでかい
559: 2020/01/11(土) 16:18:35.19
ロンドン奪ってウェールズ独立させてスコットランドとの境界の要塞を奪ったイングランド君は新大陸に植民地を作る仕事はやくして
560: 2020/01/11(土) 16:32:59.97
久しぶりにやったけどオスマン帝国つえー
561: 2020/01/11(土) 18:22:00.48
このスレの人たち象牙好きっすね
ザンジバル豊か
ザンジバル豊か
562: 2020/01/11(土) 18:30:48.55
プロレスラーかな?
564: 2020/01/11(土) 18:32:33.28
羊じゃなくて山羊だっけ
565: 2020/01/11(土) 18:43:23.92
奴隷とかいう何してもクソの役にも立たない奴
566: 2020/01/11(土) 19:03:00.42
サンキューディシジョン欄を探してみる
ザンジバルじゃなくてコートジボワール諸国でやってて西洋諸国の喜望峰発見を阻めるかどうかトライアル
ザンジバルじゃなくてコートジボワール諸国でやってて西洋諸国の喜望峰発見を阻めるかどうかトライアル
567: 2020/01/11(土) 20:15:40.72
塩は調味以外にも保存料にも使えるから、それじゃない?
568: 2020/01/11(土) 20:43:36.01
植民範囲がどうなのかが問題だよな
極論自分を無視して希望峰まで植民できる技術まで到達するとどうあがいても希望峰は見つかるだろうしでも自分が希望峰見つけた後向こうが関係改善してきたらやっぱり希望峰は見つかるという
極論自分を無視して希望峰まで植民できる技術まで到達するとどうあがいても希望峰は見つかるだろうしでも自分が希望峰見つけた後向こうが関係改善してきたらやっぱり希望峰は見つかるという
579: 2020/01/11(土) 22:40:47.97
>>568
あ、いや地図的には見つかっちゃうと思うけど相手の植民距離が伸びない内に西アフリカ~コンゴに未開拓地をなくすができないかなぁって
プレイしてていまルネッサンス期半ばでポルトガルがもうすぐ植民開始するかもってところだけど
原住民国家はやっぱ制度伝播受容が厳しくて拡張アイディア植民者+1すらまだ届かない
あ、いや地図的には見つかっちゃうと思うけど相手の植民距離が伸びない内に西アフリカ~コンゴに未開拓地をなくすができないかなぁって
プレイしてていまルネッサンス期半ばでポルトガルがもうすぐ植民開始するかもってところだけど
原住民国家はやっぱ制度伝播受容が厳しくて拡張アイディア植民者+1すらまだ届かない
587: 2020/01/11(土) 23:06:31.59
>>584
そういうアプローチもあるのか金鉱を3つくらい抱えればできるかもしらん色々やりようあるもんだね
マダカスカルの国家で海洋帝国という実況動画があったけどそういうアプローチなんかな?
>>586
oltner2かelzeporが何かわからんけど是非公開に漕ぎ着けてくれい
アメリカ大陸は太平洋へ素通しじゃない(植民で奥地へ進んでかないと届かない)バランスも選択可能なよう是非おねがいしたい
そういうアプローチもあるのか金鉱を3つくらい抱えればできるかもしらん色々やりようあるもんだね
マダカスカルの国家で海洋帝国という実況動画があったけどそういうアプローチなんかな?
>>586
oltner2かelzeporが何かわからんけど是非公開に漕ぎ着けてくれい
アメリカ大陸は太平洋へ素通しじゃない(植民で奥地へ進んでかないと届かない)バランスも選択可能なよう是非おねがいしたい
588: 2020/01/11(土) 23:20:50.88
>>587
ランダムニューワールドだと史実みたいな北極海から南極海まで地続きの大陸が存在して太平洋と大西洋を分断してるって状況はありえないから強制的に素通しマップになるよ
赤道を中心に巨大大陸が発生すれば多少通行しにくくなるだろうけど史実よりはずっと北の航路と南の航路に余裕があるだろうし
ランダムニューワールドだと史実みたいな北極海から南極海まで地続きの大陸が存在して太平洋と大西洋を分断してるって状況はありえないから強制的に素通しマップになるよ
赤道を中心に巨大大陸が発生すれば多少通行しにくくなるだろうけど史実よりはずっと北の航路と南の航路に余裕があるだろうし
569: 2020/01/11(土) 21:13:04.79
コサックって一体何が強いんや。馬の扱いに優れてたんか?
570: 2020/01/11(土) 21:23:59.49
ロシアと遊牧民の間でそれぞれから逃げ出した人でできた集団が
略奪したりマスケット自作して傭兵やったりしてたのを
ロシアが屯田騎兵階級にしたって感じかな
略奪したりマスケット自作して傭兵やったりしてたのを
ロシアが屯田騎兵階級にしたって感じかな
572: 2020/01/11(土) 21:31:37.02
コサックって反ロシア帝国みたいな存在だったのにロシア内戦の時は白軍になっててよくわかんない
573: 2020/01/11(土) 21:45:56.19
コサックはロシアに徴兵され兵役を終えると褒章get それを繰り返すうちに流民集団から
ロシア人へと帰属認識が移り変わったなんてことはなくて 内戦時のどさくさ紛れに独立しようとして白軍側に付いただけ
赤軍側は建前上全ての人民は平等でありロシアに帰属するとの立場なので 単独民族国家の形成は認めずコサックを取り込めなかった
ただ白軍側は白人系ロシア人至上なくせに東部の有色系ロシア人地域を拠点にしようとしたから 支配下の人民が建前上平等の赤軍へなびいて敗北
ロシア人へと帰属認識が移り変わったなんてことはなくて 内戦時のどさくさ紛れに独立しようとして白軍側に付いただけ
赤軍側は建前上全ての人民は平等でありロシアに帰属するとの立場なので 単独民族国家の形成は認めずコサックを取り込めなかった
ただ白軍側は白人系ロシア人至上なくせに東部の有色系ロシア人地域を拠点にしようとしたから 支配下の人民が建前上平等の赤軍へなびいて敗北
574: 2020/01/11(土) 21:51:08.75
https://i.imgur.com/HOZPkmt.jpg
他国に国名被せるとか嫌がらせなんだよなあ…
他国に国名被せるとか嫌がらせなんだよなあ…
575: 2020/01/11(土) 21:53:02.88
>>574
バグ?
それともムー大陸?
バグ?
それともムー大陸?
576: 2020/01/11(土) 22:00:16.94
>>575
ムー(ガル)帝国です
気づいたらこうなってたんでバグかどうかはわからないですね…
ムー(ガル)帝国です
気づいたらこうなってたんでバグかどうかはわからないですね…
577: 2020/01/11(土) 22:22:47.30
新大陸がランダムになる機能はあるけど
アトランティスとムーとレムリアが三つ巴するmodとかあるんかな
アトランティスとムーとレムリアが三つ巴するmodとかあるんかな
578: 2020/01/11(土) 22:28:26.36
おそらくあるにはあったが最終更新日が2年前なので諦めてくれ
580: 2020/01/11(土) 22:43:51.51
ポルトガルがどうしてもなぁ
581: 2020/01/11(土) 22:46:01.99
ランダムニューワールド系のMODは1.29のランチャーアップデートで壊滅したわ
元から公式のサポートがあんまりなくてプレイヤーが自分で調整しなきゃ面白くなんないのに
元から公式のサポートがあんまりなくてプレイヤーが自分で調整しなきゃ面白くなんないのに
582: 2020/01/11(土) 22:48:15.45
開発元はランダムニューワールドに力入れて欲しいなあ
ニューワールドのロマンが見たくてEU4買ったみたいなとこある
そういうやつはcivやっとけはナシで
ニューワールドのロマンが見たくてEU4買ったみたいなとこある
そういうやつはcivやっとけはナシで
586: 2020/01/11(土) 22:57:12.53
>>582
今自分用にランダムニューワールドMOD作ってるけど楽しいよ
手取り早く巨大大陸見たいならoltner2かelzeporシリーズの出現確率上げるのがおすすめ
ただパラドの調整が色々雑なんでなんだかなって思うことは結構ある
今自分用にランダムニューワールドMOD作ってるけど楽しいよ
手取り早く巨大大陸見たいならoltner2かelzeporシリーズの出現確率上げるのがおすすめ
ただパラドの調整が色々雑なんでなんだかなって思うことは結構ある
583: 2020/01/11(土) 22:51:41.57
世界征服系のAARとか見ると拡張早すぎて君主点どうやって工面してるのか気になる
593: 2020/01/12(日) 00:37:38.97
>>583
razeはrazeだけで完結するから例外として、遊牧民以外の場合、
・有り余る威信による後継者ガチャ
・頑張って金策して高レベル顧問を揃える
・Estateから可能な限り150を絞る
・属国を活用しADM一辺倒を回避
ただしEstateは100で妥協しても良いというか、鉄人だと妥協したほうが良いまである
うまく帳尻の合うところ以外では、リスクとって150目指す価値があるか微妙
razeはrazeだけで完結するから例外として、遊牧民以外の場合、
・有り余る威信による後継者ガチャ
・頑張って金策して高レベル顧問を揃える
・Estateから可能な限り150を絞る
・属国を活用しADM一辺倒を回避
ただしEstateは100で妥協しても良いというか、鉄人だと妥協したほうが良いまである
うまく帳尻の合うところ以外では、リスクとって150目指す価値があるか微妙
595: 2020/01/12(日) 01:20:01.88
>>583
君主点がとにかく不足するのはゲーム終盤からなので序盤は軍事以外の技術遅れは気にしない 国家拡大に必要な価値は人的>AE>君主点の順
wcプレイでゲーム序盤に軍量を推奨する流派の考えはこれ 人的を増やして継戦能力高めつつ間接的に包囲網対策できるから
真面目に答えると技術先進地の東西欧州国家でゲームを開始する ゲーム終盤までに君主点節約アイディアを採用する その他君主点節約術のある宗教やNIで国家を選ぶ
金の力で全てを解決するオランダ共和制や商業共和国に国家体制をうつす等 イタリア化や遊牧民体制への移行もあり そして大事なのが併合しない辺境伯を活用する
世界征服だからってmapを一色に染める事を考えずにまずはどんなに失敗しててもゲーム完走を目指そう 帝国主義CB以降の国家拡大はそれ以前とは別ゲームと化すので触れてもらえないと説明できない
君主点がとにかく不足するのはゲーム終盤からなので序盤は軍事以外の技術遅れは気にしない 国家拡大に必要な価値は人的>AE>君主点の順
wcプレイでゲーム序盤に軍量を推奨する流派の考えはこれ 人的を増やして継戦能力高めつつ間接的に包囲網対策できるから
真面目に答えると技術先進地の東西欧州国家でゲームを開始する ゲーム終盤までに君主点節約アイディアを採用する その他君主点節約術のある宗教やNIで国家を選ぶ
金の力で全てを解決するオランダ共和制や商業共和国に国家体制をうつす等 イタリア化や遊牧民体制への移行もあり そして大事なのが併合しない辺境伯を活用する
世界征服だからってmapを一色に染める事を考えずにまずはどんなに失敗しててもゲーム完走を目指そう 帝国主義CB以降の国家拡大はそれ以前とは別ゲームと化すので触れてもらえないと説明できない
585: 2020/01/11(土) 22:52:52.14
今のパラドゲーはランチャーアプデの影響でたくさんのMODが更新停止をしてしまったしな……
589: 2020/01/11(土) 23:22:04.24
https://eu4.paradoxwikis.com/Random_New_World#RNW_Tiles
oltner2やelzepor1/2とかpoh22/30とかなら巨大な陸地になる(おそらく)
RNWやったことないからわからんけどね
oltner2やelzepor1/2とかpoh22/30とかなら巨大な陸地になる(おそらく)
RNWやったことないからわからんけどね
590: 2020/01/11(土) 23:36:15.69
poh22はそこそこ大きい程度の島が10弱あるって奴だから大陸じゃないよ
バランス的な点からelzephorシリーズとoltnerの巨大大陸以外はおすすめできない
バニラの南北アメリカは735州で11の植民地国家があって平均で一つの植民地国家に66州が割り当てられてるんだけど、poh22とかは800州に植民地国家5つとかめちゃくちゃな割り当てなのよ
極端な奴だと460州に植民地国家2つとかもある
バランス的な点からelzephorシリーズとoltnerの巨大大陸以外はおすすめできない
バニラの南北アメリカは735州で11の植民地国家があって平均で一つの植民地国家に66州が割り当てられてるんだけど、poh22とかは800州に植民地国家5つとかめちゃくちゃな割り当てなのよ
極端な奴だと460州に植民地国家2つとかもある
591: 2020/01/12(日) 00:32:25.21
よくよく考えたらRNWの新大陸って旧大陸と離れすぎてるから、そもそも人類がアフリカから伝播してなさそうだよね。
594: 2020/01/12(日) 00:46:53.47
>>591
アゾレス諸島の目の前に出現して今までずっと発見できなかった西欧人アホすぎみたいなマップができることもあるよ
>>592
ランダムニューワールドは様々な島や大陸を含んだ数十枚のタイルをランダムに選択して新世界の領域に配置するシステム
サイズはタイル自体の大きさで右にあるLandが州の数
Weightの数字を大きくするとそのタイルが出やすくなる
アゾレス諸島の目の前に出現して今までずっと発見できなかった西欧人アホすぎみたいなマップができることもあるよ
>>592
ランダムニューワールドは様々な島や大陸を含んだ数十枚のタイルをランダムに選択して新世界の領域に配置するシステム
サイズはタイル自体の大きさで右にあるLandが州の数
Weightの数字を大きくするとそのタイルが出やすくなる
592: 2020/01/12(日) 00:36:27.03
生成タイプをある程度選べるんだ!それすら知らんかった
表の意味がわからんけどサイズが大きいと大きい島みたいな??
poh13の"Devil's Gate" themeというのが気になる
表の意味がわからんけどサイズが大きいと大きい島みたいな??
poh13の"Devil's Gate" themeというのが気になる
596: 2020/01/12(日) 01:32:48.41
ブリカスでofしてたらチベット奥地のSunni1プロビが改宗不可で終わった
実際のところcathédrale建てまくればキリスト系はof全然問題ないんだな
実際のところcathédrale建てまくればキリスト系はof全然問題ないんだな
597: 2020/01/12(日) 01:35:32.77
WCやってる人と自分で何が隔絶してるかって多分AE管理だろうな
よくあんな拡張して包囲網組まれねえなってレベルで拡張してる
停戦サイクルだのでなんとかしてるんだろうけど
よくあんな拡張して包囲網組まれねえなってレベルで拡張してる
停戦サイクルだのでなんとかしてるんだろうけど
598: 2020/01/12(日) 01:39:04.72
アフリカ現地国家だと反乱沸きがとまらなくて初期からマンパワーが足りなさ過ぎてはげる
欧州国家と違って占領した土地は最低でも一回は反乱が沸く感じ何が違うんだろ
統治技術が遅れるから??そもそも沸きやすい設定?
