1: 2020/06/12(金) 22:21:30.96
****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。
●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう
前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part74 (実質Part75)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1583911865/
PC-8801系ゲーあれこれ Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1583907592/
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。
●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう
前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part74 (実質Part75)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1583911865/
PC-8801系ゲーあれこれ Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1583907592/
2: 2020/06/12(金) 22:55:52.37
>>1
乙です
乙です
3: 2020/06/12(金) 22:55:59.38
>>1
おっつー
おっつー
11: 2020/06/13(土) 08:11:28.92
>>1おつ
4: 2020/06/12(金) 23:00:48.56
レフティーマウスは結構面白かったが、すぐ終わるのが欠点
エルフはかなり高速でサクッと楽しめた
ドロールはなかなか難しかった。appleのアクション移植はシンプルなのが多い印象
88の市販アクションはだいたい遊んだな
エルフはかなり高速でサクッと楽しめた
ドロールはなかなか難しかった。appleのアクション移植はシンプルなのが多い印象
88の市販アクションはだいたい遊んだな
5: 2020/06/12(金) 23:06:45.16
アルゴーが好きです
9: 2020/06/13(土) 07:43:14.17
>>5
呉さんのアルゴー面白かったよね
デカキャラ出た時の緊張感とキャラデザインの渋さw
呉さんのアルゴー面白かったよね
デカキャラ出た時の緊張感とキャラデザインの渋さw
6: 2020/06/12(金) 23:24:27.07
起動するといきなりフルボリュームでOP曲流されてビビるアルゴーか
でっかい敵キャラに向かって走ってく戦闘は確かに新しかった
すぐ飽きたけどな ブラスティ並みの速さで
エンカウント率も高くて結構うんざりだった記憶
つうかどこがどう好きなのか語ってくれよ
でっかい敵キャラに向かって走ってく戦闘は確かに新しかった
すぐ飽きたけどな ブラスティ並みの速さで
エンカウント率も高くて結構うんざりだった記憶
つうかどこがどう好きなのか語ってくれよ
7: 2020/06/12(金) 23:47:42.33
「PC-8801 アルゴー」でウェブ検索して辿り着いたのに「アルゴーが好きです」って書いてあるだけだったら、読んだ人はガッカリするだろうな。
まぁ、ゆっくり動画がHITするんで百聞は一見に如かず、なのだが。
まぁ、ゆっくり動画がHITするんで百聞は一見に如かず、なのだが。
8: 2020/06/13(土) 00:32:00.78
5chスレはあんまり検索ロボが拾ってくれない印象
多く語られてるものじゃなければ拾われるけど
多く語られてるものじゃなければ拾われるけど
10: 2020/06/13(土) 07:49:01.22
アルゴーは難しくて途中で諦めた
呉さんのはどれも難しい。シルバーゴーストはクリア出来た
呉さんのはどれも難しい。シルバーゴーストはクリア出来た
12: 2020/06/13(土) 09:57:17.88
呉じいさんのzenonはむずかった
判定厳しすぎ
判定厳しすぎ
13: 2020/06/13(土) 10:58:45.94
同じく呉作品のエプシロン3もマザーコンピュータの倒し方が分からず仕舞だった
