1: 2020/01/11(土) 14:32:20.30
■ 関連サイト
◆ Wiki
CK1 http://stanza-citta.com/ck/
CK2 http://ck2.paradwiki.org/index.php
英語 http://www.ckiiwiki.com/Crusader_Kings_II_Wiki
◆ 公式
http://www.crusaderkings.com/
◆ Crusader Kings Complete(CK1)
http://store.steampowered.com/app/204940/
◆ Crusader Kings II
http://store.steampowered.com/app/203770/
◆ Paradox Interactive Forums
CK1 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?81-Crusader-Kings
CK2 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?551-Crusader-Kings-II
◆ うぷろだ
http://hayasoft.com/hiko/paradox/
前スレ
【CK】Crusader Kings 72世【CK2】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1575463188/
次スレは>>970が建てること
スレ立てする場合レスの1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入れてワッチョイすること。VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
◆ Wiki
CK1 http://stanza-citta.com/ck/
CK2 http://ck2.paradwiki.org/index.php
英語 http://www.ckiiwiki.com/Crusader_Kings_II_Wiki
◆ 公式
http://www.crusaderkings.com/
◆ Crusader Kings Complete(CK1)
http://store.steampowered.com/app/204940/
◆ Crusader Kings II
http://store.steampowered.com/app/203770/
◆ Paradox Interactive Forums
CK1 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?81-Crusader-Kings
CK2 http://forum.paradoxplaza.com/forum/forumdisplay.php?551-Crusader-Kings-II
◆ うぷろだ
http://hayasoft.com/hiko/paradox/
前スレ
【CK】Crusader Kings 72世【CK2】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1575463188/
次スレは>>970が建てること
スレ立てする場合レスの1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入れてワッチョイすること。VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2020/01/12(日) 13:53:58.02
>>1
新しいスレを立てた:100
新しいスレを立てた:100
27: 2020/01/13(月) 20:00:55.89
>>1
おお、そなたか。これは素晴らしい。
おお、そなたか。これは素晴らしい。
59: 2020/01/14(火) 19:26:31.09
EU4のスレみたいに>>1 に案内つけといた方がいいかもね
81: 2020/01/15(水) 11:29:36.57
3: 2020/01/12(日) 14:00:35.96
長く続くスレ:+73
4: 2020/01/12(日) 14:38:06.33
果たしてこのスレを使い切るまでにCK3は発売されるのか
5: 2020/01/12(日) 19:07:40.73
チュートリアルレオンで家臣にまとまった領地配って反乱で乙ったから
リベンジのポーランで封土細分化しまくってたら封臣数限界に引っ掛かってしまった
結局ノブゴロドやキエフルーシ王位を配下に配るはめに
アホアホ王朝すぎる
リベンジのポーランで封土細分化しまくってたら封臣数限界に引っ掛かってしまった
結局ノブゴロドやキエフルーシ王位を配下に配るはめに
アホアホ王朝すぎる
6: 2020/01/12(日) 21:03:30.97
具体的な日付はわからないけど、年内にはCK3出るかな
年末にCK2買おうかなと言っていた弟に、CK3出るまで待てと言っといた
年末にCK2買おうかなと言っていた弟に、CK3出るまで待てと言っといた
7: 2020/01/12(日) 21:07:48.28
>>6
多分出てすぐは安定しないだろうし規模がCK2レベルに成長するのに数年はかかりそうだから安い時に買えるならいいかもしれないぞ
多分出てすぐは安定しないだろうし規模がCK2レベルに成長するのに数年はかかりそうだから安い時に買えるならいいかもしれないぞ
8: 2020/01/12(日) 21:14:36.83
発売予定はlate 2020
9: 2020/01/12(日) 21:20:39.60
というか、いまならCK2は無料なわけで待つ必要ないんだよなあ…
CK3に移行するにしても予習がてらに手を付けるならいいんじゃないの?
CK3に移行するにしても予習がてらに手を付けるならいいんじゃないの?
10: 2020/01/12(日) 22:24:20.55
CK2は間違いな傑作だからCK3の前にやっておいた方がいい
3やってから2には戻りにくいじゃん
倍の時間楽しめるぞ
3やってから2には戻りにくいじゃん
倍の時間楽しめるぞ
11: 2020/01/12(日) 23:15:09.36
どのみちリリース直後に日本語はないんで
いきなりCK3で遊ぶのは大変だと思うよ
いきなりCK3で遊ぶのは大変だと思うよ
12: 2020/01/12(日) 23:25:53.32
たぶん遺伝特性に応じて人間的な判断を下すAIというのが
ck3最大の売りになるだろうから、その試みが成功すれば
ck2のAIが没個性で陳腐に思えるに違いない(一時的狂気)
ck3最大の売りになるだろうから、その試みが成功すれば
ck2のAIが没個性で陳腐に思えるに違いない(一時的狂気)
13: 2020/01/13(月) 00:17:33.36
あああああああ
東西教会分裂修復したいのに道徳的権威低すぎてできないぃぃ
臣下が雑魚のくせに聖戦仕掛けすぎぃ
法律で対外宣戦も禁止したけど後の祭り
敗北した聖戦で権威-51%てイかれてんだろ
東西教会分裂修復したいのに道徳的権威低すぎてできないぃぃ
臣下が雑魚のくせに聖戦仕掛けすぎぃ
法律で対外宣戦も禁止したけど後の祭り
敗北した聖戦で権威-51%てイかれてんだろ
15: 2020/01/13(月) 01:24:05.73
略奪OKな宗教か文化なら他所の神殿燃やせばいいから楽なんだけどな
略奪は許可されていないとかカマトトぶってないで十字架の戦士になっても元気に略奪するヴァイキングやマジャールのみんなを見習ってくれればいいのに
略奪は許可されていないとかカマトトぶってないで十字架の戦士になっても元気に略奪するヴァイキングやマジャールのみんなを見習ってくれればいいのに
16: 2020/01/13(月) 01:34:25.33
ヴァイキングちゃんは元々は魚とか売りに行ってた善良な奴らだったのに、見返りの小麦に砂混ぜられたりして悲しくなって武器持って交易行くようになって舐めた態度とったやつをブチ食らわすうちに楽しくなっちゃったんだろうなぁ
17: 2020/01/13(月) 12:23:35.30
関係ない所にまでやってくるのは止めて貰えませんかね・・・
18: 2020/01/13(月) 12:24:43.70
自分しか信徒がいない宗教に改宗すれば道徳的権威は捗るのでは?
19: 2020/01/13(月) 13:22:24.51
20: 2020/01/13(月) 13:54:01.86
>>19
筋骨隆々の天才とか
管理と学識だけ低くいな!(こんらんしているようだ)
というかビザンツには何があった
筋骨隆々の天才とか
管理と学識だけ低くいな!(こんらんしているようだ)
というかビザンツには何があった
21: 2020/01/13(月) 14:27:50.68
>>20
むしろ本体はその下にならんでいる数々の特性なんだよな・・・
むしろ本体はその下にならんでいる数々の特性なんだよな・・・
22: 2020/01/13(月) 17:10:12.79
>>19
プレイヤーとかならともかくNPCでここまでいくのは珍しい
セデューサーだから能力とは関係ない部分であっけなく逝くかもしれないけど
プレイヤーとかならともかくNPCでここまでいくのは珍しい
セデューサーだから能力とは関係ない部分であっけなく逝くかもしれないけど
23: 2020/01/13(月) 17:17:08.56
運命の子って成人したら早くに後を譲らないと勝手に独立して別の一族扱いになるんだよね
ラグナルロズブロークでプレイしてたら次男が運命の子になってアッパーズ朝壊滅させてたな
ラグナルロズブロークでプレイしてたら次男が運命の子になってアッパーズ朝壊滅させてたな
24: 2020/01/13(月) 18:12:45.43
一族に運命の子が出た時はこんくらいだったから、これ見ても、あー運命の子だなーしか思わなかったけど、みんなのとこの運命の子は違うのか?
25: 2020/01/13(月) 19:46:09.46
王国級総督制について教えて下さい
総督が担当領内の公爵位をバンバン作るのですが、止めることはできませんか?
あと、担当領外の封臣を与えすぎると、条件を満たした際に勝手に王国や帝国を立ち上げたりしますか?
総督が担当領内の公爵位をバンバン作るのですが、止めることはできませんか?
あと、担当領外の封臣を与えすぎると、条件を満たした際に勝手に王国や帝国を立ち上げたりしますか?
28: 2020/01/13(月) 20:39:07.97
>>25
帝国はあなたが上司である限り立ち上げれないはず
王国は作るかもわからんけど、お金とか威信とかの条件がcpuには厳しいかも。そもそもオリジナル王国は作れないのかな?
逆に公爵は金さえあれば作っちゃうものだからしょうがない。
帝国はあなたが上司である限り立ち上げれないはず
王国は作るかもわからんけど、お金とか威信とかの条件がcpuには厳しいかも。そもそもオリジナル王国は作れないのかな?
逆に公爵は金さえあれば作っちゃうものだからしょうがない。
30: 2020/01/13(月) 20:47:59.82
>>28
ご回答ありがとうございます
公爵位は諦めるしかなさそうですね
王位は、さほど支障のない小さな地域で試してみます
帝位を作られて勝手に独立されたら嫌だなぁと思っていたので、それが大丈夫ならひとまずは安心です
どうもありがとうございました!
ご回答ありがとうございます
公爵位は諦めるしかなさそうですね
王位は、さほど支障のない小さな地域で試してみます
帝位を作られて勝手に独立されたら嫌だなぁと思っていたので、それが大丈夫ならひとまずは安心です
どうもありがとうございました!
26: 2020/01/13(月) 19:57:59.46
ついさっきザクセンプレイで運命の子が出た
軍事が50にも達して2万にも膨れ上がった部族兵でカロリングどもぶちのめしてゲルマニア建国じゃい!とか思ってたら26歳で早逝...
そこまで元ネタリスペクトせんでも
軍事が50にも達して2万にも膨れ上がった部族兵でカロリングどもぶちのめしてゲルマニア建国じゃい!とか思ってたら26歳で早逝...
そこまで元ネタリスペクトせんでも
29: 2020/01/13(月) 20:43:57.10
運命の子って元のネタ有るのか
32: 2020/01/13(月) 22:47:22.29
>>29
血統のマーク見るに普通にアレキサンドロス大王じゃないの?
血統のマーク見るに普通にアレキサンドロス大王じゃないの?
36: 2020/01/14(火) 00:29:48.99
>>32
こちらの運命の子は"Child of Mithridates"が付いてる
まったく知らなかったがミトリダテス大王なんているんだな
>>33
包囲網組まれる前に仮想敵国を属国化しておけば?ある程度余裕があれば同時宣戦でも良いけど
属国は包囲網には参加出来ないし、相手国が戦争中でなければいつでも取り消し&宣戦できる
運命の子みたいなぶっ壊れ能力って獲得できるものなの?大学が強いらしいから今回やってみようとしてるけど
こちらの運命の子は"Child of Mithridates"が付いてる
まったく知らなかったがミトリダテス大王なんているんだな
>>33
包囲網組まれる前に仮想敵国を属国化しておけば?ある程度余裕があれば同時宣戦でも良いけど
属国は包囲網には参加出来ないし、相手国が戦争中でなければいつでも取り消し&宣戦できる
運命の子みたいなぶっ壊れ能力って獲得できるものなの?大学が強いらしいから今回やってみようとしてるけど
31: 2020/01/13(月) 22:46:18.09
カトリック異端プレイするならフラティチェリが無難?
ほぼ純正カトリックと変わらないのかな
せっかくなら異端らしいプレイしたい気もするけど、他のはwiki見る限り微妙すぎる気が…
ほぼ純正カトリックと変わらないのかな
せっかくなら異端らしいプレイしたい気もするけど、他のはwiki見る限り微妙すぎる気が…
33: 2020/01/13(月) 23:49:49.12
包囲網みたいなの組まれた時ってどう戦えばいいの?
敵と追いかけっこ右往左往してるうちに占領で負けていってしまう
EU4とは勝手が違うなあ
敵と追いかけっこ右往左往してるうちに占領で負けていってしまう
EU4とは勝手が違うなあ
35: 2020/01/14(火) 00:10:11.51
>>33
本当の敵は1人なのでそいつを屈服させれば全ての戦争に勝利判定じゃなかった
例えば相手が伯爵領1つの小国ならその伯爵領全ての州区を制圧すれば戦争は終わるはず
本当の敵は1人なのでそいつを屈服させれば全ての戦争に勝利判定じゃなかった
例えば相手が伯爵領1つの小国ならその伯爵領全ての州区を制圧すれば戦争は終わるはず
34: 2020/01/14(火) 00:07:44.41
総国力で劣る場合は短期決戦が基本
目標をさっさと占領して適当な野戦で勝って戦勝点を100%にする
逆にいえば目標をさっさと占領、最低一回は大規模な野戦で勝てる人材と兵力がないと難しい
AIはアホだから釣り部隊(5000くらい+有能指揮官)と援軍部隊に分けて野戦をするのがオススメ
目標をさっさと占領して適当な野戦で勝って戦勝点を100%にする
逆にいえば目標をさっさと占領、最低一回は大規模な野戦で勝てる人材と兵力がないと難しい
AIはアホだから釣り部隊(5000くらい+有能指揮官)と援軍部隊に分けて野戦をするのがオススメ
37: 2020/01/14(火) 00:49:35.80
運命の子と悪魔の子以外でぶっこわれ見たことないな
結社である程度強化できるけど
結社である程度強化できるけど
39: 2020/01/14(火) 11:22:58.49
良い君主できたわ
https://i.imgur.com/qVJiyU0.jpg
https://i.imgur.com/qVJiyU0.jpg
40: 2020/01/14(火) 11:36:42.64
女系結婚なのは血統合成か?
インブリード付かなければ次世代も安泰だな。
インブリード付かなければ次世代も安泰だな。
41: 2020/01/14(火) 12:20:50.53
>>40
十字軍の受領者に男系がいなかったから、妻にした。
https://i.gyazo.com/ebbdcda4c4c86cf52729db581a4f77af.jpg
息子は、筋肉モリモリついてたのに、最後の最後で信仰が軟弱になったわ
https://i.gyazo.com/da10abe04524e6e9e44e56a3c6b43fcc.jpg
十字軍の受領者に男系がいなかったから、妻にした。
https://i.gyazo.com/ebbdcda4c4c86cf52729db581a4f77af.jpg
息子は、筋肉モリモリついてたのに、最後の最後で信仰が軟弱になったわ
https://i.gyazo.com/da10abe04524e6e9e44e56a3c6b43fcc.jpg
42: 2020/01/14(火) 12:24:45.39
初歩的な質問で申し訳ないんだが日本語化MOD導入がうまく行かない
具体的に言うとこのリンクhttps://paradoxian-japan-mod.com/page-51/のスライド後半の段階まで進めたんだが
ゲームの最初の起動画面でmodsをクリックしても全く反応がない状態
ゲーム本体自体は特にフリーズしているわけでなく正常に動いている
日本語modの導入自体もスライドの指示通りにやって処理完了って文字も出た
ゲームのバージョンは記載通り3.2.1でいいんだよね?
だとしたらバージョンもちゃんといじったし不手際はないはずなんだが
具体的に言うとこのリンクhttps://paradoxian-japan-mod.com/page-51/のスライド後半の段階まで進めたんだが
ゲームの最初の起動画面でmodsをクリックしても全く反応がない状態
ゲーム本体自体は特にフリーズしているわけでなく正常に動いている
日本語modの導入自体もスライドの指示通りにやって処理完了って文字も出た
ゲームのバージョンは記載通り3.2.1でいいんだよね?
だとしたらバージョンもちゃんといじったし不手際はないはずなんだが
43: 2020/01/14(火) 12:38:44.22
>>42
すまないがここで日本語化modの話はタブーだからすぐに逃げるんだ
質問は日本語化wikiとかでするように
自分も最初は苦労したけど結論としてできるから頑張ってくれ
検討を祈る!
すまないがここで日本語化modの話はタブーだからすぐに逃げるんだ
質問は日本語化wikiとかでするように
自分も最初は苦労したけど結論としてできるから頑張ってくれ
検討を祈る!
44: 2020/01/14(火) 12:41:38.23
>>43
なんか事情があるんですね
どうもすみません
なんか事情があるんですね
どうもすみません
49: 2020/01/14(火) 14:25:02.96
>>42
ヒントは3.3x
これ以上は審問官に嗅ぎつけられるから、俺はもう隠れるぜ。
俺は今日の午前、成功している。
ヒントは3.3x
これ以上は審問官に嗅ぎつけられるから、俺はもう隠れるぜ。
俺は今日の午前、成功している。
45: 2020/01/14(火) 13:51:39.24
このスレでは日本語化は異端扱いなんで異端審問官が現れるほな
46: 2020/01/14(火) 14:05:27.01
日本語で会話してるのに日本語化がタブーって謎だよな
48: 2020/01/14(火) 14:13:48.04
>>46
別の専門的な場があるのにわざわざここで聞くなってだけの話よ
別の専門的な場があるのにわざわざここで聞くなってだけの話よ
47: 2020/01/14(火) 14:09:21.41
46は惨めな異端
50: 2020/01/14(火) 14:53:15.09
その割に普通に日本語化スクショで話が普通に進むのは謎
51: 2020/01/14(火) 15:03:17.03
例えば俺がAGOTmodのプレイ感想ちょっと書くぐらいなら誰も気にしないけど
わざわざ導入方法複数レスに渡って書き始めたら焼くだろ?
わざわざ導入方法複数レスに渡って書き始めたら焼くだろ?
52: 2020/01/14(火) 15:04:00.24
誰も使うななんて言ってないだろ。
毎週のように導入指南を請うやつが出没すれば誰だってウンザリする
毎週のように導入指南を請うやつが出没すれば誰だってウンザリする
54: 2020/01/14(火) 15:59:40.74
1番チートなのは無制限にInvasionのCBが使えることだと思う
55: 2020/01/14(火) 17:16:27.59
補充される3万ぐらいのイベント兵もあるぞ
56: 2020/01/14(火) 18:19:42.17
まあ、このスレでは日本語modは受け入れられている方だよ
EU4のスレだと日本語modの話出しただけで害悪とまで言われるからな
まあ、導入についてここで聞くのはアレだけども
EU4のスレだと日本語modの話出しただけで害悪とまで言われるからな
まあ、導入についてここで聞くのはアレだけども
57: 2020/01/14(火) 18:32:57.28
リピート質問出てくるとはいえ、異端みたいに日本語教徒だ!!って火あぶりにするのもなんかおかしいと思う
58: 2020/01/14(火) 18:35:44.51
MOD関係はどんなものがあるか、とかの話題ならいいけど
導入方法とかバグ対応とかをここで聞くのは違うよねぇって感じだな
日本語化にいたっては専用のサイトまであるんだし
導入方法とかバグ対応とかをここで聞くのは違うよねぇって感じだな
日本語化にいたっては専用のサイトまであるんだし
60: 2020/01/14(火) 19:34:17.08
EU4の日本語化のゴタゴタは対立煽る荒らしが居たからまた違う案件だと思う
ただ案内は付けた方がわかりやすい(ディスコードで聞けばめちゃくちゃ丁寧に教えてくださる)
ただ案内は付けた方がわかりやすい(ディスコードで聞けばめちゃくちゃ丁寧に教えてくださる)
61: 2020/01/14(火) 19:37:08.71
このゲーム、慣れてくると世界征服はただの作業になってしまう。
で、今可能な限り血統を重ねてスーパーサイヤ人を生み出す計画を立てているんだけど、
できるだけ多くの血統が誕生する環境ってどんな環境だろうか?
自分の勢力がそこそこ小さい方が、世界全体での血統誕生数が多い気がするのだが。
で、今可能な限り血統を重ねてスーパーサイヤ人を生み出す計画を立てているんだけど、
できるだけ多くの血統が誕生する環境ってどんな環境だろうか?
自分の勢力がそこそこ小さい方が、世界全体での血統誕生数が多い気がするのだが。
62: 2020/01/14(火) 20:08:17.89
今の弓兵って結構強い?
イングランドで弓隊常備軍揃えたら前哨戦でガリガリ敵の士気削ってくれてだいぶ強く感じる
イングランドで弓隊常備軍揃えたら前哨戦でガリガリ敵の士気削ってくれてだいぶ強く感じる
78: 2020/01/15(水) 01:46:11.25
>>62
イングランドとウェールズの弓兵は強い
それ以外は最弱だよ
イングランドとウェールズの弓兵は強い
それ以外は最弱だよ
80: 2020/01/15(水) 03:35:29.00
>>78
ロングボウ常備軍かなり強いよね
アジャンクールみたいに倍以上の敵を跳ね返すとまでは行かなくても同数くらいなら近接兵科が突っ込んでくる前に弓嵐で潰せる感覚
ロングボウ常備軍かなり強いよね
アジャンクールみたいに倍以上の敵を跳ね返すとまでは行かなくても同数くらいなら近接兵科が突っ込んでくる前に弓嵐で潰せる感覚
63: 2020/01/14(火) 20:20:07.58
今の教皇と前の教皇で、一体条件下で既婚男性を司祭にすることについて対立してるらしい。
対立教皇ってことでよろしいですか?
対立教皇ってことでよろしいですか?
64: 2020/01/14(火) 20:45:15.40
俺なんて家に帰ると、女教皇が2人もいるんだぞうらやましいだろ(´;ω;`)
65: 2020/01/14(火) 20:48:57.10
対立教皇は自分こそが正当な教皇であると主張してる自称教皇のことなので違う
66: 2020/01/14(火) 21:09:54.26
冒険者システムって正直ダルいだけで没入感が増えるものでもなくない?
68: 2020/01/14(火) 22:10:24.09
元君主と現君主の争いといえば保元の乱
>>66
ジャコバイトの小僭王チャールズ・エドワード・ステュアートによる1745年ジャコバイト蜂起みたいなのもあるから
それにしても頻繁に起きるけど
>>66
ジャコバイトの小僭王チャールズ・エドワード・ステュアートによる1745年ジャコバイト蜂起みたいなのもあるから
それにしても頻繁に起きるけど
67: 2020/01/14(火) 21:20:34.76
まあ、追放された王とかその息子とかが王位を取り戻すために反乱を起こす
っていうのは洋の東西を問わず定番ではあるし燃える展開ではあるんだけども…
如何せん、その立場にプレイヤーが成ることはないから敵にしかなりえないし
大体、どこからともなくいきなり大軍集めてこられるのはちょっとなー…とは思う
せめて、通常の国内反乱のリーダー格として出て来いよって感じ
っていうのは洋の東西を問わず定番ではあるし燃える展開ではあるんだけども…
如何せん、その立場にプレイヤーが成ることはないから敵にしかなりえないし
大体、どこからともなくいきなり大軍集めてこられるのはちょっとなー…とは思う
せめて、通常の国内反乱のリーダー格として出て来いよって感じ
69: 2020/01/14(火) 22:51:55.72
帝国複数持つくらいまで大きくなったら
土地なし兄弟が確実に冒険者になって攻めてくるようになって驚いたわ
いづれ王国くらいやる予定だったから牢から出したけど請求権ある限り冒険者になって敵対しやがる
土地なし兄弟が確実に冒険者になって攻めてくるようになって驚いたわ
いづれ王国くらいやる予定だったから牢から出したけど請求権ある限り冒険者になって敵対しやがる
70: 2020/01/14(火) 23:22:06.34
王族が突然引退したりすると。
71: 2020/01/15(水) 00:02:59.50
ビザンツで伯爵プレイまったりやる気まんまんだったのに
急にphilistiaとかいう国の王にさせられて草
なにすんねん
急にphilistiaとかいう国の王にさせられて草
なにすんねん
72: 2020/01/15(水) 00:15:59.66
http://iup.2ch-library.com/i/i2040397-1579014878.jpg
(本国はもう)ダメみたいですね
(本国はもう)ダメみたいですね
73: 2020/01/15(水) 00:16:34.79
結局帝国家臣でマイペースでやろうとしてもプレイヤーは相対的に上手く立ち回ってるせいで押し立てられていっちゃうよね。
やっぱりフランスに忠誠を誓ってフランク帝国復活プレイやるしかないかな
やっぱりフランスに忠誠を誓ってフランク帝国復活プレイやるしかないかな
74: 2020/01/15(水) 00:41:22.38
封臣同士で攻撃し合う派閥ってないかな
○○公を宰相にするべき(○○伯は宰相にふさわしくない)派だとか
○○王は○○公に領地を返還するべきだとか
あと十字軍中に反乱を起こした奴らは一族郎党破門されるべき(激怒)
○○公を宰相にするべき(○○伯は宰相にふさわしくない)派だとか
○○王は○○公に領地を返還するべきだとか
あと十字軍中に反乱を起こした奴らは一族郎党破門されるべき(激怒)
75: 2020/01/15(水) 00:48:51.98
>>74
国政ほっといて何年も帰ってこないやつが悪い(byジョン)
国政ほっといて何年も帰ってこないやつが悪い(byジョン)
96: 2020/01/15(水) 21:50:25.09
>>74
派閥の拡張は俺も気になって前調べてみたけどmod可能な範囲が狭くて
そういった第三者を派閥に絡ませる複雑な挙動は不可能みたい
CK3に期待だな
派閥の拡張は俺も気になって前調べてみたけどmod可能な範囲が狭くて
そういった第三者を派閥に絡ませる複雑な挙動は不可能みたい
CK3に期待だな
76: 2020/01/15(水) 01:20:12.89
派閥の充実は家臣プレイをより楽しくできると思うわ。調整が難しそうだけど。
個人的には平和ボーナスがもっと欲しい。数十年平和なとこって文化が花開くやん?昔は知らんけど、第1次世界大戦の時は戦場にならなかった日米が経済的に栄えたしそういう要素を強めても良い気がする。
そのかわり戦争ばっかやってるところは軍事ボーナスあるし。
まあここらへんはck2じゃなくて3への期待になるのかな
個人的には平和ボーナスがもっと欲しい。数十年平和なとこって文化が花開くやん?昔は知らんけど、第1次世界大戦の時は戦場にならなかった日米が経済的に栄えたしそういう要素を強めても良い気がする。
そのかわり戦争ばっかやってるところは軍事ボーナスあるし。
まあここらへんはck2じゃなくて3への期待になるのかな
77: 2020/01/15(水) 01:21:20.82
でも平和長いと飽きるからなんかイベント必要やな
79: 2020/01/15(水) 02:20:32.11
親族冒険者はノーコストでイベント兵が発生するのが納得できない
少年十字軍みたいに敵対国で支援を重ねて初めて成立するみたいにしてほしい
少年十字軍みたいに敵対国で支援を重ねて初めて成立するみたいにしてほしい
82: 2020/01/15(水) 12:06:52.15
日本語化導入サイトにディスコやサイト掲示板で聞けって書いてあるのを読めないんだからスレのテンプレなんか読んでるわけないだろう
83: 2020/01/15(水) 12:26:05.39
馬の目にテンプレ
84: 2020/01/15(水) 13:17:56.16
ポーランドでやったら曹操にロシアにフランスを征服できて、モンゴルも待てない程ヌルゲーになったんで
今度伯爵でプレイしたがきっついなww
宣戦布告できないから拡張できない、周りが公爵だから乗っ取りもしづらい
これ出来る人ってそうとう戦略ゲー上手い人だね
今度伯爵でプレイしたがきっついなww
宣戦布告できないから拡張できない、周りが公爵だから乗っ取りもしづらい
これ出来る人ってそうとう戦略ゲー上手い人だね
85: 2020/01/15(水) 14:44:49.74
ヴァイキングなら楽勝なんだけどね
ゴットランドからスカンジナビア帝国実績簡単だった
ゴットランドからスカンジナビア帝国実績簡単だった
86: 2020/01/15(水) 15:20:17.75
ヴァイキングはHRE成立あたりを目標にしないと
ヌルゲーかもしれない。たぶんスカンジナビアと
イングランド征服はどこを選んでも出来ると思う
(さすがにゴットランドは自信がないが…)
ヌルゲーかもしれない。たぶんスカンジナビアと
イングランド征服はどこを選んでも出来ると思う
(さすがにゴットランドは自信がないが…)
87: 2020/01/15(水) 19:20:45.73
ローマ帝国の文字が地中海を囲む様はなかなか良いね
ローマの教会一掃イベントしたら100年間オピニオン-50ついちゃった(てへ
ローマの教会一掃イベントしたら100年間オピニオン-50ついちゃった(てへ
88: 2020/01/15(水) 20:29:35.87
多神教復興イベントいいよね
ローマを滅ぼしたキリストのクズどもを一掃できるのは歴史ロマンの極致だと思う
ローマを滅ぼしたキリストのクズどもを一掃できるのは歴史ロマンの極致だと思う
89: 2020/01/15(水) 20:47:21.18
ローマから一番程遠い北方人がビザンティンの文化に触れて西ローマ統一を志すってのはRP的にも興味深いな
今度やってみよ
今度やってみよ
90: 2020/01/15(水) 20:53:54.94
ヌメリアヌスとかいう丸坊主宦官が来て草
91: 2020/01/15(水) 20:54:07.46
初プレイオワタ……
ムウ小王国で三代くらい続いたが地方領主の反乱に負け王位を奪われ
それから程なくしていきなり最後の伯爵領を失ったってテロップが出て積みました
ムウ小王国で三代くらい続いたが地方領主の反乱に負け王位を奪われ
それから程なくしていきなり最後の伯爵領を失ったってテロップが出て積みました
93: 2020/01/15(水) 21:37:17.71
そういうあれだったのかー
まあでもこのゲームの仕様は大体つかめたかな
請求権ないと戦争できないのはややもどかしさも感じるがww
ノブヤボみたいに無秩序に慌ただしく領土拡張しなくていいので気分的には結構楽なゲームだ
反乱の気配を感じる領主がいたら遠慮なく領土称号剥奪していいのかな?
あれやるとすべての部下からの印象悪くなるらしいから放置していたらやられたって感じだった
まあでもこのゲームの仕様は大体つかめたかな
請求権ないと戦争できないのはややもどかしさも感じるがww
ノブヤボみたいに無秩序に慌ただしく領土拡張しなくていいので気分的には結構楽なゲームだ
反乱の気配を感じる領主がいたら遠慮なく領土称号剥奪していいのかな?