欧州国家と違って占領した土地は最低でも一回は反乱が沸く感じ何が違うんだろ
統治技術が遅れるから??そもそも沸きやすい設定?
606: 2020/01/12(日) 10:26:26.66
>>598
ちょっと違うかもしれないけどアフリカは密林地形で消耗が多くなるから、それで人的が削れやすいっていうのもあるんじゃない?
ちょっと違うかもしれないけどアフリカは密林地形で消耗が多くなるから、それで人的が削れやすいっていうのもあるんじゃない?
599: 2020/01/12(日) 02:36:08.68
欧州だと征服した土地はおんなじ宗教(=カトリック)だから反乱率が低い
ただ国教と征服した州の宗教が同じなら反乱率は同じで、アフリカだから反乱率が高いとかの設定はないし、統治技術で反乱率は変わらない
軍事技術は反乱の量に関係するけどこれは技術が進んでいるほど量が増える
ただ国教と征服した州の宗教が同じなら反乱率は同じで、アフリカだから反乱率が高いとかの設定はないし、統治技術で反乱率は変わらない
軍事技術は反乱の量に関係するけどこれは技術が進んでいるほど量が増える
603: 2020/01/12(日) 03:39:33.70
>>599
詳しくありがとう勉強になる
>>602
体感でそう感じる原因きっとそれだわ
神聖ローマ帝国勢だというほどプロビ数持てないけどアフリカ原住民だとあんまA気にせずプロビ数だけは膨れ上がる
ちな西アフリカ現地民占有計画ははや失敗1506年ポルトガルが来てしまった
自分はやっと拡張アイディアとった所でとてもじゃないが西洋の開拓ペースに追いつけなかった
https://i.imgur.com/HlIaqWz.jpg
詳しくありがとう勉強になる
>>602
体感でそう感じる原因きっとそれだわ
神聖ローマ帝国勢だというほどプロビ数持てないけどアフリカ原住民だとあんまA気にせずプロビ数だけは膨れ上がる
ちな西アフリカ現地民占有計画ははや失敗1506年ポルトガルが来てしまった
自分はやっと拡張アイディアとった所でとてもじゃないが西洋の開拓ペースに追いつけなかった
https://i.imgur.com/HlIaqWz.jpg
600: 2020/01/12(日) 02:38:58.38
アフリカで不利っていったら文化とか?
雑魚文化がたくさんあるでしょあそこ
雑魚文化がたくさんあるでしょあそこ
601: 2020/01/12(日) 02:50:43.20
マムルーク君が一回ぶん殴った程度でライバルから外れたせいでなかなか領地を削れ無くてミッションが進まない
602: 2020/01/12(日) 02:53:34.02
反乱率は州の数増えると上がりやすくなる
国力同じでもdev30×1とdev3×10は後者のほうが反乱しやすい
国力同じでもdev30×1とdev3×10は後者のほうが反乱しやすい
604: 2020/01/12(日) 09:57:54.35
たまには変わったアイデアを取りかたをそようと
「交易」→「経済」
と進んでみたけど序盤乗り切るには意外と良かった。
効果としては毎月の黒字が数ダカット増える程度。
だけど中小国だとその数ダカットで養える軍の規模が増えたり、戦争中の借金までの時間がだいぶ伸びたり、楽になった。
NIで外国関係やコア化コスト関係がフォローできる国だと、外交や統治よりこっちの方が楽かも。
「交易」→「経済」
と進んでみたけど序盤乗り切るには意外と良かった。
効果としては毎月の黒字が数ダカット増える程度。
だけど中小国だとその数ダカットで養える軍の規模が増えたり、戦争中の借金までの時間がだいぶ伸びたり、楽になった。
NIで外国関係やコア化コスト関係がフォローできる国だと、外交や統治よりこっちの方が楽かも。
605: 2020/01/12(日) 10:04:12.15
オスマンの拡大プレイは結局どういう順番のアイデアがいんだろう
動画見て回ってると初手宗教とかいるけどシーア派に聖戦CBって使えたっけ?
動画見て回ってると初手宗教とかいるけどシーア派に聖戦CBって使えたっけ?
607: 2020/01/12(日) 11:15:26.89
西欧やったノリでオスマンとかムガルやると山岳砂漠乾燥だらけで待機させる農地がない
608: 2020/01/12(日) 11:34:26.82
オスマンで初手宗教とるのはペルシャぶち抜いてインド目指すorキリスト系への宗派替えやるパターン
ポーランド・ロシア・マムルーク・ペルシャを交互になぐる無差別拡張とかだと 統治・諜報・防衛路線が安定
dlcで統一イスラム出来るからイベリアとインドへ少し足のばしてついでにブリテンもとかは 拡張・海運・軍量
初期にハンガリー・ヴェネチア倒してエンドノード確保したいなら革新・外交・軍質
マムルークからアラビア・アフリカの角を目指す拡大なら人文・権勢・攻勢 象牙美味しいです
ポーランド・ロシア・マムルーク・ペルシャを交互になぐる無差別拡張とかだと 統治・諜報・防衛路線が安定
dlcで統一イスラム出来るからイベリアとインドへ少し足のばしてついでにブリテンもとかは 拡張・海運・軍量
初期にハンガリー・ヴェネチア倒してエンドノード確保したいなら革新・外交・軍質
マムルークからアラビア・アフリカの角を目指す拡大なら人文・権勢・攻勢 象牙美味しいです
609: 2020/01/12(日) 12:04:58.23
西アフリカはどうだかわからないけど、喜望峰あたりなら先回りできたよ
610: 2020/01/12(日) 12:31:57.27
属国に渡してから改宗しようとして建物壊してから譲渡したのに
中核化の前に空き地に徴兵所建て始めやがった
でも大聖堂たててから譲渡だとそれまでOE背負うことになるし渡した直後に自分で大聖堂かなあ
中核化の前に空き地に徴兵所建て始めやがった
でも大聖堂たててから譲渡だとそれまでOE背負うことになるし渡した直後に自分で大聖堂かなあ
611: 2020/01/12(日) 13:26:20.11
戦争吹っ掛けて植民地燃やせばいいのでは
612: 2020/01/12(日) 14:36:38.37
権勢で属国再征服やるのが楽かなぁ
オスマンは伸びたい方向がスンニばっかだから
オスマンは伸びたい方向がスンニばっかだから
613: 2020/01/12(日) 14:40:00.07
ひさしぶりにやったけど改宗コストがめっちゃ高くなってるのな
発展値20の土地が毎月26ダカットかかってて仰天した
みんな宗教対策はどうしてるの?
発展値20の土地が毎月26ダカットかかってて仰天した
みんな宗教対策はどうしてるの?
614: 2020/01/12(日) 14:45:09.88
改宗せず放置
その宗教の属国を作りそいつに統治を任せる
同宗教の属国を作り、ステート受容文化扱いで改宗後併合
自治度下がるまで待って少しでも安くする
高い金かけて無理矢理改宗する
その宗教の属国を作りそいつに統治を任せる
同宗教の属国を作り、ステート受容文化扱いで改宗後併合
自治度下がるまで待って少しでも安くする
高い金かけて無理矢理改宗する
615: 2020/01/12(日) 15:36:30.32
久々に起動したけどやっぱどこをさわればいいかわかんなくなってやめた
面白い代わりにカロリー高いよねこのゲーム
面白い代わりにカロリー高いよねこのゲーム
616: 2020/01/12(日) 16:11:27.41
改宗するなら強度特化しないと時間も金も不穏もリスク増えるけど
全くしないとそれはそれでぽつんと一人残された宣教師がもったいなく感じる
全くしないとそれはそれでぽつんと一人残された宣教師がもったいなく感じる
617: 2020/01/12(日) 17:14:10.49
権勢統治でとって属国5コくらいつくってもadmが足らん
なんか統治力もっと節約する方法ないかな
ひとまず聖戦CBと外交併合はdipに振るシナジーがありそうだけど統治アイデアを取るための統治力が
なんか統治力もっと節約する方法ないかな
ひとまず聖戦CBと外交併合はdipに振るシナジーがありそうだけど統治アイデアを取るための統治力が
619: 2020/01/12(日) 17:43:28.26
EU4はじめてはや3か月
オーストリア、ベンガル、エチオピア、アステカ、カスティーリャ、ビザンティンときたけど、次の国がきまらない
アステカでSunset InvationカスティーリャでWC、ビザンティンでBasileusの実績とったので、それぐらいの難易度のをやりたいんだけど、おすすめ実績ないだろうか
オーストリア、ベンガル、エチオピア、アステカ、カスティーリャ、ビザンティンときたけど、次の国がきまらない
アステカでSunset InvationカスティーリャでWC、ビザンティンでBasileusの実績とったので、それぐらいの難易度のをやりたいんだけど、おすすめ実績ないだろうか
626: 2020/01/12(日) 19:12:30.27
>>619
そうですねぇ・・・やっぱり僕は王道を征く・・・Re-Reconquistaですか
そうですねぇ・・・やっぱり僕は王道を征く・・・Re-Reconquistaですか
620: 2020/01/12(日) 17:56:48.63
You 琉球三山 やっちゃいなよ!
621: 2020/01/12(日) 17:59:11.07
時間制限付きでいいならティムール属国からムガルでインド征服するやつ
622: 2020/01/12(日) 18:07:05.80
オスマンで軍質で勝ってたからロシアに宣戦布告したけど3つ星のクソ強い征服者がいて10年ぐらい泥沼戦争した挙句白紙和平させられた
623: 2020/01/12(日) 18:07:41.14
イェルマークさんかな?
624: 2020/01/12(日) 18:11:54.27
Norwegian Woodやろうず
625: 2020/01/12(日) 18:35:06.02
・Luck of the Irish(アイルランドの民ならば)
アイルランド文化の国でイギリス諸島を領有する
アイルランド文化の国でイギリス諸島を領有する
627: 2020/01/12(日) 20:00:01.16
幕府戦略できてから琉球三山はinsaneでは無くなったと思う
ムガル実績の方が難しかった
ムガル実績の方が難しかった
628: 2020/01/12(日) 20:02:27.97
上手い人だと北米の1プロビのインディアン国家からWCできたりするのかな
629: 2020/01/12(日) 20:15:10.03
ドイツ統一はオーストリアが1番楽って聞いたんだけど、皇帝はドイツになれないやん
630: 2020/01/12(日) 20:22:53.80
皇帝辞めろ
631: 2020/01/12(日) 20:26:42.57
女の後継者が出てきたときに国事勅書出さなきゃおけ
632: 2020/01/12(日) 20:40:24.45
正直幕府ってインドネシア攻めてる辺りで飽きるんだけど…
島だらけなのめんどいよお
島だらけなのめんどいよお
633: 2020/01/12(日) 20:42:18.22
人的資源が10万超えたあたりからプレイヤーの厭戦ムードががが
634: 2020/01/12(日) 20:45:07.57
1700年頃にWC見えてきたら飽きる
ああ、このペースだと出来るなぁで満足
ああ、このペースだと出来るなぁで満足
635: 2020/01/12(日) 21:07:31.73
ポルトガルで1500年までにインドネシアって実績むずない?
636: 2020/01/12(日) 21:22:05.97
ポルトガルなら楽勝でしょ
649: 2020/01/13(月) 00:49:07.19
>>636
全然余裕じゃなかったぞ怒
全然余裕じゃなかったぞ怒
659: 2020/01/13(月) 04:40:10.64
>>649
1.28のデータだけど、余裕だったよ。https://imgur.com/WlCJMwK
モルディブの南のディエゴガルシア島(ゲーム内ではホーラヴァイという名前)がインドネシア扱いだから、実質インド到達できれば達成できる
俺がやった時にはそれを知らなくて素通りしてしまい、スマトラ島の近くの二アス島に入植して達成したけどそれでも1487年だぜ?