19: 2020/06/14(日) 09:15:29.15
>>13
俺もマザーの破壊が出来ないままだな。
どこを狙えばよかったのか教えてほしい。
俺もマザーの破壊が出来ないままだな。
どこを狙えばよかったのか教えてほしい。
14: 2020/06/13(土) 11:23:43.03
アルゴー アルゴー 私は元気ソフトウェア~
15: 2020/06/13(土) 17:58:39.85
シルバーゴーストはFHでプレイしてもスクロールがガックガクでマジで酔うねん・・・
個人的にはヴァリスより酷いと思うねん
98やX68ですらファーストクィーン2まではガックガクだった
FQ3からプログラマがkazueという人に代わってガクガクなくなった
呉じいさんってスクロール苦手な人だったのか
個人的にはヴァリスより酷いと思うねん
98やX68ですらファーストクィーン2まではガックガクだった
FQ3からプログラマがkazueという人に代わってガクガクなくなった
呉じいさんってスクロール苦手な人だったのか
24: 2020/06/14(日) 12:33:37.05
>>15
動画見るにZENONはなかなかスムーズなスクロールしてるな、3プレーンスクロールが苦手だったのかな
クレイジーさんのはX68のファーストクィーンしか遊んだ事ないけどソフトウェアスクロールだったのは残念だったな
動画見るにZENONはなかなかスムーズなスクロールしてるな、3プレーンスクロールが苦手だったのかな
クレイジーさんのはX68のファーストクィーンしか遊んだ事ないけどソフトウェアスクロールだったのは残念だったな
16: 2020/06/13(土) 19:04:00.72
いかにも消して~書いて~みたいなスクロールだったな
17: 2020/06/13(土) 21:19:19.28
スタークラフトが移植したウルティマIIのスクロールがRGB1枚ごとがはっきり分かって見づらかったな
18: 2020/06/14(日) 08:13:44.23
呉ソフトは独創的で結構いいゲームだしてるけどメジャーにはならなかったな
585: 2020/07/26(日) 11:33:38.73
>都築和彦@KazuhikoTsuduki
>アシスタントの水村かおるくんのCG集が、
>DLsiteにて、割引中ですよ~。
>>18禁なので良い子は見ちゃダメです。
まだそのアシスタント設定続けるんかい
>アシスタントの水村かおるくんのCG集が、
>DLsiteにて、割引中ですよ~。
>>18禁なので良い子は見ちゃダメです。
まだそのアシスタント設定続けるんかい
20: 2020/06/14(日) 10:32:20.30
呉の得意とした多数のキャラが参加する戦闘システムは
・ドラゴンフォース(セガサターン)
・スペクトラルフォース(プレイステーション)
この二つの系譜が大市場での需要を掻っ攫った。
・オタク的ケレン味を欠いた(イラストレーター)
呉が需要を満たせなかった理由はこんなところか。
・ドラゴンフォース(セガサターン)
・スペクトラルフォース(プレイステーション)
この二つの系譜が大市場での需要を掻っ攫った。
・オタク的ケレン味を欠いた(イラストレーター)
呉が需要を満たせなかった理由はこんなところか。
21: 2020/06/14(日) 10:47:54.19
ファーストクイーン4はそれなりに受けたんじゃないか
でもその稼ぎをダークセラフィムとアーリーキングダムで全部吐き出しちゃった感
でもその稼ぎをダークセラフィムとアーリーキングダムで全部吐き出しちゃった感
22: 2020/06/14(日) 11:00:03.95
RTSの元祖的言われようもしたじゃないか
23: 2020/06/14(日) 11:17:17.05
ドラゴンフォースって戦闘でユニット動かせたっけ?
たんに数多いほうが勝つだけの天地を食らうFC版を視覚化しただけだった記憶がある
たんに数多いほうが勝つだけの天地を食らうFC版を視覚化しただけだった記憶がある
26: 2020/06/14(日) 23:24:27.66
呉ソフトはゴチャキャラゲームが目立つけど
アルゴーって隠れた名作RPGがあるね
アルゴーって隠れた名作RPGがあるね
27: 2020/06/14(日) 23:38:02.33
ループ速すぎない?
28: 2020/06/14(日) 23:55:45.16
大丈夫だ
29: 2020/06/15(月) 02:01:44.54
志村?