あれやるとすべての部下からの印象悪くなるらしいから放置していたらやられたって感じだった
94: 2020/01/15(水) 21:47:25.58
上に警告出てきたら考えずに消したりせずになんで出てるのか考えるのが次へのステップアップの道ぞ
95: 2020/01/15(水) 21:47:39.39
ローマをキリスト教が滅ぼした、ねえ
97: 2020/01/15(水) 22:00:36.28
>>95
ローマ帝国期なんてキリスト教なんてそれこそ成功したオウムみたいなもんだよ
ローマ帝国期なんてキリスト教なんてそれこそ成功したオウムみたいなもんだよ
99: 2020/01/15(水) 22:22:55.51
ビザンツ君なんかいっつも反乱起こされてるな…
100: 2020/01/15(水) 22:33:12.64
Perkとか出てくるともはや育成シミュレーションだなあ
101: 2020/01/15(水) 23:01:34.57
ローマはck2の時代ではまだ滅んでないだろ……?
一体何を言っているのか(ギリシャ人並感)
一体何を言っているのか(ギリシャ人並感)
102: 2020/01/15(水) 23:18:36.06
ローマは未だに滅んでいない!
サードローマУраааааааа!
サードローマУраааааааа!
103: 2020/01/15(水) 23:29:05.67
キリスト教がローマ滅ぼしたって何十年前の言説だよ
最近になって塩婆の本でも読んだのか
最近になって塩婆の本でも読んだのか
104: 2020/01/15(水) 23:36:20.30
どっかの本では異民族でズタズタになったローマ帝国の疎通手段の代替としてキリスト教のシステム使った(国教化)って書いてあったな
105: 2020/01/15(水) 23:55:37.23
もしもキリスト教が存在しなくて、さらに代わりとなる脱民族宗教もなければ、西ヨーロッパの正当性を担保するものがなくなり東ローマの認証を受ける必要が出てなんやかんやで東西ローマで二人三脚になってた可能性が微レ存...?
119: 2020/01/16(木) 13:01:01.08
>>105
そして仏教が流入するヨーロッパ社会
……ってネタ思いついたが四足動物食べるながモットーの仏教を受け入れたら欧州社会は大飢饉に見舞われてしまうかもな
そして仏教が流入するヨーロッパ社会
……ってネタ思いついたが四足動物食べるながモットーの仏教を受け入れたら欧州社会は大飢饉に見舞われてしまうかもな
106: 2020/01/16(木) 00:25:44.26
ああああ!!!!!
プロイセン王国作ろうとしたら、プルテニア王国とかいうクソダサネームになっちまったw
あとから作り直せばいいやと思ってたら、もう作り直せねぇよ…
プルテニア帝国つくるか… ださいなぁ
プロイセン王国作ろうとしたら、プルテニア王国とかいうクソダサネームになっちまったw
あとから作り直せばいいやと思ってたら、もう作り直せねぇよ…
プルテニア帝国つくるか… ださいなぁ
109: 2020/01/16(木) 00:31:55.64
>>106
俺もなった記憶ある。結局ヴェンド帝国にした。
ロタリンギアがアウストラシアになったりする条件てなんぞ。継承者の文化?
プロイセンがプルテニアになるのもそのせい?
俺もなった記憶ある。結局ヴェンド帝国にした。
ロタリンギアがアウストラシアになったりする条件てなんぞ。継承者の文化?
プロイセンがプルテニアになるのもそのせい?
110: 2020/01/16(木) 00:38:07.52
>>109
eu4と同じで、自分の文化で地名が変わるの
プルテニアになるのも、文化がプロイセン人だからだよ
ドイツ人だとプロイセンになる。
eu4と同じで、自分の文化で地名が変わるの
プルテニアになるのも、文化がプロイセン人だからだよ
ドイツ人だとプロイセンになる。
107: 2020/01/16(木) 00:28:32.89
文化ドイツに変更したら、名前も変わると思ってたら、公爵名は変わるんだけど王国名は変わらないんだな
自作だから
はぁ( ´Д`)=3
自作だから
はぁ( ´Д`)=3
108: 2020/01/16(木) 00:31:13.82
招集軍7000くらい居たんだけどロードしたら1500だけになってた…
111: 2020/01/16(木) 00:44:15.50
色々あるから見てみるといいぞ
https://ck2.paradoxwikis.com/Kingdoms#List_of_de_jure_kingdoms
https://ck2.paradoxwikis.com/Empires#List_of_empires
URL載せてないけど一部の公爵領や伯爵領にもあるから気になるなら探すといい
https://ck2.paradoxwikis.com/Kingdoms#List_of_de_jure_kingdoms
https://ck2.paradoxwikis.com/Empires#List_of_empires
URL載せてないけど一部の公爵領や伯爵領にもあるから気になるなら探すといい
116: 2020/01/16(木) 07:49:20.74
>>111
ありがとう!
>>112
え?まじで?普段しない操作だから気がつかなかった ポチポチはしてみたんだけどな
ありがとう!
>>112
え?まじで?普段しない操作だから気がつかなかった ポチポチはしてみたんだけどな
112: 2020/01/16(木) 00:52:34.10
と言うか普通に日本語で名前変更出来るやん
113: 2020/01/16(木) 01:01:34.27
みんな親切trait付いてるな
さては侵略戦争の捕虜は釈放するクチだな
さては侵略戦争の捕虜は釈放するクチだな
114: 2020/01/16(木) 01:02:06.23
リトアニア王国の別名称にプロイセンがあるってことはドイツ人ならわざわざカスタム王国でプロイセン王国を作る必要ないのか?
115: 2020/01/16(木) 01:06:14.01
爵位の名前変えれるから落ち込むことでもないのでは
117: 2020/01/16(木) 10:21:25.65
称号画面開いて、その称号の名前の左側にレンチみたいなマークが書いてあるボタンがある
それ押すと呼び方とか編集できたはず…
それ押すと呼び方とか編集できたはず…
118: 2020/01/16(木) 12:00:09.85
称号の名称変更ってなんかのDLCじゃなかったっけ
120: 2020/01/16(木) 13:11:34.77
>>118
あー、ウェイオブライフと中国とアステカ入れてなかったわ
たぶんウェイオブライフやわ。そんな気がする
あー、ウェイオブライフと中国とアステカ入れてなかったわ
たぶんウェイオブライフやわ。そんな気がする
121: 2020/01/16(木) 13:16:00.10
126: 2020/01/16(木) 16:42:02.38
>>121
感謝感激雨霰です!
感謝感激雨霰です!
122: 2020/01/16(木) 13:21:03.64
gh
123: 2020/01/16(木) 13:38:01.57
仏教とキリスト教が互いに影響を受けていたという説は
昔からあるね(wikipediaに専門の記事を作られるほどに)
たしかに単なる偶然では説明のしにくい一致が多い
昔からあるね(wikipediaに専門の記事を作られるほどに)
たしかに単なる偶然では説明のしにくい一致が多い
124: 2020/01/16(木) 15:14:12.94
元がゾロアスターやからな
125: 2020/01/16(木) 15:21:25.77
天使像と仏像の同じアルカイックスマイルとか
まぁ東西交流が無いわけではないだろうし
時間かかるけど
まぁ東西交流が無いわけではないだろうし
時間かかるけど
127: 2020/01/16(木) 21:41:18.88
飛び地嫌い
129: 2020/01/16(木) 22:31:33.44
斑模様の飛び地こそ中世ヨーロッパの醍醐味だろJK…
130: 2020/01/16(木) 22:51:25.34
でも臣下の飛地はつい整理してしまう
131: 2020/01/16(木) 23:04:47.10
臣下にしぶしぶ公爵位上げなきゃいけない時はクッソ遠い所の爵位あげてにっこり
132: 2020/01/16(木) 23:38:29.89
アフリカのキリスト教系小国でプレイ
周囲をイスラム勢力に囲われつつも100年以上王朝をキープした
イスラム勢力が以外にもこちらを攻めてくる気配がないので比較的静かなプレイだったんだが
最後の君主が神秘主義に傾倒した途端異端者扱いで一気に抉られた
周囲をイスラム勢力に囲われつつも100年以上王朝をキープした
イスラム勢力が以外にもこちらを攻めてくる気配がないので比較的静かなプレイだったんだが
最後の君主が神秘主義に傾倒した途端異端者扱いで一気に抉られた
133: 2020/01/16(木) 23:51:57.98
飛び地はともかく飛び文化はあんまり…
ルールで制限掛けたところできれいな文化模様になるわけでもないから
結局通常ルールで制覇しまくって自分の文化に染めあげるのが一番きれいになるという…
ルールで制限掛けたところできれいな文化模様になるわけでもないから
結局通常ルールで制覇しまくって自分の文化に染めあげるのが一番きれいになるという…
134: 2020/01/16(木) 23:56:02.21
飛び地を持つ領主は暇なときに粛正している(たまたま目立っているだけ)
135: 2020/01/17(金) 00:12:09.32
家臣の領地なんてぐちゃぐちゃだな、飛び地を活用して王国級家臣の兵士を前線に即時配達するプレイヤーチート使うせいで統一感出すのは難しい。
136: 2020/01/17(金) 00:39:50.25
なんで、臣下の兵はワープするのに自国の兵は無理なんや
137: 2020/01/17(金) 00:59:40.97
wikiに直轄領はプレイヤーが公爵位を2つ持ってその公爵位内のプロビを独占すべきって書いてあるけど、
メリットって戦争の時纏めやすいってだけ?
いつものプレイでは国内の税収高いプロビ摘まみ食いしちゃうせいで直轄地飛び飛びになってるんだけども
総収入・総兵力は公爵位内を全直轄領にする方が出るのかな
メリットって戦争の時纏めやすいってだけ?
いつものプレイでは国内の税収高いプロビ摘まみ食いしちゃうせいで直轄地飛び飛びになってるんだけども
総収入・総兵力は公爵位内を全直轄領にする方が出るのかな
138: 2020/01/17(金) 01:03:28.36
・先端技術は首都を中心に広がっていく
・各個撃破されることなく徴募兵を集結させられる
・公爵位絡みで臣下の不満をもらわずに済む
などなど
・各個撃破されることなく徴募兵を集結させられる
・公爵位絡みで臣下の不満をもらわずに済む
などなど
139: 2020/01/17(金) 01:11:28.18
首都のある公爵領は動員にボーナスがかかるとかもやな
140: 2020/01/17(金) 01:12:57.47
ローマ帝国終わったら次どこやるかな
候補は今のところ中央アジアかフランス家臣
遊牧とか商業やるのもありか
アフリカと中東はやる気にならんなぁ
候補は今のところ中央アジアかフランス家臣
遊牧とか商業やるのもありか
アフリカと中東はやる気にならんなぁ
141: 2020/01/17(金) 01:15:23.80
ある程度空きスロある公爵領ならそれに城砦敷き詰めて全部直轄の1公爵領保持が一番好きなスタイル
首都は首都ボーナスと元帥の練兵で山ほど兵士が出てくるし
第1公爵領内なら首都じゃなくても25%のボーナスがついて他の公爵領内に領土持つより兵力が多くなる
結局裏切らせなければ家臣が金を持ってくるんだからそれを見張るための兵力が一番重要だと思うわ
首都は首都ボーナスと元帥の練兵で山ほど兵士が出てくるし
第1公爵領内なら首都じゃなくても25%のボーナスがついて他の公爵領内に領土持つより兵力が多くなる
結局裏切らせなければ家臣が金を持ってくるんだからそれを見張るための兵力が一番重要だと思うわ
142: 2020/01/17(金) 01:21:45.21
直轄は自分の公爵領にまとめた方が良さそうだねー
逆に封臣で質問したいんだけど新たに征服した領地を親族に与えるメリットってほぼない?
逆に封臣で質問したいんだけど新たに征服した領地を親族に与えるメリットってほぼない?
153: 2020/01/17(金) 13:16:14.82
>>142
全部親族にやる、RPしてるけど
足りなくなったら内政か
領地の名門にあげたり
沿岸なら商業共和国の次期パトリキにあげたり
全部親族にやる、RPしてるけど
足りなくなったら内政か
領地の名門にあげたり
沿岸なら商業共和国の次期パトリキにあげたり
157: 2020/01/17(金) 17:39:57.22
>>142
同じ一族でわずかとはいえ好感度稼げるし文化遺産のオプションにも同じ一族への好感度上昇効果があるものもあるんで少しは反乱抑止になると思って一族にばらまいてる
同じ一族でわずかとはいえ好感度稼げるし文化遺産のオプションにも同じ一族への好感度上昇効果があるものもあるんで少しは反乱抑止になると思って一族にばらまいてる
143: 2020/01/17(金) 01:25:30.42
選挙制の帝国だと確か公爵位ごとにペナルティが重なるから1つにできるならしたほうがいいのかもね
なんとなく広いほうが強そうに思ってしまうところだけど
なんとなく広いほうが強そうに思ってしまうところだけど
145: 2020/01/17(金) 01:40:13.19
親族間での策謀合戦はck2の華だから敢えてやるのもありだけどな
146: 2020/01/17(金) 02:03:00.56
子>一族(子以外)>平民廷臣>貴族廷臣
の順に優先で領地を封じてるかな、自分は
の順に優先で領地を封じてるかな、自分は
147: 2020/01/17(金) 02:39:01.57
自分で持ってる公爵領って兵ボナあったのか、ありがとう
148: 2020/01/17(金) 03:23:13.70
分封しないと一族の管理全部自分ですることになる
149: 2020/01/17(金) 08:17:22.95
ロイヤルコレクションを買った
どの国でやろうか迷っているけどオススメありますか?
どの国でやろうか迷っているけどオススメありますか?
150: 2020/01/17(金) 08:32:07.67
王道を征くレオン王国とかどうや
151: 2020/01/17(金) 08:37:47.74
クロアチアかな
152: 2020/01/17(金) 12:10:21.11
全部盛りならold godsのサーマーン朝お勧めかな。イスラムの侵略CBでペルシャ制覇してゾロアスター改宗と復興、シルクロード美味しいです。
154: 2020/01/17(金) 14:11:02.87
一族分封しないと反乱も起きないけど教育方針に一族全部出てうざいのぐう分かる
155: 2020/01/17(金) 15:19:15.20
>>154
全部育成してる
なんなら一族の伯爵領の後継まで
一年に一回チェックして後継者変えたり
全部育成してる
なんなら一族の伯爵領の後継まで
一年に一回チェックして後継者変えたり
156: 2020/01/17(金) 15:42:48.49
プレイすることでその勢力への理解と愛着が深まるので
ランダムで決めてもいいと思う
ランダムで決めてもいいと思う
158: 2020/01/17(金) 18:30:51.56
親族だと女系結婚に同意してもらいやすかったり、非一族バザールへのプロットパワーが稼ぎやすいよね。
159: 2020/01/17(金) 18:33:50.57
初めて男女同権ルールでやってみたけどAIが全く断絶しなくなってやっかいというかつまらなくなってしまった
160: 2020/01/17(金) 19:23:27.97
初心者、アイルランドがいいってうけれど930年シナリオと1066年シナリオだとどっちがいいんでしょう?
一応両方やってあんまり変わらない気もするが戦争勝ちやすいのは前者かなと
ただ国家が部族制で封建制への移行に時間がかかると思った
王位継承権の問題とか考えると封建制度のほうがシンプルなシステムにできるよね?
一応両方やってあんまり変わらない気もするが戦争勝ちやすいのは前者かなと
ただ国家が部族制で封建制への移行に時間がかかると思った
王位継承権の問題とか考えると封建制度のほうがシンプルなシステムにできるよね?
161: 2020/01/17(金) 19:27:09.28
古い年代だと海賊の略奪が鬱陶しいですよ
162: 2020/01/17(金) 19:29:17.06
部族制はめっちゃ拡大楽だゾ、プレチめいた方法に頼ることにはなるけど
163: 2020/01/17(金) 20:00:34.69
今は初心者にはアイルランドよりレオンを推す人が多いね
神聖ローマ帝国や仏英に属する公国からスタートするのも
最初から庇護者のいる状態から始まるから悪くないよ
神聖ローマ帝国や仏英に属する公国からスタートするのも
最初から庇護者のいる状態から始まるから悪くないよ
164: 2020/01/17(金) 20:49:19.52
子供6人いるのに6人全員娘で草
この王朝運が無さ過ぎる
この王朝運が無さ過ぎる
169: 2020/01/17(金) 21:44:26.98
>>164
誘惑フォーカスで私生児乱発に賭けよう
誘惑フォーカスで私生児乱発に賭けよう
165: 2020/01/17(金) 21:19:12.25
レオンは同盟組みまくたら
兄弟に同時宣戦
トレドとリスボンに同時宣戦で、司教領と商業共和国作って
あとは、教皇に請求権貰って、シチリアとイングランド抑えて、商業共和国たくさん作ると楽しい
兄弟に同時宣戦
トレドとリスボンに同時宣戦で、司教領と商業共和国作って
あとは、教皇に請求権貰って、シチリアとイングランド抑えて、商業共和国たくさん作ると楽しい
166: 2020/01/17(金) 21:19:52.05
直轄領上限と封臣限界、アステカ無しでレオンやってみますわ
一応チュートリアル国家だし真にピレネー以南を制すれば自然と美しい国境になる
conclaveの評議会システムと疫病が怖いな
一応チュートリアル国家だし真にピレネー以南を制すれば自然と美しい国境になる
conclaveの評議会システムと疫病が怖いな
167: 2020/01/17(金) 21:21:33.26
言うこと聞く藩屏どもを作りたいんだけど土地与えたらすぐ陰謀合戦し始めてうまくいかないんだよなぁ・・・
168: 2020/01/17(金) 21:24:36.06
有力者が不忠だから全員クビにしてオトモダチ評議会を作るの暴君感があって好き
170: 2020/01/17(金) 21:50:51.21
今ビザンツ帝国をやっていたんだけど普通にDLCが入ったぞ
びっくりしたわ
びっくりしたわ
171: 2020/01/17(金) 22:35:05.67
部族制や原始宗教、遊牧民やヴァイキング系文化みたいな略奪出来る勢力は事前に金稼ぎついでに相手の戦力削れるのがほんま楽
あれ体験した後でキリスト教やイスラム教勢力でプレイすると正々堂々騎士道精神すぎて笑えるわ
あれ体験した後でキリスト教やイスラム教勢力でプレイすると正々堂々騎士道精神すぎて笑えるわ
172: 2020/01/17(金) 23:51:58.71
あれ完全に宣戦布告前に奇襲してるようなもんだよね
173: 2020/01/18(土) 00:51:43.08
大日本帝国は部族制だった...?
174: 2020/01/18(土) 01:27:36.61
当時宣戦布告なんて戦争前に真面目にやってる国のが少ないし半分部族性みたいなもんやろ
176: 2020/01/18(土) 05:16:59.27
廷臣を強制的に愛人にするMODがあったな。Mistressっていうの
あれを入れると男系継承のみでも途絶えることはたぶん無い
あれを入れると男系継承のみでも途絶えることはたぶん無い
177: 2020/01/18(土) 07:31:07.34
評議会が反対してます!って忠告文でてるのに流れ作業でポチポチしちゃって
えぐいほどの暴君になるのは誰もが経験してるはず
えぐいほどの暴君になるのは誰もが経験してるはず
178: 2020/01/18(土) 08:22:17.18
今までは特になんの問題もなかったけど勝手にDLCが入ったおかげで封臣限界がひどいことになってる
179: 2020/01/18(土) 10:56:45.22
はじめたばかりでよくわからないのですが
アイルランド王になり部族制から封権制に移行したところ
戦争時に軍事タブから「封臣の招集軍を動員」をおしても
実際に兵を出してくれない封臣が半数以上います。
どうすれば出兵してくれるようになるのでしょうか。
アイルランド王になり部族制から封権制に移行したところ
戦争時に軍事タブから「封臣の招集軍を動員」をおしても
実際に兵を出してくれない封臣が半数以上います。
どうすれば出兵してくれるようになるのでしょうか。
180: 2020/01/18(土) 11:08:57.21
部族制の時は部下はまるっと軍を提供してくれる(同盟に近い)けど、封建制になると良くて数十%になるからそれのことかな?
181: 2020/01/18(土) 11:14:08.31
軍事タブの下側に封臣があってそこから「総合的な戦力」の下にあるゲージにカーソルを合わせると
ダブリン伯爵は最大で1000の兵を提供できる。このうち600を召集できる。
理由は以下の通り
評価100%
法律:-40%
みたいな理由が出てくる
封臣数が多すぎるとか法律や領主からの評価とかで増減するはず
ダブリン伯爵は最大で1000の兵を提供できる。このうち600を召集できる。
理由は以下の通り
評価100%
法律:-40%
みたいな理由が出てくる
封臣数が多すぎるとか法律や領主からの評価とかで増減するはず
182: 2020/01/18(土) 13:52:45.12
いや、出兵すらしてくれません。
封臣と関係が悪いと一切出兵してくれないという事もありますか?
封臣と関係が悪いと一切出兵してくれないという事もありますか?
183: 2020/01/18(土) 13:54:21.88
>>182
よくあることですねぇ
よくあることですねぇ
185: 2020/01/18(土) 13:56:08.84
>>182
新しい征服地なり、戦火に巻き込まれた都市は
招集軍出すほどの兵がいない
バーの左側の部分
オピニオンマイナスでも兵は出す
もちろんプラスの方がめっちゃ出すが
新しい征服地なり、戦火に巻き込まれた都市は
招集軍出すほどの兵がいない
バーの左側の部分
オピニオンマイナスでも兵は出す
もちろんプラスの方がめっちゃ出すが
188: 2020/01/18(土) 14:37:42.36
>>182
オピニオン以外でもペナルティはある
封臣が多すぎるペナルティとか
>>187
日本の場合はむしろ退位してからが本番(院政)みたいなところがあるけど西欧の例は少ない
例えば古代ローマ皇帝の退位者はディオクレティアヌスくらい
国を奪われて亡命した君主や修道院送りで失脚した人もいるけど
オピニオン以外でもペナルティはある
封臣が多すぎるペナルティとか
>>187
日本の場合はむしろ退位してからが本番(院政)みたいなところがあるけど西欧の例は少ない
例えば古代ローマ皇帝の退位者はディオクレティアヌスくらい
国を奪われて亡命した君主や修道院送りで失脚した人もいるけど
195: 2020/01/18(土) 16:52:49.98
何度もすいません
>>182 ですが基本的に直臣からしか徴兵できないのでしょうか。
軍事タブの下をみると陪臣の人は表示されておりません。(だいたい公爵で少し族長でみな直臣です)
その場合、陪臣の伯爵の人のプロヴィンスからは徴兵はされないのでしょうか
それとも実際はまとめて動員されているのでしょうか。
>>182 ですが基本的に直臣からしか徴兵できないのでしょうか。
軍事タブの下をみると陪臣の人は表示されておりません。(だいたい公爵で少し族長でみな直臣です)
その場合、陪臣の伯爵の人のプロヴィンスからは徴兵はされないのでしょうか
それとも実際はまとめて動員されているのでしょうか。
196: 2020/01/18(土) 17:12:02.10
>>195
招集軍の一覧みてみな。誰からどれだけの兵を徴兵できるか一覧で見れるぞ。
招集軍の一覧みてみな。誰からどれだけの兵を徴兵できるか一覧で見れるぞ。
184: 2020/01/18(土) 13:55:32.10
このゲームは君主を隠居させることはできないんだね
187: 2020/01/18(土) 14:06:57.56
>>186
ノブヤボだと相当昔から隠居コマンドあるんだがね
西洋だと生きてる君主が退位を宣言ってあんまり事例がないのか?
ノブヤボだと相当昔から隠居コマンドあるんだがね
西洋だと生きてる君主が退位を宣言ってあんまり事例がないのか?
191: 2020/01/18(土) 15:54:45.37
オスマン帝国のムラト2世も隠居してるな
>>184
投獄失敗反乱で降伏すれば隠居っぽいことはできるな
>>184
投獄失敗反乱で降伏すれば隠居っぽいことはできるな
189: 2020/01/18(土) 15:39:45.10
部族制封臣って同盟みたいに戦争に召喚できるけど徴収軍の供出はないんじゃなかったっけ
最近部族でやってないから忘れたけど
最近部族でやってないから忘れたけど
190: 2020/01/18(土) 15:42:42.67
隠居した有名な君主って言われるとカール五世を連想する
EU時代の人間だが
EU時代の人間だが
192: 2020/01/18(土) 15:58:30.65
CK2で隠居あったら、隠居した爺さんを担ぎあげて反乱おきるんだろうなぁ
194: 2020/01/18(土) 16:41:26.14
>>192
たぶん反乱より、隠し子で家族計画狂わせてくることに悩む確率の方が高いぞ
たぶん反乱より、隠し子で家族計画狂わせてくることに悩む確率の方が高いぞ
193: 2020/01/18(土) 16:39:45.77
今メッサリア派でプレイしてるんだけど、これ十字軍こないよね?
197: 2020/01/18(土) 17:12:39.17
そうそう、直臣からしか徴兵できないんだ。
198: 2020/01/18(土) 17:18:27.81
ごめん、3連投になってしまった。
皇帝になって王国級の直臣から徴兵したらわかるが、「国王がまず徴兵して、さらにその中の一部が皇帝に徴兵される」仕様だ。
伯爵⇒公爵⇒国王⇒皇帝の順で、それぞれ、の過程で徴兵数に0.X倍の倍率がかかっている。
皇帝になって王国級の直臣から徴兵したらわかるが、「国王がまず徴兵して、さらにその中の一部が皇帝に徴兵される」仕様だ。
伯爵⇒公爵⇒国王⇒皇帝の順で、それぞれ、の過程で徴兵数に0.X倍の倍率がかかっている。
199: 2020/01/18(土) 17:19:51.16
臣下の臣下は臣下ではないからな
200: 2020/01/18(土) 17:34:52.78
友達の友達は、俺の友達じゃないって話だな
201: 2020/01/18(土) 17:51:14.06
ゴトランドを持つスウェーデンやジェノバを手に入れたHREみたいな君主だと交易所の建物をアップデートできるようになるけど、
交易所ってアプデしたほうがいいの?君主の収入って増えるん?
交易所ってアプデしたほうがいいの?君主の収入って増えるん?
202: 2020/01/18(土) 18:06:58.28
やっぱり直臣だけなんですね
なかなか兵数が増えないんで大変ですね
ありがとうございました
なかなか兵数が増えないんで大変ですね
ありがとうございました
205: 2020/01/18(土) 19:00:24.44
>>202
直臣に男爵領集めてもいいけどね
騎士団なり、教皇から奪える教皇の傭兵団なりに土地やって
まあ、騎士団はいきなり独立したり、もう出てくわ!っていきなりいなくなったりするけど
直臣に男爵領集めてもいいけどね
騎士団なり、教皇から奪える教皇の傭兵団なりに土地やって
まあ、騎士団はいきなり独立したり、もう出てくわ!っていきなりいなくなったりするけど
207: 2020/01/18(土) 19:03:37.81
>>202
いや形式的には直臣だけだけど、供出兵力の算定根拠に陪臣の兵も含まれてるから大体見た目通りになるよ
各臣下の召集ボタンの下にある緑のバーにマウスオーバーすれば計算内容が出るはず
いや形式的には直臣だけだけど、供出兵力の算定根拠に陪臣の兵も含まれてるから大体見た目通りになるよ
各臣下の召集ボタンの下にある緑のバーにマウスオーバーすれば計算内容が出るはず
203: 2020/01/18(土) 18:25:03.44
部族制に慣れすぎて久しぶりに封建制やるとすごくもどかしい
やってるのアストゥリアス王国なんだけどこれってウマイヤがヘマするかどうかの運ゲーじゃないかって気がしてきた…
やってるのアストゥリアス王国なんだけどこれってウマイヤがヘマするかどうかの運ゲーじゃないかって気がしてきた…
204: 2020/01/18(土) 18:50:55.63
前も言われてたけど769年のイベリアは十中八九ウマイヤが
ヨーロッパやアフリカを丸飲みするぐらい拡張するからアストゥリアス単独だとほぼ無理ゲー
ヨーロッパやアフリカを丸飲みするぐらい拡張するからアストゥリアス単独だとほぼ無理ゲー
206: 2020/01/18(土) 19:03:05.04
あとは、司教領と共和国に司教と市長を配ると、伯爵通すより良いと思ってる
208: 2020/01/18(土) 19:23:04.86
封臣からのオピニオンが下がりすぎると強制退位イベントはある
従わないことも出来るがほぼ全土で反乱になるので事実上の強制
あれは隠居というか日本での主君押込にあたると言えなくもない
従わないことも出来るがほぼ全土で反乱になるので事実上の強制
あれは隠居というか日本での主君押込にあたると言えなくもない
209: 2020/01/18(土) 19:35:22.52
教皇を臣下にする戦争なのに
カトリック同盟軍もウキウキで参加してきて草
病弱て、満身創痍になるだけで、治らんよね?
カトリック同盟軍もウキウキで参加してきて草
病弱て、満身創痍になるだけで、治らんよね?
210: 2020/01/18(土) 19:38:40.37
>>209
稀にイベントで狂気と引き換えに復活することがある
稀にイベントで狂気と引き換えに復活することがある
211: 2020/01/18(土) 19:48:00.29
何故か三回ぐらいアストゥリアスでイベリア統一してるな
金と兵を温存してレコンキスタで1万ぐらい動員できれば割とどうにかなる
金と兵を温存してレコンキスタで1万ぐらい動員できれば割とどうにかなる
212: 2020/01/18(土) 21:08:37.98
シャルルマーニュシナリオは後ウマイヤが圧倒的だけどその分内戦も多いからそこで掠め取っていければ意外と行けるよね
アストリアスが最年長者相続法であの年代スタートとしては継承が安定してるのもやりやすい
アストリアスが最年長者相続法であの年代スタートとしては継承が安定してるのもやりやすい
213: 2020/01/18(土) 21:46:13.82
掠め取ろうとしてこれいけるやん!からの隣国スルタン参戦で即白紙和平 みたいなの何度繰り返したかわからん…
214: 2020/01/18(土) 21:51:29.66
モンゴルと戦いたくて仕方ないのにうちのモンゴル帝国くん全然ヨーロッパまで到達してくんねえ
いつのプレイでもペルシャあたりで立ち往生してる
いつのプレイでもペルシャあたりで立ち往生してる
215: 2020/01/18(土) 22:49:05.20
包囲網offにしたらいいぞ
216: 2020/01/18(土) 23:30:32.42
元老院とローマ市民の帝国を再興させた後に古代ローマ多神教にしたいけどオピニオンの封臣なら100なら改宗してくれる?