1.28のデータだけど、余裕だったよ。https://imgur.com/WlCJMwK
モルディブの南のディエゴガルシア島(ゲーム内ではホーラヴァイという名前)がインドネシア扱いだから、実質インド到達できれば達成できる
俺がやった時にはそれを知らなくて素通りしてしまい、スマトラ島の近くの二アス島に入植して達成したけどそれでも1487年だぜ?
660: 2020/01/13(月) 05:17:52.15
>>659
3回失敗したけど丁度達成できたよ
1度目:ブラジルも同時に植民したりして舐めプだったため普通にタイムアップ
2度目:アフリカ最優先で植民するもルネサンス受容遅れから外交技術取得が間に合わずタイムアップ
3度目:範囲増加顧問ガチャで破産しかける&達成目前でゴアをバフマニーに奪われリタイア
4度目:今度はインドネシア入植してからゴア獲得して1491年に達成
植民プレイのやり方が学べる良い実績だと思いました
3回失敗したけど丁度達成できたよ
1度目:ブラジルも同時に植民したりして舐めプだったため普通にタイムアップ
2度目:アフリカ最優先で植民するもルネサンス受容遅れから外交技術取得が間に合わずタイムアップ
3度目:範囲増加顧問ガチャで破産しかける&達成目前でゴアをバフマニーに奪われリタイア
4度目:今度はインドネシア入植してからゴア獲得して1491年に達成
植民プレイのやり方が学べる良い実績だと思いました
637: 2020/01/12(日) 21:32:18.50
うちの世界線のポルちゃん。
植民国家形成→現地国家に戦争→返り討ち→現地国家がどんどんでかくなる。を繰り返している。
何がしたいんだw
植民国家形成→現地国家に戦争→返り討ち→現地国家がどんどんでかくなる。を繰り返している。
何がしたいんだw
638: 2020/01/12(日) 21:39:55.26
EU4世界でのポルトガルの役目は植民地育てて他国に引き渡すことだから
639: 2020/01/12(日) 21:43:22.81
オスマンで宗教改革入る前にティムールから丸々マーラワーアンナフル属国にできた
超うめー
超うめー
646: 2020/01/12(日) 23:50:07.64
>>639
ワラーやろなあ
ワラーやろなあ
668: 2020/01/13(月) 10:14:26.04
>>646
トランスオクシアナやぞ
トランスオクシアナやぞ
640: 2020/01/12(日) 21:46:38.35
前にポルトガルアフリカに追放して属国化したら全然海軍解体しないせいで支出まみれになってて腹立ったわ
641: 2020/01/12(日) 22:32:06.35
ポルトガルに限らず、AIって国土激減しても海軍は削減しないよな~
要塞が無くなってるとかはよく見るけど
要塞が無くなってるとかはよく見るけど
642: 2020/01/12(日) 23:16:31.25
ノブゴロドで交易リーダーって実績がたしかあったと思うけど
一見余裕そうに見えてノブゴロドで生き残ること自体が地味に難しくない?
一見余裕そうに見えてノブゴロドで生き残ること自体が地味に難しくない?
643: 2020/01/12(日) 23:22:34.75
AIは水夫切れても関係ないのかね
ブリカスがいつも水夫切れでも船運用してるのはなんなんだろう
ブリカスがいつも水夫切れでも船運用してるのはなんなんだろう
644: 2020/01/12(日) 23:38:27.18
>>643
AI海軍は海上で損耗しない
AI海軍は海上で損耗しない
645: 2020/01/12(日) 23:38:58.29
さまよえるオランダ人とは水夫切れの船のことであったか
647: 2020/01/12(日) 23:52:13.00
ノヴゴロドは大オルダとかの強いとこと同盟組んでモスクワがカザン攻めたタイミングで後ろから刺せば勝てるよ
648: 2020/01/13(月) 00:48:57.90
wikiにノヴゴロドの解説書いてくれてる人いるぞ
650: 2020/01/13(月) 01:35:17.81
ポルトガルくんは植民地とお金を無償でたくさんくれるからすき
652: 2020/01/13(月) 01:53:09.43
オーストリアはオスマンのライバルになることが多いから
フランスを列強と一緒に殴ると結構介入してくるよ
フランスを列強と一緒に殴ると結構介入してくるよ
653: 2020/01/13(月) 01:55:33.26
大オルドでティムール殴ってた時もライバルのオスマンが白紙和平強制してきたな
AIオスマンは屑
AIオスマンは屑
654: 2020/01/13(月) 01:59:37.29
デンマークでモスクワと戦ってたらオスマンが敵側に介入してきたわ
655: 2020/01/13(月) 02:02:09.43
EU4のオスマンは結局ロシアと仲がいいのか悪いのか
656: 2020/01/13(月) 02:17:52.09
やっぱり介入するよな オスマンAIはアグレッシブだ
MODでヴォルテールの悪夢ってあるけどあれ触ったことある人いるかな?
マップスゲー好きなんだけど
MODでヴォルテールの悪夢ってあるけどあれ触ったことある人いるかな?
マップスゲー好きなんだけど
658: 2020/01/13(月) 04:19:04.69
>>656
いまsteamで検索してきたけどすごく面白そうだな…めっちゃ好み
でも英語ができない悲しさ
いまsteamで検索してきたけどすごく面白そうだな…めっちゃ好み
でも英語ができない悲しさ
657: 2020/01/13(月) 03:40:54.53
ポルトガルプレイでそろそろヨーロッパ攻めていくかとおもったら英仏が同盟組んでておったまげた
ライバル噛み合ったらこんなことあるんだな
ライバル噛み合ったらこんなことあるんだな
661: 2020/01/13(月) 07:07:50.01
あり
ティムールの真の後継者にしようと思います
前回ビザンツでMare Nostrumもとろうとしたら全世界相手になってつかれたので、今回は地方におさまるのを
他も順番に制覇しようと思います
ティムールの真の後継者にしようと思います
前回ビザンツでMare Nostrumもとろうとしたら全世界相手になってつかれたので、今回は地方におさまるのを
他も順番に制覇しようと思います
662: 2020/01/13(月) 07:13:14.31
>>620-626
NGワードにひっかかって諸々削ってるうちに抜けてた
NGワードにひっかかって諸々削ってるうちに抜けてた
663: 2020/01/13(月) 08:03:50.62
植民する時に同君下位の領土使って植民できないのが時折悲しい
ノルウェーのアイスランドとか同君下位になったポルトガル領とか
ノルウェーのアイスランドとか同君下位になったポルトガル領とか
664: 2020/01/13(月) 08:40:20.03
君主が同じだからと言ってもあくまでも別の国だからね
仕方ない
仕方ない
665: 2020/01/13(月) 08:45:51.58
明にとどめを指したらオイラトが朝貢国になってしまったのだけど
解除しようとしても、戦争で強制した属国は解放できないと表示されてしまいます
これって自力統一はどうすればできますか?
解除しようとしても、戦争で強制した属国は解放できないと表示されてしまいます
これって自力統一はどうすればできますか?
667: 2020/01/13(月) 10:12:46.60
>>665
多分和平期間終わったら普通に解放できると思うよ
多分和平期間終わったら普通に解放できると思うよ
666: 2020/01/13(月) 09:06:38.96
我がマリブラジル行くもカステラに追い出されアフリカ引きこもるもカステラがこっち見てくるのに怯えて実績どころじゃなくてかわいそう
669: 2020/01/13(月) 10:58:44.68
ポルトガルが軍質上位にいて笑う
なんのボーナスだよ
なんのボーナスだよ
670: 2020/01/13(月) 11:42:39.43
何のイベントか忘れたけどランダムイベントで規律+10%のスーパーボーナス付与されることあるよね
1700年代にオスマンで軍量軍質指揮官共に互角のフランス主力とぶつかってしまって
あ、やべ負けたと思いながらジリジリ差がついていく士気ゲージ眺めながてたら規律ボーナスで大逆転勝利して笑った
1700年代にオスマンで軍量軍質指揮官共に互角のフランス主力とぶつかってしまって
あ、やべ負けたと思いながらジリジリ差がついていく士気ゲージ眺めながてたら規律ボーナスで大逆転勝利して笑った
671: 2020/01/13(月) 11:44:02.40
Inspirational leaderで規律10%は稀によくあるしgood desciplineで規律2.5%と軍事顧問の規律5%あたりが重なればそこそこの軍質になると思うぞ
672: 2020/01/13(月) 11:46:58.07
マーワラーアンナフルってどこだよっていつも思うんだけどトランスオクシアナと歴史的に分けられる意味ってなんかあるの?
673: 2020/01/13(月) 12:09:42.37
マーワラーアンナフル(アム川対岸の地)
トランスオクシアナ(オクサス川対岸の地)
でアム川=オクサス川
トランスオクシアナ(オクサス川対岸の地)
でアム川=オクサス川
674: 2020/01/13(月) 12:16:07.34
視点というか呼ぶ民族によって違うってことか
675: 2020/01/13(月) 12:16:55.24
アラブ系の侵攻でイスラム化した後はアラビア語のマーワラーアンナフルの方が自称に近いけどヨーロッパ的にはラテン語のトランスオクシアナと言った方が通じるってことだと思う
676: 2020/01/13(月) 12:22:24.40
どちらも外国語呼びだから視点の差で特に意味はない トゥーラーンかトルキスタン辺りが多分現地音読み
なんだけどそれだと外人に通じない+外国語呼びは時代によって示す範囲が変化するのでわけわかめ
東アジアで例えると中華世界が名前を付けた 越 があるけど 1 長江流域 2マカオから香港の辺り 3 ベトナム方面
と時代ごとに示す範囲がずれまくるけど 当時の現地読みがマイナーで分からないからどうにもならない
なんだけどそれだと外人に通じない+外国語呼びは時代によって示す範囲が変化するのでわけわかめ
東アジアで例えると中華世界が名前を付けた 越 があるけど 1 長江流域 2マカオから香港の辺り 3 ベトナム方面
と時代ごとに示す範囲がずれまくるけど 当時の現地読みがマイナーで分からないからどうにもならない
677: 2020/01/13(月) 12:27:16.44
インダス川より東は全部インドでいいってばっちゃが言ってた
678: 2020/01/13(月) 12:28:58.45
インドシナから西は西洋なんだよ
679: 2020/01/13(月) 14:16:20.96
マーワラーアンナフルもトランスオクシアナもなんかロマン感じる響きで好き
支配国でプロビの名前変わるシステムもよく作ったなあと思う
コンスタンチノープルとか何種類あるんだろ
支配国でプロビの名前変わるシステムもよく作ったなあと思う
コンスタンチノープルとか何種類あるんだろ
680: 2020/01/13(月) 14:54:24.65
steamで買おうと思ったんだが、バンドルの種類が多すぎてどれを買ったものやら分からん。
DLCはあれば揃えたくなるんだけど、やたら多いんか?
DLCはあれば揃えたくなるんだけど、やたら多いんか?
681: 2020/01/13(月) 14:55:39.10
>>680
まずはwikiを読んでみて
まずはwikiを読んでみて
687: 2020/01/13(月) 15:54:25.90
>>680
自分も購入時そこで相当時間を費やしたからwikiなどにわかりやすく結論書いて欲しいと思いつつ
結局結論ないんだよねえ
言えることは
・DLC何も無しでのプレイはこのゲームの良さを満喫できる気がしない
・いきなりEmpire Bundleという最新以外全部入りを買うならそれに越したことはない
・ただしDLCがあればあるほどゲームの難易度は下がる(各種バフが増える)
・個人的に思う最小構成なら「Art of War」、「Cossacks」、「Common Sense」は必須に感じる
・次いで「El Dorado」、(「Dharma」か「Wealth of Nations」)が重要に思う
自分も購入時そこで相当時間を費やしたからwikiなどにわかりやすく結論書いて欲しいと思いつつ
結局結論ないんだよねえ
言えることは
・DLC何も無しでのプレイはこのゲームの良さを満喫できる気がしない
・いきなりEmpire Bundleという最新以外全部入りを買うならそれに越したことはない
・ただしDLCがあればあるほどゲームの難易度は下がる(各種バフが増える)
・個人的に思う最小構成なら「Art of War」、「Cossacks」、「Common Sense」は必須に感じる
・次いで「El Dorado」、(「Dharma」か「Wealth of Nations」)が重要に思う
688: 2020/01/13(月) 15:56:21.54
694: 2020/01/13(月) 16:34:14.57
>>692
>>680で「DLCはあれば揃えたくなるんだけど」っていってるんだからEmpire Bundleでいいとおもうんだが
ただ、例えば本体のみやEmpire Founder Pack買って後から残りの主要DLC全部まとめて揃えるならばその時にEmpire Bundleを選べばバンドル割引は適応されるんだから予算次第で好きに選べばいいんじゃないかとおもう
>>680で「DLCはあれば揃えたくなるんだけど」っていってるんだからEmpire Bundleでいいとおもうんだが
ただ、例えば本体のみやEmpire Founder Pack買って後から残りの主要DLC全部まとめて揃えるならばその時にEmpire Bundleを選べばバンドル割引は適応されるんだから予算次第で好きに選べばいいんじゃないかとおもう
682: 2020/01/13(月) 14:58:18.81
オーストリアでドイツ統一したいと思ったがドイツ大半征服したとこで主要文化オーストリアはドイツになれないと気づいた。どうすりゃええねん
683: 2020/01/13(月) 15:07:21.03
>>682
いったんドイツ圏の外に文化シフトした後、改めてオーストリア以外のドイツ圏の文化にシフトし直す
ステート張り替えの手間は受け入れるしかない
いったんドイツ圏の外に文化シフトした後、改めてオーストリア以外のドイツ圏の文化にシフトし直す
ステート張り替えの手間は受け入れるしかない
684: 2020/01/13(月) 15:09:31.57
ドイツ文化の国で帝国ランクになれば実質ドイツ帝国だからいいじゃん
オーストリアなのに神聖ローマ皇帝やめてドイツ統一する謎プレイになるけど初期から皇帝だから逆にやりやすいんだよな
プロテスタント改宗するだけで皇帝やめられるし
オーストリアなのに神聖ローマ皇帝やめてドイツ統一する謎プレイになるけど初期から皇帝だから逆にやりやすいんだよな
プロテスタント改宗するだけで皇帝やめられるし
685: 2020/01/13(月) 15:09:57.81
HR皇帝はドイツ王も兼ねてるから……
686: 2020/01/13(月) 15:35:47.30
日本だとシルクロードの民ソグド人のソグディアナという呼び方の方が通りがいいかも
689: 2020/01/13(月) 16:09:17.18
同君得るのって結婚で同盟続けるしかないよね?