30: 2020/06/15(月) 03:12:22.96
そうです、わたしが
31: 2020/06/15(月) 03:41:01.44
宇宙の帝王ザカリテ
32: 2020/06/15(月) 08:31:50.16
エプシロン3のラスボスは、マニュアルを隅々まで読むとヒントあるよ
なお、文字で書いてあるとは限らない
あれは難しかったなあ
なお、文字で書いてあるとは限らない
あれは難しかったなあ
35: 2020/06/15(月) 10:58:32.02
>>32
公式のヒント集には「タイトルの「E3」がヒントです」って書いてあったけど、
E.M.Bomb 3発って意味かなとかあれこれ試したけど、
結局倒せなかった
公式のヒント集には「タイトルの「E3」がヒントです」って書いてあったけど、
E.M.Bomb 3発って意味かなとかあれこれ試したけど、
結局倒せなかった
33: 2020/06/15(月) 09:15:05.07
ザッザッザッカリテ
34: 2020/06/15(月) 09:22:16.64
アルゴーのデカキャラボスはザナドゥと違った意味で度肝を抜かれたな
呉ソフトが本領発揮したのは処理能力があがった98なんだろうけどね
もうちょっとプレイしやすく難易度さげれば良かったのにメジャーにならず終わった
呉ソフトが本領発揮したのは処理能力があがった98なんだろうけどね
もうちょっとプレイしやすく難易度さげれば良かったのにメジャーにならず終わった
36: 2020/06/15(月) 11:48:21.09
マザーコンピュータの姿忘れたが、アンテナが弱点らしいな。
https://lililily.blog.ss-blog.jp/2016-08-10
あと、「呉英二インタビュー前半」「同 後半」でググと興味深い文書出て来るね。
https://lililily.blog.ss-blog.jp/2016-08-10
あと、「呉英二インタビュー前半」「同 後半」でググと興味深い文書出て来るね。
37: 2020/06/15(月) 13:32:47.89
一橋大のインタビューは楽しめる。もっと色々な人をやって欲しいね
Untold historyは3冊読んだが、全然面白くなかった
まあアーケードとか幅広いのが対象だからなあ
Untold historyは3冊読んだが、全然面白くなかった
まあアーケードとか幅広いのが対象だからなあ
38: 2020/06/15(月) 14:51:08.24
あと、エプシロン3は、捕虜のいる建物のそばを通ると
「ヒト ガ チカク ニ イル !」のメッセージとともに
右上に親父の顔がヌッと出るのが怖かった(笑)
「ヒト ガ チカク ニ イル !」のメッセージとともに
右上に親父の顔がヌッと出るのが怖かった(笑)
39: 2020/06/15(月) 20:20:17.20
>Untold historyは3冊読んだが、全然面白くなかった
はぁああああああ~???
はぁああああああ~???
40: 2020/06/16(火) 22:02:26.58
金ローでBTTFやってたので思い出したのだけど、
ポニカから出てたアドベンチャーゲームは、映画の
シナリオを単純になぞるだけのゲーム?
ポニカから出てたアドベンチャーゲームは、映画の
シナリオを単純になぞるだけのゲーム?
41: 2020/06/16(火) 22:49:23.28
アリオンとかデジタイズ画像撮り込みもの、ブツブツした画像で嫌いだった
FM-77AVのような4096色の時代が早く来て欲しいと思ってた
FM-77AVのような4096色の時代が早く来て欲しいと思ってた
42: 2020/06/16(火) 22:58:21.73
>>41
そこは好みの問題もあるだろうけど、アリオンは既存の映画のセル画をそのまま流用したっぽいから、取り込みと相性悪かったんだろうね
英雄伝説サーガみたいな画風だったらそこまで違和感無かったと思うが
そこは好みの問題もあるだろうけど、アリオンは既存の映画のセル画をそのまま流用したっぽいから、取り込みと相性悪かったんだろうね
英雄伝説サーガみたいな画風だったらそこまで違和感無かったと思うが
43: 2020/06/16(火) 23:00:45.97
8色のデジタイザ画像好きだったけど
44: 2020/06/17(水) 00:27:50.94
俺も好きだったな
なんかいかにもコンピュータ感があって
ただ88版かわいそう物語みたいに見難い絵になってしまう場合も多いのは確か
88VA版が羨ましかった
なんかいかにもコンピュータ感があって
ただ88版かわいそう物語みたいに見難い絵になってしまう場合も多いのは確か
88VA版が羨ましかった
45: 2020/06/17(水) 00:45:10.73
アリオンやってないからわからんがスタークルーザーのギリアンとか表示してたのもデジタイザってやつ?