217: 2020/01/18(土) 23:49:55.55
ck2のモンゴル弱すぎるよね。既存の勢力に押し返されて
なかなかヨーロッパまで到達しない。軽騎兵が弱いせいか
なかなかヨーロッパまで到達しない。軽騎兵が弱いせいか
221: 2020/01/19(日) 12:38:34.40
>>217
逆に言うと史実モンゴルこそゲームみたいな強さってことか…
逆に言うと史実モンゴルこそゲームみたいな強さってことか…
218: 2020/01/19(日) 02:45:39.19
ラクダの次に軽騎兵強くない?
前哨戦からダメージ叩き出すし
近接フェイズの頃には、相手が壊滅してる
前哨戦からダメージ叩き出すし
近接フェイズの頃には、相手が壊滅してる
219: 2020/01/19(日) 05:33:28.00
そういや陰謀企てた家臣の捕縛に失敗して反乱おこされて
めんどくさいから降参したら子供が当主になったな
あれ実は使える技だったのか
めんどくさいから降参したら子供が当主になったな
あれ実は使える技だったのか
220: 2020/01/19(日) 09:07:15.68
駱駝、パイク、軽歩兵、軽騎兵は強兵科
問題なのは弓騎兵
重騎兵、弓兵、戦象に並ぶ最悪兵科の一つ
問題なのは弓騎兵
重騎兵、弓兵、戦象に並ぶ最悪兵科の一つ
228: 2020/01/19(日) 16:48:04.03
>>220
弓騎兵てスペックは高いけど、弱いのか?
弓騎兵てスペックは高いけど、弱いのか?
231: 2020/01/19(日) 21:34:34.68
>>230
弓騎兵の文化っていなかったけ?
血脈だと、上がるのはあるけど
ラクダの文化ってないよな、たぶん
弓騎兵の文化っていなかったけ?
血脈だと、上がるのはあるけど
ラクダの文化ってないよな、たぶん
222: 2020/01/19(日) 14:21:39.94
史実モンゴルとかアメリカとか忠実に再現したらゲームにならないからナーフするしかない
223: 2020/01/19(日) 14:56:00.54
モンゴルは今の遊牧民システムだと、イベント兵が溶けたあと大した兵力出してこなくなるんだよねぇ
確かに騎兵主体の軍は強いんだけどさ
確かに騎兵主体の軍は強いんだけどさ
224: 2020/01/19(日) 15:24:18.37
逆に皆は中世盛期ヨーロッパから初めてMongolと戦えたことあるん?
227: 2020/01/19(日) 16:47:11.68
>>224
レオンではじめて黒海周辺まで押さえてたら、領地が接したけど
モンゴル来て即婿養子取れたから、戦争にはならんかったかなあ
レオンではじめて黒海周辺まで押さえてたら、領地が接したけど
モンゴル来て即婿養子取れたから、戦争にはならんかったかなあ
229: 2020/01/19(日) 18:21:31.17
>>224
大抵肥大したイスラム勢力に削られてビザンツに接するくらいで終わるからヨーロッパでプレイしてると戦えない。
そんなことがあるからdlcでアステカが加わったのでは?
大抵肥大したイスラム勢力に削られてビザンツに接するくらいで終わるからヨーロッパでプレイしてると戦えない。
そんなことがあるからdlcでアステカが加わったのでは?
225: 2020/01/19(日) 16:32:18.11
何度もリトライしたけど今回のアストゥリアス攻略うまくいきそう
レコンキスタの決断で1回でもうまいことやって勝てればイベント部隊が維持費無しで残るから次もかなり有利に戦えるはず
レコンキスタの決断で1回でもうまいことやって勝てればイベント部隊が維持費無しで残るから次もかなり有利に戦えるはず
226: 2020/01/19(日) 16:33:32.90
おい株式会社チキ○ヘッドのハゲ
またwikiになんか書かれてるぞ
またwikiになんか書かれてるぞ
232: 2020/01/19(日) 21:36:10.74
レコンキスタもそうだけど
移民とか、領土ない貴族の影響がCK2だとないよね
3だとあるといいんだけど
モンゴルの侵略とかも、西洋に移民が発生した影響も大きいと思うし
移民とか、領土ない貴族の影響がCK2だとないよね
3だとあるといいんだけど
モンゴルの侵略とかも、西洋に移民が発生した影響も大きいと思うし
233: 2020/01/19(日) 21:50:06.91
領土ない貴族はたぶん冒険者という扱いで落ち着いたんだと思う(ターゲットになるばかりでクソムカつく存在のまま)
領民レベルの大移動はCK2より前の時代であらかたケリがついたんじゃないかな
貴族だとたまにどっかから追放されてきた輩が唐突に廷臣として転がり込んでくるよね
領民レベルの大移動はCK2より前の時代であらかたケリがついたんじゃないかな
貴族だとたまにどっかから追放されてきた輩が唐突に廷臣として転がり込んでくるよね
234: 2020/01/19(日) 22:24:18.25
弓騎兵の前哨戦への仕切り直しってそれ発動して意味ある?って話だからな
235: 2020/01/20(月) 00:31:31.20
ヘルメス協会のミッションで星空の観察っての、失うものの多さの割に成功率半々くらいで全然いいイメージないんだけど
これ断ったほうがいいような気がしてきた
これ断ったほうがいいような気がしてきた
237: 2020/01/20(月) 01:34:31.88
俺以外に倒されると困るからだ勘違いするなムーブしていけ
238: 2020/01/20(月) 04:03:54.66
ノルマン文化って略奪出来ないの?
船に乗って略奪できるって書いてあるけどアプリア公爵で始めても略奪スイッチ押せない
船に乗って略奪できるって書いてあるけどアプリア公爵で始めても略奪スイッチ押せない
239: 2020/01/20(月) 08:15:17.25
>>238
自領にいるときに略奪モードに切り替えてないとダメよ
自領にいるときに略奪モードに切り替えてないとダメよ
240: 2020/01/20(月) 08:15:56.83
っていうかノルマンは無理じゃなかったっけ
241: 2020/01/20(月) 12:43:37.07
エチオピアやダイラムまで行ったことがあるから異教徒がいる限りゲーム終了までひたすら十字軍が続くと思ってた
遠方になると船を使っても到着した時にはもうほとんど戦争終わっていたけど
遠方になると船を使っても到着した時にはもうほとんど戦争終わっていたけど
242: 2020/01/20(月) 13:34:50.02
ド初心者なんだが戦争の終え方について、twやcivみたいな細かい条件交渉はないのかな?
戦勝点100にして全部飲ますか、全部諦めるしかない?
まあ、チマチマ削れたら簡単過ぎるから仕方ないのか
戦勝点100にして全部飲ますか、全部諦めるしかない?
まあ、チマチマ削れたら簡単過ぎるから仕方ないのか
243: 2020/01/20(月) 14:23:18.73
>>242
今作では事前のCasus Belli(開戦事由)によって何を要求するのかが全て決まっている
この次の時代を取り扱うEU4なんかではCBによる割引こそあれど、戦勝点に応じて自由に要求ができるようになっている(金だけむしり取ったりとか)
今作では事前のCasus Belli(開戦事由)によって何を要求するのかが全て決まっている
この次の時代を取り扱うEU4なんかではCBによる割引こそあれど、戦勝点に応じて自由に要求ができるようになっている(金だけむしり取ったりとか)
244: 2020/01/20(月) 14:36:58.16
係争地と敵本拠落としたら終わりにしてくれんかな
包囲網なんかで敵の参加数多いと99%止まりでなかなか終わってくれん
敵が集まるの待って決戦しないと駄目なんかしら
包囲網なんかで敵の参加数多いと99%止まりでなかなか終わってくれん
敵が集まるの待って決戦しないと駄目なんかしら
246: 2020/01/20(月) 15:44:59.02
>>244
当事国との決戦だけでいいんじゃなかったっけ?じゃないと遠方の同盟国が形式参戦したとき勝てなくなっちゃう
major battleの定義がわからんけど、一回の会戦の戦勝点が一定以上だと条件満たせるらしい
あと当事国全占領は会戦なしで無条件で勝利よ
当事国との決戦だけでいいんじゃなかったっけ?じゃないと遠方の同盟国が形式参戦したとき勝てなくなっちゃう
major battleの定義がわからんけど、一回の会戦の戦勝点が一定以上だと条件満たせるらしい
あと当事国全占領は会戦なしで無条件で勝利よ
245: 2020/01/20(月) 14:44:14.02
大反乱に横槍が入ると発狂しそうになる
247: 2020/01/20(月) 19:41:02.66
仮にブリタニアからインド、シベリアから西アフリカに至る広大な包囲網を組まれても全部無視して主敵だけ叩いてる
248: 2020/01/20(月) 20:23:33.29
EU4だとクッソ遠い国が同盟参戦してきたせいでなかなか決着つかないとかあったけど
その点CK2のほうがええね
その点CK2のほうがええね
249: 2020/01/20(月) 21:00:40.78
包囲網は本来機能するべきの
神聖ローマ帝国とビザンツが選挙制のせいで
直ぐ解除されるから、自分だけデメリット喰らう気がする
ブリティッシュらへんも、内乱で代替わり激しいし
神聖ローマ帝国とビザンツが選挙制のせいで
直ぐ解除されるから、自分だけデメリット喰らう気がする
ブリティッシュらへんも、内乱で代替わり激しいし
250: 2020/01/20(月) 21:46:10.63
高齢で子供生まなくなった嫁とか、気に入らない跡継ぎガンガン投獄処刑してるのだが、家臣からのマイナス評価以外のペナルティ有りますか?
251: 2020/01/20(月) 22:07:54.89
競走馬の末路みたい
252: 2020/01/20(月) 22:18:42.71
継承法が分割の内は子供増やされるとデメリットしかないからむしろ子供産まなくなるのはありがたいし長子相続にした後もスペア含めて2.3人作ったらそれ以上作っても相続させろとか言って大軍率いてくる奴が増えるから年取った嫁とは添い遂げることが多いわ
259: 2020/01/21(火) 12:47:49.70
後継者にする
父親が天才と屈強をくれるぞ
父親が天才と屈強をくれるぞ
260: 2020/01/21(火) 16:18:49.31
すみません質問したいんですけど
宝物を調べるときって、手探りで調べていくしかないんですか?
人物検索みたいに、宝物検索とかできない?
宝物を調べるときって、手探りで調べていくしかないんですか?
人物検索みたいに、宝物検索とかできない?
276: 2020/01/22(水) 02:27:11.85
>>260
日本語wikiの最新のプレイレポにあったな
日本語wikiの最新のプレイレポにあったな
261: 2020/01/21(火) 16:58:43.02
人物検索のワード検索に宝って入れたら出てきた気がするけど
262: 2020/01/21(火) 17:27:48.66
そもそも家臣が居なければいくら投獄しようと反乱される心配などしなくて済むんだよなぁ(北朝鮮モード)
263: 2020/01/21(火) 18:09:19.01
女性君主で邪悪な受胎しまくったら悪魔の子同士で共喰いし始めて笑う
264: 2020/01/21(火) 18:32:48.27
もうちょっと天才とか端麗とか、遺伝しやすくなったらうれしいよね
遺伝するのは近親婚traitだけ…
遺伝するのは近親婚traitだけ…
265: 2020/01/21(火) 18:46:50.48
アダムとイヴから始まっても6代目には近親じゃなくなるから
266: 2020/01/21(火) 19:20:38.58
なお継体天皇は5代遡って連れてきた模様
268: 2020/01/21(火) 20:07:06.93
>>266
少し前に一つの王朝ってのが話題になってたけど、西欧の価値観だと別王朝、、、
少し前に一つの王朝ってのが話題になってたけど、西欧の価値観だと別王朝、、、
270: 2020/01/21(火) 21:12:19.34
>>268
カペーとブルボンみたいなもんよな
まぁ逆にそこらへんのフランスを全部おんなじ王朝と見る考えもあるしセーフセーフ
カペーとブルボンみたいなもんよな
まぁ逆にそこらへんのフランスを全部おんなじ王朝と見る考えもあるしセーフセーフ
267: 2020/01/21(火) 20:03:26.69
小人病と近親婚だけ25%遺伝だけど(他は15%)
近親婚の場合、遺伝判定を通過しても新たに生成される判定に引っかかってそう
そういえばダレイオス1世も4世孫ですね(遠い目
近親婚の場合、遺伝判定を通過しても新たに生成される判定に引っかかってそう
そういえばダレイオス1世も4世孫ですね(遠い目
269: 2020/01/21(火) 20:21:55.18
14000くらいあったスコアがいつの間にか1500になってた
これってやらかすと獲得スコアも削ぎ落とされる仕様なんですか?
これってやらかすと獲得スコアも削ぎ落とされる仕様なんですか?
271: 2020/01/21(火) 21:57:21.04
ルイ16世も処刑の際ルイ・カペーと呼ばれたみたいだしね
272: 2020/01/21(火) 22:04:20.54
たまに子息の男女比えらい偏るよね
10人中9人が女でえらい焦った
10人中9人が女でえらい焦った
273: 2020/01/21(火) 22:27:22.65
自分のところじゃなかったけど、隣の族長が11人連続女児だったことはあったな
274: 2020/01/21(火) 23:03:50.99
思いっきり傍系に移るのも乙なもんよ
275: 2020/01/21(火) 23:15:58.36
過去数代にわたって天才を迎え入れ続けたら天才の後継者しかいなくなったわ
277: 2020/01/22(水) 08:30:46.03
All Artifacts At Onceだな。アーティファクト名で検索出来るかは分からん。人物検索からどうぞ。
trait名「天才」で人物検索出来るのってMod無しでも出来てる?それとも上記Modの効果なのかな。
trait名「天才」で人物検索出来るのってMod無しでも出来てる?それとも上記Modの効果なのかな。
278: 2020/01/22(水) 08:38:29.69
>>277
日本語化MOD+イスラムの剣でもできたはず
おそらく本体だ
日本語化MOD+イスラムの剣でもできたはず
おそらく本体だ
279: 2020/01/22(水) 08:45:45.89
>>277
ありがとう。
有益な情報過ぎて目から脳汁でた
ありがとう。
有益な情報過ぎて目から脳汁でた
280: 2020/01/22(水) 09:59:08.39
スレチ気味で恐縮だけどhumbleでEU4のDLC一通り入ったバンドル出たからまだ揃えてない人はぜひ
281: 2020/01/22(水) 12:07:43.01
プレイするかどうかわからないけど、とりあえず買っておくかと言える値段だね
282: 2020/01/22(水) 12:10:40.65
それな
自分の好みがck2よりだからeu4はしばらく買わんでもええわって思ってたけどこれだけ安いならとりあえず買っとくのもありかなって思っちゃう。
17$なら万が一ハズレでも許せるし
自分の好みがck2よりだからeu4はしばらく買わんでもええわって思ってたけどこれだけ安いならとりあえず買っとくのもありかなって思っちゃう。
17$なら万が一ハズレでも許せるし
283: 2020/01/22(水) 14:57:18.26
ユニットの見た目変更だけで金取るの止めたら買うけどなぁ
284: 2020/01/22(水) 15:33:41.05
いうて絵描くのも楽じゃないんだぞ
285: 2020/01/22(水) 16:12:09.76
CKのローディング画面の絵とか無駄にレベル高いよなあ
ゲーム本編には全く関わらない部分なのに
ゲーム本編には全く関わらない部分なのに
287: 2020/01/22(水) 19:00:37.33
>>285
これって、昔はロード時間長かったのかもしれんが
今は一瞬だし、しかもロードないから見る機会ないという
これって、昔はロード時間長かったのかもしれんが
今は一瞬だし、しかもロードないから見る機会ないという
286: 2020/01/22(水) 18:41:20.76
ユニットの見た目の変更はマジでいらんよな
常備軍ぐらいしか眺めないが、常備軍は1種類しかつくらんし
他国のも見る機会がない。
ポートレートはまあ良い
あと、元市長か司教てぱっと見わからんよな。
こいつらに称号やろうとすると、限界!でる
常備軍ぐらいしか眺めないが、常備軍は1種類しかつくらんし
他国のも見る機会がない。
ポートレートはまあ良い
あと、元市長か司教てぱっと見わからんよな。
こいつらに称号やろうとすると、限界!でる
288: 2020/01/22(水) 20:07:21.64
上でノルマン人の話がちょこっと出たけどノルマン人って元はヴァイキングだよね?
それがノルマン人になったら得意兵種が重歩兵から重騎兵になってるのはノルマンディーに封土されてるうちに戦法もフランス化したって事なの?
それがノルマン人になったら得意兵種が重歩兵から重騎兵になってるのはノルマンディーに封土されてるうちに戦法もフランス化したって事なの?
290: 2020/01/22(水) 20:49:44.33
>>288
ほとんどイギリスはフランスの弟だし
ほとんどイギリスはフランスの弟だし
299: 2020/01/23(木) 09:13:30.84
>>288
ヴァイキングが交易で大量の馬を揃えられる資本とルートを獲得したことで軍事力も向上し
各地に領地を得てノルマン人になったという見方もあるらしい。
ノルマン人にとって馬は育てるものではなく買うものだったとか。
ヴァイキングが交易で大量の馬を揃えられる資本とルートを獲得したことで軍事力も向上し
各地に領地を得てノルマン人になったという見方もあるらしい。
ノルマン人にとって馬は育てるものではなく買うものだったとか。
289: 2020/01/22(水) 20:25:16.90
元々1066年スタートのゲームだし、ノルマンコンクエストによりイングランド貴族の言語がフランス語化したことを考えるとむしろ自然かなと思うよ。
291: 2020/01/22(水) 20:54:27.62
ノルマン人、フランス化を通り越して重騎兵の代名詞にすらなったイメージある
292: 2020/01/22(水) 20:56:11.87
騎士様は数揃うとつおい
294: 2020/01/22(水) 22:08:56.73
文化ボーナスって建物産出じゃね?
将軍じゃなくて領主
将軍じゃなくて領主
295: 2020/01/23(木) 00:33:54.66
朝貢国CBって割に合わない気がするんだけど意味あるん?
296: 2020/01/23(木) 01:18:57.60
>>295
ロマンとか?
包囲網でやってくる軍勢が自領土を荒らし始めるのに少し時間がかかるようになるとかあるのかもしれない
ロマンとか?
包囲網でやってくる軍勢が自領土を荒らし始めるのに少し時間がかかるようになるとかあるのかもしれない
297: 2020/01/23(木) 06:25:50.20
あの時代のノルマンの乗馬して槍で突っ込むスタイルは世界最強の戦闘スタイルだったからな
少数でシチリア征服したりイングランド征服したり十字軍国家作ったり
少数でシチリア征服したりイングランド征服したり十字軍国家作ったり
307: 2020/01/23(木) 19:59:53.74
>>297
従者って何人ぐらい引き連れたんだ?
司令官に従者
評議会員にもサポートの人
付けれるシステムなら、宮廷暇人でないんだけどなあ
あいつらなにしてん
従者って何人ぐらい引き連れたんだ?
司令官に従者
評議会員にもサポートの人
付けれるシステムなら、宮廷暇人でないんだけどなあ
あいつらなにしてん
298: 2020/01/23(木) 08:31:34.14
ちょっと慣れてきた気になったので初ironmanやって見たが100年もしない内に8人連続女子が生まれて泣きそう
Greatwoksって直轄領ならどこに建てても効果変わらないのかな
Greatwoksって直轄領ならどこに建てても効果変わらないのかな
327: 2020/01/24(金) 01:42:36.29
>>298
基本の効果は得れるけど
その地域の兵量とか金UPはそこだけ
基本の効果は得れるけど
その地域の兵量とか金UPはそこだけ
331: 2020/01/24(金) 07:43:13.65
>>327
なるほど
ありがとう
お金に余裕ができたら他のとこにもたててみる
なるほど
ありがとう
お金に余裕ができたら他のとこにもたててみる
300: 2020/01/23(木) 10:43:59.70
はえー
中世から既に金!金!金!の世界だったんやな
中世から既に金!金!金!の世界だったんやな
301: 2020/01/23(木) 13:07:09.56
CK2のヴァイキングは略奪経済中心だけど実際は交易主体で寧ろ略奪の方が例外っていう
302: 2020/01/23(木) 13:20:50.51
スウェーデンのゲーム会社ということもあってか、ヴァイキングは優遇されてる
実際海賊は人気あるし強い方が面白いよね
CK3で略奪はどうなるんだろう
実際海賊は人気あるし強い方が面白いよね
CK3で略奪はどうなるんだろう
303: 2020/01/23(木) 13:46:28.73
ノルマン人がシチリア征服した影響でビザンティンが出張ってくるけどその主戦力がヴァラング親衛隊だったって話すき
304: 2020/01/23(木) 16:49:04.06
武漢発ペストイベントなるか
305: 2020/01/23(木) 17:09:16.20
>>304
肺炎だからいい意味で格落ちやな
肺炎だからいい意味で格落ちやな
306: 2020/01/23(木) 19:17:24.18
投獄した謀反人からペナ無しで爵位を奪える時と奪えない時の違いがわからん
一つしか爵位がない時は無理なのかな?
一つしか爵位がない時は無理なのかな?
309: 2020/01/23(木) 20:53:41.79
ポーランドくんやたらとHREに食われたりボヘミアの一部になったりしてる気がする
310: 2020/01/23(木) 21:19:00.60
地形的にはせいぜいエルベを隔ててるくらいであとは真っ平らな平地だし
フランスみたいに対抗できる程の国力もないしで正直HREに喰われなかった史実が幸運だったようにも思えるポーランド
フランスみたいに対抗できる程の国力もないしで正直HREに喰われなかった史実が幸運だったようにも思えるポーランド
311: 2020/01/23(木) 21:23:49.13
こういう状態でも、知将と包囲は機能するっぽい?
https://i.gyazo.com/c2f1929bc907ca11865e3e0cce13a50b.png
https://i.gyazo.com/c2f1929bc907ca11865e3e0cce13a50b.png
312: 2020/01/23(木) 21:25:56.21
ボヘミアは兄弟統治で、一人溢れてるやつが招集しやすいから
結婚させると凄い良い同盟組めるんだけど、
ポーランドと戦争するからよろしく!
とか言われても助けにいけない
結婚させると凄い良い同盟組めるんだけど、
ポーランドと戦争するからよろしく!
とか言われても助けにいけない
313: 2020/01/23(木) 22:19:14.82
一方フランスはアキテーヌ王国とかいう謎のde jureのせいで大抵分裂するという
アンジュー帝国再現のためなんだろうか
アンジュー帝国再現のためなんだろうか
314: 2020/01/23(木) 22:26:11.23
元々フランク(フランス)の傘下ではなかったという自負があったらしいというのはどっかで見た
315: 2020/01/23(木) 23:15:17.55
西ゴート王国由来ってことかな
316: 2020/01/23(木) 23:25:05.93
ゲームバランス的にはともかく王権が強くなればなるほど直轄領上限と封臣限界が上昇する方が好み
317: 2020/01/23(木) 23:44:18.52
過去に聞いた人いると思うけど、
他家のクレーム持ちを自分の宮廷に招聘してクレームを代理行使するて実際あったの?
他家のクレーム持ちを自分の宮廷に招聘してクレームを代理行使するて実際あったの?
319: 2020/01/24(金) 00:08:30.03
>>317
日本の例なら有るけど欧州はどうだろう
ジャコバイトをフランス王が支援した例もあるけど
日本の例なら有るけど欧州はどうだろう
ジャコバイトをフランス王が支援した例もあるけど
322: 2020/01/24(金) 00:54:36.92
>>319
代理公使はあくまでCK2での戦略であってリアルとしては稀なのね
代理公使はあくまでCK2での戦略であってリアルとしては稀なのね
328: 2020/01/24(金) 02:44:18.15
>>317
トクタミシュをティムールが擁立したり、リトアニア大公が支援したりという例もあるし
スコットランドのジョンベイリャル推挙もそれに近いものがあるんじゃない?
というわけで全く無いわけではないかと
トクタミシュをティムールが擁立したり、リトアニア大公が支援したりという例もあるし
スコットランドのジョンベイリャル推挙もそれに近いものがあるんじゃない?
というわけで全く無いわけではないかと
330: 2020/01/24(金) 06:36:44.93
>>328
ありがとう、勉強になります
ありがとう、勉強になります
318: 2020/01/23(木) 23:49:06.99
中央集権化が進行して封臣限界が減るのってなんか史実元ネタみたいなのなくて
シンプルにバランス調整なんかな
直轄領は官僚制?かなあって想像つくけど
シンプルにバランス調整なんかな
直轄領は官僚制?かなあって想像つくけど
324: 2020/01/24(金) 01:04:45.30
>>318
ゲーム的都合なんだろうけども単純に古典的な貴族制から絶対王政への転換を指してるのは想像できるし
史実的にも絶対王政になり切れなかった大国、例えばHREとかポーランド=リトアニアなんかは多数の諸侯の連合が実態だったわけだし
ゲーム的な落としどころと史実の再現はとれてるんじゃないかなあと思うよ
ゲーム的都合なんだろうけども単純に古典的な貴族制から絶対王政への転換を指してるのは想像できるし
史実的にも絶対王政になり切れなかった大国、例えばHREとかポーランド=リトアニアなんかは多数の諸侯の連合が実態だったわけだし
ゲーム的な落としどころと史実の再現はとれてるんじゃないかなあと思うよ
320: 2020/01/24(金) 00:16:01.38
後継の息子がなんか知らん間にどっかの男爵になってHREに臣従してるんだけど、これ王位継いだらどうなるの?王国ごと臣従しちゃう?
321: 2020/01/24(金) 00:44:32.04
>>320
男爵と国王なら国王のほうが格上なので王国ごとHREに臣従することは無い
逆に男爵のほうが王国に持ってかれる形になる
もしも息子が国王としてHREに臣従してたら後から継いだ王国もHREの臣下になっていた
相続時の主従関係は格上のほうに引っ張られて、同格の場合は先にある関係に引っ張られる
男爵と国王なら国王のほうが格上なので王国ごとHREに臣従することは無い
逆に男爵のほうが王国に持ってかれる形になる
もしも息子が国王としてHREに臣従してたら後から継いだ王国もHREの臣下になっていた
相続時の主従関係は格上のほうに引っ張られて、同格の場合は先にある関係に引っ張られる
343: 2020/01/24(金) 20:47:18.56
>>321
ありがとう
えらい飛地に男爵領だけ出来てしまった
ありがとう
えらい飛地に男爵領だけ出来てしまった
323: 2020/01/24(金) 00:55:11.24
ごめんなさい上げちゃった
325: 2020/01/24(金) 01:23:36.26
3人の軍団長じゃなく、その下の一つ一つの部隊に
指揮官任命すると戦闘力に影響ある?
指揮官任命すると戦闘力に影響ある?
326: 2020/01/24(金) 01:29:31.17
このゲーム最初はEU4とかVICより難しそうって思ってたけど
領土を王国レベルで征服できるのは気持ちいし楽だね
領土を王国レベルで征服できるのは気持ちいし楽だね
329: 2020/01/24(金) 06:16:43.14
332: 2020/01/24(金) 07:59:05.67
遺産一つごとに建造費は増えるし同じ種類なら更にだから気をつけて
333: 2020/01/24(金) 08:27:53.58
遺産は独立した領主なら家臣の領土でも同じ効果を得られるのではなかった?
遺産のある伯爵領にだけ効果をもたらす場合もあるけど
遺産のある伯爵領にだけ効果をもたらす場合もあるけど
334: 2020/01/24(金) 11:31:00.41
効果は所有者か州で分けられてる
どちらに効果があるかは内部データを直接見るしかない
ゲーム内では無理だったはず
どちらに効果があるかは内部データを直接見るしかない
ゲーム内では無理だったはず
335: 2020/01/24(金) 15:08:40.56
sons of abraham 無料来たな
もう持ってるけど
もう持ってるけど
336: 2020/01/24(金) 16:25:13.18
Musicパックで買わないと大損だもんなぁ…個別購入なんてやってられない
337: 2020/01/24(金) 18:28:19.16
基本的にレズビアンの嫁さんだけ貰っとけば托卵は起きないんだよね?
338: 2020/01/24(金) 19:22:00.13
>>337
起きた気がするけど自信ない
ゲームルールでaiの誘惑の方針切っといたほうが効果あると思う
起きた気がするけど自信ない
ゲームルールでaiの誘惑の方針切っといたほうが効果あると思う
339: 2020/01/24(金) 19:33:38.17
托卵ってキャラの有効度を別にすれば、バレなきゃ何の問題もないよね?
340: 2020/01/24(金) 19:42:14.09
厳密に品種改良して行きたい人にはうざったいかもしれない
341: 2020/01/24(金) 20:29:18.60
ロールプレイするゲームやし脳が破壊されるかもしれない(小並感
342: 2020/01/24(金) 20:36:43.17
浮気を見破った後に生まれてきた子が天才だったりした時の何とも言えない感じ
ロールプレイ的に意地でもそういう子は継承を認めないけどな!
ロールプレイ的に意地でもそういう子は継承を認めないけどな!
344: 2020/01/24(金) 20:56:25.05
>>342
それに端麗とかついたりしたらもう完全に少女漫画のキャラやな
それに端麗とかついたりしたらもう完全に少女漫画のキャラやな
345: 2020/01/24(金) 23:06:54.99
>>344
育ての父に疎まれ、異国のスルタンの後宮に奴隷として売り払われるも、そこで成り上がっていく展開だね!?
育ての父に疎まれ、異国のスルタンの後宮に奴隷として売り払われるも、そこで成り上がっていく展開だね!?