中々得られないんだが簡単に得られてもあれだしな
王位請求成功したことないんだよなぁ
中々得られないんだが簡単に得られてもあれだしな
王位請求成功したことないんだよなぁ
690: 2020/01/13(月) 16:17:43.94
Empire Bundle買っておけば間違いはない
692: 2020/01/13(月) 16:23:55.35
>>690
その通りなんだけど、ここで聞いてるってことは
まだこのゲームにはまるかどうかわからずそれ以外を模索してるってこと
その通りなんだけど、ここで聞いてるってことは
まだこのゲームにはまるかどうかわからずそれ以外を模索してるってこと
708: 2020/01/13(月) 19:38:53.23
>>692
購入相談しにわざわざ単独スレまでくるような奴は
背中押してくれって言ってるようなものだから
遠慮なく突き落としてやればいい
って誰が言ってた
購入相談しにわざわざ単独スレまでくるような奴は
背中押してくれって言ってるようなものだから
遠慮なく突き落としてやればいい
って誰が言ってた
691: 2020/01/13(月) 16:21:00.55
セール待ちながらちょこちょこ買い足す貧乏暮らしもそれはそれで乙なものよ
693: 2020/01/13(月) 16:25:39.47
Rule Britannia買うと海軍アイデアパワーアップさせられるぞ
695: 2020/01/13(月) 16:44:39.74
Rule BritaniaとConquest of Paradise以外全て買えばいい
合計数万かかるが1000時間遊べば1時間当たり数十円の趣味で済む
合計数万かかるが1000時間遊べば1時間当たり数十円の趣味で済む
696: 2020/01/13(月) 17:26:33.53
あんまり知られてないけどランダムニューワールド入れてると一部の実績解除が楽になるよ
697: 2020/01/13(月) 18:00:21.38
正直どの機能がDLCなのかアップデートなのか把握できない
698: 2020/01/13(月) 18:15:59.07
序盤からカスティリアをしばき倒したら植民者で首都プロビを開発し続ける引きこもり国家になってしまった
ボコりつつ植民できるくらいの体力は残すさじ加減が難しい
ボコりつつ植民できるくらいの体力は残すさじ加減が難しい
699: 2020/01/13(月) 18:28:28.95
特定の狙った国の王位を得るのはこっちから断絶して無理矢理王朝合わせるという荒業もある
特定の国狙いじゃないなら断絶しそうなとこに婚姻ばらまく
こちらが大国の場合、同君落ちしそうな国と婚姻するとこっちに同君落ちする
(例えばヴィッテルスバッハ家のバイエルンがデンマークの同君落ちしそうな時に、より強いフランスでバイエルンと婚姻するとバイエルンが断絶したときフランスの下位に落ちる)
4つ以上の婚姻関係を持ってると、低確率だけど子の無い婚姻相手の後継者に自王朝ねじ込むイベントが発生する
正教?だと逆に婚姻相手の王朝から後継者貰うイベントが発生する
一回しか成功したことないけど、イベリアンウェディングみたいに政略結婚で同君になるイベントが汎用?イベントでもある
結局は運
特定の国狙いじゃないなら断絶しそうなとこに婚姻ばらまく
こちらが大国の場合、同君落ちしそうな国と婚姻するとこっちに同君落ちする
(例えばヴィッテルスバッハ家のバイエルンがデンマークの同君落ちしそうな時に、より強いフランスでバイエルンと婚姻するとバイエルンが断絶したときフランスの下位に落ちる)
4つ以上の婚姻関係を持ってると、低確率だけど子の無い婚姻相手の後継者に自王朝ねじ込むイベントが発生する
正教?だと逆に婚姻相手の王朝から後継者貰うイベントが発生する
一回しか成功したことないけど、イベリアンウェディングみたいに政略結婚で同君になるイベントが汎用?イベントでもある
結局は運
709: 2020/01/13(月) 19:40:57.06
>>699
選帝侯の座が欲しかったりで狙うんだが自分から断絶とかそういう手があるのか
断絶間近だと初期ミラノとかも狙えるってたしかに聞いたことあるな
汎用イベントはあれ凄い焦ったな
結婚する?かまへんかまへんって軽いノリで送ったら同君落ちしたり
ちょっと意識して試してみるわ
選帝侯の座が欲しかったりで狙うんだが自分から断絶とかそういう手があるのか
断絶間近だと初期ミラノとかも狙えるってたしかに聞いたことあるな
汎用イベントはあれ凄い焦ったな
結婚する?かまへんかまへんって軽いノリで送ったら同君落ちしたり
ちょっと意識して試してみるわ
700: 2020/01/13(月) 18:30:42.62
改宗費用って開発に自治度が乗算されるんだね
テリトリーに置いとくと強度と二重の意味で不利だなあ
テリトリーに置いとくと強度と二重の意味で不利だなあ
701: 2020/01/13(月) 18:35:01.75
なあにビザンツくんなら一瞬さ
702: 2020/01/13(月) 18:37:44.14
中東をカトリックの黄色や正教の茶色で染めるのは気持ちいい
703: 2020/01/13(月) 18:37:45.76
パラドとしては属国上手く使えってことなんだろうけどねぇ汚職も改宗も
はよ1.30こないかな
はよ1.30こないかな
704: 2020/01/13(月) 18:50:08.02
いつごろ来るの?
705: 2020/01/13(月) 19:07:47.54
だったら外交枠と別に属国枠みたいなのが欲しいわあ
706: 2020/01/13(月) 19:19:21.83
明日開発日記が来るよ
テーマはブルゴーニュ継承危機
テーマはブルゴーニュ継承危機
707: 2020/01/13(月) 19:24:06.32
属国や植民地国家も大して改宗してくれないよね
以前のverで新大陸の文化や宗教がどんどん自国色に染まってくの好きだったのに
以前のverで新大陸の文化や宗教がどんどん自国色に染まってくの好きだったのに
710: 2020/01/13(月) 19:50:59.35
辺境伯の任命条件ってなんですか?
wikiには宗主国の開発度の25%とあるけど、その条件満たしてるのに任命できない
wikiには宗主国の開発度の25%とあるけど、その条件満たしてるのに任命できない
712: 2020/01/13(月) 20:41:18.14
>>710
どこで任命するか分かってない?
外交アクション(属国化提案とか)に辺境伯任命を選択できるからそこで。
もしくは「開発度が宗主国の25%以下」を25%以上と勘違いしてる?
あとは基本的な話として、辺境伯にできるのは自国の属国だけ。
どこで任命するか分かってない?
外交アクション(属国化提案とか)に辺境伯任命を選択できるからそこで。
もしくは「開発度が宗主国の25%以下」を25%以上と勘違いしてる?
あとは基本的な話として、辺境伯にできるのは自国の属国だけ。
713: 2020/01/13(月) 20:42:22.92
>>710
あと可能性としては該当するDLCを持ってないか。(AoWらしい)
あと可能性としては該当するDLCを持ってないか。(AoWらしい)
711: 2020/01/13(月) 20:01:35.46
属国化→辺境伯の手順は踏んでいるよね?
714: 2020/01/13(月) 20:44:14.50
>>711
属国化してる
そして今気付いたんだが辺境伯の任命ってArt of war必要なのね。俺Art of warいれてなかったわ
ただrights of manのDLCいれてるけど、辺境伯そのものは存在してる、モルダヴィアとか。任命ボタンもあるけど、任命するのにはArt of warが必要ってことかな
属国化してる
そして今気付いたんだが辺境伯の任命ってArt of war必要なのね。俺Art of warいれてなかったわ
ただrights of manのDLCいれてるけど、辺境伯そのものは存在してる、モルダヴィアとか。任命ボタンもあるけど、任命するのにはArt of warが必要ってことかな
715: 2020/01/13(月) 20:49:34.38
wikiのArt of warの説明に辺境伯の項目があるからたぶんそうなんなじゃないか
716: 2020/01/13(月) 20:52:24.89
スヴェーデン使うと傭兵を沢山使えて楽しい
人的資源枯渇して宗教戦争の後半歩兵全部傭兵になったけど破産しなかった
人的資源枯渇して宗教戦争の後半歩兵全部傭兵になったけど破産しなかった
717: 2020/01/13(月) 21:05:56.50
史実三十年戦争と同じことしてますね…
718: 2020/01/13(月) 22:02:23.89
同君からの独立戦争って宗主国への宣戦だから安定度下がるんじゃなくて、君主が変わるから安定度下がるんだね
ノルウェーでスウェーデンに独立戦争任せようとしたらいきなり安定度下がってビビったわ
自分で宣戦した方がいいのね
ノルウェーでスウェーデンに独立戦争任せようとしたらいきなり安定度下がってビビったわ
自分で宣戦した方がいいのね
719: 2020/01/13(月) 22:18:43.90
オランダ化してアフリカ植民プレイしてるんだが植民地の成長待つより未開国家を殴って土地を奪い交易会社化した方が早い気がしてきた
720: 2020/01/13(月) 22:27:22.11
719だけど植民地国家の属国作るのと貿易会社にするの、どっちがメリット大きいかよくわからないな
植民地国家は勝手に軍隊作って拡大してくれるみたいだけど
植民地の拡張自体がメインなら聖戦CBで自国の軍隊送り込んだ方が早い気もする
植民地国家は勝手に軍隊作って拡大してくれるみたいだけど
植民地の拡張自体がメインなら聖戦CBで自国の軍隊送り込んだ方が早い気もする
721: 2020/01/13(月) 22:30:09.64
基本的には殴ってコア化した方が経済的には安い
毎月2ダカットを何年もやって植民地誕生とか取り返すのに何年もかかるし
毎月2ダカットを何年もやって植民地誕生とか取り返すのに何年もかかるし
722: 2020/01/13(月) 22:32:22.52
カリブ、メキシコとペルーの金山は優先して取る
あとは他の国から奪う
あとは他の国から奪う
723: 2020/01/13(月) 23:23:47.18
ワンフェイス自体はスンニオスマンで以前出来たのですが、これってイスラム・キリスト以外は宣教師の数的に無理ですかね
ムガルで世界をヒンズーにとか
ムガルで世界をヒンズーにとか
727: 2020/01/13(月) 23:50:28.99
>>723
redditとかでマイナー宗教でOFやってる外人を発見できる
属国を駆使しまくれば擬似的に宣教師数を増やせるから、理論上はどの宗教でも可能
redditとかでマイナー宗教でOFやってる外人を発見できる
属国を駆使しまくれば擬似的に宣教師数を増やせるから、理論上はどの宗教でも可能
724: 2020/01/13(月) 23:34:40.40
ドイツ統一っていったいどこまでドイツなんですかね?
大ドイツにすると、ボヘミアはいれたくないけど入れないとなんかぶっささってるみたいになるし。
大ドイツにすると、ボヘミアはいれたくないけど入れないとなんかぶっささってるみたいになるし。
726: 2020/01/13(月) 23:49:45.03
>>724
>なんかぶっささってる
そんなノリでヒトラーもチェコ解体したんだろうか
>なんかぶっささってる
そんなノリでヒトラーもチェコ解体したんだろうか
725: 2020/01/13(月) 23:43:53.06
ボヘミアの文化を塗り替えればいい
728: 2020/01/13(月) 23:50:40.50
「国境が汚い」「色が似てる」は立派な宣戦事由になります
729: 2020/01/13(月) 23:57:11.24
シレジアってドイツ文化連合に入らないんだよなあ
730: 2020/01/13(月) 23:59:31.53
ユダヤ教やゾロアスター教でOFは熱いよな
731: 2020/01/14(火) 00:01:48.39
自然国境説を唱えたルイ14ってつまり「国境が汚い」そのままだからなぁ
737: 2020/01/14(火) 00:48:31.34
>>731
Imperialism CB ってこれなんじゃないか?
Imperialism CB ってこれなんじゃないか?
732: 2020/01/14(火) 00:03:59.65
OFこそランダムニューワールドが役に立つ
何回かリセットしてちゃっちい群島がいくらかあるマップを引けば数百州分改宗対象が減るんだから
何回かリセットしてちゃっちい群島がいくらかあるマップを引けば数百州分改宗対象が減るんだから
733: 2020/01/14(火) 00:19:00.74
植民したときに、こちらの宗教になるときと地元が優先されるときがあるようなのですが
これって地域による?最後まで植民者にやらせてないから?
これって地域による?最後まで植民者にやらせてないから?