46: 2020/06/17(水) 00:52:22.38
ディガンの魔石とかもダメなのか…
47: 2020/06/17(水) 01:07:29.55
ディガンの魔石の取り込み画像は5メートルくらい離れて見ると美麗だったが
モニタの目の前で見るとブツブツが凄かったな
モニタの目の前で見るとブツブツが凄かったな
48: 2020/06/17(水) 01:12:19.98
カラーのデジタイザで思い出すのは先週TVでやってたバックトゥザフューチャー
広告しか見てないけど
広告しか見てないけど
49: 2020/06/17(水) 13:16:55.92
あの時代、スキャナで読み込んだ画像も8色が多かったね
誤差拡散法の白い点々の混じってるやつ
誤差拡散法の白い点々の混じってるやつ
50: 2020/06/17(水) 13:19:08.41
誤差拡散とかディザはそういうもの、として見ないとな
8色でしなきゃならなかったわけだし
8色でしなきゃならなかったわけだし
52: 2020/06/17(水) 13:45:53.81
スタークルーザーの上位機種版はグラフィック機能が高すぎてキャラがペタッとしててかえって微妙だったな
53: 2020/06/17(水) 20:13:48.53
あの頃の実写系ゲームは取り込み画像に全振りで、
ゲーム部分がおざなりになのはよく有ることだよなー。
有名シーンがディスプレイ上に再現されることただ一点で、
飛びついてしまう消費者も良くないのだけど。
BTTFは映画シナリオ以外の部分の掘り下げとかはないのか。
制作側にやる気があれば、記録資料用のスチールを背景に、
実写の顔グラ+立ち絵である程度は膨らませそうなのにね。
権利的な部分で勝手にいじれなかったのかもしれないが。
その点、カリ城は不十分な点もあるけど、努力を感じさせる
ものはあったと思う。
ゲーム部分がおざなりになのはよく有ることだよなー。
有名シーンがディスプレイ上に再現されることただ一点で、
飛びついてしまう消費者も良くないのだけど。
BTTFは映画シナリオ以外の部分の掘り下げとかはないのか。
制作側にやる気があれば、記録資料用のスチールを背景に、
実写の顔グラ+立ち絵である程度は膨らませそうなのにね。
権利的な部分で勝手にいじれなかったのかもしれないが。
その点、カリ城は不十分な点もあるけど、努力を感じさせる
ものはあったと思う。
54: 2020/06/17(水) 22:20:49.38
スタクル作者は北条司に描いてもらいたかったんだそうな
作者脳内のブライアンは冴羽リョウみたいな奴らしい
X68版がああなのは比較的納得できるとして
98版のブライアンはどうしてああなった
作者脳内のブライアンは冴羽リョウみたいな奴らしい
X68版がああなのは比較的納得できるとして
98版のブライアンはどうしてああなった
55: 2020/06/18(木) 00:17:03.16
デジタイザ使った画像ってX1turboを開発に使ってるのだろうか?
そういう周辺器あったよね?
当時電気街で、ビデオカメラに繋げて通る客を画像撮り込みするデモよくやってたような
そういう周辺器あったよね?
当時電気街で、ビデオカメラに繋げて通る客を画像撮り込みするデモよくやってたような
56: 2020/06/18(木) 00:50:48.38
X1ターボとか時代が全然違うんじゃね
アリオンやカリ城はFM7からの移植、
つまりは88mk2や古いX1の時代からあるってことでしょ
アリオンやカリ城はFM7からの移植、
つまりは88mk2や古いX1の時代からあるってことでしょ
59: 2020/06/18(木) 09:40:56.81
>>56
時系列の把握が雑すぎ
パソコンゲームのカリ城は85年末、アリオンはアニメ映画の公開が86年春なんだから
88だったらFR・MRの時期だしX1ターボだってとっくに出てる
X1のカラーイメージボードはX1ターボIIとほぼ同時発表で85年末だから
カリ城には間に合ってないがアリオンで使った可能性はないとは言えない
もっともアマチュア作品じゃないんだからPC-98用とかのものを使った可能性のほうが高いだろうが
時系列の把握が雑すぎ
パソコンゲームのカリ城は85年末、アリオンはアニメ映画の公開が86年春なんだから
88だったらFR・MRの時期だしX1ターボだってとっくに出てる
X1のカラーイメージボードはX1ターボIIとほぼ同時発表で85年末だから
カリ城には間に合ってないがアリオンで使った可能性はないとは言えない
もっともアマチュア作品じゃないんだからPC-98用とかのものを使った可能性のほうが高いだろうが
58: 2020/06/18(木) 05:59:15.87
昔はスキャンする装置とコンピュータが一体になった専用装置だったみたいだし、それだけでも高そう
60: 2020/06/18(木) 11:26:35.86
88用ゲームを98を使って開発。
今なら違和感無いけど、当時はそんなこと想像の範囲外でやってたとしても
「全然違うハードでどうやって開発するんだ?」
「どうやってデータ持っていくんだ?」
って言って否定してただろうと思う。
今なら違和感無いけど、当時はそんなこと想像の範囲外でやってたとしても
「全然違うハードでどうやって開発するんだ?」
「どうやってデータ持っていくんだ?」
って言って否定してただろうと思う。
61: 2020/06/18(木) 12:45:32.47
全く違うハードとはいえ、画面はある程度互換性あったからな。88と98。
62: 2020/06/18(木) 16:29:55.28
そのころならイメージスキャナぐらいあったろうに
63: 2020/06/18(木) 17:58:51.12
むしろ8001で開発して88nモードで販売的な?