346: 2020/01/24(金) 23:33:19.78
不倫の子が運命の子なら面白い
347: 2020/01/24(金) 23:46:06.50
封臣限界がエグすぎる
王国から帝国になる難易度ってどこも大抵高いから
部下の公爵が多すぎて制限爆超過しちゃう
王国から帝国になる難易度ってどこも大抵高いから
部下の公爵が多すぎて制限爆超過しちゃう
350: 2020/01/24(金) 23:56:39.52
>>347
ふむでは王国のほとんどを宮宰に任せる(一人の公爵にほとんどの公爵領を与える)というのはどうだろか
ふむでは王国のほとんどを宮宰に任せる(一人の公爵にほとんどの公爵領を与える)というのはどうだろか
351: 2020/01/25(土) 00:46:58.01
>>350
フム公爵定期
フム公爵定期
348: 2020/01/24(金) 23:52:58.01
天気の子ならぬ不倫の子
real_fathers「ねぇ、今からバレるよ!」
real_fathers「ねぇ、今からバレるよ!」
349: 2020/01/24(金) 23:54:50.95
そこまで苦労した覚えはないな
後期封建制に移行できなかったり中央集権法上げすぎたりしない限り帝国になるまでに封臣限界に困ることはないような
後期封建制に移行できなかったり中央集権法上げすぎたりしない限り帝国になるまでに封臣限界に困ることはないような
352: 2020/01/25(土) 01:57:52.44
あっそっかあ…
家臣の領土がおっきくならないようにしろってwikiに書いてたから細分化しすぎたけど、
よく考えたら評議員にすれば反乱はされないもんな
家臣の領土がおっきくならないようにしろってwikiに書いてたから細分化しすぎたけど、
よく考えたら評議員にすれば反乱はされないもんな
353: 2020/01/25(土) 02:01:18.25
1人の諸侯に2、3公爵位任せれば帝国になる前に限界超えることは避けれると思う
でかくなりすぎても脅して分割相続にさせとけば半世紀後には勝手にバラバラになってくれる
でかくなりすぎても脅して分割相続にさせとけば半世紀後には勝手にバラバラになってくれる
354: 2020/01/25(土) 02:26:43.26
たくさん押し付けられた公爵の臣下からのオピニオンペナルティめっちゃヤバそう
355: 2020/01/25(土) 03:54:38.78
設定で、領地がない場合は廃棄するにしとけば
教皇に貢ぐのもありだよね
教皇に貢ぐのもありだよね
356: 2020/01/25(土) 11:32:48.94
時代にもよるだろうが英仏の王や神聖ローマ皇帝って何人の諸公を抱えていたんだろう
江戸幕府は約300の大名と5000?の旗本に加えて400万石の直轄領を統治していた
何が言いたいかというと中央集権法では直轄領と封臣限界が反比例していているのがすごい不思議な仕様だと思いましてね
江戸幕府は約300の大名と5000?の旗本に加えて400万石の直轄領を統治していた
何が言いたいかというと中央集権法では直轄領と封臣限界が反比例していているのがすごい不思議な仕様だと思いましてね
361: 2020/01/25(土) 17:00:34.97
>>356
だから上でも言われている通りゲーム的都合も多分に入ってる部分でしょ
直轄領大量にした分、封臣もそれなりに大きくすることで
王朝を維持する難易度を保持してるわけ
どうしても納得いかない、ぼくのかんがえたさいきょうのCKがしたいってなら自作MOD作るなり探すなりしてどうぞ
だから上でも言われている通りゲーム的都合も多分に入ってる部分でしょ
直轄領大量にした分、封臣もそれなりに大きくすることで
王朝を維持する難易度を保持してるわけ
どうしても納得いかない、ぼくのかんがえたさいきょうのCKがしたいってなら自作MOD作るなり探すなりしてどうぞ
357: 2020/01/25(土) 11:37:03.40
確かに直轄領デカい方が王の力が強くなって諸侯も従いやすくなりそうだよね
358: 2020/01/25(土) 11:44:53.04
その辺りはおかしいと思ったからMOD作って対応させてるな
359: 2020/01/25(土) 12:13:17.93
HIPmodだと集権化はトレードオフじゃなく単純に封臣オピニオンが下がるようになってた気がする
360: 2020/01/25(土) 13:39:28.23
中央集権化したら単純に地方の管理コスト増えるだろ
諸侯に丸投げから代官派遣した直接当地に近づくんだから
諸侯に丸投げから代官派遣した直接当地に近づくんだから
362: 2020/01/25(土) 17:38:31.49
騎士様強いっちゃ強いんだけど数が少なすぎて結局どこの国でも兵舎から出力する重歩兵先輩とパイク兵くんが近接戦の主力になりがちなんだよなあ
CK3の開発日記見る限り一般兵がゴミ化して相対的に地位高めるっぽいけどどうなることやら
CK3の開発日記見る限り一般兵がゴミ化して相対的に地位高めるっぽいけどどうなることやら
363: 2020/01/25(土) 19:56:15.28
せめて騎兵重視のtraitもって重騎兵それなりに揃えてたら普通はまともに対抗できないくらい強力な戦術発動するとかしてほしい
364: 2020/01/25(土) 21:21:42.73
ポーランドとかで常備軍を全てユサールにするとやっぱ強い?
590: 2020/02/03(月) 22:57:35.45
>>364
亀レスやけど軽騎兵くん前哨戦でも白兵戦でもそこそこ働いてくれて追撃では鬼のように敵を屠ってくれておまけに数も揃えやすいっていう割とck2で最高の兵種だと思うわ
むしろパイク兵がwikiでは持ち上げられてるけどそこまで強いか?って思う
亀レスやけど軽騎兵くん前哨戦でも白兵戦でもそこそこ働いてくれて追撃では鬼のように敵を屠ってくれておまけに数も揃えやすいっていう割とck2で最高の兵種だと思うわ
むしろパイク兵がwikiでは持ち上げられてるけどそこまで強いか?って思う
365: 2020/01/25(土) 23:13:28.09
カタフラクトは強くあってほしいよね…
重騎兵+弓騎兵って嫌がらせかよ…
重騎兵+弓騎兵って嫌がらせかよ…
366: 2020/01/26(日) 02:20:12.94
軽騎兵OP
367: 2020/01/26(日) 10:00:19.21
軽騎兵はチベット+ボン教戦士団が文化用と戦士団用戦術を使えて強い
何よりチベット常備軍のヒマラヤ山岳兵が戦術発動の比重を気にしないで単体構成できる上に維持費が激安
何よりチベット常備軍のヒマラヤ山岳兵が戦術発動の比重を気にしないで単体構成できる上に維持費が激安
368: 2020/01/26(日) 14:26:48.96
チートコード使う瞬間が楽しい
使った直後がむなしくなるけど
使った直後がむなしくなるけど
369: 2020/01/26(日) 17:24:03.03
思ってたより史実家系が弱くてもっと頑張れの意味でコンソール使うことが多い
自分に対して使うのはあんまりない
自分に対して使うのはあんまりない
370: 2020/01/26(日) 17:53:37.69
確かに自分も有名どころの家系はつい手助けしてしまいたくなる
371: 2020/01/26(日) 18:02:12.03
名家は名家であってほしいよね
その家系専用の特性とかほしい
その家系専用の特性とかほしい
372: 2020/01/26(日) 18:11:57.38
シナリオ開始時からあるbloodlineが名家専用特性枠なんじゃない?
373: 2020/01/26(日) 18:18:53.86
カロリングの血筋とかアッティラの血脈にサイイドとかいろいろあるけどプラスアルファでほしいと?
376: 2020/01/26(日) 18:51:27.79
英語wikiがクッソ詳しいから見ると良い
英語に自信なくても、クロームのページ翻訳使えば簡単だしね
英語に自信なくても、クロームのページ翻訳使えば簡単だしね
377: 2020/01/26(日) 18:59:49.00
戦う哲学者の血統かっこよくて好き
軍に消耗抑制の訓練施せるのもチートだし
軍に消耗抑制の訓練施せるのもチートだし
378: 2020/01/26(日) 22:09:49.52
移動15%アップで地形使ったハメ防御が現実的になるのいいよな。paganのwar sacrifice20%と名将15%合わせて50%移動とかいうロマン、いつか目指したい…
379: 2020/01/26(日) 22:11:53.85
血脈のAmbitionは選ぶ前からカウントしてるはず。
戦争狂なのでいつも選んだ瞬間、対外戦争15回勝利になってしまう。
戦争狂なのでいつも選んだ瞬間、対外戦争15回勝利になってしまう。
380: 2020/01/27(月) 00:00:05.32
もしかして常備軍って
LoR,のDLC買わないと一兵も使えないのですか?
州都の軍事施設や文化固有の施設作っても
軍事インターフェースの召集軍タブの横の
常備軍タブすらグレーはのまま開かない
LoR,のDLC買わないと一兵も使えないのですか?
州都の軍事施設や文化固有の施設作っても
軍事インターフェースの召集軍タブの横の
常備軍タブすらグレーはのまま開かない
381: 2020/01/27(月) 00:16:13.23
常備軍システム解禁とはそういうことか
常備軍の利便性上げるシステムじゃなくて
それ自体無いと使えないのか
よくみたら文化固有の施設の効果は
召集軍の方に現れてた
お騒がせしました
常備軍の利便性上げるシステムじゃなくて
それ自体無いと使えないのか
よくみたら文化固有の施設の効果は
召集軍の方に現れてた
お騒がせしました
382: 2020/01/27(月) 02:51:51.70
wikiとかでは弓兵常備軍はゴミになったって書いてあるけど実際大軍同士ぶつけると
前哨戦での士気の削り合いの差がそのまま勝敗を決する事が多いからやっぱ弓兵は重要なイメージ
前哨戦での士気の削り合いの差がそのまま勝敗を決する事が多いからやっぱ弓兵は重要なイメージ
384: 2020/01/27(月) 14:08:54.77
要塞戦で強行すると弓は溶ける一方だしなぁ
イザという時に落とせないのは戦略的にマズイと思う
専守防衛や野戦オンリーならそうかもしれんが
イザという時に落とせないのは戦略的にマズイと思う
専守防衛や野戦オンリーならそうかもしれんが
386: 2020/01/27(月) 14:57:00.17
>>384
そもそも強行しなくない?
そもそも強行しなくない?
389: 2020/01/27(月) 17:38:02.30
>>384
しないのが当然ベストだけど、要所占領されて退路絶たれるような状況で
歩兵主体の時に耐久残り僅かなら城攻め強行して急行するでしょ
弓中心だと残り僅かだろうが城攻めした時点で部隊壊滅確定だし
しないのが当然ベストだけど、要所占領されて退路絶たれるような状況で
歩兵主体の時に耐久残り僅かなら城攻め強行して急行するでしょ
弓中心だと残り僅かだろうが城攻めした時点で部隊壊滅確定だし
385: 2020/01/27(月) 14:15:33.41
攻城戦は家臣からのLevyを使い潰せば安心!
388: 2020/01/27(月) 16:14:12.53
稀代の黒幕ついてそう
390: 2020/01/27(月) 19:53:39.61
CK2の戦闘は決戦で勝てばあっさり決着がつくのがいいね
EU4の要塞落とさないと敵が諦めないシステムも好きだけども
EU4の要塞落とさないと敵が諦めないシステムも好きだけども
391: 2020/01/27(月) 20:17:01.79
EUの時代より国家の基礎体力がないからどこも一度やられたら立て直せないんだよな
392: 2020/01/27(月) 20:23:21.95
ビザンツ帝国制は都市を直轄できるから強いみたいな話を見たんだけど、金ばかり余って常備軍持てないからあまりアドになってない気がしてる
393: 2020/01/27(月) 21:05:42.65
首都に直轄都市持って徴税させたらアホほど金が貯まるので傭兵いっぱい雇ったりすればよい
396: 2020/01/27(月) 22:23:43.67
できるだけ傭兵や封臣の召集軍にしている強行はたまに使う
敵同盟国が本格的に来る前に勝敗を付けたいときや包囲中の消耗と強行による消耗が大して変わらん気がするときとか
戦争に飽きてきたときとか(笑)
敵同盟国が本格的に来る前に勝敗を付けたいときや包囲中の消耗と強行による消耗が大して変わらん気がするときとか
戦争に飽きてきたときとか(笑)
397: 2020/01/27(月) 22:25:30.68
城は包囲で落として街は柔らかいから強行で落としてるなあ
教会は城ほどじゃないけど妙に硬い感じするからケースバイケース
教会は城ほどじゃないけど妙に硬い感じするからケースバイケース
398: 2020/01/27(月) 23:44:16.78
なんか敵対してない神聖ローマの配下の公爵に直轄領を略奪されてるんだが
戦う事も出来ないしどうしたらいいのこれ
戦う事も出来ないしどうしたらいいのこれ
399: 2020/01/27(月) 23:49:24.75
>>398
封臣なら親分が宣戦布告されて負けたんじゃね?
封臣なら親分が宣戦布告されて負けたんじゃね?
400: 2020/01/27(月) 23:58:21.81
>>399
いや、アラゴン王国で独立している
どことも戦争状態じゃないのに、包囲されてるとメッセージが出てその州を見たら敵対状態じゃない軍に略奪されてるんだけどなんだろこれ
いや、アラゴン王国で独立している
どことも戦争状態じゃないのに、包囲されてるとメッセージが出てその州を見たら敵対状態じゃない軍に略奪されてるんだけどなんだろこれ
401: 2020/01/28(火) 00:00:05.14
>>400
州を半分以上維持してないんじゃない
州を半分以上維持してないんじゃない
409: 2020/01/28(火) 18:26:01.99
>>401
その州は全部自領
今ロードしたらすたすた帰っていったが、なんで向こうだけがこっちを攻撃出来たのかさっぱり分からん
ポルトガルとフランスとは交戦中のようだがなんかのバグかな?
その州は全部自領
今ロードしたらすたすた帰っていったが、なんで向こうだけがこっちを攻撃出来たのかさっぱり分からん
ポルトガルとフランスとは交戦中のようだがなんかのバグかな?
417: 2020/01/29(水) 01:19:15.75
>>409
略奪って公爵領じゃなくて物理的にか
自領土で争いがあると、通知はくるよ
同盟軍あつめるとわかるけど
あとは、封臣の中に自領土外のが含まれてるとか
聖戦すると稀によくあるけど、多数の紛争に巻き込まれてる領土は
占領している国にもってかれる
略奪って公爵領じゃなくて物理的にか
自領土で争いがあると、通知はくるよ
同盟軍あつめるとわかるけど
あとは、封臣の中に自領土外のが含まれてるとか
聖戦すると稀によくあるけど、多数の紛争に巻き込まれてる領土は
占領している国にもってかれる
402: 2020/01/28(火) 00:06:21.37
戦争で何回も勝利する血統ってむずい…むずくない?
停戦期間とか考えると周囲を攻め続ける必要があるけど、包囲網はガンガン狭まっていくし
覇権国家になる終盤専用なんかなやっぱ
停戦期間とか考えると周囲を攻め続ける必要があるけど、包囲網はガンガン狭まっていくし
覇権国家になる終盤専用なんかなやっぱ
403: 2020/01/28(火) 00:14:09.53
>>402
戦勝するってだけ考えるなら一伯削って独立させて他殴ってを繰り返せばいいんでない
戦勝するってだけ考えるなら一伯削って独立させて他殴ってを繰り返せばいいんでない
404: 2020/01/28(火) 01:00:46.10
>>403
そんな方法があったのか、ありがとう
そういや独立で胸囲度減るもんな
そんな方法があったのか、ありがとう
そういや独立で胸囲度減るもんな
405: 2020/01/28(火) 09:25:02.14
胸囲がデカいと囲いができるわけだな
406: 2020/01/28(火) 10:36:27.10
胸囲の封建社会
407: 2020/01/28(火) 15:46:38.25
臣下やってると君主が勝手にヴァイキングにプレイヤーの領土与えるのがイラッと来るな
最初何が起きたかわからんかった
自分の直轄領から渡せよ
最初何が起きたかわからんかった
自分の直轄領から渡せよ
545: 2020/02/02(日) 17:54:48.12
蛮族が〇〇伯爵領よこせ!みたいに具体的に指定してくるイベントが起きた
要求してくるのが直轄領ではなく封臣の領地だったんですよね
もしかしなくても>>407のやつか
要求してくるのが直轄領ではなく封臣の領地だったんですよね
もしかしなくても>>407のやつか
408: 2020/01/28(火) 16:47:04.80
たまに書かれる戦国時代のMODは「Nova Monumenta Iaponiae Historica」と
いうやつでしょうか?
こちらって日本語ではプレイできないです?
いうやつでしょうか?
こちらって日本語ではプレイできないです?
410: 2020/01/28(火) 20:10:09.61
>>408
先月導入したが
https://twitter.com/augsburg14
こちらの固定ツイートのmodをふたつともmodフォルダにコピーでできるはず
CK2(3.2.1)日本語化は前提で
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
先月導入したが
https://twitter.com/augsburg14
こちらの固定ツイートのmodをふたつともmodフォルダにコピーでできるはず
CK2(3.2.1)日本語化は前提で
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
411: 2020/01/28(火) 20:16:57.25
>>410
ありがとう。
MODのページを見ると対応パッチ3.3って書いてあって
3.2.1でも出来るのか不安でした。
ただなぜか本体をサブクライブしてもMODメニューに表示されないのですが、
何かお分かりになることってありますか?
ありがとう。
MODのページを見ると対応パッチ3.3って書いてあって
3.2.1でも出来るのか不安でした。
ただなぜか本体をサブクライブしてもMODメニューに表示されないのですが、
何かお分かりになることってありますか?
412: 2020/01/28(火) 20:33:32.93
本体のバージョン違いかな
steamワークショップの方は最新版(3.3)なのでそちらをサブスクライブしても
日本語化環境(3.2.1)ではmodリストに表示されない
steamワークショップの方は最新版(3.3)なのでそちらをサブスクライブしても
日本語化環境(3.2.1)ではmodリストに表示されない
413: 2020/01/28(火) 20:41:24.20
>>412
ということは現状では日本語化するには3.2.1でないといけないそうですが、
NMIHは3.3を要求するので日本語ではプレイできないということでしょうか?
ということは現状では日本語化するには3.2.1でないといけないそうですが、
NMIHは3.3を要求するので日本語ではプレイできないということでしょうか?
414: 2020/01/28(火) 20:53:12.45
modの最新版でプレイするならsteamワークショップで普通に導入できる
日本語化環境で遊びたい人は旧バージョンをマニュアル(手動)で導入するということ
日本語化環境で遊びたい人は旧バージョンをマニュアル(手動)で導入するということ
415: 2020/01/28(火) 20:55:12.46
>>414
勘違いしていました、旧バージョンもダウンロードできるんですね。
さっそくやってみます。
長々とありがとう、助かりました。
勘違いしていました、旧バージョンもダウンロードできるんですね。
さっそくやってみます。
長々とありがとう、助かりました。
416: 2020/01/29(水) 00:38:35.32
外交高い嫁呼んで、摂政にして巡礼いくと
サクサク人呼べるよね。
自分も摂政も無能力者になったら、どうなるんだろう
サクサク人呼べるよね。
自分も摂政も無能力者になったら、どうなるんだろう
418: 2020/01/29(水) 01:24:47.72
そもそも摂政は無能力者は指定できない
指定してないときは多分摂政に選ばれない
指定してないときは多分摂政に選ばれない
419: 2020/01/29(水) 01:38:57.32
教皇領って対立教皇CBで領土に組み込めるけど、
教皇による戴冠の条件で独立求められるよね
みんなってどうしてる?
教皇による戴冠の条件で独立求められるよね
みんなってどうしてる?
420: 2020/01/29(水) 02:55:15.78
>>419
ヘレニズムを復活させるんだっ
ヘレニズムを復活させるんだっ
421: 2020/01/29(水) 05:13:54.38
隠れヘレニズム信者プレイやってみたんだけど、勧誘の際のイベントが未訳なの抜きにしても選択肢の効果がわかりにくい…
422: 2020/01/29(水) 11:55:14.59
宮廷に自分以外誰もいない状態で無能力になったら摂政が選ばれなかったぞ
423: 2020/01/29(水) 12:05:53.75
もしかしてチートコードを使えばシャルルマーニュ(男)の子を教皇(男)が妊娠することもあるのか?…
424: 2020/01/29(水) 12:55:04.01
産め!神の子を!
425: 2020/01/29(水) 13:19:01.92
継承で初期に手に入れて以来初代の末っ子に与えて150年続いて宰相を何度も輩出したターラント伯家がこの間断絶してしまった…
フレーバー要素とはいえつらい
フレーバー要素とはいえつらい
427: 2020/01/29(水) 18:57:16.73
もっと細川政元を罵倒してください
428: 2020/01/29(水) 19:40:27.82
子供出来ないから養子取る←わかる
養子三人もらってきた←????
養子三人もらってきた←????
429: 2020/01/29(水) 19:46:46.47
ビザンティン難しい…難しくない?
最初から操作量が多くてなかなか時代が進まないのもつらい
最初から操作量が多くてなかなか時代が進まないのもつらい
430: 2020/01/29(水) 20:39:05.85
ビザンツで封臣プレイやると他の公爵とかを攻めれないから退屈よね
431: 2020/01/29(水) 21:28:48.05
屈強天才持ちの子供が生まれたから、大事に大事に育てて軍事30にまでなった息子がホモになった挙句騎士団に入ってしまった・・・
これだからホモは
これだからホモは
432: 2020/01/29(水) 21:36:35.48
疫病DLC欲しくなってきたわ
433: 2020/01/29(水) 22:08:15.25
閉経間近のBBAに未成年後継者を婿養子婚させるアホAI直った?
436: 2020/01/29(水) 23:18:33.79
>>433
治ってないぞ、3に期待するしかない。
治ってないぞ、3に期待するしかない。
441: 2020/01/30(木) 01:19:19.71
>>433
本当マジでこれ、カスリックとか本当に一族が増えなくなった
セコセコ増やして領地配っても
「子も孫も早世して後継者は別家に嫁いだ娘ですw」
「婚約しました!姉さん女房で結婚するころには40超えてまw」
「当家は一人息子が騎士団へ行ったので他家の孫が後継者ですw」
でやる気が亡くなる
一族繁栄目指すなら異教改宗~改革して側室orムスリムみたいな婚姻へ変えるしか無いんだろうけど
個人的に開始時の文化宗旨を守りたいって感覚が強くてイマイチやる気になれない
最近のバージョンのこの仕様のせいで、離れてる奴って結構居るとみてる
>>437
ゲームルールなのかDLCの影響なのか分からないが、こちらだと主要称号のコピーになってる
本当マジでこれ、カスリックとか本当に一族が増えなくなった
セコセコ増やして領地配っても
「子も孫も早世して後継者は別家に嫁いだ娘ですw」
「婚約しました!姉さん女房で結婚するころには40超えてまw」
「当家は一人息子が騎士団へ行ったので他家の孫が後継者ですw」
でやる気が亡くなる
一族繁栄目指すなら異教改宗~改革して側室orムスリムみたいな婚姻へ変えるしか無いんだろうけど
個人的に開始時の文化宗旨を守りたいって感覚が強くてイマイチやる気になれない
最近のバージョンのこの仕様のせいで、離れてる奴って結構居るとみてる
>>437
ゲームルールなのかDLCの影響なのか分からないが、こちらだと主要称号のコピーになってる
448: 2020/01/30(木) 05:17:17.58
>>433
婚姻まわりのAIを修正するmodを作るんだ
婚姻まわりのAIを修正するmodを作るんだ
434: 2020/01/29(水) 22:38:52.03
ホモでも有能ならまだいいじゃん
こっちの息子はホモな上に愚鈍怠惰のコンボで軍事教育受けさせたのに軍事値0だぞ
こっちの息子はホモな上に愚鈍怠惰のコンボで軍事教育受けさせたのに軍事値0だぞ
435: 2020/01/29(水) 22:45:06.88
>>434
愚鈍持ちなら倹約フォーカスから好奇心特性つけて愚鈍が消えるように狙ったほうがよかったかもね
愚鈍持ちなら倹約フォーカスから好奇心特性つけて愚鈍が消えるように狙ったほうがよかったかもね
437: 2020/01/29(水) 23:27:39.70
王国位作った時域外継承有の分割相続制で作られるのうざすぎる
主要称号が長子相続なんだから合わせて作れや
主要称号が長子相続なんだから合わせて作れや
438: 2020/01/29(水) 23:29:17.64
婿養子婚姻ならまだ少しは理解できる
男爵とはいえ領主なのに結婚すらしない謎AIってDLC入れたらなおりますか
それと軍を召集したら落ちやすくなる仕様はCK3改善されるといいなあ
男爵とはいえ領主なのに結婚すらしない謎AIってDLC入れたらなおりますか
それと軍を召集したら落ちやすくなる仕様はCK3改善されるといいなあ
439: 2020/01/30(木) 00:20:04.55
男爵が結婚しないのは相手がいないんだろうなって想像してる
好き好んで零細貴族と結婚したい人なんていないだろうし
庶民とかなら相手もいるだろうが、そこは貴族のプライドとかメンツが許さない…とか
好き好んで零細貴族と結婚したい人なんていないだろうし
庶民とかなら相手もいるだろうが、そこは貴族のプライドとかメンツが許さない…とか
440: 2020/01/30(木) 01:18:38.37
血統あつめしようとはじめて100年ちょいほどしたがいとこの婿養子婚だらけでこれじゃない感が半端ないな
やっぱりある程度ロールプレイ感もってやらないとすぐに作業状態になってしまう
やっぱりある程度ロールプレイ感もってやらないとすぐに作業状態になってしまう
442: 2020/01/30(木) 01:19:45.41
直轄地にある男爵領は断絶しても構わない、というか基本的にお気に入りの廷臣に一代爵位として与えるような感覚でいる。
443: 2020/01/30(木) 01:46:54.88
結婚しないのも困るが一族に与えた公爵領が嫡男を婿養子に出して乗っ取られてるのは本気で頭抱えるわ
継承者が女子とかなら諦めつくんだかなぁ……
継承者が女子とかなら諦めつくんだかなぁ……
444: 2020/01/30(木) 01:47:23.58
ハプスブルク家とかは同格の奴がなかなかいなくて近親婚が流行ったとは聞くが
基本どの社会構造もピラミッド型だから下級の貴族ほど数が多くて結婚相手には困らないイメージがある
基本どの社会構造もピラミッド型だから下級の貴族ほど数が多くて結婚相手には困らないイメージがある
447: 2020/01/30(木) 03:21:27.44
>>444
数の問題というより経営の問題って感じ
最下層の貴族なんて貴族としての責務に追われて没落しがちだしな
実際ゲーム内の男爵なんてほとんど金持ってない
ゲーム的には金持ってなくたって結婚はできるが、まあそんなところに嫁ぎたくなんてないよなってことさ
数の問題というより経営の問題って感じ
最下層の貴族なんて貴族としての責務に追われて没落しがちだしな
実際ゲーム内の男爵なんてほとんど金持ってない
ゲーム的には金持ってなくたって結婚はできるが、まあそんなところに嫁ぎたくなんてないよなってことさ
445: 2020/01/30(木) 02:27:51.58
CK3では家長として一族に権力振るえると良いなあ
446: 2020/01/30(木) 02:44:40.37
自国の無名貴族に領土やって、紋章カスタマイズするのたのしい
自分の家のカラーいれたり、公爵のカラーいれたり
都市貴族は青いれたり
質問なんだけど
最終的な効率は
貴族は男爵領だけ
都市貴族は町だけ
司祭は教会だけ
を統治させると、税の法律変えたときに有用だよな?
下手に商業共和国に男爵領やって、税の比重あげると兵もったいないよな
自分の家のカラーいれたり、公爵のカラーいれたり
都市貴族は青いれたり
質問なんだけど
最終的な効率は
貴族は男爵領だけ
都市貴族は町だけ
司祭は教会だけ
を統治させると、税の法律変えたときに有用だよな?
下手に商業共和国に男爵領やって、税の比重あげると兵もったいないよな
449: 2020/01/30(木) 07:33:30.31
男爵の婚姻判定まで実装したらめっちゃ重くなりそう
450: 2020/01/30(木) 07:46:48.35
ホーエンツォレルン家みたいな後の名家が男爵領に隠れてたりするから分からんでもないな
451: 2020/01/30(木) 11:12:37.64
設定で婿養子婚は切ってるな
女児しかいなくても庶子を正当化するという最終手段があるし
女児しかいなくても庶子を正当化するという最終手段があるし
452: 2020/01/30(木) 11:19:10.26
この時代に従兄弟や甥・姪・伯父・伯母ぐらいの近親と結婚する例ってどれぐらいあるんだろう
453: 2020/01/30(木) 11:43:56.94
例なんて挙げきれないくらいある
というかぶっちゃけ貴族なんて狭い社会なんだから
その中で完結しようとしたらどうしても近親婚になりがちだし
意図的に家系の権益を守るためにしてる場合もあるし
まあ、国によっていとこ婚が多かったり淑姪婚が多かったりいろいろらしいが
というかぶっちゃけ貴族なんて狭い社会なんだから
その中で完結しようとしたらどうしても近親婚になりがちだし
意図的に家系の権益を守るためにしてる場合もあるし
まあ、国によっていとこ婚が多かったり淑姪婚が多かったりいろいろらしいが
454: 2020/01/30(木) 12:28:20.80
なんじスペインハプスブルク家よ近親婚せよ
455: 2020/01/30(木) 12:36:00.92
やり過ぎてお家断絶しとるやんけ……
456: 2020/01/30(木) 12:47:31.79
断絶したのはスペインハプスブルグだけだからセーフ
457: 2020/01/30(木) 13:01:02.54
顎尖るだけだからなんの心配も無いな
458: 2020/01/30(木) 13:16:44.75
寝取られ男にはどう接したらいいの?
道化師にしてあげるべき?
道化師にしてあげるべき?