734: 2020/01/14(火) 00:24:00.31
736: 2020/01/14(火) 00:28:09.67
>>733
最初から自国で植民した場合、新大陸とオーストラリアのプロビは無条件で自国の宗教や文化になる
アフリカやアジアでは植民者がプロビに到達する前に現地人を0にしてないと現地の文化と宗教のまま
最初から自国で植民した場合、新大陸とオーストラリアのプロビは無条件で自国の宗教や文化になる
アフリカやアジアでは植民者がプロビに到達する前に現地人を0にしてないと現地の文化と宗教のまま
735: 2020/01/14(火) 00:25:00.88
貼ってから気がついたが、wikiのリンクをクリックして飛ぶと(ブラウザごと違うかもしれんが)、#以下省略されちゃうんだね
微妙に不便
微妙に不便
738: 2020/01/14(火) 01:12:41.74
君主の寿命ってランダムなの?
それとも長生きしやすい特性とかあるの?
教皇選挙を待ちながら投資すること100以上、ついに80歳越えw
あと一番最初のHRE皇帝とか体感的にいつも長寿なイメージ
それとも長生きしやすい特性とかあるの?
教皇選挙を待ちながら投資すること100以上、ついに80歳越えw
あと一番最初のHRE皇帝とか体感的にいつも長寿なイメージ
745: 2020/01/14(火) 10:14:04.82
>>738
たまにAIオーストリアが早々に失脚する時あるけど
多分あれが短命パターン
寿命は普通にランダム
たまにAIオーストリアが早々に失脚する時あるけど
多分あれが短命パターン
寿命は普通にランダム
739: 2020/01/14(火) 01:32:01.85
イングランドに陸海軍殲滅されてから無理矢理逆転するのキモティ~
なお戦争疲弊まみれで農民反乱飲むわ貴族反乱飲むわ
借金で無理矢理雇った傭兵と大型船まみれで悲惨な模様
なお戦争疲弊まみれで農民反乱飲むわ貴族反乱飲むわ
借金で無理矢理雇った傭兵と大型船まみれで悲惨な模様
740: 2020/01/14(火) 03:52:13.37
分の悪い戦争は楽しいけど割りに合わないよね
ロシアで西洋諸国に包囲網組まれた時は10年かけて白紙和平に持ち込んだけど国土がありえんほど荒廃したわ
縦深防御で冬将軍を味方につけても結局消耗は最大5%だし戦争疲弊が重くのしかかってキツかった
ロシアで西洋諸国に包囲網組まれた時は10年かけて白紙和平に持ち込んだけど国土がありえんほど荒廃したわ
縦深防御で冬将軍を味方につけても結局消耗は最大5%だし戦争疲弊が重くのしかかってキツかった
741: 2020/01/14(火) 04:08:33.01
モンスーンと比べてwinter補正が弱すぎる
742: 2020/01/14(火) 07:03:27.59
フランスのスペイン侵攻に付き合ったら自信は1プロビしか取らないでプレイヤーの属国のナポリとアラゴンのコア半分くらい復活してくれたわ
AI同盟国は親切すぎる
AI同盟国は親切すぎる
743: 2020/01/14(火) 08:59:29.97
>>742
おまえ誰やねん
モロッコか?
おまえ誰やねん
モロッコか?
744: 2020/01/14(火) 09:56:21.85
ところでなんでシレジアはドイツ文化じゃないんですかね
あそこもボヘミアみたいな感じだったん?
あそこもボヘミアみたいな感じだったん?
747: 2020/01/14(火) 10:40:46.20
>>744
あそこは一応(言語的には)ポーランド寄り
ところでボヘミア君がダンチヒ取るとグダニスクなのはいいんですかね...
あそこは一応(言語的には)ポーランド寄り
ところでボヘミア君がダンチヒ取るとグダニスクなのはいいんですかね...
749: 2020/01/14(火) 11:43:31.53
>>744
スラブからドイツ化する途中だしバランス的にこれでいい気がする
スラブからドイツ化する途中だしバランス的にこれでいい気がする
748: 2020/01/14(火) 11:03:58.60
wc出来たー
でも全改宗や属国統合はまにあわず
中盤でオスマンとかヴィジャヤナガルとかのでかめの敵に時間かけてしまうのが反省
動画の上手い人とか、どんどん飛び地にして上陸戦してあちこち同時に蚕食してるのを真似しようとしたら属国が増えすぎて併合の外交点が足りなくなってしまった
布教強度上げるポリシーも宗教プラス外交とか交易と外交寄りなのにコンプできずバランス難しい
でも全改宗や属国統合はまにあわず
中盤でオスマンとかヴィジャヤナガルとかのでかめの敵に時間かけてしまうのが反省
動画の上手い人とか、どんどん飛び地にして上陸戦してあちこち同時に蚕食してるのを真似しようとしたら属国が増えすぎて併合の外交点が足りなくなってしまった
布教強度上げるポリシーも宗教プラス外交とか交易と外交寄りなのにコンプできずバランス難しい
750: 2020/01/14(火) 12:10:44.63
またAE超過して包囲網を組まれてしまった
自分の物欲が1番の敵だわ
戦争開始前に目標をしっかり決めて侵攻方針考えとかないと無駄に戦勝点稼ぎすぎて無理やり100点講和してしまう
自分の物欲が1番の敵だわ
戦争開始前に目標をしっかり決めて侵攻方針考えとかないと無駄に戦勝点稼ぎすぎて無理やり100点講和してしまう
751: 2020/01/14(火) 12:28:41.57
オランダもドイツ文化グループなんすね
別物だと思ってた
別物だと思ってた
752: 2020/01/14(火) 12:34:08.51
オランダ人を表すdutchは元々は神聖ローマ帝国のドイツと低地諸国地域に住んでいる奴らのことを表す言葉だったのが
低地諸国の奴らだけを表すようになってdutchとDeutschに別れたとかなんとか
低地諸国の奴らだけを表すようになってdutchとDeutschに別れたとかなんとか
753: 2020/01/14(火) 12:36:48.23
神聖ローマ(ボヘミアと北イタリアを除く)文化グループみたいなもんやから…
どうせあの辺の文化グループ統一するのはほぼ統合神聖ローマだけだろうしボーナスみたいなもんや
どうせあの辺の文化グループ統一するのはほぼ統合神聖ローマだけだろうしボーナスみたいなもんや
754: 2020/01/14(火) 13:08:48.96
オランダ単体じゃ狭いしかといってフランスやイギリスにくっつけるのは違うからな
ギリシャ文化のほうが狭い…? 知らないね
ギリシャ文化のほうが狭い…? 知らないね
755: 2020/01/14(火) 13:12:37.04
現代ではオランダ語とドイツ語は会話不可能になってるけど
元々一方言みたいなものだし
元々一方言みたいなものだし
756: 2020/01/14(火) 13:21:25.08
日本語とオランダ語しか話せない日本人「あなたの言葉はちょっと変わっていますね@オランダ語」
オランダ人のふりをしたバイエルン人「ああ、わしゃあ高地オランダの生まれでの、訛っちょるんじゃよ@高地ドイツ語フランケン方言」
オランダ人のふりをしたバイエルン人「ああ、わしゃあ高地オランダの生まれでの、訛っちょるんじゃよ@高地ドイツ語フランケン方言」
757: 2020/01/14(火) 13:33:48.91
ヨーロッパでなんかロマンあるプレイないかな
大ルーマニアもやったしビザンツ再興もしたしフィレンツェ産ローマ帝国もやったし
大ルーマニアもやったしビザンツ再興もしたしフィレンツェ産ローマ帝国もやったし
758: 2020/01/14(火) 13:49:22.01
>>757
実績に繋がるものだと、プロヴァンスでエルサレム建国とか、教皇領で騎士団三ヶ国を辺境伯にしてエルサレム領有とか。
実績に繋がるものだと、プロヴァンスでエルサレム建国とか、教皇領で騎士団三ヶ国を辺境伯にしてエルサレム領有とか。
759: 2020/01/14(火) 13:52:31.36
神聖ローマ皇帝ブルゴーニュとかブラジル帝国元ポルトガルとか?
760: 2020/01/14(火) 13:53:00.10
https://twitter.com/SirVogelius/status/1216707095929806851
ゲームデザイナーのツイート
次アプデで貿易会社がどこでも作れるようになる&ステート上限撤廃か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ゲームデザイナーのツイート
次アプデで貿易会社がどこでも作れるようになる&ステート上限撤廃か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
764: 2020/01/14(火) 14:25:24.53
>>760
イギリス海峡貿易会社とかやばそう
イギリス海峡貿易会社とかやばそう
761: 2020/01/14(火) 14:05:44.37
騎士団三カ国を辺境伯って中々難しそうだな
チュートンもリヴォニアも遠くない?
とりあえずやってみる
チュートンもリヴォニアも遠くない?
とりあえずやってみる
762: 2020/01/14(火) 14:11:59.20
そういえば教皇領でローマ帝国って作れるんだっけ?
763: 2020/01/14(火) 14:20:24.14
テンプル騎士団も再興させてくれ
ヴォロワ朝滅亡させたる
ヴォロワ朝滅亡させたる
765: 2020/01/14(火) 14:31:38.00
バレンシアのあたりとかハンガリーのあたりとかのノードもちゃっかり分割されてるのね
766: 2020/01/14(火) 14:38:44.53
ステートが非常に多く見える、貿易会社どこでもってことは
属国と貿易会社で汚職は抑えきれる感じなんかね?
どこでバランスとるんだろ(貿易会社自体は弱くなるだろうけど)
属国と貿易会社で汚職は抑えきれる感じなんかね?
どこでバランスとるんだろ(貿易会社自体は弱くなるだろうけど)
767: 2020/01/14(火) 14:42:06.08
ゴミみたいなプロビ統廃合すればいいのに
768: 2020/01/14(火) 14:46:11.84
あんま統合すると移動時間長いだけのプロビ出来ちゃうからなぁ
769: 2020/01/14(火) 15:43:12.67
コラ半島なめんなし
770: 2020/01/14(火) 15:48:07.87
これ同大陸でも交易会社化できるってことなの?
流石に違和感あるんだけど
流石に違和感あるんだけど
771: 2020/01/14(火) 15:52:41.20
同大陸っていうかカスティーリャがフランスを交易会社化みたいな
772: 2020/01/14(火) 15:54:31.58
ヨーロッパにも交易会社作れる=ヨーロッパの国家がヨーロッパに交易会社作れるになるのか?
773: 2020/01/14(火) 15:57:19.24
>>772
画像を見る限りカスティーリャプレイでヨーロッパが交易会社地域として表示されてるし、同大陸を交易会社化できないならアジア勢の不利は変わらんぞ
画像を見る限りカスティーリャプレイでヨーロッパが交易会社地域として表示されてるし、同大陸を交易会社化できないならアジア勢の不利は変わらんぞ
778: 2020/01/14(火) 16:45:59.38
>>773
国によって会社マップモードって変わるんだっけ?
国によって会社マップモードって変わるんだっけ?
780: 2020/01/14(火) 16:56:42.81
>>778
そういうわけじゃないけどカステラの画面で表示されてんのなら、カステラで交易会社化期待するもんじゃね?
そういうわけじゃないけどカステラの画面で表示されてんのなら、カステラで交易会社化期待するもんじゃね?
774: 2020/01/14(火) 15:59:19.73
交易会社だけど汚職は起こるとか
交易会社だけどいまほど利益でないとか
そんな調整かも
交易会社だけどいまほど利益でないとか
そんな調整かも
775: 2020/01/14(火) 16:26:02.71
沿岸だけ世界制覇の縁取り実績できそう
776: 2020/01/14(火) 16:28:48.76
テリトリーの数じゃなくてテリトリーの総devで考えてくれたらインドに直行するしか無いプレイが減るのでは?
777: 2020/01/14(火) 16:35:01.20
>>776
それはdevポチしたらステートから外れるとかペナルティ受けるとか意味不明なことになりそうだけど
それはdevポチしたらステートから外れるとかペナルティ受けるとか意味不明なことになりそうだけど
779: 2020/01/14(火) 16:47:52.76
ヨーロッパを交易会社するアステカが見られるのだな
781: 2020/01/14(火) 17:02:07.43
ステート上限沢山増える、交易会社どこでも作れる、estateをプロビに配置しないシステムに変わる(結構前の情報)ってことは
もしかして自治度のシステム自体が変わるんじゃないか?
もしかして自治度のシステム自体が変わるんじゃないか?
782: 2020/01/14(火) 17:15:46.71
ヨーロッパ範囲だけをさっさと見せたかったからカステラ選択してるだけじゃないの?
783: 2020/01/14(火) 17:19:33.31
内陸のカザンまでトレードカンパニー崋山となってるやん
完全に属国扱いに?
完全に属国扱いに?
784: 2020/01/14(火) 17:31:47.32
何その切腹した画家みたいのは
785: 2020/01/14(火) 17:40:25.35
交易会社の自治度下限75で投資で下げていくとかありそうじゃない?
786: 2020/01/14(火) 18:00:38.40
ただ表示されてるだけだと思うけどね
ヨーロッパの国家がヨーロッパ領域で交易会社って笑うだろ
仮に出来るとしても全部交易会社に出来るとかもうゲームバランスも史実的にも意味不明過ぎる
ヨーロッパの国家以外がヨーロッパに交易会社作れるようになったんだったらアジアは不利じゃないよ
ヨーロッパの国家がヨーロッパ領域で交易会社って笑うだろ
仮に出来るとしても全部交易会社に出来るとかもうゲームバランスも史実的にも意味不明過ぎる
ヨーロッパの国家以外がヨーロッパに交易会社作れるようになったんだったらアジアは不利じゃないよ
787: 2020/01/14(火) 18:04:10.57
ステート上限廃止されたら色んな方向に拡張できるオスマンくんが暴れる?