98版のアーコンは88版を動かしてるらしいよ
移植かエミュかわからんけど
98版のアーコンは88版を動かしてるらしいよ
移植かエミュかわからんけど
64: 2020/06/18(木) 18:00:10.53
スキャナはウニウニが取れなくて修正するくらいなら結局ガイド用に取り込んで上からドットで打ってたな
66: 2020/06/18(木) 18:31:16.83
なんでそんな嘘つくの・・・
67: 2020/06/18(木) 19:14:16.51
広井王子もPCEの頃スキャナーで取り込んだら絵がぐちゃぐちゃになるって言ってたな
なにならまともに取り込めるのか試行錯誤したって
アニメーション作りたくても位置がズレると動かないからアニメの穴の開いた用紙?をスキャナーに貼り付けて取り込んでたそうな
PCEの時代でもこんなんだもんな
なにならまともに取り込めるのか試行錯誤したって
アニメーション作りたくても位置がズレると動かないからアニメの穴の開いた用紙?をスキャナーに貼り付けて取り込んでたそうな
PCEの時代でもこんなんだもんな
68: 2020/06/18(木) 22:15:39.09
前スレでザナドゥ!ザナドゥ!って見たけどそんなに面白いのか気になる
見た目ではファザナドゥの方が面白そうだが
見た目ではファザナドゥの方が面白そうだが
69: 2020/06/18(木) 22:31:43.37
見た目でファザナドゥの方が面白そうだと感じるならおそらくファザナドゥの方が楽しめるよ
71: 2020/06/18(木) 22:49:35.91
>>69
いけずー!
魅力を知りたいのよ
今のゲームでいうと何が近い?
いけずー!
魅力を知りたいのよ
今のゲームでいうと何が近い?
79: 2020/06/19(金) 00:22:43.85
>>71
近いゲームは無いし、合わなければ超絶クソゲーだとは思う
YouTubeでプレイ動画有るけど、プレイしたこと有るから面白いのであって、
未プレイならアレを見て面白いとは思わないだろうなあ
今からやるなら、リバザナ2に付いてたイージーバージョンで丁度良いと思うわ
EGGなら400円だけど、月額会費有るからとても勧められない
近いゲームは無いし、合わなければ超絶クソゲーだとは思う
YouTubeでプレイ動画有るけど、プレイしたこと有るから面白いのであって、
未プレイならアレを見て面白いとは思わないだろうなあ
今からやるなら、リバザナ2に付いてたイージーバージョンで丁度良いと思うわ
EGGなら400円だけど、月額会費有るからとても勧められない
80: 2020/06/19(金) 01:03:45.34
>>71
ホライゾンゼロドーン
ホライゾンゼロドーン
81: 2020/06/19(金) 03:06:06.34
>>71
フィールドでの操作、塔などの戦闘フェーズでの戦い方、短期的長期的な戦略の立て方、
全てにプレイヤーの経験が大きく左右して、詰んでも次は上手くやれるようになっていくところが魅力だと思うよ
後シンプルに明瞭ながら雰囲気溢れるグラフィックと素晴らしい音楽、SE
レベルを上げてパターン覚えと反射神経でプレイする、いわゆる「アクションRPG」とは別ジャンルと言っていい
フィールドでの操作、塔などの戦闘フェーズでの戦い方、短期的長期的な戦略の立て方、
全てにプレイヤーの経験が大きく左右して、詰んでも次は上手くやれるようになっていくところが魅力だと思うよ
後シンプルに明瞭ながら雰囲気溢れるグラフィックと素晴らしい音楽、SE
レベルを上げてパターン覚えと反射神経でプレイする、いわゆる「アクションRPG」とは別ジャンルと言っていい
88: 2020/06/19(金) 08:33:52.76
>>81
ありがとう
よくわかりましたよ!
ありがとう
よくわかりましたよ!