460: 2020/01/30(木) 18:45:00.91
>>458
本人は投獄して去勢
嫁は処刑
実子になってしまった男の子は宦官にして中国へ
同じく女の子は側室にして中国へ
本人は投獄して去勢
嫁は処刑
実子になってしまった男の子は宦官にして中国へ
同じく女の子は側室にして中国へ
461: 2020/01/30(木) 19:16:22.38
>>460
寝とった男ならともかく寝とられた奴に厳し過ぎだぁ
寝とった男ならともかく寝とられた奴に厳し過ぎだぁ
459: 2020/01/30(木) 14:05:46.52
comのビサンツ帝国がめっちゃ大国化してるの笑うわ
衰退どころかイタリア南部手中に抑え地中海と中東制覇して
完全に最盛期ローマ復活してるよ
敵対勢力に四六時中包囲網敷かれてもびくともしないあたりもまさしく強国だわ
衰退どころかイタリア南部手中に抑え地中海と中東制覇して
完全に最盛期ローマ復活してるよ
敵対勢力に四六時中包囲網敷かれてもびくともしないあたりもまさしく強国だわ
462: 2020/01/30(木) 20:43:15.51
HREとビザンツは新しい継承法になってから有能が常時君主に居座るようになってめっちゃ強くなったイメージ
463: 2020/01/30(木) 20:55:56.38
近親婚は財産の散逸を防ぐ点で有益だからな
イスラム圏では兄弟の子供同士の結婚が優遇されてたりするし
だから女性は所有物で隔離されて保護される
イスラム圏では兄弟の子供同士の結婚が優遇されてたりするし
だから女性は所有物で隔離されて保護される
464: 2020/01/30(木) 21:27:44.77
家系のゲームという観点からするとビザンツの継承法固定はプレイする側にとってまったくもってうれしくなさすぎる
465: 2020/01/30(木) 21:59:49.46
ビザンツはしょっちゅう反乱するし王朝も変わるけど国としては盤石だよな
466: 2020/01/30(木) 22:02:31.89
滅亡しかけて蘇ったり滅亡して蘇ったり史実ビザンツ面白いわ
467: 2020/01/30(木) 22:06:12.86
セルジュークにアナトリアガッツリ削られるまでは何度も大国として再生してるからなあ
軍馬の生産地だったアナトリアを失ってカタフラクトが一気に弱体化したのが終わりの始まりって話は本当なんだろうか
ckでは全然使えない連中だけど(変に弓騎兵混ぜるなら重騎兵オンリーにして欲しかった)
軍馬の生産地だったアナトリアを失ってカタフラクトが一気に弱体化したのが終わりの始まりって話は本当なんだろうか
ckでは全然使えない連中だけど(変に弓騎兵混ぜるなら重騎兵オンリーにして欲しかった)
468: 2020/01/30(木) 22:27:16.01
ビザンツはお前なんで衰退しとったんじゃって位強い時とサンドバッグにされるかどっちかが激しい
469: 2020/01/31(金) 04:41:57.57
3.2.1でショタ化は無理ですかね?
470: 2020/01/31(金) 08:19:42.11
HRE皇帝に選ばれないようにする事できないのかな
地味に公爵、王国ですごそうとおもってたら
皇帝に選ばれるは、次期皇帝候補が一族の分離してしばらくたつ公爵になって
自分の後継者もそれにされるはでぐちゃぐちゃになってやる気失せた
地味に公爵、王国ですごそうとおもってたら
皇帝に選ばれるは、次期皇帝候補が一族の分離してしばらくたつ公爵になって
自分の後継者もそれにされるはでぐちゃぐちゃになってやる気失せた
471: 2020/01/31(金) 08:28:58.75
現行バージョンですと傭兵団に追加できるのは歩兵と騎兵だけで特殊部隊だとか船や弓兵は無理なんですかね?
>>470
七つの大罪集めて破門されるとか選挙権もちに喧嘩を売りまくるとか?
>>470
七つの大罪集めて破門されるとか選挙権もちに喧嘩を売りまくるとか?
472: 2020/01/31(金) 08:43:14.73
完全に選ばれないのはまあ難しいよね
だってそういう継承法だもの
とりあえず選帝侯とライバルにでもなっておけば選ばれにくいんじゃないかな
だってそういう継承法だもの
とりあえず選帝侯とライバルにでもなっておけば選ばれにくいんじゃないかな
473: 2020/01/31(金) 08:57:07.55
やっぱり選帝候に嫌われるしかないよね
皇帝選ばれるだけならともかく何で次期皇帝候補筆頭が一族の人間になったら自分の後継者までそいつになっちゃうんだ
家の乗っ取られた感半端ない
皇帝選ばれるだけならともかく何で次期皇帝候補筆頭が一族の人間になったら自分の後継者までそいつになっちゃうんだ
家の乗っ取られた感半端ない
474: 2020/01/31(金) 09:59:35.42
選挙で王又は皇帝に選ばれるのを拒否できるようにするmodがある
これ→https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1783050683
これ→https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1783050683
476: 2020/01/31(金) 11:54:56.53
>>474
おお、情報ありがとう
こんなmodがあるとは
どうもsteamの探し方下手なのかまともに目的のmod見つけられたことがないので
mod探してなかった
>>475
だよねえ
当時の継承方法に近いなら仕方ないかもだが
流浪のカロリング家とハンガリーの庶子を伯爵に取り立てて婚姻政策で血筋の融合も進めた我がオーストリア大公家が…
おお、情報ありがとう
こんなmodがあるとは
どうもsteamの探し方下手なのかまともに目的のmod見つけられたことがないので
mod探してなかった
>>475
だよねえ
当時の継承方法に近いなら仕方ないかもだが
流浪のカロリング家とハンガリーの庶子を伯爵に取り立てて婚姻政策で血筋の融合も進めた我がオーストリア大公家が…
475: 2020/01/31(金) 11:14:42.79
選挙で移動するのは原則皇帝称号だけにしてくれよって気持ちはあるな
限定的に皇帝領みたいなものはあってもいいけど(ビザンツのコンスタンティノープルは必ず皇帝に継承されるとかならわかる)
限定的に皇帝領みたいなものはあってもいいけど(ビザンツのコンスタンティノープルは必ず皇帝に継承されるとかならわかる)
479: 2020/01/31(金) 14:41:12.52
幼君の摂政だった叔父さんが外国人からの貸し借りで派閥に所属させられて反乱に巻き込まれててかわいそうだった。
領地没収して追放したけど。
領地没収して追放したけど。
480: 2020/01/31(金) 15:14:52.01
そういう意味ではタニストリーは優秀だな
本命の継がせたい奴までの繋ぎとして適当な奴指名できるし
兄弟多くても問題にならないし無能は避けられるし
候補が一族に限定されてるから継承で問題起きないし
ブリタニア全伯爵領一族支配化目指してやってるんだけど
プレイスタイルとも一致して楽でいいわこれ
本命の継がせたい奴までの繋ぎとして適当な奴指名できるし
兄弟多くても問題にならないし無能は避けられるし
候補が一族に限定されてるから継承で問題起きないし
ブリタニア全伯爵領一族支配化目指してやってるんだけど
プレイスタイルとも一致して楽でいいわこれ
482: 2020/01/31(金) 16:31:01.65
正教強くない?
具体的には気軽に破門申請できるから称号剥奪しまくれる
具体的には気軽に破門申請できるから称号剥奪しまくれる
483: 2020/01/31(金) 16:56:54.22
改革ヘレニズムは聖戦しまくれるぜ
484: 2020/01/31(金) 18:50:33.00
ちょいちょい固まるようになってめちゃくちゃテンポ悪くなってしまった…まだ9世紀なのに先が思いやられる
64bit対応の最新版なら改善されたりするんかな
64bit対応の最新版なら改善されたりするんかな
485: 2020/01/31(金) 19:31:41.30
オートセーブ時には少し固まるけど、他はあまり気になったことないな
486: 2020/01/31(金) 19:35:12.21
ロイヤルパックと日本語MODだけどオートセーブ時にはほぼ確実に固まる
軍を召集していると落ちやすい
ほぼ確実にPCのスペックだろうけど
軍を召集していると落ちやすい
ほぼ確実にPCのスペックだろうけど
487: 2020/01/31(金) 20:16:09.90
運命の子ってなんか定期的に「○○はどんどん強くなってます!」みたいなイベント文流れるやつだよね?
まだプレイヤーの息子がなったことないけど主人公感あってええなあ
まだプレイヤーの息子がなったことないけど主人公感あってええなあ
496: 2020/01/31(金) 23:16:44.29
>>487
それってプレイヤーに出てくることもあるの?
なんかいつもこちらが勢力大きくなるとすぐ近くに登場してくる
お邪魔キャラみたいな印象だったからw
それってプレイヤーに出てくることもあるの?
なんかいつもこちらが勢力大きくなるとすぐ近くに登場してくる
お邪魔キャラみたいな印象だったからw
488: 2020/01/31(金) 21:22:08.28
ガリシア王国レオン家でカペー超えられたわ
しかし、スペインは結局統一できず消化不良感もあるな
しかし、スペインは結局統一できず消化不良感もあるな
489: 2020/01/31(金) 21:31:44.06
天才の嫁貰って子供沢山作ったけど女児にしか遺伝しなかったぜ
490: 2020/01/31(金) 21:51:54.21
アイテム類の補助や人生方針回せば特性山ほどつけられるから今のバージョンだと天才や明敏にこだわらなくてもいいかなーとは思う
ある程度環境充実すれば近親婚や低能が当主になっても普通にやっていけるし
ある程度環境充実すれば近親婚や低能が当主になっても普通にやっていけるし
492: 2020/01/31(金) 22:09:48.53
天才によって得られる最大の効果はプレーヤーのやる気説
493: 2020/01/31(金) 22:26:22.69
われらの使徒的君主におかれては破門解除の対価に分割相続制とかやめてくれませんかね?
めんどくさいからちょっと正教会に改宗しますね
めんどくさいからちょっと正教会に改宗しますね
494: 2020/01/31(金) 22:42:47.99
ノルドヴァイキングで強くなりすぎると、略奪できる場所がほとんどなくなるな。
仕方がないから、家臣を異教に染め上げてから国単位で独立させてるわ。
自分でも何をしているのかよくわからなくなる。
仕方がないから、家臣を異教に染め上げてから国単位で独立させてるわ。
自分でも何をしているのかよくわからなくなる。
495: 2020/01/31(金) 23:04:03.57
>>494
ノルド以外の国はノルド滅ぼさないと逆に略奪されるんだぞ。
ノルド以外の国はノルド滅ぼさないと逆に略奪されるんだぞ。
497: 2020/01/31(金) 23:36:00.64
領内にサタニストが跋扈してると悪魔の子は結構仕込まれる
500: 2020/02/01(土) 01:56:30.49
スペインでエルサレムとると
移動が怠くて飽きる
首都変更だけど、技術力て受け継がれるの?
移動が怠くて飽きる
首都変更だけど、技術力て受け継がれるの?
501: 2020/02/01(土) 02:15:05.28
無理。技術は国ごとじゃなくプロヴィごとだからね
気をとりなおして密偵頭をコンスタンティノープルに派遣するんだ
気をとりなおして密偵頭をコンスタンティノープルに派遣するんだ
502: 2020/02/01(土) 02:18:00.96
サンクス
あと征服地の文化って、無理やり自分化に染めてくか、現地の文化採用してくか
どっちがいいんだろう。
文化系の建築物もったいないよなあ
あと征服地の文化って、無理やり自分化に染めてくか、現地の文化採用してくか
どっちがいいんだろう。
文化系の建築物もったいないよなあ
505: 2020/02/01(土) 02:28:10.30
>>502
レベルアップに使う技術点自体は持ち越しなので
将来的に移転の予定があるなら貯めておくのも手
まあ、あんまり技術に拘る意味は薄いけども
文化に関しては文化次第かなあ個人的には自文化に染め上げるほうが好きだけども
文化系の建築物って遺産のほうなのか、都市の建造物かわからないけども
前者なら正直活用してもさほど効果あるわけじゃないので気にしなくていい
後者ならどうせ重要なのは自分の直轄地だけなのでそれまでの投資額と効果見比べて考慮すればいい
レベルアップに使う技術点自体は持ち越しなので
将来的に移転の予定があるなら貯めておくのも手
まあ、あんまり技術に拘る意味は薄いけども
文化に関しては文化次第かなあ個人的には自文化に染め上げるほうが好きだけども
文化系の建築物って遺産のほうなのか、都市の建造物かわからないけども
前者なら正直活用してもさほど効果あるわけじゃないので気にしなくていい
後者ならどうせ重要なのは自分の直轄地だけなのでそれまでの投資額と効果見比べて考慮すればいい
503: 2020/02/01(土) 02:20:33.12
タダでも陰謀に参加してくれるメンツが少ねえなぁと思ったそんな時
セーブロードをするとなぜか加担サイドに鞍替えする人が増えたり増えなかったりするって豆知識
セーブロードをするとなぜか加担サイドに鞍替えする人が増えたり増えなかったりするって豆知識
504: 2020/02/01(土) 02:21:39.29
>>503
法律通してるときにリロードしたら
忠臣が全員NOになってて草はえた
法律通してるときにリロードしたら
忠臣が全員NOになってて草はえた
506: 2020/02/01(土) 03:58:42.86
皇帝が臣下数限界で王のわしに臣下押し付けてくるけど、こっちも限界突破してんだよ!勝手に王国作って押しつけられないようにしよう。
507: 2020/02/01(土) 11:12:20.45
ビザンツからローマになったが
これ悪魔の子を帝位につけるのほぼ無理なんだろうな
まあ当然か
これ悪魔の子を帝位につけるのほぼ無理なんだろうな
まあ当然か
509: 2020/02/01(土) 14:57:18.28
バラバラ世界で遊び始めたんだけど公爵級分割でもあっという間に百姓上がりと異端まみれになるんですが
王国級で分けられるようになるMODはあったりしますか?
王国級で分けられるようになるMODはあったりしますか?
510: 2020/02/01(土) 18:39:36.77
狂浄化なので全プロビが自文化自宗派なのはもちろん同じ一族で称号独占を目指したい
母系婚や女性領主の通常婚姻でぐだぐだになるけど
母系婚や女性領主の通常婚姻でぐだぐだになるけど
511: 2020/02/01(土) 20:05:39.41
一族をちまちま植えていくの好きだけど結婚相手に困るのが面倒なところ。
ほっとくと女系婚で28歳の女領主が同族の6歳と婚約してたりするし…
ほっとくと女系婚で28歳の女領主が同族の6歳と婚約してたりするし…
512: 2020/02/01(土) 20:54:08.06
>>511
ランダム世界の方で設定できるで
ランダム世界の方で設定できるで
513: 2020/02/01(土) 20:57:05.85
同じゲルマンハスカールなのに北ゲルマンじゃないからバーサーカー突撃出来ないアングロサクソンくんちんぽこかわいそう
514: 2020/02/01(土) 22:14:57.65
近親婚あり宗教で一族を増やすと兄妹婚ばかりするから困る
確かに宗教で許されてて家の格が同じで年齢も近いけどさあ
確かに宗教で許されてて家の格が同じで年齢も近いけどさあ
515: 2020/02/01(土) 23:27:29.44
家系の惣領が同じ一族に義務を課せないだろうか
同じ家系以外を伯爵にできないとか男子の母系婚禁止とか
成人した男女が未婚だとか土地無しだと惣領にペナルティーが入るとか
CK3がどうなるのか本当に気になる
同じ家系以外を伯爵にできないとか男子の母系婚禁止とか
成人した男女が未婚だとか土地無しだと惣領にペナルティーが入るとか
CK3がどうなるのか本当に気になる
516: 2020/02/02(日) 00:07:15.75
仮にCK3で家長権が強化されたとしても効果あるのはせいぜい近親者のみだろうな
もしくはきちんと分家のシステムが確立されるか
このゲームの一族って日本で言ったら源平藤橘がどうこう言ってるようなもんだしな
いや、実際歴史に相応の影響与えた部分ではあるけども…
もしくはきちんと分家のシステムが確立されるか
このゲームの一族って日本で言ったら源平藤橘がどうこう言ってるようなもんだしな
いや、実際歴史に相応の影響与えた部分ではあるけども…
522: 2020/02/02(日) 00:57:19.15
>>517
現実でも失墜してるというツッコミ待ち
現実でも失墜してるというツッコミ待ち
518: 2020/02/02(日) 00:19:20.23
基本このゲームで出てくるキャラは社会の最上位層だからなあ
庶民ですら庶民の上澄みの中の上澄みだし
庶民ですら庶民の上澄みの中の上澄みだし
519: 2020/02/02(日) 00:25:40.90
豊禅閤の件はカトリックで例えるとしたら
一度修道院送りにした後にさらに処断した
さらには男子だけならまだしも豊家に対する人質に近い妻妾まで処断した
かな?オピニオンがやばくなるよね……
一度修道院送りにした後にさらに処断した
さらには男子だけならまだしも豊家に対する人質に近い妻妾まで処断した
かな?オピニオンがやばくなるよね……
520: 2020/02/02(日) 00:27:15.86
秀頼さえ生まれてこなければ
521: 2020/02/02(日) 00:43:53.93
>>520
real_fathersコマンドさえ使えていれば…
real_fathersコマンドさえ使えていれば…
523: 2020/02/02(日) 02:14:51.48
北朝鮮モード部族なら好きなだけできるゾ
524: 2020/02/02(日) 03:58:35.09
破門すりゃいーじゃん
マブダチを教皇にするか、教皇を臣下にして
金持ちと、欲しい土地は破門アンド請求権よ
マブダチを教皇にするか、教皇を臣下にして
金持ちと、欲しい土地は破門アンド請求権よ
525: 2020/02/02(日) 04:34:36.61
ビザンツの、指揮官は原則伯爵以上の領主のみって縛り地味にキツいねこれ
526: 2020/02/02(日) 05:19:26.67
やっとヘレニズム改革できた
宗教結社の強制改宗を当てにしてたんだけど、いざ作ってみたら文化塗り替えでかなりガッカリした…まぁこれはこれでめっちゃ強そうなんだけど
宗教結社の強制改宗を当てにしてたんだけど、いざ作ってみたら文化塗り替えでかなりガッカリした…まぁこれはこれでめっちゃ強そうなんだけど
527: 2020/02/02(日) 05:22:17.91
戴冠の条件に伯爵位やらを要求してくる司祭うざいわー
そんなんやるわけないんだから諦めロッテ
そんなんやるわけないんだから諦めロッテ
528: 2020/02/02(日) 10:57:27.94
チートコード使いまくりもこれはこれで面白いかな
自キャラの能力値全部100超えさせたぞ
自キャラの能力値全部100超えさせたぞ
529: 2020/02/02(日) 12:19:37.84
>>528
たまにやるのは楽しいけどやった後に空しくなるからな…
たまにやるのは楽しいけどやった後に空しくなるからな…
530: 2020/02/02(日) 12:30:52.36
慣習的領土の変遷がよく分かってないんだけど、一定期間支配した領土は
自分の公爵領に組み込まれるってことなのかな?
自分の公爵領に組み込まれるってことなのかな?
531: 2020/02/02(日) 12:59:56.36
慣習的領土の変遷は王・公が対象で、伯以下は変化しない。
自分が上位称号を持っていない王領・公領を一定期間完全に支配していると
第一称号の皇帝領・王領に編入される。
残り期間などは慣習領土マップモードで表示される。
理不尽な処理や、フレーバー的におかしな状態になることもあるし、
普通のプレイではほとんど変化しないので
そういうルールもあるということだけ覚えておけばいいと思う。
自分が上位称号を持っていない王領・公領を一定期間完全に支配していると
第一称号の皇帝領・王領に編入される。
残り期間などは慣習領土マップモードで表示される。
理不尽な処理や、フレーバー的におかしな状態になることもあるし、
普通のプレイではほとんど変化しないので
そういうルールもあるということだけ覚えておけばいいと思う。
532: 2020/02/02(日) 13:14:19.10
>>531
ありがとう。
それならオフでもいいかな。
ありがとう。
それならオフでもいいかな。
533: 2020/02/02(日) 13:39:32.32
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2044628-1580617918.jpg
スウェーデンがなぜか原始宗教に、HREでは常に対立教皇
東西にはイスラムの大国、迫りくるモンゴル、ポーランドとフランスは異端堕ち
もうキリスト教世界はは駄目みたいですね…(諦め)
スウェーデンがなぜか原始宗教に、HREでは常に対立教皇
東西にはイスラムの大国、迫りくるモンゴル、ポーランドとフランスは異端堕ち
もうキリスト教世界はは駄目みたいですね…(諦め)
534: 2020/02/02(日) 13:46:14.35
このゲームのHREは、神聖でもローマでも無いけど帝国ではあるから強いよなぁ
540: 2020/02/02(日) 16:15:55.33
>>534
むしろこの時代がHREの全盛期なんですよ…
むしろこの時代がHREの全盛期なんですよ…
535: 2020/02/02(日) 13:47:29.20
この頃は神聖だしローマだろ
536: 2020/02/02(日) 13:49:48.87
コンスタンティノープルを有していないのでドイツはローマにあらず
538: 2020/02/02(日) 14:23:47.85
俺が、俺たちがローマだ!!(ルームセルジューク朝)
539: 2020/02/02(日) 14:35:20.88
略奪との終わりなき戦いに疲れた…
543: 2020/02/02(日) 17:05:50.43
>>539
バイキングに土下座して家臣になって頂いたフランス王の気持ちが分かりましたか?
バイキングに土下座して家臣になって頂いたフランス王の気持ちが分かりましたか?
541: 2020/02/02(日) 16:27:11.71
能力値20の宰相に請求権捏造させて10年経ったらもうチートコード使っても許されるよね
560: 2020/02/03(月) 02:58:58.43
>>541
相手の宮廷内に友情工作仕掛けて内通者作ってないんじゃね
相手の宮廷内に友情工作仕掛けて内通者作ってないんじゃね
561: 2020/02/03(月) 03:04:46.48
>>541
宰相が相手国に買収されている可能性もありw
宰相が相手国に買収されている可能性もありw
542: 2020/02/02(日) 16:43:10.04
教皇猊下からキリスト教の守護者たる西ローマ皇帝として戴冠されている我らが帝国が神聖でもローマでもないと?
544: 2020/02/02(日) 17:50:39.66
初心者でミーズ伯でやってたらなんか未婚のスコットランド女王と婚姻出来てすげぇ!と思ったらスコラン選挙制やんけ
しかも誰の子かわからん子供ばっか産みまくりやがって、ドキドキを返して
しかも誰の子かわからん子供ばっか産みまくりやがって、ドキドキを返して
558: 2020/02/03(月) 01:12:00.67
>>544
そう考えるとトスカーナのマチルダちゃんって女神だわ
そう考えるとトスカーナのマチルダちゃんって女神だわ
546: 2020/02/02(日) 18:24:54.19
いいことおっしゃる
547: 2020/02/02(日) 18:46:32.34
ビザンツプレイだと帝都にしつこく北から馬野郎どもが来るのが最悪
無論大城壁を突破できるわけはないんだけど州収入の略奪だけはしやがるから結構収入減ってげんなりする
無論大城壁を突破できるわけはないんだけど州収入の略奪だけはしやがるから結構収入減ってげんなりする
548: 2020/02/02(日) 18:49:44.14
ブルガリア「忘れてもらっちゃあ困るなぁ」
ベネチェク「ひゃっはー!」
イスラーム「ジパードだ!」
ベネチェク「ひゃっはー!」
イスラーム「ジパードだ!」
549: 2020/02/02(日) 19:45:44.74
なんかどんだけお膳立てしてもあっさりキリスト教サイドが十字軍で勝っちゃいがちだよね
550: 2020/02/02(日) 19:48:37.07
ペチェネグ「」
551: 2020/02/02(日) 20:18:04.68
シベリア隣地が十字軍標的地とかふざけてんのか
一番手前の城一つ落として帰ったら、標的外だったらしく参加してないとか言われたし
一番手前の城一つ落として帰ったら、標的外だったらしく参加してないとか言われたし
552: 2020/02/02(日) 22:34:15.41
正教のビザンツ帝国がアレクサンダー大王と同じ版図を有し、モスクワを領有したモンゴル帝国が正教に改宗して実質ロシア帝国状態
危機感を覚えたからビザンツ皇帝に自家のカトリック信者を据えたり内政干渉したけど楽しい
10年間の間に皇帝が5人入れ替わってる
危機感を覚えたからビザンツ皇帝に自家のカトリック信者を据えたり内政干渉したけど楽しい
10年間の間に皇帝が5人入れ替わってる
564: 2020/02/03(月) 10:47:59.45
>>552
普通にプレイしててもそれくらい変わらね?
普通にプレイしててもそれくらい変わらね?
553: 2020/02/02(日) 22:55:11.26
EU4は名前わかんなくても気にしなくてすんだからいいけど
CK2すぐに誰が誰だか良くわかんなくなって辛いです…
CK2すぐに誰が誰だか良くわかんなくなって辛いです…
554: 2020/02/02(日) 23:16:02.52
>>553
よく息子や君主どころかプレイヤーキャラの名前すらも忘れるけど楽しめてるぞ
考え感じ(略
よく息子や君主どころかプレイヤーキャラの名前すらも忘れるけど楽しめてるぞ
考え感じ(略
555: 2020/02/02(日) 23:24:03.26
これ何世のルイだっけ?というのはよくある
557: 2020/02/03(月) 00:13:01.45
>>556
血脈創始の目標設定してて途中からアレキサンダーも始まった時はたしか自分で作れるタイプの奴とアレキサンダーの二つを一代でいけた覚えがあるけど思い違いかも
血脈創始の目標設定してて途中からアレキサンダーも始まった時はたしか自分で作れるタイプの奴とアレキサンダーの二つを一代でいけた覚えがあるけど思い違いかも
559: 2020/02/03(月) 01:17:30.07
>>557
血脈創始を取ってからアレク等のイベント系血脈は問題ない
逆のパターンは無理
血脈創始を取ってからアレク等のイベント系血脈は問題ない
逆のパターンは無理
565: 2020/02/03(月) 10:49:37.27
>>556
3つとも1代でいける
3つとも1代でいける
562: 2020/02/03(月) 06:03:19.98
変に列聖されると野心血脈作れなくなって困る
563: 2020/02/03(月) 10:36:06.49
Claim Allって捏造した所に対して使えるもので、慣習的領有権の場合一つ一つ奪ってくしかないって理解でいいんでしょうか
566: 2020/02/03(月) 10:50:36.58
捏造に限らず請求権を全部適用するってCBだった気がする
DLCがあれば公爵級の慣習的領有権で攻め込めるけど地味に威信消費量が多い、特に部族プレイだとかなりキツい
DLCがあれば公爵級の慣習的領有権で攻め込めるけど地味に威信消費量が多い、特に部族プレイだとかなりキツい
567: 2020/02/03(月) 11:09:11.10
ありがとうございます
アイルランド王になったはいいものの反乱まみれで王位失っては奪い返してを繰り返してまともに対外戦争戦えなくなってもうた
自分の息子を伯爵にしない方がいいんだろうか…代替わりするとすーぐ王位請求して来る派閥が強大化してしまう
封臣も一人一人領土大きめにして人数減らして管理しやすくすべきなのかな?
アイルランド王になったはいいものの反乱まみれで王位失っては奪い返してを繰り返してまともに対外戦争戦えなくなってもうた
自分の息子を伯爵にしない方がいいんだろうか…代替わりするとすーぐ王位請求して来る派閥が強大化してしまう
封臣も一人一人領土大きめにして人数減らして管理しやすくすべきなのかな?
569: 2020/02/03(月) 12:53:30.85
>>567
恐らく、dlcなしの初心者だと思って聞くけどもちゃんと公爵配ってる?
一人の王、または皇帝がペナルティなしで持てる公爵位は二つまでだぞ
それ以上持ってると臣下からのオピニオンだだ下がるので危険
もちろん直轄上限も超えるとオピニオンはピンチなので注意
コレさえ守ってれば取りあえずアイルランド王くらいなら守れるはず。それでもヤバそうなら密偵長を派閥解体の任務に就ければいい
恐らく、dlcなしの初心者だと思って聞くけどもちゃんと公爵配ってる?
一人の王、または皇帝がペナルティなしで持てる公爵位は二つまでだぞ
それ以上持ってると臣下からのオピニオンだだ下がるので危険
もちろん直轄上限も超えるとオピニオンはピンチなので注意
コレさえ守ってれば取りあえずアイルランド王くらいなら守れるはず。それでもヤバそうなら密偵長を派閥解体の任務に就ければいい
571: 2020/02/03(月) 13:08:13.24
>>568
>>569
男爵領って直轄にしても旨味少ないのかな?って勝手に思って伯爵領ばっか持って男爵位は封臣に渡してたけどそうでもないのか
評議会の仕事がプロビ単位だから、1つの伯爵領をしっかり開発した方が効率いいってことなんかな?
公爵位は途中で気付いていくつか廃止したけど、渡しちゃって良かったのかな
有力過ぎるやつ出来ちゃったりしたら怖くて…まあ廃止で態度ペナおもクソ食らったんだけど
>>569
男爵領って直轄にしても旨味少ないのかな?って勝手に思って伯爵領ばっか持って男爵位は封臣に渡してたけどそうでもないのか
評議会の仕事がプロビ単位だから、1つの伯爵領をしっかり開発した方が効率いいってことなんかな?