788: 2020/01/14(火) 18:21:38.54
ホームより上流の会社はとくさん買い付けだが下流の会社は売り捌きが仕事か
789: 2020/01/14(火) 18:35:55.39
「同じ大陸は交易会社作れない」って縛りがあるなら、立地的に相変わらずアジア不利だと思うわ。
アジア勢のヨーロッパ進出とかめっちゃ後半だし、アジア国家でヨーロッパに交易会社作れて嬉しいのはWCするプレイヤーくらいじゃないの?
アジア勢のヨーロッパ進出とかめっちゃ後半だし、アジア国家でヨーロッパに交易会社作れて嬉しいのはWCするプレイヤーくらいじゃないの?
790: 2020/01/14(火) 18:37:03.48
中華帝国が貿易会社でイギリス人に茶を売り捌く実績
791: 2020/01/14(火) 18:38:47.09
ああ、でもテイムールとかは割と狙えるのか。
東アジア勢はあんまり意味ないな。
東アジア勢はあんまり意味ないな。
792: 2020/01/14(火) 18:51:48.60
交易会社の数に制限かかるとかありそうじゃね。
793: 2020/01/14(火) 18:54:34.60
東から西に持ってって儲かる産物は多かったんだろうけど
西から東に何が動くんだろうって気はする
西から東に何が動くんだろうって気はする
795: 2020/01/14(火) 18:58:07.05
>>793
銀とか?
銀とか?
797: 2020/01/14(火) 19:08:46.25
>>793
産業革命後なら軽工業品も流入していくが、1821年までのこのゲームの期間ではまだまだなんだよね
対中貿易に至っては、アヘン以外を売るのは極めて困難
古代ローマの時代から、ほとんど一貫して欧州側が貿易赤字・輸入超過
やっぱりアジアの生産力がナンバーワン
産業革命後なら軽工業品も流入していくが、1821年までのこのゲームの期間ではまだまだなんだよね
対中貿易に至っては、アヘン以外を売るのは極めて困難
古代ローマの時代から、ほとんど一貫して欧州側が貿易赤字・輸入超過
やっぱりアジアの生産力がナンバーワン
818: 2020/01/14(火) 21:03:43.81
>>793
西から東へ動くのは借款 貿易額ベースでみると西洋の植民地経営は赤字になるんだけど
政府にとっては国と国との間で資金を貸し付けて利息を取るのが利ザヤが一番デカい なんせ貸し出しは大金を20年ローンとかなので
西から東へ動くのは借款 貿易額ベースでみると西洋の植民地経営は赤字になるんだけど
政府にとっては国と国との間で資金を貸し付けて利息を取るのが利ザヤが一番デカい なんせ貸し出しは大金を20年ローンとかなので
794: 2020/01/14(火) 18:56:48.99
オスマンやムガルの欧州侵略が捗るシステムになるといいなあ
ヨーロッパ有利のシステムでヨーロッパ外からヨーロッパ食らい尽くすのになんとも言えないカタルシスを感じる
ヨーロッパ有利のシステムでヨーロッパ外からヨーロッパ食らい尽くすのになんとも言えないカタルシスを感じる
796: 2020/01/14(火) 19:07:36.45
キリスト教ヨーロッパ国以外は交易会社没収だったりして
798: 2020/01/14(火) 19:16:36.14
次のアプデでゲーム性かなり変わりそうだな
パッと見久々に良アプデになりそう
パッと見久々に良アプデになりそう
799: 2020/01/14(火) 19:19:54.00
800: 2020/01/14(火) 19:29:58.27
神権日本とか面白そう
801: 2020/01/14(火) 19:30:02.65
Province religion must be of a different religious group than the owning nation
すでに不安なんだが
すでに不安なんだが
802: 2020/01/14(火) 19:32:07.74
つまり小規模宗教ほどWC有利に……?
803: 2020/01/14(火) 19:36:13.62
>>802
「religious group」だから、実質ヒンドゥーのみのダルマが楽そう(ヒンドゥー自体も強いし)
ゾロアスター・ユダヤは、完全に独立したグループだから全世界貿易会社あるで
「religious group」だから、実質ヒンドゥーのみのダルマが楽そう(ヒンドゥー自体も強いし)
ゾロアスター・ユダヤは、完全に独立したグループだから全世界貿易会社あるで
804: 2020/01/14(火) 19:43:10.94
遊牧民コンゴの時代がきたな
805: 2020/01/14(火) 19:44:19.33
蛮族ほど世界征服しやすい暗黒時代再来とかEU人はこわいなぁ
806: 2020/01/14(火) 20:01:58.83
ナワトル君もかなり凶悪だろうな
807: 2020/01/14(火) 20:03:58.13
パガングループは初期では多いけど、スンニさんが頑張って色塗りしてくれるからな
808: 2020/01/14(火) 20:06:19.53
なんか統治コストの概念が導入されるらしい
ステートコア州は100%、交易会社州は50%、テリトリー州は25%の開発度を計算し合計がその時持てる開発度の100%を超えた分ペナルティが発生する
ペナルティは100%の時、+100% Stability Cost Modifier +50% AE Impact -50% Improve Relations
-5% Administrative Efficiency
持てる開発度は政府ランクごとにベースが100、300、500だが特に工夫せずともゲーム終盤には3500くらい持てる
開発度のカウントは裁判所などの建築物で低下させることが可能
ステートコア州は100%、交易会社州は50%、テリトリー州は25%の開発度を計算し合計がその時持てる開発度の100%を超えた分ペナルティが発生する
ペナルティは100%の時、+100% Stability Cost Modifier +50% AE Impact -50% Improve Relations
-5% Administrative Efficiency
持てる開発度は政府ランクごとにベースが100、300、500だが特に工夫せずともゲーム終盤には3500くらい持てる
開発度のカウントは裁判所などの建築物で低下させることが可能
809: 2020/01/14(火) 20:08:33.42
stellarisのあれみたいな感じか
810: 2020/01/14(火) 20:09:42.05
これもしかして思ってたよりもかなり大がかりな変更になるのか
811: 2020/01/14(火) 20:13:08.47
インド直行が最適解じゃなくなって良変更かな。
傭兵スパムの改善もあるし次パッチが楽しみ
傭兵スパムの改善もあるし次パッチが楽しみ
812: 2020/01/14(火) 20:15:01.75
裁判所が謎の施設じゃなくなって何より
813: 2020/01/14(火) 20:27:55.45
裁判所の存在意義良く分からなかった
814: 2020/01/14(火) 20:32:25.31
edict使った時に跳ね上がるステート維持費を押さえるんじゃないの
815: 2020/01/14(火) 20:44:06.57
>>814
それで裁判所の建設費をペイできるのがいつなのかわからないから建てる気にならん
それで裁判所の建設費をペイできるのがいつなのかわからないから建てる気にならん
816: 2020/01/14(火) 20:49:32.98
個人的な意見だけど
回収できようができまいが後半は金余るし終了時に余った金は無駄だし
ペイするかどうかを考えるのは無意味だと思うな
月収を上げ黒字運用できる部隊の規模をデカくしていくのが良いと思う
とはいえ俺も裁判所の優先順位は低い
回収できようができまいが後半は金余るし終了時に余った金は無駄だし
ペイするかどうかを考えるのは無意味だと思うな
月収を上げ黒字運用できる部隊の規模をデカくしていくのが良いと思う
とはいえ俺も裁判所の優先順位は低い
817: 2020/01/14(火) 20:55:03.60
教皇領初めて触ったけど楽しいな
オーストリア破門したら選挙落ちてて草生えますよ
規律もあるから結構悪くないかもしれんなこれ
オーストリア破門したら選挙落ちてて草生えますよ
規律もあるから結構悪くないかもしれんなこれ
819: 2020/01/14(火) 21:08:01.64
ところでどうでもいい話だけどポルトガルくんはNIに砲兵戦闘能力強化がついたよ
820: 2020/01/14(火) 21:08:16.43
裁判所は反乱対策で自治度高くなった占領地の自治度を早く下げる目的で立てるんでしょ?
下げ終わった後にもメリット有るようにステート維持費減がついてるけど。
下げ終わった後にもメリット有るようにステート維持費減がついてるけど。
821: 2020/01/14(火) 21:11:24.48
自治度減の効果って裁判所以外にもいろいろあるが、あんまり体感できてことがないな
823: 2020/01/14(火) 21:14:05.58
後半は自治度上げないもんな
前半は裁判所なんぞより優先して金使うこと多いから使えないし
何のためにあるのかよくわからなかったからパラドも手を入れたのだろう
前半は裁判所なんぞより優先して金使うこと多いから使えないし
何のためにあるのかよくわからなかったからパラドも手を入れたのだろう
824: 2020/01/14(火) 21:19:40.83
まあ上げない縛りするのは勝手だけど。
序盤に反乱対策軍置くよりは安価だし、わざと蜂起させるマイクロマネジメントするより楽だし。
序盤に反乱対策軍置くよりは安価だし、わざと蜂起させるマイクロマネジメントするより楽だし。
829: 2020/01/14(火) 21:40:28.95
>>824
意味不明な縛り認定されても困るんだが自治度上げて失うものより反乱叩き潰す方が効率良いからな
そもそも反乱蜂起なんかほっとけばするのにマイクロマネジメントなんですか?
意味不明な縛り認定されても困るんだが自治度上げて失うものより反乱叩き潰す方が効率良いからな
そもそも反乱蜂起なんかほっとけばするのにマイクロマネジメントなんですか?
834: 2020/01/14(火) 21:49:58.65
>>829
テリトリーの自治度が75から100に「一時的に」なっていても、さほどの問題とは思えないなあ
収入の軸たる交易収入には自治度は関係ないし、税収生産収入人的資源は、反乱掃除の消耗と大差ないんじゃないか
ステート化を見据えていて、なおかつその州からの収益が戦略的に重要な場合のみ、自治度上げしないようにしてる
テリトリーの自治度が75から100に「一時的に」なっていても、さほどの問題とは思えないなあ
収入の軸たる交易収入には自治度は関係ないし、税収生産収入人的資源は、反乱掃除の消耗と大差ないんじゃないか
ステート化を見据えていて、なおかつその州からの収益が戦略的に重要な場合のみ、自治度上げしないようにしてる
830: 2020/01/14(火) 21:42:26.03
>>824
絶対主義下がるのに上げる意味なくね?
絶対主義下がるのに上げる意味なくね?
831: 2020/01/14(火) 21:44:43.65
>>830
そりゃ絶対主義の時代になったら上げないよ。
そりゃ絶対主義の時代になったら上げないよ。
832: 2020/01/14(火) 21:46:20.32
>>830
絶対主義時代の前だったら上げる
上げればおおよその反乱は完封できるから、自治度増による収入低下とトレードオフになる
反乱軍相手の消耗と、操作の負担を合わせれば、収入低下に対して割に合うような印象がある
絶対主義時代の前だったら上げる
上げればおおよその反乱は完封できるから、自治度増による収入低下とトレードオフになる
反乱軍相手の消耗と、操作の負担を合わせれば、収入低下に対して割に合うような印象がある
825: 2020/01/14(火) 21:23:48.46
global crusade恐ろしいな…
826: 2020/01/14(火) 21:28:33.98
一応絶対主義以降の膨張期に自治度補正がついてると多少扶養限界が増えやすいから無価値では無いんだろうけど裁判所は建物だから作る頃には自治度は下がりきっているとか1プロビ分しか効果がないとかそういう問題が...
837: 2020/01/14(火) 21:57:09.64
>>826
裁判所が建てられるようになるのが遅いのがなぁ
早い段階で建てられれば反乱抑制で自治度上げたところに建てて
自治度低下速度を後押しとか使いようもあるんだけど
維持費低下も維持費自体が軍事費とかと比較して殆ど誤差レベルの支出でしかないしなぁ
裁判所が建てられるようになるのが遅いのがなぁ
早い段階で建てられれば反乱抑制で自治度上げたところに建てて
自治度低下速度を後押しとか使いようもあるんだけど
維持費低下も維持費自体が軍事費とかと比較して殆ど誤差レベルの支出でしかないしなぁ
827: 2020/01/14(火) 21:29:04.22
絶対主義についても共和制と君主制の格差の原因として挙げてる
絶対主義そのものをナーフする気はないけど反乱軍の要求受け入れと自治率の低下を利用した絶対主義稼ぎはシステムの悪用としてどうにかするらしい
絶対主義そのものをナーフする気はないけど反乱軍の要求受け入れと自治率の低下を利用した絶対主義稼ぎはシステムの悪用としてどうにかするらしい
828: 2020/01/14(火) 21:31:11.87
しかし元々出てた情報でもかなり大規模なアップデートだったのに根本から変わるような情報どんどん出てきてビビる
バグの嵐起こりそう(いつもの)
バグの嵐起こりそう(いつもの)
833: 2020/01/14(火) 21:48:13.69
序盤から反乱叩き潰してると人的や金キツくない?