70: 2020/06/18(木) 22:36:14.51
ファザナドゥやった奴って周りではみたことないな
72: 2020/06/18(木) 22:50:18.30
ザナドゥみたいに楽しめるかなって買ったら別物のクソゲーだった思い出
73: 2020/06/18(木) 22:55:18.64
周りファミコンユーザーしか居なかったけど、
憧れのザナドゥが全然違う感じでファミコンに移植されるってファミマガの記事読んで、
遊んだことないのに、こんなのザナドゥじゃない!とか言い合ってたなw
手は届かなかったけど、その中でもMSX版が一番安く本式のザナドゥ遊べそうやったけど、
MSXなんて、しょぼいというイメージやったから、本家の88とかの専用ディスプレイが必須系の8ビット機のザナドゥに憧れてたけど、
最近ヨウツベで上がってんの比べたらMSX版の方が、ガタガタスクロールの本式8ビット機のザナドゥより滑らかで良さげやったという。
憧れのザナドゥが全然違う感じでファミコンに移植されるってファミマガの記事読んで、
遊んだことないのに、こんなのザナドゥじゃない!とか言い合ってたなw
手は届かなかったけど、その中でもMSX版が一番安く本式のザナドゥ遊べそうやったけど、
MSXなんて、しょぼいというイメージやったから、本家の88とかの専用ディスプレイが必須系の8ビット機のザナドゥに憧れてたけど、
最近ヨウツベで上がってんの比べたらMSX版の方が、ガタガタスクロールの本式8ビット機のザナドゥより滑らかで良さげやったという。
74: 2020/06/18(木) 23:10:59.55
ファザナドゥはザナドゥだと思って遊ぶと酷い目に合う。
外伝的なものと考えれば良作。
アイテムとかモンスターにザナドゥ風味が散りばめてあって楽しい。
外伝的なものと考えれば良作。
アイテムとかモンスターにザナドゥ風味が散りばめてあって楽しい。
78: 2020/06/19(金) 00:03:53.69
>>74
でもアクションとして動きだめじゃね?
落下だけ妙に速かったり敵の動きに対して攻撃範囲狭かったり
おまけにザナドゥとして間違いもあるし
でもアクションとして動きだめじゃね?
落下だけ妙に速かったり敵の動きに対して攻撃範囲狭かったり
おまけにザナドゥとして間違いもあるし
75: 2020/06/18(木) 23:22:13.50
ザナドゥやってみたいが動画見るとクソゲー臭がするんだ
ちなみにウィザードリィpc版はハマった口
ちなみにウィザードリィpc版はハマった口
83: 2020/06/19(金) 05:49:11.40
>>77
詳しくは知らないけど
終盤詰むのはドラゴンスレイヤーを強くできないからだっけ?
一番弱い状態だとダメージ自体が入らないの?
詳しくは知らないけど
終盤詰むのはドラゴンスレイヤーを強くできないからだっけ?
一番弱い状態だとダメージ自体が入らないの?
84: 2020/06/19(金) 06:22:32.54
>>83
戦い方によっては、ガルシスノーダメで倒せるので必須というわけでも無いが…
数時間テンキー押とかないとダメという
戦い方によっては、ガルシスノーダメで倒せるので必須というわけでも無いが…
数時間テンキー押とかないとダメという
85: 2020/06/19(金) 06:24:51.57
>>84
なるほどそんなに時間かかるのねw
それは流石に無理ですな・・・
なるほどそんなに時間かかるのねw
それは流石に無理ですな・・・
87: 2020/06/19(金) 07:14:46.93
>>85
当時はそれをやる人が何人もいたんだよ!
当時はそれをやる人が何人もいたんだよ!