公爵位は途中で気付いていくつか廃止したけど、渡しちゃって良かったのかな
有力過ぎるやつ出来ちゃったりしたら怖くて…まあ廃止で態度ペナおもクソ食らったんだけど
572: 2020/02/03(月) 13:13:43.95
>>571
徴兵数ボーナスが付く首都に男爵領詰め込むのが良いらしい
徴兵数ボーナスが付く首都に男爵領詰め込むのが良いらしい
575: 2020/02/03(月) 13:22:59.04
>>572
あーなるほど
首都をしっかり開発しろってことかぁ、ありがとう
>>574
色々難しいなぁ、まあ教わったことを生かしてもう一度初めからやってみますか
あーなるほど
首都をしっかり開発しろってことかぁ、ありがとう
>>574
色々難しいなぁ、まあ教わったことを生かしてもう一度初めからやってみますか
577: 2020/02/03(月) 14:41:27.62
>>574
>>575
その慣習的領土を他の公爵に渡せばいいねん
最悪、司教領作ってそこに全部編入したれ
>>575
その慣習的領土を他の公爵に渡せばいいねん
最悪、司教領作ってそこに全部編入したれ
592: 2020/02/03(月) 23:30:34.32
>>571
私見だけど、首都に2,3個男爵置けるとだいぶ兵力は変わってくるけど
アイルランドってあまり豊かな立地じゃないから
1プロビにせいぜい置けても1男爵くらいのはず
なら普通に伯爵位をたくさん持つのもアリだと思う
収入がいいのは圧倒的に伯爵領>男爵領だからそういう意味でも
男爵偏重すると収入面で詰みかねない
私見だけど、首都に2,3個男爵置けるとだいぶ兵力は変わってくるけど
アイルランドってあまり豊かな立地じゃないから
1プロビにせいぜい置けても1男爵くらいのはず
なら普通に伯爵位をたくさん持つのもアリだと思う
収入がいいのは圧倒的に伯爵領>男爵領だからそういう意味でも
男爵偏重すると収入面で詰みかねない
596: 2020/02/04(火) 00:47:17.02
>>592
イングランドらへんは商業共和国建て放題だから
金は困らないイメージ
イングランドらへんは商業共和国建て放題だから
金は困らないイメージ
593: 2020/02/03(月) 23:56:36.04
>>571
派閥には入れるのは伯爵以上で男爵は入れない
なので伯爵領多めにして伯爵の人数を減らしてもいいと思う
Conclave+評議会の宣戦布告権なら封臣でも派閥には入れないようになる(ただし即位3年以内は除く)
ダブリンなら男爵領はおおいけどほかはあんまり
次世代に対して確実に反乱を起こす息子なら領地を与えないほうがいいだろうと思う
あとは直轄領を分散させて各個撃破されてそうな気がする(結果的に分散してしまうこともあるだろうけど)
派閥には入れるのは伯爵以上で男爵は入れない
なので伯爵領多めにして伯爵の人数を減らしてもいいと思う
Conclave+評議会の宣戦布告権なら封臣でも派閥には入れないようになる(ただし即位3年以内は除く)
ダブリンなら男爵領はおおいけどほかはあんまり
次世代に対して確実に反乱を起こす息子なら領地を与えないほうがいいだろうと思う
あとは直轄領を分散させて各個撃破されてそうな気がする(結果的に分散してしまうこともあるだろうけど)
570: 2020/02/03(月) 12:59:56.12
>>567
微妙に領地ズラすとかね
市長はあっちで、司教はあっち
公爵領の1/3は他の公爵に~
微妙に領地ズラすとかね
市長はあっちで、司教はあっち
公爵領の1/3は他の公爵に~
573: 2020/02/03(月) 13:14:49.68
>>570
良く考えると公爵位渡したとしても実効支配してなきゃ公爵相応の力を得るわけじゃないですかね?
そう考えると渡しちゃっていいのかしら
良く考えると公爵位渡したとしても実効支配してなきゃ公爵相応の力を得るわけじゃないですかね?
そう考えると渡しちゃっていいのかしら
574: 2020/02/03(月) 13:18:26.62
>>573
まあ、それはそれで慣習的領地に対して、「〇〇領を求めている」-25つくんだけどな
まあ、それはそれで慣習的領地に対して、「〇〇領を求めている」-25つくんだけどな
568: 2020/02/03(月) 12:46:56.49
アイルランド王の規模で王位を失うのを繰り返すのは内政で直轄兵力を増やせば防げると思うぞ。
いざって時の傭兵雇用維持費に余裕を持たせつつ、しっかり内政やろう。
首都の空きスロットには直轄男爵領を作って兵力を確保すれば、そうそう内乱で負けることはないと思う。
いざって時の傭兵雇用維持費に余裕を持たせつつ、しっかり内政やろう。
首都の空きスロットには直轄男爵領を作って兵力を確保すれば、そうそう内乱で負けることはないと思う。
576: 2020/02/03(月) 13:27:41.65
ヘレニズム復興したらハギアソフィアが無効になるのなんかもったいないなぁ…
大パンテオンに改装とかできたらいいな
大パンテオンに改装とかできたらいいな
579: 2020/02/03(月) 16:50:50.22
とりあえず初手で首都に民兵練兵場作って少しでも兵力水増しするのがオススメ
581: 2020/02/03(月) 20:42:53.83
親族はいないと困るし、居ても困る絶妙なゲームよな
582: 2020/02/03(月) 21:11:14.92
権力の前では血の絆など幻想と教えてくれるゲーム
584: 2020/02/03(月) 21:20:31.10
たぶん浮気相手の子だけど実子がいないから後継者でええかの精神
585: 2020/02/03(月) 21:45:58.64
両親ともに純血ブリトン人なのにおもいっきりプロイセン顔な我が息子
ま、優秀だからいいわ。
ま、優秀だからいいわ。
586: 2020/02/03(月) 22:12:16.54
まあ、優秀なら許す
浮気はまあ、お互い様だし…
浮気はまあ、お互い様だし…
587: 2020/02/03(月) 22:13:39.03
アレクサンドロス大王の子孫を自称し始めた皇帝が下着禁止を発令したので後世の史家からいろいろいわれそう
というか当時の史家からもあいつ大丈夫か扱いされてそう
というか当時の史家からもあいつ大丈夫か扱いされてそう
588: 2020/02/03(月) 22:16:08.55
プレイ中に子供が成人しても家系図の表示が子供のままなんですが、
ゲームをロードする以外に更新する方法ってありますか?
ゲームをロードする以外に更新する方法ってありますか?
599: 2020/02/04(火) 02:01:31.45
>>588
家系図を拡大縮小したらなんとかなるはず
家系図を拡大縮小したらなんとかなるはず
589: 2020/02/03(月) 22:38:43.42
聖書に下着を2枚以上つけてはならないってキリストの教えがあるので
そういうあれかもしれないが
当時からやっぱり何言ってんだこいつ的扱いを受けてたかもしれない
そういうあれかもしれないが
当時からやっぱり何言ってんだこいつ的扱いを受けてたかもしれない
591: 2020/02/03(月) 23:24:53.74
wikiの常備軍のページは最終更新日が「Last-modified: 2018-04-13 (金) 10:04:56」
文章で見ても
>さらにver.2.4において劇的に戦闘バランスが変更されました。
※いまは日本語化MOD対応済みのバージョンでも3.2.1
元ネタのフォーラムの投稿はおそらく2015年のもの
当時としては正しくても今のバージョンで正しいとは限らないかな
少なくともHoly Furyのリリースは2018年11月だ
文章で見ても
>さらにver.2.4において劇的に戦闘バランスが変更されました。
※いまは日本語化MOD対応済みのバージョンでも3.2.1
元ネタのフォーラムの投稿はおそらく2015年のもの
当時としては正しくても今のバージョンで正しいとは限らないかな
少なくともHoly Furyのリリースは2018年11月だ
597: 2020/02/04(火) 00:51:13.90
神聖ローマ帝国
クロアチア王国
セルビア王国
ボヘミア王国
アプリア公爵
カタンツェーロ伯爵
デンマーク王国
フランスの公爵ら
の最強レコンキスタ軍で4方面聖戦楽しいです
クロアチア王国
セルビア王国
ボヘミア王国
アプリア公爵
カタンツェーロ伯爵
デンマーク王国
フランスの公爵ら
の最強レコンキスタ軍で4方面聖戦楽しいです
598: 2020/02/04(火) 01:40:32.03
パイクはとりあえずどの文化でも使える防衛常備軍の安定感はあるけど正直自文化ユニークが優秀ならそっち優先したほうがいい気がする
ただもちろんスコットランドやイタリアのパイクはつよい
ただもちろんスコットランドやイタリアのパイクはつよい
600: 2020/02/04(火) 02:26:17.39
>>598
ビザンツ系文化は固有戦法の突撃が重騎兵と軽騎兵にボーナスだから
カタフラクト常備軍より通常の騎兵常備軍を雇った方がいいという罠
ビザンツ系文化は固有戦法の突撃が重騎兵と軽騎兵にボーナスだから
カタフラクト常備軍より通常の騎兵常備軍を雇った方がいいという罠
601: 2020/02/04(火) 10:16:22.64
戦争当事者からは簒奪できない謎ルールのせいで百年経っても奪えずじまい
アホくせえ…
アホくせえ…
602: 2020/02/04(火) 12:08:52.71
カトリックがイベリアに押し込まれてスンニ派と取りつ取られつしてる
教皇領はいつの間にかカタリ派の王国になってるし、イングランドはロラード派だし、ドイツ、フランス、イタリア北部はモザイク状だし
カトリックももう終わりかな
教皇領はいつの間にかカタリ派の王国になってるし、イングランドはロラード派だし、ドイツ、フランス、イタリア北部はモザイク状だし
カトリックももう終わりかな
603: 2020/02/04(火) 12:09:58.97
称号の係争戦争とかならまだわかるけども無関係の戦争でも奪えないもんなあ…
まあ、介入できるなら介入してとっとと戦争終わらせてやった方が手っ取り早いな
まあ、介入できるなら介入してとっとと戦争終わらせてやった方が手っ取り早いな
604: 2020/02/04(火) 16:40:45.08
アイルランドプレイしてたら封臣の領土がエジプト封臣に継承された
謎である
謎である
606: 2020/02/04(火) 19:16:32.13
毎回神聖ローマがポーランド食べて無双する世界線ばっかで飽きたから
神聖ローマに入ってチートで全部の王国作ってぜんぶ独立させたら世界史がどう転ぶか分からなくなって楽しい(こなみ
フリースラント王が意外にも善戦してて草
神聖ローマに入ってチートで全部の王国作ってぜんぶ独立させたら世界史がどう転ぶか分からなくなって楽しい(こなみ
フリースラント王が意外にも善戦してて草
607: 2020/02/04(火) 19:17:09.14
あーなるほど
良く見たらエジプトカトリックに染まってた…
十字軍ってすごいのね
良く見たらエジプトカトリックに染まってた…
十字軍ってすごいのね
608: 2020/02/04(火) 19:42:13.39
エジプトがカトリックとアングロサクソン文化に染められたときはたまげた。
609: 2020/02/04(火) 19:54:46.32
CK2の十字軍は史実と違って国王皇帝揃い踏みだからな
610: 2020/02/04(火) 20:20:12.51
朝貢国化と属国化ってどういう感じで使い分けてる?
612: 2020/02/04(火) 21:34:49.50
>>610
共和国は朝貢国にしてるなあ
属国は使ったことない
共和国は朝貢国にしてるなあ
属国は使ったことない
611: 2020/02/04(火) 20:51:50.87
次のDLC無料解放まだかよ
613: 2020/02/05(水) 00:22:58.45
属国はノルドとかしてる時は弱小なの一つくらいあったほうが
請求権とか聖戦とかで手ごろな戦争相手がいないときに
とりあえず属国化戦争で平和ペナルティ回避するのに使える
征服でもいいんだけどあっちはそれなりに準備したいからね
特に代替わりした直後とか兵力が足りないときとかに使える
そうして代々君主の初陣がわりに5代くらい使ってたことはあった
請求権とか聖戦とかで手ごろな戦争相手がいないときに
とりあえず属国化戦争で平和ペナルティ回避するのに使える
征服でもいいんだけどあっちはそれなりに準備したいからね
特に代替わりした直後とか兵力が足りないときとかに使える
そうして代々君主の初陣がわりに5代くらい使ってたことはあった
614: 2020/02/05(水) 01:18:36.86
ビザンツプレイで古代ギリシャ多神教再興を目指してるんだけどカトリックと正教会の分裂解消はやるべき?
カトリックを異端にしたい気持ちもあるけど北朝鮮プレイで十字軍に勝てそうだから道徳的権威稼ぎができるかもしれないと思いましてね
カトリックを異端にしたい気持ちもあるけど北朝鮮プレイで十字軍に勝てそうだから道徳的権威稼ぎができるかもしれないと思いましてね
615: 2020/02/05(水) 03:15:28.41
616: 2020/02/05(水) 04:24:13.55
617: 2020/02/05(水) 11:26:54.24
その辺と長期政権と先代オピニオンボーナスの関係で末子相続はゲーム的にはかなり有利な印象
619: 2020/02/05(水) 12:57:03.64
請求権付けおせぇ~って思ってたけど
これ請求権持ちを招いて一族と結婚させればいいのか(今更)
これ請求権持ちを招いて一族と結婚させればいいのか(今更)
620: 2020/02/05(水) 13:25:07.36
請求権持ちを招く
土地を上げて封臣にする
戦争に勝つと家臣のまま領土拡大
陰謀使うなり他の家臣を粛清するなりして土地を回収
わざわざ子供待たんでもこれでいいぞ
土地を上げて封臣にする
戦争に勝つと家臣のまま領土拡大
陰謀使うなり他の家臣を粛清するなりして土地を回収
わざわざ子供待たんでもこれでいいぞ
621: 2020/02/05(水) 13:51:11.05
カトリックなら教会に入って美徳コンプしたらパパにおねだりするだけでたくさん貰えるぞ
622: 2020/02/05(水) 13:53:08.31
あ、そっかぁ…
すでに封臣なら国外の伯爵領持たせても主要称号の変更はしないのかな
すでに封臣なら国外の伯爵領持たせても主要称号の変更はしないのかな
623: 2020/02/05(水) 14:35:38.15
自分より下位の称号を奪うぶんには独立はされない
自分と同位の称号の場合は上げた領土ごと独立される
自分と同位の称号の場合は上げた領土ごと独立される
624: 2020/02/05(水) 14:52:40.00
なるほどなー
625: 2020/02/05(水) 15:46:02.49
独立っていうか主従の縁を切られるわけだな
626: 2020/02/05(水) 15:47:50.17
アキテーヌ公やノルマン公がイングランド王になったら~みたいなもんか
627: 2020/02/05(水) 19:10:31.73
大国を見ると分裂させたくなる(ブリテン感)
628: 2020/02/05(水) 19:43:31.22
だからブリテン諸島をスコットランドとイングランドとウェールズとアイルランドで分割統治しような
629: 2020/02/05(水) 19:45:27.00
時代にもよるんだろうけど王国と呼ぶにはあまりにも小さいDe jure領域がチラホラあってどうにかしてまとめたくなる
633: 2020/02/05(水) 20:59:04.59
>>629
そのために慣習的領土の移動がある
通常設定だと100年かかるからあんまり実用的じゃないけど
まあ、短すぎたら世界がぐっちゃぐちゃな慣習的領土になるから微妙だけど
そのために慣習的領土の移動がある
通常設定だと100年かかるからあんまり実用的じゃないけど
まあ、短すぎたら世界がぐっちゃぐちゃな慣習的領土になるから微妙だけど
644: 2020/02/06(木) 01:52:35.48
>>629
これ、アイスランドとかの話だろ
これ、アイスランドとかの話だろ
630: 2020/02/05(水) 19:49:49.33
ビザンツ領歩いて向かってる途中だったのに十字軍に参加してねえぞって怒られた!
いざ到着したらボコボコにされたからもう帰る…
いざ到着したらボコボコにされたからもう帰る…
631: 2020/02/05(水) 19:55:45.22
開店前から並んでおけとあれほど
632: 2020/02/05(水) 20:52:05.64
アイルランドで簡単にイングランド王位奪えて拍子抜けしたけど
結局選挙制な上、継承法を世襲系のに変えるのも大変ですぐ失っちゃった
結局ジワジワ切り取って行った方がいいのかね
結局選挙制な上、継承法を世襲系のに変えるのも大変ですぐ失っちゃった
結局ジワジワ切り取って行った方がいいのかね
634: 2020/02/05(水) 21:34:56.85
今の世界地図に慣れてると王国分布はスッと入ってくなくてな...
ブリテン島は綺麗に今の4地域に分けてあるのに
ギリシャはギリシャとエピロスで微妙に分かれてて混乱する
ブリテン島は綺麗に今の4地域に分けてあるのに
ギリシャはギリシャとエピロスで微妙に分かれてて混乱する
635: 2020/02/05(水) 21:54:25.47
質問なんだけどCK2って日本語化してたら英語MODが機能しないとかある?
More Wives & Concubinesっての入れたんだけどなぜか機能しないんだ
More Wives & Concubinesっての入れたんだけどなぜか機能しないんだ
636: 2020/02/05(水) 22:45:36.45
MODの中身見たけど00_religions.txtは日本語化MODと競合してるね
656: 2020/02/06(木) 20:56:06.42
>>636
返答ありがとう
一応直接00_religionsに書き加えてみたりしたんだけどそれもダメみたいだわ
返答ありがとう
一応直接00_religionsに書き加えてみたりしたんだけどそれもダメみたいだわ
637: 2020/02/05(水) 23:53:07.87
まだ9世紀だけどカトリックを異端認定してやった
638: 2020/02/06(木) 00:21:27.75
CK2始めたばっかの時フランスがアキテーヌとかアルルとかいうのに分かれてて混乱してた
EU4やってたからフランスの左上の国家は違和感なかったけど
EU4やってたからフランスの左上の国家は違和感なかったけど
639: 2020/02/06(木) 00:30:42.19
ステラリス民「惑星がいくつかに分かれてて混乱した」
640: 2020/02/06(木) 00:52:10.41
異端プレイやって気持ちわかったけど十字軍の相手するの超絶つらいなこれ
そりゃエジプトもしょっちゅう失陥するわ
そりゃエジプトもしょっちゅう失陥するわ
641: 2020/02/06(木) 01:02:24.60
ジハードだと主導してるカリフを陥落させるとかで対応できたけど教皇領征服でも勝てるのかね
642: 2020/02/06(木) 01:14:09.82
十字軍戦争はいくら敵軍撃退してもキリがなくてローマまで超長距離遠征してようやく負けを認めるようになってたのほんとしんどかった
643: 2020/02/06(木) 01:20:27.99
ギベリン「イタリアが帝国から分かれていることに困惑した」
基本は歴史的区分けが意識されてるけど(そのせいでカブーリスタンとかひどいことになってる)
どうしようもない地域もあるよね。サーミとか明らかに穴埋めのためだけに置かれてるし
基本は歴史的区分けが意識されてるけど(そのせいでカブーリスタンとかひどいことになってる)
どうしようもない地域もあるよね。サーミとか明らかに穴埋めのためだけに置かれてるし
645: 2020/02/06(木) 02:03:21.74
アイスランドはノルウェー領だろ何言ってだ
646: 2020/02/06(木) 02:20:58.30
アイルランドだったわ
647: 2020/02/06(木) 05:39:29.03
笑った
648: 2020/02/06(木) 08:30:14.14
アレクサンドロス血脈による征服って慣習的王国だけじゃなくてDe jureの他に占領した土地も領土として取れるの?
なんかアッバースカリフに対するエルサレム征服で嫌がらせ的に占領したダマスカスも獲得できたから
なんかアッバースカリフに対するエルサレム征服で嫌がらせ的に占領したダマスカスも獲得できたから
650: 2020/02/06(木) 14:10:18.31
>>648
侵略CBは対象王国に加えて占領中の全領土を分捕れるぞ
これはアレクサンドロスだけじゃなくてモンゴルとかも同じ
侵略CBは対象王国に加えて占領中の全領土を分捕れるぞ
これはアレクサンドロスだけじゃなくてモンゴルとかも同じ
657: 2020/02/06(木) 21:23:15.72
>>650
感謝感謝
やろうと思えば王国複数分の征服が出来るのか・・・
感謝感謝
やろうと思えば王国複数分の征服が出来るのか・・・
649: 2020/02/06(木) 14:05:47.78
セルジューク朝とファーティマ朝が仲良くヤジーディー教徒と化してて草
イスラム世界の統一がなったな
イスラム世界の統一がなったな
651: 2020/02/06(木) 15:21:52.04
初めてやったヴァイキングの準備された侵略で指定した王国領以外も取れるスゲーってなって次に大聖戦した時も同じ感覚でやって失敗した
仕様ちゃんと把握しとくの大事ね
仕様ちゃんと把握しとくの大事ね
652: 2020/02/06(木) 16:08:19.32
天才の自キャラがまだ若いのに無能力になってしまった
悲しい
悲しい
654: 2020/02/06(木) 19:25:49.93
可哀想だろ。
一生檻付きの別荘くらい入れてあげろよ。
一生檻付きの別荘くらい入れてあげろよ。
658: 2020/02/06(木) 22:03:44.70
なんで俺イベリアのイスラム教徒から技術盗んでたんだろ
コンスタンティノープルいきゃよかったのに
コンスタンティノープルいきゃよかったのに
659: 2020/02/06(木) 22:22:08.88
ちょくちょく常備軍の編成が話に出てるから色々な国触って見たけど現行戦闘バランスだと白兵戦主体かつ戦術の恩恵が単純な倍数でボーナスあるから
数があって白兵戦戦術の恩恵を受けるパイクと重歩兵が一番の勝ち組
前哨戦戦術の恩恵しか受けれない弓兵と弓騎兵が負け組
強い白兵戦ユニットだけど数が少なすぎて戦術補正の恩恵が実感しずらい重騎兵が準負け組って感じた
あらゆる点でカスだけど数を生かした諸侯威圧って仕事かある軽歩兵と迫撃ってオンリーワンの個性がある軽騎兵はまた別枠
数があって白兵戦戦術の恩恵を受けるパイクと重歩兵が一番の勝ち組
前哨戦戦術の恩恵しか受けれない弓兵と弓騎兵が負け組
強い白兵戦ユニットだけど数が少なすぎて戦術補正の恩恵が実感しずらい重騎兵が準負け組って感じた
あらゆる点でカスだけど数を生かした諸侯威圧って仕事かある軽歩兵と迫撃ってオンリーワンの個性がある軽騎兵はまた別枠
660: 2020/02/06(木) 22:32:46.49
そういえば他宗教の道徳的権威の内訳ってみれないんでしたっけ?
まあ信仰の擁護者RPなら聖戦でガンガン削れよって話だろうけど
>>659
戦車みたいな感じのある重騎兵隊と古代ギリシャローマを思わせる重歩兵大好き
まあ現実には派閥封じ込めようの軽歩兵とかをよく使ってる気がするけど
まあ信仰の擁護者RPなら聖戦でガンガン削れよって話だろうけど
>>659
戦車みたいな感じのある重騎兵隊と古代ギリシャローマを思わせる重歩兵大好き
まあ現実には派閥封じ込めようの軽歩兵とかをよく使ってる気がするけど
665: 2020/02/07(金) 04:04:48.47
>>660
内訳が何を指すかがわからないけど
台帳に宗教一覧はあるな
内訳が何を指すかがわからないけど
台帳に宗教一覧はあるな
668: 2020/02/07(金) 08:06:36.95
>>665
666でも言われているけど勝利した聖戦+3%とか聖地ローマを支配+10%とか
666でも言われているけど勝利した聖戦+3%とか聖地ローマを支配+10%とか
661: 2020/02/06(木) 22:59:18.04
エストニアへの十字軍発令
↓
参加を表面
↓
その前に他国を攻める
↓
十字軍開始、他国との戦争途中で一部部隊をエストニアへ
↓
十字軍勝利、報酬を分配される
↓
お前十字軍に参加してないじゃん嘘つきと文句を言われる
野戦せず片手間で包囲だけしてたのが悪かったのかな🤔
↓
参加を表面
↓
その前に他国を攻める
↓
十字軍開始、他国との戦争途中で一部部隊をエストニアへ
↓
十字軍勝利、報酬を分配される
↓
お前十字軍に参加してないじゃん嘘つきと文句を言われる
野戦せず片手間で包囲だけしてたのが悪かったのかな🤔
662: 2020/02/06(木) 23:05:51.40
どれだけ戦勝点に貢献していたとしても十字軍の標的たる王国の慣習的領土に軍隊を侵入させないとダメじゃなかった?
自キャラを指揮官として侵入させれば十字軍戦士をもらえるイベントが発生するのでそれを目安にしてる
あるいは配下指揮官に十字軍戦士がつくかどうか
さすがに十字軍戦士の称号をもらえたのに十字軍不参加扱いは無いはず
自キャラを指揮官として侵入させれば十字軍戦士をもらえるイベントが発生するのでそれを目安にしてる
あるいは配下指揮官に十字軍戦士がつくかどうか
さすがに十字軍戦士の称号をもらえたのに十字軍不参加扱いは無いはず
663: 2020/02/06(木) 23:36:31.85
なるほど~慣習的領土じゃなかったのかな、うろ覚えだ
ありがとう
ありがとう
664: 2020/02/06(木) 23:59:30.50
原始宗教改革の特性、スウェーデン文化のプレイだったから、重複するラグナロクの子とかいらんやろwwって思ってたら
改革ゲルマン多神教になったら河川入れる特性とか封臣の徴兵不満ペナ軽減とか無くなるんかい
なんてトラップだ
改革ゲルマン多神教になったら河川入れる特性とか封臣の徴兵不満ペナ軽減とか無くなるんかい
なんてトラップだ
666: 2020/02/07(金) 04:42:49.83
どういう理由でその宗教の道徳的権威が上がったり下がったりしてるのかってことでしょ
667: 2020/02/07(金) 04:48:48.80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1580892395/118
118 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-icCT) :2020/02/07(金) 04:28:36.79 ID:uRzyT0ht0
redditでHoI4、EU4、CK2、Vic2に重大な不具合ありとの報告。
それによると、Workshopを通じてModを利用するだけで任意の悪意あるプログラムが実行される可能性があるとのこと。
パラドが正式なコメントを出すまで、完全に信頼できるMod以外は利用中止を推奨
なおKRチームが不具合の存在を確認済み
redditのソース
https://www.reddit.com/r/hoi4/comments/ezqvau/security_flaw_in_fork_181/
118 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-icCT) :2020/02/07(金) 04:28:36.79 ID:uRzyT0ht0
redditでHoI4、EU4、CK2、Vic2に重大な不具合ありとの報告。
それによると、Workshopを通じてModを利用するだけで任意の悪意あるプログラムが実行される可能性があるとのこと。
パラドが正式なコメントを出すまで、完全に信頼できるMod以外は利用中止を推奨
なおKRチームが不具合の存在を確認済み
redditのソース
https://www.reddit.com/r/hoi4/comments/ezqvau/security_flaw_in_fork_181/
671: 2020/02/07(金) 12:07:51.47
>>667
非公式は
日本語MODしか入れてないけど
日本語MODは信頼できるよね!
非公式は
日本語MODしか入れてないけど
日本語MODは信頼できるよね!
669: 2020/02/07(金) 09:26:40.98
たくさんの魔女が反乱してたんだけど
結社系のイベント?
https://i.gyazo.com/f80b86465e019342ba2dab697fe4bb1e.png
https://i.gyazo.com/6bf1c9692466591185623585b7172a61.png
https://i.gyazo.com/4c1e0c7c1d856cfd9e86617cb03f3ae4.png
https://i.gyazo.com/a9f13ac55d8f11d61ff1d75332fb0ca4.png
https://i.gyazo.com/2aa4892db5f3987d6c50e0715c1893e6.png
結社系のイベント?
https://i.gyazo.com/f80b86465e019342ba2dab697fe4bb1e.png
https://i.gyazo.com/6bf1c9692466591185623585b7172a61.png
https://i.gyazo.com/4c1e0c7c1d856cfd9e86617cb03f3ae4.png
https://i.gyazo.com/a9f13ac55d8f11d61ff1d75332fb0ca4.png
https://i.gyazo.com/2aa4892db5f3987d6c50e0715c1893e6.png
670: 2020/02/07(金) 09:35:55.68
>>669
悪魔の子が君主だと魔女たちが臣下に加わるイベントがあるけどそれかな。
悪魔の子が君主だと魔女たちが臣下に加わるイベントがあるけどそれかな。
676: 2020/02/07(金) 13:43:53.46
>>670
文化違うから世界中からくるのか、おそろしい
文化違うから世界中からくるのか、おそろしい
672: 2020/02/07(金) 12:18:36.88
信頼すると裏切られるのがCK2だからなあ(猜疑)
673: 2020/02/07(金) 12:25:45.29
疑心暗鬼ついてそう
674: 2020/02/07(金) 13:26:56.65
跡継ぎがいつの間にか頻繁に異教徒になってて困る
いっそ宗教や文化に縛りをかけないプレイにしてしまおうかな
いっそ宗教や文化に縛りをかけないプレイにしてしまおうかな
675: 2020/02/07(金) 13:27:30.58
うちの後継者がホモになったのも悪意あるプログラムのせいに違いない
678: 2020/02/07(金) 15:43:34.93
>>677
バイキング到来時のブリタニア諸侯の気持ちが解って良かったな
人は危機的状況の時に団結できないっ……!
バイキング到来時のブリタニア諸侯の気持ちが解って良かったな
人は危機的状況の時に団結できないっ……!
679: 2020/02/07(金) 16:06:02.31
宗教的敵対を遥かに乗り越えるほど >>677 は嫌われてたんだな…どんまい
682: 2020/02/07(金) 18:07:25.29
>>677
1.奸賊、国の存亡などどうでもよく近視眼で動くゴミムシ
2.実はイスラム教徒
1.奸賊、国の存亡などどうでもよく近視眼で動くゴミムシ
2.実はイスラム教徒
680: 2020/02/07(金) 16:09:14.88
ジハード防衛しても、全然お金とかもらえんな
681: 2020/02/07(金) 16:10:38.50
教皇所持の傭兵引き抜いて、土地やろうとおもうんだけど
騎士団みたいな扱いなんだらうか
あいつら結婚しないし、1世代で滅びちゃうんかな
騎士団みたいな扱いなんだらうか
あいつら結婚しないし、1世代で滅びちゃうんかな
683: 2020/02/07(金) 18:37:45.19
女系継承を確立したら托卵を気にしなくて良くなるから
本気で自分の家系を守るつもりRPならアリだよな
どこでやれば早く完全女系目指せるかな…?
本気で自分の家系を守るつもりRPならアリだよな
どこでやれば早く完全女系目指せるかな…?