835: 2020/01/14(火) 21:52:10.64
>>833
体感的にはかなり厳しい
反乱は、反乱具との戦闘による損耗も問題だけど、
「反乱対処のために、陸軍維持費を引き上げる必要性」がネックになってくる
通常、Drillしない場合は、戦時以外は維持費を下げて節約できてるのに、反乱軍が湧くと、その度に最低でも半年は引き上げる必要が出てくる
体感的にはかなり厳しい
反乱は、反乱具との戦闘による損耗も問題だけど、
「反乱対処のために、陸軍維持費を引き上げる必要性」がネックになってくる
通常、Drillしない場合は、戦時以外は維持費を下げて節約できてるのに、反乱軍が湧くと、その度に最低でも半年は引き上げる必要が出てくる
836: 2020/01/14(火) 21:54:06.45
僧兵強くない?
838: 2020/01/14(火) 21:58:11.49
まあ裁判所については立てようって思う機会は少ないけど。
・100Dで買える交易、税収、生産の建築物を良い感じで立てれるプロビがない
・工場も立てるアテが無い
みたいなときに、無駄に貯金するくらいなら裁判所にして早めの出力増につなげようかなってくらい。
・100Dで買える交易、税収、生産の建築物を良い感じで立てれるプロビがない
・工場も立てるアテが無い
みたいなときに、無駄に貯金するくらいなら裁判所にして早めの出力増につなげようかなってくらい。
839: 2020/01/14(火) 22:01:00.63
傭兵やランダムイベントに備えて貯金してた方がマシな気がする…
840: 2020/01/14(火) 22:05:15.97
ところでこれナショナリズムCBしまくる人たちが元気になるアップデートなんじゃね
WCとかすると統治コストペナの統治効率-5が痛そうだしステートの数がかなり絞られるかと
WCとかすると統治コストペナの統治効率-5が痛そうだしステートの数がかなり絞られるかと
841: 2020/01/14(火) 22:07:39.39
WC目指してるの以外終盤だれるのをサクサクにするイージーモードアプデ?
実際世界制覇した国家ないしWCは無茶気味でいいと思うけどなあ
実際世界制覇した国家ないしWCは無茶気味でいいと思うけどなあ
842: 2020/01/14(火) 22:09:05.40
宗教グループのこと考えてもやはりテングリ遊牧民が最強か
dev自体も減らせるし
dev自体も減らせるし
843: 2020/01/14(火) 22:50:29.57
首都周辺のみステートで残りは全て貿易会社の
資本による世界征服を成し遂げるユダヤ教国家樹立の実績はよ
資本による世界征服を成し遂げるユダヤ教国家樹立の実績はよ
844: 2020/01/14(火) 23:14:59.67
今回の更新予定を見ると過去にあったMODの全世界のどこでも貿易会社か植民地国家にできるやつと
veritasやMEIOUの行政コストの概念を思い出す
veritasやMEIOUの行政コストの概念を思い出す
845: 2020/01/14(火) 23:22:14.60
統治ideaコンプはたぶん総dev上限アップに変わるだろうけど
拡張ideaはどうなるんだろうね、まあ交易会社関連だろうけど
拡張ideaはどうなるんだろうね、まあ交易会社関連だろうけど
850: 2020/01/14(火) 23:30:57.85
>>845
拡張も同じ効果
拡張と統治アイデアでそれぞれ20%と25%上昇させると書いてある
>>846
海軍アイデアで海兵隊雇用可能
海戦と封鎖の仕様も多少変わる
拡張も同じ効果
拡張と統治アイデアでそれぞれ20%と25%上昇させると書いてある
>>846
海軍アイデアで海兵隊雇用可能
海戦と封鎖の仕様も多少変わる
846: 2020/01/14(火) 23:24:11.48
海運くんと海軍くんは改変なし?
865: 2020/01/15(水) 02:34:02.37
>>846
The Stars and Crescent Pack
Digital Extreme Upgrade Packに含まれている。
The Stars and Crescent Pack
Digital Extreme Upgrade Packに含まれている。
847: 2020/01/14(火) 23:24:23.57
神権政治だと無条件武力改宗可能になるのは草
海戦はGBが相対的に弱体化する……のか?
海戦はGBが相対的に弱体化する……のか?
848: 2020/01/14(火) 23:27:16.05
次dlcいつなんだ…
849: 2020/01/14(火) 23:30:50.04
クソランチャー革命に引き続いての
ゲーム性を大きく変えると予想される仕様の変更の数々
既存MODの何割が生き残るのだろうか……
EU朝はパラド世界では安定していたはずなのだが
stellaris朝と同じ道を進むのだろうか
ゲーム性を大きく変えると予想される仕様の変更の数々
既存MODの何割が生き残るのだろうか……
EU朝はパラド世界では安定していたはずなのだが
stellaris朝と同じ道を進むのだろうか
851: 2020/01/14(火) 23:33:42.36
あっ、ほんとだ書いてあった
恥ずかしい
恥ずかしい
852: 2020/01/14(火) 23:53:53.22
>海軍アイデアで海兵隊雇用可能
変わらず産廃アイデアっぽいな
変わらず産廃アイデアっぽいな
853: 2020/01/14(火) 23:55:24.57
海兵隊って結局反乱鎮圧かプロビ塗り絵に回されそう
854: 2020/01/14(火) 23:59:26.90
外海だと海兵以外の乗船兵の損耗が10%と愉快なことになるから震えて待て
855: 2020/01/15(水) 00:04:48.58
次回verは無限傭兵修正で人的資源の価値がとにかく高まるから水兵で運用できる海兵隊は価値が高いみたいな運営認識っぽい
Together with the Mercenary changes meaning Manpower is a much more precious resource than previously. Instead there are now a special unit type any country can build if they pick Naval ideas, called Marines.
ポルトガルやイギリスみたいなNI海兵隊作れるとこは本土が小さい国でも新大陸やアフリカへ回せる兵をゲーム初期から用意できますなんだろうね
Together with the Mercenary changes meaning Manpower is a much more precious resource than previously. Instead there are now a special unit type any country can build if they pick Naval ideas, called Marines.
ポルトガルやイギリスみたいなNI海兵隊作れるとこは本土が小さい国でも新大陸やアフリカへ回せる兵をゲーム初期から用意できますなんだろうね
856: 2020/01/15(水) 00:07:46.28
でも水兵ってそんな数用意できないし下手に海兵隊用意して敗北させたら水兵減少で海軍整備計画が無期限凍結されそうだし
857: 2020/01/15(水) 00:11:22.96
>>856
まあそこは足りるよう調整されるんでしょうよ
まあそこは足りるよう調整されるんでしょうよ
858: 2020/01/15(水) 00:18:54.95
そういや自分で植民した人口0の島は同文化同宗教になるから交易会社じゃなくてステートとして運用するようになるわけか
859: 2020/01/15(水) 00:19:44.84
hoiもそうだけど海軍テコ入れすると面倒になるだけで面白くなる気がしない
860: 2020/01/15(水) 00:24:44.90
他のタイトルの迷走ぶりを見るとそろそろeu4も迷走し始めてもおかしくないからな
861: 2020/01/15(水) 00:32:08.86
迷走する前にEU5になると思うんの。
862: 2020/01/15(水) 01:03:26.91
EU5はいつになるのか?
何だかんだあと3年くらいは4で頑張りそう
何だかんだあと3年くらいは4で頑張りそう
863: 2020/01/15(水) 01:18:50.57
軍隊が多くなると扱いが面倒だな
hoiみたいに一か所に集めておくなんて事でも出来ないし
hoiみたいに一か所に集めておくなんて事でも出来ないし
864: 2020/01/15(水) 02:14:19.65
イスラムの統一なるディジョンがあるらしいんだけど何のdlcに入ってるか分かる人いる?
全dlc入れてるはずなのに見たことがない
全dlc入れてるはずなのに見たことがない
866: 2020/01/15(水) 02:34:17.23
>>864
Star and CrescentってDLCを導入したら追加されるけど、バラ売りしてないから今ならDigital Extreme Edition Upgrade Packを買う必要がある
Star and CrescentってDLCを導入したら追加されるけど、バラ売りしてないから今ならDigital Extreme Edition Upgrade Packを買う必要がある
867: 2020/01/15(水) 02:53:33.27
Unify Islamって全プロビがイスラムじゃないと駄目なのが面倒
868: 2020/01/15(水) 03:11:31.38
>>867
ディシジョン実行のために領土を属国に投げる作業の本末転倒感
ディシジョン実行のために領土を属国に投げる作業の本末転倒感
869: 2020/01/15(水) 08:20:45.08
プロヴァンスでなんとかエルサレムまでたどり着いたらエルサレム変態が消えてる?!と焦ったら
プロテスタント化したらダメなのに気付いてめっちゃ慌てた
カトリックに戻るだけなら楽だからよかったが
プロテスタント化したらダメなのに気付いてめっちゃ慌てた
カトリックに戻るだけなら楽だからよかったが
870: 2020/01/15(水) 08:34:52.80
プロバンスでエルサレムとかすごいっすね
どういうルートでいったんや
どういうルートでいったんや
871: 2020/01/15(水) 08:54:27.81
事前の考えではヴェネツィアからクレタ奪ってマムに請求権って感じで考えてた
オスマンの機嫌次第ではキツイからテスト気分で
同盟的にはフランスとオーストリア両方と同盟して蝙蝠しながらHRE諸国として北イタリアに東進
ミラノトスカーナまで確保したら1560年ぐらいに軍量込みで60連隊用意出来たから
クレタから雑にCB貼って無理矢理上陸からの城壁破壊連打で必要プロビ確保で和平って感じ
途中フランスがスペインの低地欲張ってオーストリア含む大包囲網食らって手切り
オーストリアもカステラも対オスマンフランスやらでズタボロで借金まみれ
アラゴンがイングランド同君下位にして何故かクレタ所有かつフランスと同盟の展開で流石に投げかけた
多分ある程度質量揃ったらNo CBでも確保出来ると思うが
オスマンの機嫌次第ではキツイからテスト気分で
同盟的にはフランスとオーストリア両方と同盟して蝙蝠しながらHRE諸国として北イタリアに東進
ミラノトスカーナまで確保したら1560年ぐらいに軍量込みで60連隊用意出来たから
クレタから雑にCB貼って無理矢理上陸からの城壁破壊連打で必要プロビ確保で和平って感じ
途中フランスがスペインの低地欲張ってオーストリア含む大包囲網食らって手切り
オーストリアもカステラも対オスマンフランスやらでズタボロで借金まみれ
アラゴンがイングランド同君下位にして何故かクレタ所有かつフランスと同盟の展開で流石に投げかけた
多分ある程度質量揃ったらNo CBでも確保出来ると思うが
872: 2020/01/15(水) 09:11:02.47
序盤の破門さえ乗り切ればどうにでもできそう
873: 2020/01/15(水) 09:21:29.56
迷惑宗教おじさんがデレたら普通に行ける行ける
ミラノフィレンツェ当たりが避雷針になるパターン引けたら拡張も楽
ミラノフィレンツェ当たりが避雷針になるパターン引けたら拡張も楽
874: 2020/01/15(水) 11:16:38.80
新しい交易会社の仕様を見ていて思ってたんだが、また海外領土の概念が重要になるみたいだな
国家及びその属国にとって海外領土である地域に交易会社を設立できる
海外領土の概念ってのは首都から陸続きになってない領土だっけ?
国家及びその属国にとって海外領土である地域に交易会社を設立できる
海外領土の概念ってのは首都から陸続きになってない領土だっけ?
875: 2020/01/15(水) 11:54:03.77
じゃあ陸続きになったら結局貿易会社消えるのか
うーん微妙な仕様だな
うーん微妙な仕様だな
876: 2020/01/15(水) 11:55:19.13
さすがに陸続きになっただけで消えるような理不尽仕様ではないと思うけどな
877: 2020/01/15(水) 12:42:59.53
アジア大陸とヨーロッパ大陸を細かく分けりゃいいのに
878: 2020/01/15(水) 12:48:51.36
細かく分けなくてもSuper-Regionはあるからそれ準拠でもよさそうではある
https://eu4.paradoxwikis.com/Regions#Super-regions
https://i.imgur.com/BYpCU3C.png
https://eu4.paradoxwikis.com/Regions#Super-regions
https://i.imgur.com/BYpCU3C.png
879: 2020/01/15(水) 13:11:04.07
アフリカスーパーリージョンでかすぎぃ
880: 2020/01/15(水) 13:31:16.57
リージョンごとの格差激しくて草
オージーとか少なすぎやろ
オージーとか少なすぎやろ
881: 2020/01/15(水) 13:40:24.31
オーストリアの真ん中全部砂漠だしなあ
882: 2020/01/15(水) 13:54:04.24
オーストラリアを本土にしてプレイする奴はそんなおらんからまあ…
883: 2020/01/15(水) 14:06:34.36
極東とか言う日本と朝鮮しかないやつ
884: 2020/01/15(水) 14:57:14.55
択捉、千島、カムチャツカ、渤海辺りは極東な気が。。。
885: 2020/01/15(水) 15:52:16.41
イスラムの交易会社を布教して宗教変えるやつ、布教後どうなるのか気になるのと
実質的にオスマンのインド打通はNarfなん?てのが気になるわ
実質的にオスマンのインド打通はNarfなん?てのが気になるわ
886: 2020/01/15(水) 15:59:57.75
グラナダ難しすぎ
887: 2020/01/15(水) 16:47:22.90
ポーランドとかオスマンで正教に改宗するコツってありますか?