86: 2020/06/19(金) 06:26:05.35
>>83
今になって興味持ってる人が居るみたいだから秘密にしておこう
今になって興味持ってる人が居るみたいだから秘密にしておこう
76: 2020/06/18(木) 23:23:52.84
リソース管理って言葉出てくるけど魔界塔士サガにもハマった口
82: 2020/06/19(金) 05:46:52.58
ザナドゥは隠しショップを使う使わないで難易度違ってくるけど
モンスター・アイテムに上限あるのと倒してはいけないモンスターも配置されてたりと
初見ヒント無しではクリアは厳しい
モンスター・アイテムに上限あるのと倒してはいけないモンスターも配置されてたりと
初見ヒント無しではクリアは厳しい
89: 2020/06/19(金) 08:52:00.73
ここで語っても動画の再生数が上がるわけでは無い
90: 2020/06/19(金) 11:55:18.56
昔は「なんかおかしい」と思ってても
正誤がわからないから続けるしかなかったもんね
定期話題のロマンシアとか
正誤がわからないから続けるしかなかったもんね
定期話題のロマンシアとか
91: 2020/06/19(金) 13:19:26.76
昔は難ゲークリアとかやり込みは英雄視されていたかもしれないけど
今は価値下がってるよね
動画見ればそれで済むしそもそもコンテンツが多すぎる
今は価値下がってるよね
動画見ればそれで済むしそもそもコンテンツが多すぎる
95: 2020/06/19(金) 14:52:06.28
>>91
今も壷とかセレステとかリムワとかクリアするだけで英雄視されるゲームはあるぞ
そして動画を見て終わりではなく、自ら登り始める人も少なくない
今も壷とかセレステとかリムワとかクリアするだけで英雄視されるゲームはあるぞ
そして動画を見て終わりではなく、自ら登り始める人も少なくない
92: 2020/06/19(金) 13:24:51.51
むしろ縛りプレイとかRTAとか、「普通にクリアは出来て当たり前」だもんな
まあだからって昔の難ゲー時代が良いとは言わんけどさ
まあだからって昔の難ゲー時代が良いとは言わんけどさ
93: 2020/06/19(金) 13:40:08.89
昔のゲームはクリアまでのフローチャートも一つしかないし
やりこみ要素盛り込めるほどのリソースもなかった
クリアした=それ以上やることなくなる、だから長く遊んでもらうために簡単に解けないようにしたというだけ
今はクリアしてからが本番みたいなゲームたくさんあるし
やりこみ要素盛り込めるほどのリソースもなかった
クリアした=それ以上やることなくなる、だから長く遊んでもらうために簡単に解けないようにしたというだけ
今はクリアしてからが本番みたいなゲームたくさんあるし
98: 2020/06/19(金) 17:32:33.78
>>93
おーなるほど
だからなかなかクリアできない難易度だったのか
おーなるほど
だからなかなかクリアできない難易度だったのか
94: 2020/06/19(金) 14:49:21.39
ザナドゥはユーザーディスクを用意した分、敵キャラを増やす事は出来る…
公式的にアウトではありますが
公式的にアウトではありますが
97: 2020/06/19(金) 16:43:23.02
Lv10のメドゥーサ残しておけばその場で鍛えられるよね。ドラスレ
99: 2020/06/19(金) 19:16:11.76
難易度落として演出に力入れたゲームは叩かれてたな
イース3とか、88じゃないけどアークザラッドとか
イース3とか、88じゃないけどアークザラッドとか
100: 2020/06/19(金) 19:20:00.62
久しぶりに山下章のチャレアベ読みたいな
101: 2020/06/19(金) 21:24:24.56
当時のチャレアベのザナドゥのマップに鉛筆でびっしりアイテムメモってたw
マップ無しだと自分はザナドゥ解けたか自信が無い(汗)
マップ無しだと自分はザナドゥ解けたか自信が無い(汗)
102: 2020/06/19(金) 22:02:21.79
ザナドゥの話題は今後ザナドゥスレに移ります
ここからはマイクロキャビンのハッピーフレットを語るスレになります
ここからはマイクロキャビンのハッピーフレットを語るスレになります
105: 2020/06/19(金) 22:53:56.17
>>102の意図に反してマジレスさせて貰う
ハッピーフレットは話題に上る事は殆どないが隠れた名作
心地よいアイテム使用のアクションアドベンチャー加えて
あの梯子アイテムトリックの秀逸なアイデア
当時の最も過小評価されたゲームと断定したい
ハッピーフレットは話題に上る事は殆どないが隠れた名作
心地よいアイテム使用のアクションアドベンチャー加えて
あの梯子アイテムトリックの秀逸なアイデア
当時の最も過小評価されたゲームと断定したい
109: 2020/06/20(土) 08:00:06.61
>>102
動画再生してもらいたい人が居るから暫くザナドゥの話続くと思うよ
動画再生してもらいたい人が居るから暫くザナドゥの話続くと思うよ
111: 2020/06/20(土) 09:55:32.18
>>109
つまらないこという奴だなあ
誰も動画URLなんて書き込んでねーじゃん
つまらないこという奴だなあ
誰も動画URLなんて書き込んでねーじゃん
103: 2020/06/19(金) 22:05:05.03
いーや、ギャルっぽクラブだね
104: 2020/06/19(金) 22:09:37.15
俺様はスタクルにハマってるんだよ
106: 2020/06/20(土) 01:12:03.01
定価で売ってたのか?