705: 2020/02/08(土) 09:16:41.58
>>691
バスク文化なら無条件で女系継承できるのか
一応これが一番楽な道かな
>>701
そういやカタリ派って選択肢もあったか
ただ、カタリ派で女系継承にした後他の宗派に変わったら
勝手に男系に戻るのかな
異端プレイだと宗教権威低くなりがちだし、安定するまで子々孫々カタリ派守るのが難しそうか
バスク文化なら無条件で女系継承できるのか
一応これが一番楽な道かな
>>701
そういやカタリ派って選択肢もあったか
ただ、カタリ派で女系継承にした後他の宗派に変わったら
勝手に男系に戻るのかな
異端プレイだと宗教権威低くなりがちだし、安定するまで子々孫々カタリ派守るのが難しそうか
701: 2020/02/08(土) 02:52:39.43
>>683
カタリ派に改宗しても完全女系継承に出来るね
カタリ派に改宗しても完全女系継承に出来るね
684: 2020/02/07(金) 19:04:51.43
アフリカが以外と宗教改革楽だったのでおすすめ
686: 2020/02/07(金) 20:38:07.29
ID変わったが683です
>>684
>>685
アフリカか
プレイしたことない地域だがそういう意味でもアリな選択肢だ
ありがとう、やってみる
>>684
>>685
アフリカか
プレイしたことない地域だがそういう意味でもアリな選択肢だ
ありがとう、やってみる
685: 2020/02/07(金) 20:13:06.00
バルトとアフリカの原始宗教は最初から長老制だから継承で領地が割れなくて済むからありがたい
687: 2020/02/07(金) 20:39:44.35
バラバラになった世界とかってあんまやる気がおきないんだけど
のぶやぼの国替えや歴史IFルートみたいな歴史ロマン要素残しつつ楽しめる設定ってあるん?
のぶやぼの国替えや歴史IFルートみたいな歴史ロマン要素残しつつ楽しめる設定ってあるん?
688: 2020/02/07(金) 20:43:42.51
>>687
直轄領上限や封臣限界を半分にしてみるとか?
直轄領上限や封臣限界を半分にしてみるとか?
692: 2020/02/08(土) 01:00:23.69
>>687
カスタムルーラーで信長作って遊ぶ
カスタムルーラーで信長作って遊ぶ
689: 2020/02/07(金) 20:56:55.84
狂気持ちのビザンツ皇帝は領主の巨像ではなく馬の像が作れるのか
あとピラミッドも
あとピラミッドも
690: 2020/02/07(金) 23:10:30.48
王位についた後に所持している公爵の継承法は変更できないのでしょうか。
693: 2020/02/08(土) 01:02:14.67
>>690
どうしたいのかによったら、方法あるかも
どうしたいのかによったら、方法あるかも
694: 2020/02/08(土) 01:14:24.25
>>693
2つ公爵位がありそれぞれ長子と選挙なんですが
現状だと相続人が別々なのでできれば長子の方を選挙に変更してまとめたいなと。
前もってに授与してもいいのですが可能であれば継承法を変えたい。
2つ公爵位がありそれぞれ長子と選挙なんですが
現状だと相続人が別々なのでできれば長子の方を選挙に変更してまとめたいなと。
前もってに授与してもいいのですが可能であれば継承法を変えたい。
695: 2020/02/08(土) 01:26:08.51
>>694
基本的に最上位の法律が適用されてしまうから
国を選挙制にしたら…ってなんか無理そうだな
公爵自体を無くす方法はあるけど
オピニオンボーナスを気にするなら
公爵領を慣習的領土のない伯爵にやって、策略で奪って捕まえた際に
公爵じゃなくて、伯爵を選択できるときがあるから、それを選ぶと公爵が無くなる。
なんかいけそうだけど、自分はわからん、すまん
基本的に最上位の法律が適用されてしまうから
国を選挙制にしたら…ってなんか無理そうだな
公爵自体を無くす方法はあるけど
オピニオンボーナスを気にするなら
公爵領を慣習的領土のない伯爵にやって、策略で奪って捕まえた際に
公爵じゃなくて、伯爵を選択できるときがあるから、それを選ぶと公爵が無くなる。
なんかいけそうだけど、自分はわからん、すまん
697: 2020/02/08(土) 01:36:18.28
聖地奪還の為の十字軍に全軍出してるのに選挙制にしたいとかクソつまらん理由で反乱起こすなやカス領主が
というかタペストリーで一族なんだからほぼ変わらんだろ
ムカついたから全領土没収後3等身まで処刑してやったわ
というかタペストリーで一族なんだからほぼ変わらんだろ
ムカついたから全領土没収後3等身まで処刑してやったわ
698: 2020/02/08(土) 01:40:18.08
2等身までだったわ
699: 2020/02/08(土) 01:57:11.35
親等だぞ
700: 2020/02/08(土) 02:20:46.30
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00272793-1581095861.jpg
いや武力111がおじいちゃんに負けるなよ…
いや武力111がおじいちゃんに負けるなよ…
703: 2020/02/08(土) 07:22:37.91
>>700
きっとドジっこだったんだよ……
きっとドジっこだったんだよ……
702: 2020/02/08(土) 06:09:20.41
150でも200でも最低敗北率みたいなのが設定されてるかのような負け方よくする
704: 2020/02/08(土) 08:44:13.99
怖くて司教の叙任権奪えないんだけど
これ教皇を買収できる金さえあれば問題ないって理解でいいのかな…?
これ教皇を買収できる金さえあれば問題ないって理解でいいのかな…?
708: 2020/02/08(土) 09:48:12.63
>>704
確かに叙任権を世俗的にすると破門されやすいけど叙任権が教皇でも破門されるときは破門されるし
定期的に貢ぐかいっそのこと対立教皇擁立するとか
確かに叙任権を世俗的にすると破門されやすいけど叙任権が教皇でも破門されるときは破門されるし
定期的に貢ぐかいっそのこと対立教皇擁立するとか
709: 2020/02/08(土) 09:55:44.50
>>708
なるほど~色々試してみます
なるほど~色々試してみます
706: 2020/02/08(土) 09:39:40.55
バスク文化やカタリ派は、完全女系ではなくて完全双系じゃない?
707: 2020/02/08(土) 09:44:32.32
ああ、本当だ、カタリ派バスク文化は完全双系までだな
となるとやっぱり宗教改革ルートしかないのか
となるとやっぱり宗教改革ルートしかないのか
710: 2020/02/08(土) 11:03:10.65
カソリックの帝国を作ったら最初にやること、分かるかな?
そうだね、教皇挿げ替えだね
そうだね、教皇挿げ替えだね
711: 2020/02/08(土) 11:24:16.17
何となく教皇攻めてみたら遠すぎてローマ落としてる間に跡継ぎ捕らえられたでござるの巻
712: 2020/02/08(土) 11:59:42.98
ビザンツぶっ潰した後はもう教皇様は正教国にも請求権OKできるようにしたらええのに...
ベネチア商人が金撒いてくれたおかげでビザンツ十字軍が起こって
ローマ帝国滅亡させて一気に公爵クラスが群雄割拠する土地に出来たのにカトリックが正教圏に攻めれる大義名分が足りなすぎる
捏造はいつ起こるか分からんし
ベネチア商人が金撒いてくれたおかげでビザンツ十字軍が起こって
ローマ帝国滅亡させて一気に公爵クラスが群雄割拠する土地に出来たのにカトリックが正教圏に攻めれる大義名分が足りなすぎる
捏造はいつ起こるか分からんし
717: 2020/02/08(土) 14:09:50.06
>>712
臣従の強制もできないっけ
臣従の強制もできないっけ
713: 2020/02/08(土) 12:45:23.45
強制的にシスマ解消して異端化とかできたら面白いな
714: 2020/02/08(土) 12:59:21.84
結社で正教に一斉改宗されてもなーんのお咎めなしなのマジふざけてるわ
715: 2020/02/08(土) 13:15:18.95
何故正教側でしか教会統一できないのか
716: 2020/02/08(土) 14:06:00.44
もう一度やり直そうって考え方が正教で方向性が違うからお前とはやっていけねぇって考えがカトリックなのでは?
718: 2020/02/08(土) 14:11:15.35
例えば正教会の聖地+五大総主教すべてをカトリック側が押さえたら異端化するイベントがあってもいいかもしれない
719: 2020/02/08(土) 15:50:30.86
非カルケドン派もせやせやと言っています
720: 2020/02/08(土) 15:55:28.21
選挙制で選ばれた次期皇帝が知らない間に捕虜になってたらしくて、
保釈金払おうとしても相手が自分への請求権持ってるからって解放してくれない
なんもできないんだけどどうすればいいの?
保釈金払おうとしても相手が自分への請求権持ってるからって解放してくれない
なんもできないんだけどどうすればいいの?
721: 2020/02/08(土) 17:15:45.78
チートでプレイヤーを相手にして皇帝を釈放させることで事なきを得たわ
抑留中のやつ皇帝にしないようにしてくれればいいのにな
抑留中のやつ皇帝にしないようにしてくれればいいのにな
722: 2020/02/08(土) 17:24:09.13
熊イベント楽しい、熊になったあと産まれる小熊可愛いし、熊王国作ろう
723: 2020/02/08(土) 17:34:19.01
なんかのmodにニカイア公会議やエフェソス公会議の否定みたいな決断があった気がするけどwikiで見つけられない
724: 2020/02/08(土) 22:43:39.23
選挙制と長老制ってどっちが優れてるの?
725: 2020/02/08(土) 23:56:43.97
規模によって変わるでしょ
自分しか選挙券ないなら選挙制はクソ強いし
自分しか選挙券ないなら選挙制はクソ強いし
726: 2020/02/09(日) 00:32:28.94
ただの選挙制なら王位や帝位が一族以外に奪われる可能性があるけど後継者が一族限定にできるなら問題ない
ビザンツプレイでほぼ全ての直接封臣を同じ一族にしたので常に有能を皇帝にできたし有力封臣の解体もできた
神聖ローマ帝国でやるのは大変そうだけど
ビザンツプレイでほぼ全ての直接封臣を同じ一族にしたので常に有能を皇帝にできたし有力封臣の解体もできた
神聖ローマ帝国でやるのは大変そうだけど
727: 2020/02/09(日) 01:07:49.62
長子相続にすべきと思ってたが
公爵を一族で固められれば選挙でも問題ないってことかね
公爵を一族で固められれば選挙でも問題ないってことかね
728: 2020/02/09(日) 01:24:57.11
>>727
ビザンツ皇帝の場合はパラド神のご意向により強制的に選挙制だから帝位を確実に維持するための苦肉の策の1つでは
ビザンツ皇帝の場合はパラド神のご意向により強制的に選挙制だから帝位を確実に維持するための苦肉の策の1つでは
733: 2020/02/09(日) 07:08:20.38
>>728
なるほど
なるほど
729: 2020/02/09(日) 01:57:45.55
wikiみてもわからんのだけど
史実のビザンツって皇帝の空白期間あるの?
史実のビザンツって皇帝の空白期間あるの?
730: 2020/02/09(日) 03:02:04.39
ck2やってる人には比較的メジャーな話かもしれないけど、
十字軍国家に乗っ取られたときは60年近く空位だった
十字軍国家に乗っ取られたときは60年近く空位だった
731: 2020/02/09(日) 05:24:11.55
テオドロス1世「乗っ取られた訳でもなければ、空位でもない」
732: 2020/02/09(日) 05:53:52.26
むしろ2人の皇帝と1人の専制候に増えたんだよなぁ
734: 2020/02/09(日) 07:34:54.72
神聖ローマも空位あるしふつーふつー
735: 2020/02/09(日) 08:31:18.89
736: 2020/02/09(日) 08:44:39.27
>>735
そこに書いてあるのは主な皇帝だけだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%AD%E3%BC%E3%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%AE%E7%9A%E5%B8%9D%E4%B8%E8%A6%A7
こっちを見なさい
そこに書いてあるのは主な皇帝だけだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%AD%E3%BC%E3%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%AE%E7%9A%E5%B8%9D%E4%B8%E8%A6%A7
こっちを見なさい
737: 2020/02/09(日) 09:13:33.49
>>736
サンクス
サンクス
738: 2020/02/09(日) 09:25:07.36
ゲーム的に共同皇帝や空位はできないんだよね
少なくとも見たことがない
少なくとも見たことがない
739: 2020/02/09(日) 10:36:54.89
称号が存在しない状態が空位なんだろうけど
基本継承されるからなあ
基本継承されるからなあ
740: 2020/02/09(日) 10:46:45.67
称号保有者が存在しないが国としてはまとまりを保つという状態が現在のシステムでは表現できないんだよね
741: 2020/02/09(日) 13:58:53.21
王冠が称号を持ってることにしよう(提案)
743: 2020/02/09(日) 15:42:33.24
>>741
VIC世界の人なのかHOI世界の人なのかわからないけどにハンガリーかスペインにお帰りください
VIC世界の人なのかHOI世界の人なのかわからないけどにハンガリーかスペインにお帰りください
750: 2020/02/09(日) 19:37:18.75
>>743
HoI世界だと国会議事堂(大本営)が元首になっちゃうw
HoI世界だと国会議事堂(大本営)が元首になっちゃうw
742: 2020/02/09(日) 14:31:15.18
長老制は一族内から選ぶからゲームオーバーにならないのは強いけど
あいつら首長が嫌いか好きかだけが後継者選ぶ基準だから適当な雑魚ばっかり選ぶし
妥協して一番マシな能力で票数がそこそこの後継者を首長が選ぶと、「うわっ首長こっち来たよ…」って感じで」別人に投票しやがる
あいつら首長が嫌いか好きかだけが後継者選ぶ基準だから適当な雑魚ばっかり選ぶし
妥協して一番マシな能力で票数がそこそこの後継者を首長が選ぶと、「うわっ首長こっち来たよ…」って感じで」別人に投票しやがる
744: 2020/02/09(日) 17:44:34.52
タニストリー制のデメリットって何かある?
754: 2020/02/09(日) 21:00:44.76
>>744
タニストリーのデメリットは選挙人がとにかく多いから後継の制御が難しいこと
候補は一族からに限定されてるから即ゲームオーバーはないけども、自分が継がせたい奴に選ばれない可能性も高い
まあ、まともな政治してればそれなりに自分の意見に従ってくれるので長老制より荒唐無稽な継承は起きないが
後継者の予測がつかないということは、教育がおろそかになりがちということにも繋がるので
あまりぱっとしない王が続くこともよくある
タニストリーのデメリットは選挙人がとにかく多いから後継の制御が難しいこと
候補は一族からに限定されてるから即ゲームオーバーはないけども、自分が継がせたい奴に選ばれない可能性も高い
まあ、まともな政治してればそれなりに自分の意見に従ってくれるので長老制より荒唐無稽な継承は起きないが
後継者の予測がつかないということは、教育がおろそかになりがちということにも繋がるので
あまりぱっとしない王が続くこともよくある
745: 2020/02/09(日) 18:53:31.78
レジティミストだから傍系に王位が移るのは許せないわ
747: 2020/02/09(日) 19:07:35.94
遷都しよう(提案)
748: 2020/02/09(日) 19:11:09.11
あいえお
749: 2020/02/09(日) 19:12:24.03
あいえお
752: 2020/02/09(日) 20:29:57.81
インドプレイって楽しい?しょっちゅうやったりする?
自分は専らヨーロッパプレイが多いんだけども
自分は専らヨーロッパプレイが多いんだけども
753: 2020/02/09(日) 20:38:21.84
そういえばヘレニック改革で星占いをとらないとヘルメス結社へのアクセスが失われるんだろうか
784: 2020/02/10(月) 13:41:37.56
>>753
失われないはず
失われないはず
755: 2020/02/09(日) 21:14:18.13
一族構成員が自分と子供ぐらいしかいないスタートな家なら
子供は最小限作って領地は渡さず全員宮廷で面倒見る感じにすれば教育も行き届いて制御しやすいんだけどね
親戚が領地持ってるぐらいの家だと親戚が勝手に増えるから制御無理
子供は最小限作って領地は渡さず全員宮廷で面倒見る感じにすれば教育も行き届いて制御しやすいんだけどね
親戚が領地持ってるぐらいの家だと親戚が勝手に増えるから制御無理
756: 2020/02/09(日) 21:17:15.98
8年前に買って放置してあるので久し振りにやろう
757: 2020/02/09(日) 21:31:17.10
8年寝かせてる間にタダになったぞ
758: 2020/02/09(日) 22:01:11.96
選挙制求めて反乱とかあるし、選挙制通したら国内安定する?
公爵に一族固めなきゃならんから逆に僭称者反乱余計に出る?
公爵に一族固めなきゃならんから逆に僭称者反乱余計に出る?
759: 2020/02/09(日) 22:07:56.79
選挙制の国で分割相続を求める派閥の反乱は見たことがある
760: 2020/02/09(日) 22:17:47.93
チュートリアルつけても項目多すぎてやめちゃう
ヒント出るだけならやることの少なそうな家臣とかでゲーム覚えた方がいい?
ヒント出るだけならやることの少なそうな家臣とかでゲーム覚えた方がいい?
761: 2020/02/09(日) 22:32:44.48
どうせ人の人生なんだし失敗するつもりで興味のあるところと理解している部分にだけ手を付けて覚えればいい
762: 2020/02/09(日) 22:41:33.98
最初の頃どうやってたのか忘れたなあ
AARとかを読み漁ってたような
AARとかを読み漁ってたような
763: 2020/02/09(日) 23:14:42.45
信長の野望とかの後にHOいとかEU4とかやってそっからCK2ならまだしも
初シミュゲでCK2はクッソ挫折指数高そう
初シミュゲでCK2はクッソ挫折指数高そう
764: 2020/02/09(日) 23:23:11.96
とりあえず戦争負けると挫けるので
チートで金だけ好きなタイミングで好きなだけ入れるようにして
1プロビ伯爵からはじめて流れ覚えたかな
チートで金だけ好きなタイミングで好きなだけ入れるようにして
1プロビ伯爵からはじめて流れ覚えたかな
767: 2020/02/10(月) 00:05:05.85
>>764
設定の難易度最低よりもさらに難易度を下げる方法だよな。
人によって求めるものは違うと思うけどゲームやってんだしゲームくらいノーストレスでやりたいよな。特に最初のわけわからない時くらい。
徐々に一代につき金5000までとか自分で難易度上げていって3回目のプレイくらいからチート補助なくせばいいし。別に続けてもいいけど。
設定の難易度最低よりもさらに難易度を下げる方法だよな。
人によって求めるものは違うと思うけどゲームやってんだしゲームくらいノーストレスでやりたいよな。特に最初のわけわからない時くらい。
徐々に一代につき金5000までとか自分で難易度上げていって3回目のプレイくらいからチート補助なくせばいいし。別に続けてもいいけど。
765: 2020/02/09(日) 23:59:15.17
初期操作多すぎて何したらいいかわからん
774: 2020/02/10(月) 03:21:02.68
>>765
最初は一族の結婚だけ考えていれば何とか回る
次が王権の拡大で、要するに貴族を潰していく
領土拡大は三の次というか、別にしなくてもOK
最初は一族の結婚だけ考えていれば何とか回る
次が王権の拡大で、要するに貴族を潰していく
領土拡大は三の次というか、別にしなくてもOK
766: 2020/02/10(月) 00:01:49.22
上に出てる警告を一つ一つ解消していけば基本的にそれだけでいいよ
状況によっては追加で結社に入ることもあるけど
状況によっては追加で結社に入ることもあるけど
768: 2020/02/10(月) 00:21:06.95
地方反乱とかがクッソめんどくさい時はチートで潰すとストレスないぞ
コンソール開いてcharinfoでキャラIDを表示して反乱してるやつをimprisonで勝てるぞ
コンソール開いてcharinfoでキャラIDを表示して反乱してるやつをimprisonで勝てるぞ
769: 2020/02/10(月) 00:41:45.00
なんかシャルル2世とかいうのが親近感ある髪型してるからそれでいくか
770: 2020/02/10(月) 01:10:00.47
ぶっちゃけ慣れてても最序盤はリセゲーになるからね
自分も久しぶりに鉄人やったら開幕被宣戦で傭兵用貯金使い果たして詰んだ
一応、寄らば大樹の陰で比較的安定させることはできる
例えばHRE諸侯に一方的に殴られるジェノバはHREかEREに臣従した方が良い
自分も久しぶりに鉄人やったら開幕被宣戦で傭兵用貯金使い果たして詰んだ
一応、寄らば大樹の陰で比較的安定させることはできる
例えばHRE諸侯に一方的に殴られるジェノバはHREかEREに臣従した方が良い
771: 2020/02/10(月) 01:28:03.32
あと大抵の大国でスタートすると反乱の機運があるから婚姻でおとなしくさせるのも大事
1066のフランスだと自分と弟妹の3人をアキテーヌ・フランドル・ブルゴーニュあたりの子息と婚約させればとりあえず安定する
1066のフランスだと自分と弟妹の3人をアキテーヌ・フランドル・ブルゴーニュあたりの子息と婚約させればとりあえず安定する
772: 2020/02/10(月) 01:59:33.99
そういや今カノッサ家でやってて金策のために征服したジェノヴァ領とピサ領に商業共和国再建しようと思うんだけど
共和国同士って隣り合わせで作っちゃっていいんかね
交易所作りで場所食いあったりしないか心配だ
共和国同士って隣り合わせで作っちゃっていいんかね
交易所作りで場所食いあったりしないか心配だ
773: 2020/02/10(月) 02:01:38.57
教皇に戴冠の為に対立教皇廃位させろって言われて実行したのにも関わらず包囲網入ってるから敵として参戦ってなんだこいつ
796: 2020/02/10(月) 21:18:35.84
>>773
バチカンはいつだって卑劣だな
バチカンはいつだって卑劣だな
775: 2020/02/10(月) 04:21:28.38
アイルランド伯で国王になれは確かにチュートリアルとして向いてた
封建制の時代でやった方が良さげ
封建制の時代でやった方が良さげ
776: 2020/02/10(月) 05:00:00.69
1066年以降がいいよ
それ以前だとバイキングが
それ以前だとバイキングが
777: 2020/02/10(月) 05:20:34.60
アイルランドは何とかなったので今度は神聖ローマの伯爵から成り上がりたいけどどうしたらいいかイマイチわかんないなぁ
同盟大量に増やして主君の公爵領に請求権つければいいのかな、素の国力差が酷い
同盟大量に増やして主君の公爵領に請求権つければいいのかな、素の国力差が酷い
780: 2020/02/10(月) 09:30:30.75
>>777
同僚を食い散らかす
同僚を食い散らかす
783: 2020/02/10(月) 12:56:30.68
>>778
反乱起きた時間に合わなくてたまに落とされる
反乱起きた時間に合わなくてたまに落とされる
779: 2020/02/10(月) 07:09:39.43
初プレイは第3回十字軍ブックマークのアラゴンでやったけど、色々恵まれててあんまり苦労しなかったよ
781: 2020/02/10(月) 09:46:23.86
歴史の変遷を眺めるゲームだから
領土拡張に積極的にならんでもいい
領土拡張に積極的にならんでもいい
782: 2020/02/10(月) 12:04:39.64
極論言うと領土増やしても面倒ごとが増えるだけ
785: 2020/02/10(月) 15:14:52.31
聖体拝領が云々で非嫡出子が産まれるのこれどゆこと
786: 2020/02/10(月) 15:46:22.71
浮気したから喉にパン詰まらせたんだろ!といちゃもんつけられて妻が本当に托卵告白しちゃうイベントだったはず
787: 2020/02/10(月) 15:56:08.51
あーなるほど
神父の前でそれ告白したのに嫡出子にして後継者にしちゃったけど良かったのかなこれ…
神父の前でそれ告白したのに嫡出子にして後継者にしちゃったけど良かったのかなこれ…
788: 2020/02/10(月) 18:57:53.67
托卵告白っていうけども、いちゃもんに屈しただけだと思ってた
real_fathers使ったことないから実際のところは知らんけど
real_fathers使ったことないから実際のところは知らんけど
789: 2020/02/10(月) 19:28:24.10
ショッキン・ピンク♪
790: 2020/02/10(月) 19:49:11.13
そうかも知れん、同じイベント起こせないから分からぬ。。
791: 2020/02/10(月) 20:20:53.57
公爵を親族だらけにしたら、従姉婚どころか叔母甥とか叔父姪婚が多発して近親婚trait持ちが溢れてる…
802: 2020/02/10(月) 22:53:42.17
>>791
一族を守りたいなら適度に自分の廷臣と一族の子を婚約させておいた方がいい
廷臣なら婿養子婚も納得してくれるから女領主になっても守れる
ついでに封臣同士の婚姻同盟も予防できる
一族を守りたいなら適度に自分の廷臣と一族の子を婚約させておいた方がいい
廷臣なら婿養子婚も納得してくれるから女領主になっても守れる
ついでに封臣同士の婚姻同盟も予防できる
792: 2020/02/10(月) 20:21:36.65
たしかいちゃもん
ガチの時もあるけど
ガチの時もあるけど
793: 2020/02/10(月) 21:15:35.13
領土増やしとかないと外圧や上司の無理難題でお家が滅ぶから取れるものと貰えるものはもらっておくのじゃ
794: 2020/02/10(月) 21:17:42.42
鉄人なければチートコードでイベント起こせるんじゃね
歴史に飽いた勇士は托卵されてくれ
歴史に飽いた勇士は托卵されてくれ
795: 2020/02/10(月) 21:18:00.96
同性愛特性なくても男抱くんだな
後継の長男が婿入りしてうちの宮廷に来てた娘の夫と恋人になってた
義弟を抱くなよ普通...
後継の長男が婿入りしてうちの宮廷に来てた娘の夫と恋人になってた
義弟を抱くなよ普通...
797: 2020/02/10(月) 21:23:52.60
訓練されたパラドゲーマーは領土拡張に飽きたら、異文化異宗教1プロビ国王を独立させて
泥沼の反乱を眺めて楽しんでるらしい
泥沼の反乱を眺めて楽しんでるらしい
798: 2020/02/10(月) 21:27:44.75
皇帝を異端者にしたらすごいこと起きたりすんのかな?
799: 2020/02/10(月) 21:51:59.25
普通に引き摺りおろされるだけだと思うなあ
凄く有能な奴ならワンチャン…?
凄く有能な奴ならワンチャン…?
800: 2020/02/10(月) 21:55:08.02
ここで突然ヘレニズムを国教にしたローマ皇帝を見てみよう
801: 2020/02/10(月) 21:59:42.59
異教結婚が通るようにして、世界の強国の嫁にゾロアスター教徒送り込んでるなあ
803: 2020/02/10(月) 23:59:55.55
下級称号って適当に配っていいのか
804: 2020/02/11(火) 00:11:07.97
自分はあまり活用出来ていないけど以前どこかで継承法変えるときの調整で配ることが多いと聞いた気がする
ビザンツみたいに名誉称号がたくさん配れるなら有力な封臣に代理執政官をばらまいて残り全員にヒュパストスやセバストス、パトリキオスをばらまくみたいな雑なスタイルも可能だけど
ビザンツみたいに名誉称号がたくさん配れるなら有力な封臣に代理執政官をばらまいて残り全員にヒュパストスやセバストス、パトリキオスをばらまくみたいな雑なスタイルも可能だけど
805: 2020/02/11(火) 00:12:02.07
わかりにくいけど名誉称号の給金はどこからともなく湧いてくるので自分の懐が痛むことはないらしい
なので配るのを躊躇する理由は特にない
手間の割に得るものも大してないけど
なので配るのを躊躇する理由は特にない
手間の割に得るものも大してないけど
806: 2020/02/11(火) 00:27:58.13
別にインブリードついてもいいじゃない
807: 2020/02/11(火) 00:29:26.21
異端の領主を改宗させる最後の一押しに使ってる
809: 2020/02/11(火) 12:26:13.74
日本語化されてるので起動できないとかでたんだがなにこれ・・・・
どうすんだよ
どうすんだよ
810: 2020/02/11(火) 12:43:23.86
日本語化サイトへどうぞ
811: 2020/02/11(火) 21:16:54.38
ぼく「直轄比率高いサヴォイ公でやってみるか」
カイザー「封臣渡すわ」
カイザー「スーサ公の称号作ったから封臣と一緒に受けとれや」
新しい封臣「サヴォイ公及びサヴォイ伯にはお前の叔父が相応しいぞ」
一瞬でサヴォイ公でもサヴォイ伯でもなくなったんだが
叔父ジジイだから良いけど
カイザー「封臣渡すわ」
カイザー「スーサ公の称号作ったから封臣と一緒に受けとれや」
新しい封臣「サヴォイ公及びサヴォイ伯にはお前の叔父が相応しいぞ」
一瞬でサヴォイ公でもサヴォイ伯でもなくなったんだが
叔父ジジイだから良いけど
812: 2020/02/11(火) 21:18:40.50
スタート直後は領地整理で予定が狂うことあるある
813: 2020/02/11(火) 22:36:10.54
ビザンツ皇帝だとアホほど名誉称号あるし公も王も貸し出しだからその領域で一番弱そうなやつに総督位与えていれば大体安全
兵力は期待するな
兵力は期待するな
814: 2020/02/11(火) 23:18:15.35
名誉称号って給金払わなくてよかったのか
そこそこ長い時間遊んでるけど知らなかった
そこそこ長い時間遊んでるけど知らなかった
816: 2020/02/12(水) 00:54:11.68
大生鮮でぶんどった王国を家臣に配分するの面倒すげて草
848: 2020/02/12(水) 20:10:16.79
>>816
市長と大司教無制限にすると吉
市長と大司教無制限にすると吉
817: 2020/02/12(水) 01:16:01.04
生臭そう
818: 2020/02/12(水) 01:25:42.73
海の民でしょ。
819: 2020/02/12(水) 01:59:27.22
ゲルマンでキリスト教国いじめてたけど、封建化したら思ったより動員兵数減ってしまった
もう少ししばいてからにすればよかったな
もう少ししばいてからにすればよかったな
820: 2020/02/12(水) 03:22:59.46
タコ公爵
サケ司教
サケ司教
821: 2020/02/12(水) 10:44:33.25
神聖ローマって選挙制の国多いから乗っ取りにくいわね…
簡単に王権通されて内戦出来なくなったし、王権低下派閥に加入したけど人員が増えん…
外部に攻めた方がいいのかな
簡単に王権通されて内戦出来なくなったし、王権低下派閥に加入したけど人員が増えん…
外部に攻めた方がいいのかな
825: 2020/02/12(水) 12:08:53.71
>>821
皇帝になって王権低下法を通すのだ
皇帝になって王権低下法を通すのだ
826: 2020/02/12(水) 12:25:17.58
>>825
一公爵からなれるんかな?