888: 2020/01/15(水) 16:56:17.87
オスマンならグルジア行ってズィンミーを正教プロビに貼って、忠誠度下げてから剥がせば狂信者反乱が沸く
そいつにアナトリア改宗させれば良い
そいつにアナトリア改宗させれば良い
895: 2020/01/15(水) 18:27:15.32
>>888
>>889
改宗する事が出来ました!ありがとうございます!
>>889
改宗する事が出来ました!ありがとうございます!
889: 2020/01/15(水) 17:09:17.41
ポーランドは正教プロビに維持費下げて宣教師送り込めば反乱わくよ
890: 2020/01/15(水) 17:16:57.98
新しい交易会社の仕様を見ていて思ってたんだが、また海外領土の概念が重要になるみたいだな
国家及びその属国にとって海外領土である地域に交易会社を設立できる
海外領土の概念ってのは首都から陸続きになってない領土だっけ?
国家及びその属国にとって海外領土である地域に交易会社を設立できる
海外領土の概念ってのは首都から陸続きになってない領土だっけ?
891: 2020/01/15(水) 17:17:18.27
すまん、間違えた
892: 2020/01/15(水) 17:54:03.07
首都から陸続きじゃないとこなら日本強くなりそう
893: 2020/01/15(水) 17:55:44.80
どうせ距離も関係あるんじゃね
894: 2020/01/15(水) 18:19:51.11
日本なら幕府使う場合は交易会社設置できないな
896: 2020/01/15(水) 18:32:02.96
海兵隊(笑)じゃ売れないから貿易会社関連つけたのかな
897: 2020/01/15(水) 19:18:22.41
なんばしよっと!
898: 2020/01/15(水) 20:07:28.64
土佐に海援隊を作るぜよ
日本の夜明けぜよ
日本の夜明けぜよ
899: 2020/01/15(水) 20:22:10.30
ポルトガル陸軍をさらに弱体化させるパラドの陰謀を許すな
900: 2020/01/15(水) 20:30:18.46
神権制の追加改革ネジぶっ飛んでんな
901: 2020/01/15(水) 20:43:31.24
カトリック強化もあるし教皇領楽しくなるかも
902: 2020/01/15(水) 21:06:53.88
ポルトガルはともかくデンマークのゴミNIはスウェーデンがきちんと独立できるようにするためのパラドの陰謀
903: 2020/01/15(水) 21:13:21.11
スウェーデンにこっそり統治政策無料つけてもバレへんか
905: 2020/01/15(水) 21:21:37.01
ポルトガルの植民距離ボーナス廃止?
906: 2020/01/15(水) 23:12:17.52
https://i.imgur.com/VdIk773.jpg
https://i.imgur.com/LMvn5bG.jpg
https://i.imgur.com/0Vn6BEL.jpg
https://i.imgur.com/OHt0ieo.jpg
このスレの皆さんのお陰で初WC達成出来ました感謝!
https://i.imgur.com/LMvn5bG.jpg
https://i.imgur.com/0Vn6BEL.jpg
https://i.imgur.com/OHt0ieo.jpg
このスレの皆さんのお陰で初WC達成出来ました感謝!
907: 2020/01/15(水) 23:32:02.90
おめでとう
最後までやったことないから知らなかったが1800年代でも見えない領域とかあんのね
最後までやったことないから知らなかったが1800年代でも見えない領域とかあんのね
908: 2020/01/15(水) 23:52:24.40
>>907
ありがとう
属国化したロシアが5プロビぐらい入植したあと借金もないのに何故か植民やめてしまったのがたぶん原因ですね…
ありがとう
属国化したロシアが5プロビぐらい入植したあと借金もないのに何故か植民やめてしまったのがたぶん原因ですね…
909: 2020/01/16(木) 00:01:16.68
wcって未入植は大丈夫なんでしたっけ
911: 2020/01/16(木) 06:20:08.00
>>909
完全WC的にはNGなのかしれませんけど実績だけならOKっぽい
完全WC的にはNGなのかしれませんけど実績だけならOKっぽい
912: 2020/01/16(木) 09:24:26.00
>>911
なるほど、実績って一回取ったらもうピローンってならないから
条件わからなくなりますね
なるほど、実績って一回取ったらもうピローンってならないから
条件わからなくなりますね
916: 2020/01/16(木) 11:47:41.40
>>912
ちょい残念よな
ピローンしなくて良いから達成状態を確認する方法は欲しい
ちょい残念よな
ピローンしなくて良いから達成状態を確認する方法は欲しい
913: 2020/01/16(木) 10:45:44.70
200年くらい友好を保って何度も共に戦った国と敵対すると
現場の将軍とかはなんであんな頼もしい連中と闘わないといけないんだってボヤいてそうでちょっと楽しい
現場の将軍とかはなんであんな頼もしい連中と闘わないといけないんだってボヤいてそうでちょっと楽しい
914: 2020/01/16(木) 11:22:44.87
プレイヤーと同盟国って第一次世界大戦中のドイツ・オーストリア間並みにドロドロしてそう
915: 2020/01/16(木) 11:39:40.22
フランスプレイでケルンと200年くらい同盟してたけど
向こうもこちらを何度も呼んで勢力拡大してたけど、同時にこちらの拡大でAEも貯めてて、切ってきたときには同盟なのにAE200とかでマイナス打ち消せなくなってた
複雑な国内感情だったろうな
なお即滅
向こうもこちらを何度も呼んで勢力拡大してたけど、同時にこちらの拡大でAEも貯めてて、切ってきたときには同盟なのにAE200とかでマイナス打ち消せなくなってた
複雑な国内感情だったろうな
なお即滅
917: 2020/01/16(木) 12:02:19.60
AE200の同盟国って完全に利害でつるんでただけってなってそうだなぁw
お互いの国民も冷淡に相手のことを見てそうだ
お互いの国民も冷淡に相手のことを見てそうだ
918: 2020/01/16(木) 12:05:58.98
大戦時の米ソみたいな
919: 2020/01/16(木) 13:00:39.86
今、アジャムでオスマンと同盟して東進してるんだが
アラビア半島やイラクに国境があって、たまに領土要求補正が-200ついてることがある。
しばらく経つと補正が消えるけど、その間友好度+を維持するために外交官がずっと張り付く状態。
いっそのことオスマンをライバルにして戦争した方が楽だろうか。
アラビア半島やイラクに国境があって、たまに領土要求補正が-200ついてることがある。
しばらく経つと補正が消えるけど、その間友好度+を維持するために外交官がずっと張り付く状態。
いっそのことオスマンをライバルにして戦争した方が楽だろうか。
921: 2020/01/16(木) 15:41:22.84
>>919
インドとったあたりで反転西進とか?
マムルークとか生きてるといいのだけど
インドとったあたりで反転西進とか?
マムルークとか生きてるといいのだけど
920: 2020/01/16(木) 14:29:21.59
ミッション通りにするの面倒くさい
922: 2020/01/16(木) 15:49:26.10
デンマークでやってて伯爵戦争イベが起きたのだけどこれで出てくる君主の能力って固定だっけ?
6/6/6で強い請求権の神君主出て来てチビったよ
6/6/6で強い請求権の神君主出て来てチビったよ
923: 2020/01/16(木) 16:25:14.37
生産効率は生産収入にのみ影響
工房は生産効率に影響ってことは
工房は交易には関わらないのか(今更)
工房は生産効率に影響ってことは
工房は交易には関わらないのか(今更)
924: 2020/01/16(木) 16:28:54.75
海外産の反乱軍が国境超えて分離主義つけてくるのがうざったすぎるんですが世界中に軍隊置いとく以外に対処法あります?
925: 2020/01/16(木) 16:52:46.23
そういう場所に要塞置いとくくらいしか
926: 2020/01/16(木) 16:54:46.31
国内の安全のために国境沿いのプロビを要求!
927: 2020/01/16(木) 17:08:13.49
属国として分離独立させよう
928: 2020/01/16(木) 17:13:28.30
西アフリカとか沿岸だけとると結局分離主義者がやってくるよね
929: 2020/01/16(木) 17:21:51.69
越境してきた分離主義者を自国と同じ軍事技術にして送り返したい
930: 2020/01/16(木) 19:04:51.42
生産効率って生産収入に影響するんだ
931: 2020/01/16(木) 19:07:43.72
影の王国阻止って結構むずくない?
フィレンツェで阻止狙うのが間違えてる気もするが
イタリアがHRE内なのはそれはそれでメリットある気がするんだよな
フィレンツェで阻止狙うのが間違えてる気もするが
イタリアがHRE内なのはそれはそれでメリットある気がするんだよな
932: 2020/01/16(木) 19:09:29.07
一人でHRE居残りプレイもいいぞ
933: 2020/01/16(木) 19:39:50.29
みんな廃嫡の基準っていくらくらいなの?
例えばオスマンなら独自政体でガチャしやすいし10歳からはじまるから逆に廃嫡しないと高齢継承するよね
例えばオスマンなら独自政体でガチャしやすいし10歳からはじまるから逆に廃嫡しないと高齢継承するよね
934: 2020/01/16(木) 19:45:57.36
まず威信がどれだけ稼ぎやすいかもによるなぁ(国力とか宗教CB解禁とか)
オスマンなら戦争ばっかで勝つのも簡単だからバンバンやって問題ないけど
でもオスマンって高齢になると後継者が反乱起こすからあんまガチャしても無駄になりがち
オスマンなら戦争ばっかで勝つのも簡単だからバンバンやって問題ないけど
でもオスマンって高齢になると後継者が反乱起こすからあんまガチャしても無駄になりがち
936: 2020/01/16(木) 19:53:31.14
オスマンなら年齢差20を超えない場合は6/6/6でもなきゃ君主の年齢次第で廃嫡
5/5/4ぐらいは簡単に出るし、君主が40越えて後継者15になったら強制退位で無理やり世代交代
5/5/4ぐらいは簡単に出るし、君主が40越えて後継者15になったら強制退位で無理やり世代交代
937: 2020/01/16(木) 19:55:44.91
普通の国ならあんま偏らん限り合計8くらいで妥協しちゃう
10ありゃ満足
10ありゃ満足
938: 2020/01/16(木) 20:46:15.91
やっぱり共和制だな!!!!!
940: 2020/01/17(金) 00:08:46.15
aiのinterestってコア・クレーム以外でどういう基準で決まってるの?
フランスが急にスペインへの興味完全に無くしたり、イギリスがまったく接してないアフリカ奥地の1プロビだけ赤くなってたり訳わからん
フランスが急にスペインへの興味完全に無くしたり、イギリスがまったく接してないアフリカ奥地の1プロビだけ赤くなってたり訳わからん
941: 2020/01/17(金) 00:16:41.54
力の差があんまなくていけそうと思った時にinterestつけてくるイメージ
アフリカ奥地は金プロビとかじゃないの
アフリカ奥地は金プロビとかじゃないの
942: 2020/01/17(金) 00:32:33.46
イギリス側からフランス側へ上陸して侵略。土地もらって講話しようとしたら、「中核州に出来ないため~」と言われて土地もらえない。
どうすればよかったんだろう?
どうすればよかったんだろう?
943: 2020/01/17(金) 01:23:01.22
海沿いのプロビなら取れるんでないのかな
944: 2020/01/17(金) 01:28:38.80
それが一切取れなかったんだよね。海沿いのプロビを所有権アピールして攻め込んだけど、奪取しても和平の際にそこも指定できない。
よくわからん…
よくわからん…
945: 2020/01/17(金) 01:36:52.28
CB間違えたんじゃないの?
946: 2020/01/17(金) 01:40:58.69
もしかしたらそうかも。もう一回やってみるわ、ありがと。
947: 2020/01/17(金) 02:15:25.79
ムガル開発1400で扶養限界114でオスマンは開発1300なのな扶養限界272っておかしい
948: 2020/01/17(金) 02:49:25.17
連隊兵舎とか建ててるんじゃね
949: 2020/01/17(金) 02:50:18.30
建物のパワーはすごい
工場なんてDEVポチ5回やったのと同じ価値
工場なんてDEVポチ5回やったのと同じ価値
950: 2020/01/17(金) 02:51:22.44
単に軍量アイデア取ってるだけでは
951: 2020/01/17(金) 02:51:59.67
あとアイデアで結構補正かかるよ。オスマンはNIで扶養限界33%増えるしね
952: 2020/01/17(金) 02:59:05.31
オスマンはniで+33%アップと量アイデアとってたりするからね
953: 2020/01/17(金) 03:01:22.89
軍量アイディア好きだったけどよく考えたらDEVポチで代替できうるから価値が低い気がしてきた
できるつっても軍事君主ポイントそこまで余らないけど
できるつっても軍事君主ポイントそこまで余らないけど
954: 2020/01/17(金) 06:54:07.14
このゲームむじゅい?
955: 2020/01/17(金) 07:00:08.14
えいごむじゅいで^^
956: 2020/01/17(金) 07:07:43.41
簡単だよ大丈夫
957: 2020/01/17(金) 08:30:45.47
世界史好きなら難しさよりロマンとか楽しさが勝るから無問題
958: 2020/01/17(金) 08:34:58.33
仕様理解までに1000時間かかるからむじゅい
959: 2020/01/17(金) 08:35:28.78
全て理解するのはクソ難だけどまあなんとかなる
960: 2020/01/17(金) 08:43:19.64
1500時間越えてもいまだにわからん仕様があるけど大丈夫
アステカのdoomとか説明が怖すぎでプレイできない
アステカのdoomとか説明が怖すぎでプレイできない
コメント
コメントする