まあ今は直轄の兵力を増すことだけ考えるか
一公爵からなれるんかな?
まあ今は直轄の兵力を増すことだけ考えるか
822: 2020/02/12(水) 11:24:01.18
CK3できたら皆移行するのかね?
CK2は忘れ去られるんだろうか
CK2は忘れ去られるんだろうか
827: 2020/02/12(水) 12:38:09.47
>>822
開発日記のパークツリーは読んでるぶんにはワクワクする
読んでるぶんには
開発日記のパークツリーは読んでるぶんにはワクワクする
読んでるぶんには
823: 2020/02/12(水) 11:47:34.88
CK1は忘れ去られたけどCK2はそうはならない気がする
824: 2020/02/12(水) 11:50:04.33
3は路線変更とかでコケること多いしなあ
2の正統進化になれるかな
2の正統進化になれるかな
828: 2020/02/12(水) 12:41:27.61
最近のパラドは色々怪しいから不安だわ
829: 2020/02/12(水) 12:43:51.91
HoI3やEU3とか3は不遇
830: 2020/02/12(水) 12:45:22.60
存在すら許されないvic3
831: 2020/02/12(水) 13:27:16.50
大体のゲームとか映画とかなんでもそうだけど
シリーズって1作目が受けたからそれを継承した2作目を作る、だから1と2は系統は近い
そして3では違った取り組みをしようとして根本から変えがち、なので評価が下がる場合も多い
ま、その改革が上手くいって名作となりやすいのも3作目な気もするので、期待したい所
シリーズって1作目が受けたからそれを継承した2作目を作る、だから1と2は系統は近い
そして3では違った取り組みをしようとして根本から変えがち、なので評価が下がる場合も多い
ま、その改革が上手くいって名作となりやすいのも3作目な気もするので、期待したい所
832: 2020/02/12(水) 14:31:37.01
mount and blade2 はまだか・・・
(*´Д`)ハァハァ
(*´Д`)ハァハァ
835: 2020/02/12(水) 15:16:20.18
>>832
スレチだがM&B2は来月だ
まあ外交、内政はアップデートでらしいから気長に待つのだ
スレチだがM&B2は来月だ
まあ外交、内政はアップデートでらしいから気長に待つのだ
833: 2020/02/12(水) 14:46:26.13
つーか2は拡張出し過ぎて
3も10年見据えたゲームエンジンみたいなもんやろ
3も10年見据えたゲームエンジンみたいなもんやろ
836: 2020/02/12(水) 16:39:41.88
>>833
EUみたいに全部仮想家系になったりしてな
CK2も有名家系はスタート時に配置されてるだけで
消滅すること多いけど
EUみたいに全部仮想家系になったりしてな
CK2も有名家系はスタート時に配置されてるだけで
消滅すること多いけど
834: 2020/02/12(水) 14:55:02.34
バニラだとゲームバランスはひどいから、そのバランス取りにDLC出して
そのバランス取りにまたDLCだして、そのバランス取りにさらにDLC出して、そのバ(ry……
そのバランス取りにまたDLCだして、そのバランス取りにさらにDLC出して、そのバ(ry……
839: 2020/02/12(水) 17:57:13.04
戦闘系のパークとってすぐ欠損とか…
840: 2020/02/12(水) 18:05:41.49
無能パークとかあるのかな
841: 2020/02/12(水) 19:04:04.33
シャルルマーニュで始めてみたらあまりにも最初から領地がデカすぎて統治に悩んだ結果
無能の庶民に領地をやった後小さめの王号を授与してから逮捕してそいつに直臣を全員預け陪臣となった連中を全員投獄処刑していき最後に先程の無能を処刑することで反乱の恐れなく領地の整理を行えるっていうテクニックを発明した
無能の庶民に領地をやった後小さめの王号を授与してから逮捕してそいつに直臣を全員預け陪臣となった連中を全員投獄処刑していき最後に先程の無能を処刑することで反乱の恐れなく領地の整理を行えるっていうテクニックを発明した
845: 2020/02/12(水) 19:54:15.97
849: 2020/02/12(水) 20:12:02.01
>>845
今すぐフォーラムに投稿した方がいいバグではないか?
今すぐフォーラムに投稿した方がいいバグではないか?
852: 2020/02/12(水) 20:29:04.64
>>845
恐怖が信仰に代わる瞬間を垣間見てしまった
恐怖が信仰に代わる瞬間を垣間見てしまった
854: 2020/02/12(水) 20:42:56.87
>>845
最近直轄領上限無しでやってるから曖昧だけど「直轄領が多すぎる」で一領土につきマイナス10のペナルティって無かった?
自分の記憶が正しければ追加でマイナス1750のオピニオンペナルティが表示されているはずだけど
ただの桁数上限による正負反転じゃない気がする
最近直轄領上限無しでやってるから曖昧だけど「直轄領が多すぎる」で一領土につきマイナス10のペナルティって無かった?
自分の記憶が正しければ追加でマイナス1750のオピニオンペナルティが表示されているはずだけど
ただの桁数上限による正負反転じゃない気がする
855: 2020/02/12(水) 21:41:09.92
多分Opinionを2^16=65536通りで管理してて-32768~32765の間なら正常に表示してくれるんだろうね
>>845見る限りだと下の閾値をオーバーフローして神になった予感
>>845見る限りだと下の閾値をオーバーフローして神になった予感
842: 2020/02/12(水) 19:07:49.93
civみたいに4と5どっちも美味しいっていうパターンもあるからCKもそうなって欲しい
844: 2020/02/12(水) 19:11:31.30
>>842
別ゲ―の話になっちゃうけど
CIVは3で完成されて
4で発展させて
5はベクトル変えたけど面白かったなあ
6はゴミだけど
AOEは
2が一番人気で3は叩かれてるしなあ
3しかやってないけど
別ゲ―の話になっちゃうけど
CIVは3で完成されて
4で発展させて
5はベクトル変えたけど面白かったなあ
6はゴミだけど
AOEは
2が一番人気で3は叩かれてるしなあ
3しかやってないけど
843: 2020/02/12(水) 19:09:47.01
「悪政者」841
846: 2020/02/12(水) 19:58:38.16
そんなのあるのかw
847: 2020/02/12(水) 20:09:18.57
全封臣共通のオピニオンマイナス3万2976とかすごいな
思わず電卓使ったぞ
信仰点もマイナス1万2810になってるし
思わず電卓使ったぞ
信仰点もマイナス1万2810になってるし
850: 2020/02/12(水) 20:16:06.28
なんだこりゃ
全部直轄地か
全部直轄地か
851: 2020/02/12(水) 20:20:12.31
北朝鮮モードだけどみんな無能の庶民の将軍様が悪いのよモード?
853: 2020/02/12(水) 20:33:35.35
暴君すぎて流石に草
これはもう悪魔どころか神になったな
これはもう悪魔どころか神になったな
856: 2020/02/12(水) 21:42:46.78
2バイトだからsigned shortか
なぜこのご時世にintを使わなかった
なぜこのご時世にintを使わなかった
857: 2020/02/12(水) 22:14:23.84
なんか妻(23)が愛人♀(68)と堂々と不倫してるから愛人か妻か両方かを捕らえろみたいなイベントが発生したんだが
ババア何しとんねん
ババア何しとんねん
858: 2020/02/13(木) 01:08:50.94
実質介護じゃないですかね?
859: 2020/02/13(木) 02:28:33.87
ck2に限らずパラドゲーにおけるオーバーフローはあるある
860: 2020/02/13(木) 03:39:03.95
税収にもペナルティかかってるはずなんだよなあ
かといって部下も信用できないが、ここまで憎さ余って可愛さ100倍なら余裕
かといって部下も信用できないが、ここまで憎さ余って可愛さ100倍なら余裕
861: 2020/02/13(木) 05:15:13.07
アプリアがおすすめって読んで始めたけど子供多すぎだろ
862: 2020/02/13(木) 05:56:22.21
intにしないのは
常に小数点計算したがるからねパラドは
常に小数点計算したがるからねパラドは
863: 2020/02/13(木) 07:39:17.71
パラドというか海外ゲーは大きい数字を嫌うよね。
999より9.99と表示するような。それでも大きくなったら1K、2Mとか。
999より9.99と表示するような。それでも大きくなったら1K、2Mとか。
864: 2020/02/13(木) 08:10:38.42
浮動小数点だと2^15ではオーバーフローしないから
int型を2^16で割る固定小数点を使ってるのかな
int型を2^16で割る固定小数点を使ってるのかな
865: 2020/02/13(木) 12:28:07.70
内部データを2バイトで持っているからだろうね
きっとヨハンは16ビット世代なんですよ
きっとヨハンは16ビット世代なんですよ
866: 2020/02/13(木) 16:15:07.75
何で皆EU4のが好きなんだろう
アクティブプレイヤー数や2chスレ人気でも格差がある
中世に比べて近世って人気がある時代なのかよく分からない
と先ほどEU4でこてんぱんにやられて意気消沈した俺が言う…
https://store.steampowered.com/stats/?l=japanese
アクティブプレイヤー数や2chスレ人気でも格差がある
中世に比べて近世って人気がある時代なのかよく分からない
と先ほどEU4でこてんぱんにやられて意気消沈した俺が言う…
https://store.steampowered.com/stats/?l=japanese
867: 2020/02/13(木) 16:21:53.04
中世したいなら他にも中世なゲームがあるからじゃないの(適当)
868: 2020/02/13(木) 16:30:29.20
歴史シミュではあるが思ったよりジャンルが違う
869: 2020/02/13(木) 16:41:42.56
CK2は純粋なストラテジーファンよりシムズとかrimworldとかが好きな人たちの方が刺さりそう
870: 2020/02/13(木) 16:42:12.16
EU4は国次第でユニットの質に差が出すぎなのがしっくりこない
895: 2020/02/13(木) 23:38:08.92
>>870
これ。国タグってコレジャナイ感が強い。せめてpopや派閥で表現して欲しい
最序盤の運ゲーは子供作り・親戚争い・隣国・金不足・反乱祭りあたりが原因だから、
兵数確保できるようになると解放反乱以外での詰みはなくなる(1敗)
これ。国タグってコレジャナイ感が強い。せめてpopや派閥で表現して欲しい
最序盤の運ゲーは子供作り・親戚争い・隣国・金不足・反乱祭りあたりが原因だから、
兵数確保できるようになると解放反乱以外での詰みはなくなる(1敗)
871: 2020/02/13(木) 16:45:20.36
EU4からCK2に入った俺個人の感想としては最初何やれば良いのか全然分からなくてとっつきづらくて
日本語化しても地名が日本語化されてるのとされてないのが混在してて見栄えが悪くて中々入り込めなかったわ
日本語化しても地名が日本語化されてるのとされてないのが混在してて見栄えが悪くて中々入り込めなかったわ
872: 2020/02/13(木) 17:26:35.03
人単位の付き合いある分やっぱり煩雑なのはあるかな
あと最初やったときゲーム開始時に存在してる家系が割とあっさり断絶したりもむなしく感じたりした
あと最初やったときゲーム開始時に存在してる家系が割とあっさり断絶したりもむなしく感じたりした
873: 2020/02/13(木) 17:33:34.99
みんなが好きなのは塗り絵であって、家系ダビスタじゃないから
874: 2020/02/13(木) 17:57:13.10
インペロちゃんをいじめるのはもうやめてあげて
875: 2020/02/13(木) 18:28:15.48
一色に塗るより出来る限りカラフルな絵が好きなので、すべての王国は独立しておくべきだと思う。
そしてその王国の全王家を同一家系にするのが楽しいからCK2やめられない。
そしてその王国の全王家を同一家系にするのが楽しいからCK2やめられない。
876: 2020/02/13(木) 19:39:00.00
>>875
割と自分の好みと同じだが1066年で始めるとHREに蹂躙されてしまう
へたれなので戦いを挑む勇気もない
割と自分の好みと同じだが1066年で始めるとHREに蹂躙されてしまう
へたれなので戦いを挑む勇気もない
877: 2020/02/13(木) 19:54:37.08
ワイビザンツ皇帝、サラセン人からのジハード防衛中にカトリックの腐れ異端者共がコンスタンティノープルへの十字軍を決行し無事ビラに亡命
888: 2020/02/13(木) 21:28:28.83
パラドゲーの中でもCKは割と異端的では
他は大体国家単位だけどCKは王朝単位
そして何より日本でプレイできない
倒幕も明治維新も大東亜共栄圏もできない
実際に日本でプレイするかはともかく新規参入者を確保できるかどうかに自分の祖国でプレイできるかは大きく関わると思う
>>877
やはりフランク人どもは蛮族か……
他は大体国家単位だけどCKは王朝単位
そして何より日本でプレイできない
倒幕も明治維新も大東亜共栄圏もできない
実際に日本でプレイするかはともかく新規参入者を確保できるかどうかに自分の祖国でプレイできるかは大きく関わると思う
>>877
やはりフランク人どもは蛮族か……
878: 2020/02/13(木) 20:10:45.59
EUの時代は政治展開もダイナミックで戦争も銃や大砲が出てきて華々しいからねえ
日本史で鎌倉や室町より戦国が人気あるのと同じ理屈だろう
日本史で鎌倉や室町より戦国が人気あるのと同じ理屈だろう
884: 2020/02/13(木) 20:38:10.70
>>878
世界史見てもオーストリア・スペイン・オスマン・グレートブリテンらの列強がしのぎを削るEU4のが
知ってる国多くて日本人に分かりやすいしな
レオンとかムワッヒドじゃちょっと知名度がね
世界史見てもオーストリア・スペイン・オスマン・グレートブリテンらの列強がしのぎを削るEU4のが
知ってる国多くて日本人に分かりやすいしな
レオンとかムワッヒドじゃちょっと知名度がね
879: 2020/02/13(木) 20:13:44.32
いやボードゲームの延長なような物の戦闘でダイナミックさを語られましても
880: 2020/02/13(木) 20:16:34.00
敵も味方も蛮族が奇声上げて殴り合ってそうなCK時代の方が戦争面白そう
881: 2020/02/13(木) 20:20:29.45
CK2はロールプレイを含めたお人形さん遊びだと思ってる
でもそれが称号に依存してるもんだからとっつきづらい
EU4は土地と国体に則った塗り絵なので他ゲー経験者にもシステム的にわかりやすいのが人気の差でしょう
でもそれが称号に依存してるもんだからとっつきづらい
EU4は土地と国体に則った塗り絵なので他ゲー経験者にもシステム的にわかりやすいのが人気の差でしょう
882: 2020/02/13(木) 20:25:49.93
有名人揃いの絶対君主にルネサンスもあるし時代の人気は中世より全然ありそう
歴史好きならゲームシステムだのより好きな時代や地域のゲームを遊びたいものじゃないのかなまぁ私はそれでIRをやりたいんだけどあまりの低評価に手を出してないが
歴史好きならゲームシステムだのより好きな時代や地域のゲームを遊びたいものじゃないのかなまぁ私はそれでIRをやりたいんだけどあまりの低評価に手を出してないが
883: 2020/02/13(木) 20:28:58.99
征服ゲームっていうより、渡る世間は鬼ばかりの方がイメージ近い気がする
885: 2020/02/13(木) 20:47:45.18
でもシャルルマーニュやサラディンの方がスレイマン一世やマリア・テレジアより有名じゃ…いや、そうでもないね…
886: 2020/02/13(木) 20:58:26.03
中世って響きは創作物でも人気だけど、実質近世な世界観の奴も多いしな
まあ、大航海時代とかロマンの塊みたいなもんだから比べるのもアレだが
中世は結局ヨーロッパ内でいざこざしてるだけの時代
文化的にも本格的に花開くのはルネッサンス以降だからそういう意味でも魅力はない
それが中世、仕方ない
まあ、大航海時代とかロマンの塊みたいなもんだから比べるのもアレだが
中世は結局ヨーロッパ内でいざこざしてるだけの時代
文化的にも本格的に花開くのはルネッサンス以降だからそういう意味でも魅力はない
それが中世、仕方ない
887: 2020/02/13(木) 21:08:24.46
英雄譚が人受けするのは当然なんだがそれでも俺は中世封建制の君主が好きだ
なんと言っても人間味がある
絶対主義は君主に人間であることをやめさせる時代だ
なんと言っても人間味がある
絶対主義は君主に人間であることをやめさせる時代だ
892: 2020/02/13(木) 22:22:02.46
>>887
わかるよ
「君主」じゃなくて「王さま」って感じなのが味があっていいよな
わかるよ
「君主」じゃなくて「王さま」って感じなのが味があっていいよな
889: 2020/02/13(木) 21:29:27.76
CKIIに日本はない代わりにSengokuがあるからヘーキヘーキ
なお
なお
890: 2020/02/13(木) 21:46:45.07
でもCK2にはあの国があるからね
EU4だとマゾプレイの代名詞である近代の時報の最盛期を体験できちゃうんだ
EU4だとマゾプレイの代名詞である近代の時報の最盛期を体験できちゃうんだ
891: 2020/02/13(木) 21:49:51.28
エチオピアかアルバニアのどっちかで判断に困った
896: 2020/02/13(木) 23:49:13.32
>>891
ビザンツでしょ
ビザンツでしょ
893: 2020/02/13(木) 22:24:24.08
CK2で高難易度といったらアステカ改宗かね
イスラエル建国し第三神殿建てるのも、やりがいのあるお仕事です(求人広告風
イスラエル建国し第三神殿建てるのも、やりがいのあるお仕事です(求人広告風
894: 2020/02/13(木) 22:32:56.31
ロシアの伯爵クラスの部族やったときは
はじめの半年生き残るのがとんでもなく運ゲーだった
立会強くあたってあとは流れ
みたいな感じなのはどこでも変わらんけど
はじめの半年生き残るのがとんでもなく運ゲーだった
立会強くあたってあとは流れ
みたいな感じなのはどこでも変わらんけど
897: 2020/02/14(金) 00:58:37.64
アル・アンダルスかもしれない
898: 2020/02/14(金) 01:14:05.08
EU4のビザンツリセマラに疲れてCK2のビザンツで大暴れしたなぁ……
899: 2020/02/14(金) 03:28:33.79
各種教育技能のランクアップ条件分かる?
軍事教育は戦闘時か戦争ライフスタイル選択時にランダムイベントで成長
管理教育も執務ライフスタイル選択時にランダムイベで成長を確認したけど
他三つの成長イベ発生条件が分からん
軍事教育は戦闘時か戦争ライフスタイル選択時にランダムイベントで成長
管理教育も執務ライフスタイル選択時にランダムイベで成長を確認したけど
他三つの成長イベ発生条件が分からん
901: 2020/02/14(金) 04:09:07.90
>>899
外交と策略はそれぞれ家庭と誘惑のイベントでいい結果を出すと上がることがあるらしい
教育はヘルメス協会の大討論会で上がることがある
外交と策略はそれぞれ家庭と誘惑のイベントでいい結果を出すと上がることがあるらしい
教育はヘルメス協会の大討論会で上がることがある
900: 2020/02/14(金) 04:07:28.83
ライフスタイルは学識2つと狩り、酒飲みの二つには向上イベントが無いみたい。他はある
eventsフォルダ内のwol_ホゲピヨってファイル開いてremove_traitで検索すると出てくるよ
eventsフォルダ内のwol_ホゲピヨってファイル開いてremove_traitで検索すると出てくるよ
902: 2020/02/14(金) 04:11:08.19
「教育はヘルメス協会の~」じゃなくて「学識は~」の間違いだわすまんな
903: 2020/02/14(金) 12:36:19.00
実現できるかはともかく法律周りのmodを作ろうと思ったんだけどckは何の言語で書かれているんですか?
904: 2020/02/14(金) 12:40:08.08
907: 2020/02/14(金) 19:41:43.86
>>904
感謝
感謝
905: 2020/02/14(金) 12:41:46.02
lua
906: 2020/02/14(金) 19:35:51.61
こいつマジでオーバースペックだよな
1066でランダムだけど
84599 とかいう遺伝子だし
https://i.gyazo.com/79f10cdc7125fdce73a7812a17600685.png
1066でランダムだけど
84599 とかいう遺伝子だし
https://i.gyazo.com/79f10cdc7125fdce73a7812a17600685.png
908: 2020/02/14(金) 20:56:37.59
まぁ3時は一昨年の分も昨年の稼ぎにして申告するらしいけど
仮にあいつがちゃんと申告するにしてもそれが認められるか分からんしな
仮にあいつがちゃんと申告するにしてもそれが認められるか分からんしな
914: 2020/02/14(金) 22:34:53.97
>>909
エルメスのアーティファクト好きだから学識は最優先にする事多いけど
まあ、あまり恩恵ないよね
技術点どうこうより20、25を超えるかが最大の関心事
エルメスのアーティファクト好きだから学識は最優先にする事多いけど
まあ、あまり恩恵ないよね
技術点どうこうより20、25を超えるかが最大の関心事
910: 2020/02/14(金) 21:55:28.85
技術点の収入に影響するぞ
軍事技術なら学識+軍事みたいに
軍事技術なら学識+軍事みたいに
912: 2020/02/14(金) 22:07:20.82
山の縄張り争いかな?
913: 2020/02/14(金) 22:09:54.32
熊文化ってクマ牧場みたいな文化施設あるんか?
915: 2020/02/14(金) 22:36:32.56
神学経由の学識いけば、誰でも20前後いくからなあ
916: 2020/02/14(金) 22:39:53.42
学識の高さで信仰点にもなったような
何よりもヘルメス結社がいい
三重に偉大なヘルメスをたたえよ
何よりもヘルメス結社がいい
三重に偉大なヘルメスをたたえよ
917: 2020/02/14(金) 22:43:12.33
ヘルメスだと賢者になった後ポイント余りまくるのがもったいないので
奥義書執筆とライフスタイル特性の獲得、子供のホロスコープ製作にあとひみつ道具の発明終わったら宗教結社に転向してる
こっちは強制改宗や説教でポイントが無駄にならないのがデカいし生殖率低下もその頃には気にならない
奥義書執筆とライフスタイル特性の獲得、子供のホロスコープ製作にあとひみつ道具の発明終わったら宗教結社に転向してる
こっちは強制改宗や説教でポイントが無駄にならないのがデカいし生殖率低下もその頃には気にならない
918: 2020/02/14(金) 22:47:19.56
子供のホロスコープってどれくらい影響するの?
919: 2020/02/14(金) 22:50:47.75
教育方針と合致させれば成人後にレベルが上がるか、既に最大なら追加でスキル値が上がったりするよ
920: 2020/02/14(金) 23:50:36.06
学識の一番の恩恵は臣下の改宗阻止選択肢が出ることだと思ってる
商業共和国での外交値とか、選択肢系の恩恵は影響大きいわりに忘れがち
商業共和国での外交値とか、選択肢系の恩恵は影響大きいわりに忘れがち
921: 2020/02/15(土) 00:31:22.32
宗教絡みの揉め事が起こった時にインテリな学識選択肢で収められると気持ちいい
まるでルネサンス文化人みたいだあ
まるでルネサンス文化人みたいだあ
922: 2020/02/15(土) 02:24:44.48
ヘルメス協会とかいう8世紀にハンドガンを作成できるオーバーテクノロジー団体
923: 2020/02/15(土) 08:10:48.09
一応中国ではそのころに原型っぽいのが開発されてるから…
本気でヨーロッパ中の学者が勢ぞろいする機会があれば作れるかも
イスラム学者とキリスト教信者が手を取り合ってるとかまああり得ない想定だけど
本気でヨーロッパ中の学者が勢ぞろいする機会があれば作れるかも
イスラム学者とキリスト教信者が手を取り合ってるとかまああり得ない想定だけど
924: 2020/02/15(土) 08:35:17.76
火薬さえどうにかできれば一点物の特注品としてハンドガンはあり得ると思う
ヘルメス結社の存在自体が多分500年か1000年くらい時代を先取りしている気がするけど
ヘルメス結社の存在自体が多分500年か1000年くらい時代を先取りしている気がするけど
934: 2020/02/15(土) 16:54:42.30
>>924
手が吹っ飛びそう
手が吹っ飛びそう
925: 2020/02/15(土) 11:36:19.18
地球の軌道上に観測拠点がある説
926: 2020/02/15(土) 12:35:25.23
ステラリスからの逆輸入イベントあったら面白そう
927: 2020/02/15(土) 13:12:48.84
ランダム世界で動物だらけにしたら実質stellarisみたいなもんよ
928: 2020/02/15(土) 13:22:18.22
ライフスタイルの宗教を取ってるとこの世界はシミュレーションだと気付いてしまう
929: 2020/02/15(土) 13:23:05.60
ステラリスだと潜入中の科学者が現地住民と駆け落ちするってイベントあったな
天才もちの超優秀庶民と恋人になって技術点とか各種補正をガンガンくれるけど
そのうち異星人が連れ戻しに来るとか面白そう
天才もちの超優秀庶民と恋人になって技術点とか各種補正をガンガンくれるけど
そのうち異星人が連れ戻しに来るとか面白そう
930: 2020/02/15(土) 13:46:14.00
まだDLC買ってないんだけどランダム世界ってどんな感じ?はちゃめちゃで楽しい?
931: 2020/02/15(土) 14:00:00.55
EU4にコンソールコマンドでステラリスネタあったけど
CK3にもそういうのあったらいいなあ
CK3にもそういうのあったらいいなあ
932: 2020/02/15(土) 14:21:59.29
超自然だの不条理だのオンにしてるときだけでも宇宙人イベントあってもいいなとおもってしまった
933: 2020/02/15(土) 14:37:21.69
クトゥルフイベントはあったな
935: 2020/02/15(土) 17:55:31.59
北宋が12世紀に「火槍」っていう火薬兵器を正式に軍隊に取り込んでるし、そこまで時代外れってわけでもないと思う
937: 2020/02/15(土) 18:53:50.40
>>935
火薬を専売して他国に作り方教えてない中華だけの御業だよ
シルクロード通じて噂や実物手に入ったりでイスラム圏が次に広がり始め
コンスタティノープル陥落で大量の火薬兵器使ったオスマン軍により
ヨーロッパ勢にもようやく認知度と必要性が広まった
火薬を専売して他国に作り方教えてない中華だけの御業だよ
シルクロード通じて噂や実物手に入ったりでイスラム圏が次に広がり始め
コンスタティノープル陥落で大量の火薬兵器使ったオスマン軍により
ヨーロッパ勢にもようやく認知度と必要性が広まった
936: 2020/02/15(土) 18:38:15.14
商人共和国DLCがマフィア経営って声がネットに多くて
そりゃ俺マフィア好きだけどそんなもんなんかねぇ
そりゃ俺マフィア好きだけどそんなもんなんかねぇ
938: 2020/02/15(土) 19:39:25.53
どのパラド―ゲーにも言える事だけどもっと敵から攻めに来て欲しいな
こっちから勝ち確の布陣整えて宣戦ばっかだと飽きる
多数の敵を地形くしして防衛勝利とかしたい
こっちから勝ち確の布陣整えて宣戦ばっかだと飽きる
多数の敵を地形くしして防衛勝利とかしたい
946: 2020/02/16(日) 01:55:40.55
いかんか?
>>938
そんなあなたにグルジア王国
周りに大国しかいないので引きこもりプレイが楽しめるぞ
>>938
そんなあなたにグルジア王国
周りに大国しかいないので引きこもりプレイが楽しめるぞ
939: 2020/02/15(土) 19:49:22.08
同宗教圏だと攻められても1州取られるかぐらいだしなあ
イベリアぐらいだな本気で敗戦でのゲームオーバー意識するの
イベリアぐらいだな本気で敗戦でのゲームオーバー意識するの
940: 2020/02/15(土) 20:57:23.76
全部が全部とはいえないけど基本的にプレーヤーの方が強力になりやすいからどうしてもね
初期立地と難易度調整ですかね
あえて言えばチートコードで敵君主の軍事を99にして野心的にするとか?
初期立地と難易度調整ですかね
あえて言えばチートコードで敵君主の軍事を99にして野心的にするとか?
941: 2020/02/15(土) 22:47:59.89
難易度ってどこで調整するの?
943: 2020/02/15(土) 23:06:39.67
>>941
メインメニューの設定画面から
メインメニューの設定画面から
942: 2020/02/15(土) 22:57:58.12
文化遺産の所有権ってどう移動するの?
遺産のある領土を保有してない他国の王に自分が持ってる全ての遺産の所有権がいきなり移動したんだけど
遺産のある領土を保有してない他国の王に自分が持ってる全ての遺産の所有権がいきなり移動したんだけど
947: 2020/02/16(日) 02:32:20.82
>>942
文化遺産はその土地の最高君主が所有することになる
ただ、今まで直接封臣関係にある場合を意味してるのかと思ってたが
もしかしたら慣習的領土の最高君主って意味なのかも?
とりあえず相手の称号を確認してみて
文化遺産はその土地の最高君主が所有することになる
ただ、今まで直接封臣関係にある場合を意味してるのかと思ってたが
もしかしたら慣習的領土の最高君主って意味なのかも?
とりあえず相手の称号を確認してみて
944: 2020/02/15(土) 23:35:14.15
あんなもの調整にもならん
常にプレイヤーに防衛協定が組まれてるくらいだと滅ぶかどうかのサバイバルプレイできそう
常にプレイヤーに防衛協定が組まれてるくらいだと滅ぶかどうかのサバイバルプレイできそう
945: 2020/02/16(日) 01:21:06.12
戦法の中に味方散兵を巻き込んで突撃って外道なのがあって草
中世の戦争ガバすぎやろ
中世の戦争ガバすぎやろ
949: 2020/02/16(日) 09:38:49.67
君主を討ち取った奴目線で映画化したい案件
951: 2020/02/16(日) 10:27:26.23
バイキングシナリオのノーサンブリアもなかなか
戦に負けて血の鷲にされるか、ブリテン諸侯と力を合わせてバイキングどもを蛇穴に叩き込むか
ギリギリの戦いが熱い。
戦に負けて血の鷲にされるか、ブリテン諸侯と力を合わせてバイキングどもを蛇穴に叩き込むか
ギリギリの戦いが熱い。
コメント
コメントする