https://tessraun.up.seesaa.net/image/retro_techno_001.jpg
https://tessraun.up.seesaa.net/image/retro_techno_002.jpg
https://tessraun.up.seesaa.net/image/retro_techno_001.jpg
https://tessraun.up.seesaa.net/image/retro_techno_002.jpg
107: 2020/06/20(土) 05:30:23.02
>>106
エイデンテクノとか懐かしいなw
エイデンは定価ではなかったが、割り引きは渋かった記憶
10%引いてたかな?ってくらい
エイデンテクノとか懐かしいなw
エイデンは定価ではなかったが、割り引きは渋かった記憶
10%引いてたかな?ってくらい
113: 2020/06/20(土) 10:53:17.10
>>106
レンタル店全盛期やし、お坊ちゃまと情弱以外はレンタル店に流されてそう
レンタル店全盛期やし、お坊ちゃまと情弱以外はレンタル店に流されてそう
116: 2020/06/20(土) 11:10:20.78
>>106
初めて買った新作88ソフトのドラゴンスレイヤー英雄伝説は6700円とかそんくらいで売ってたような記憶。
日本橋の店やけど。
今は無きソフマップのライバル店やったスタンバイで買ってたわ。
初めて買った新作88ソフトのドラゴンスレイヤー英雄伝説は6700円とかそんくらいで売ってたような記憶。
日本橋の店やけど。
今は無きソフマップのライバル店やったスタンバイで買ってたわ。
108: 2020/06/20(土) 05:35:43.81
ハッピーフレットは良作だがテグザーとほぼ同時期なのが運が悪かった
88の一画面ゲームって結構良ゲーが多いんだよな
有名な所はロードランナーやウットイとからぷてっくだけど
T&Eのコスモミューターやザインのホーリーグレイル
あとボーステックのちまちまとかキャリーラボの大脱走とか
SPSのぐるっぺはむずかったが
でもハイドライドやテグザーの大ヒットでスクロールゲーが増えて
その分その後のゲーム性が削られちゃった感
まぁ時代の流れではあるけど
88の一画面ゲームって結構良ゲーが多いんだよな
有名な所はロードランナーやウットイとからぷてっくだけど
T&Eのコスモミューターやザインのホーリーグレイル
あとボーステックのちまちまとかキャリーラボの大脱走とか
SPSのぐるっぺはむずかったが
でもハイドライドやテグザーの大ヒットでスクロールゲーが増えて
その分その後のゲーム性が削られちゃった感
まぁ時代の流れではあるけど
110: 2020/06/20(土) 08:04:01.97
あ、ファザナドゥか
112: 2020/06/20(土) 10:51:43.98
ザナドゥやりたいけどEGGは買い取りではなく毎月課金なのが辛い
これならコンプリートザナドゥ買っておけばよかった 今では超プレミア価格・・・
これならコンプリートザナドゥ買っておけばよかった 今では超プレミア価格・・・
115: 2020/06/20(土) 11:06:42.61
>>112
ドラゴンスレイヤークロニクルも同じか
ドラゴンスレイヤークロニクルも同じか
130: 2020/06/20(土) 16:26:25.43
>>112
買い取り時代にザナドゥ買っといてよかった
買い取り時代にザナドゥ買っといてよかった
114: 2020/06/20(土) 11:00:20.56
ドラゴンスレイヤーの話をしよう
117: 2020/06/20(土) 11:27:02.46
いやタモリが出るやつだけだ。
118: 2020/06/20(土) 11:28:36.46
わたしはタモリを倒すことだけは避けていた。
なぜなら次のモンスターがパブロモンキーという強いうえに力を吸いとるやっかいな敵だからだ。
なぜなら次のモンスターがパブロモンキーという強いうえに力を吸いとるやっかいな敵だからだ。
119: 2020/06/20(土) 11:31:45.88
昔のある雑誌で
ドラゴンスレイヤーの全モンスターの名前が出てたけど
それいまどこかで見れませんかね?
いまとなっては名前を忘れたモンスターがたくさんいる。
ピンキーとかタートルとかチンサンとかヌリカベとか、いくつかはまだ覚えてるけど。
ドラゴンスレイヤーの全モンスターの名前が出てたけど
それいまどこかで見れませんかね?
いまとなっては名前を忘れたモンスターがたくさんいる。
ピンキーとかタートルとかチンサンとかヌリカベとか、いくつかはまだ覚えてるけど。
120: 2020/06/20(土) 11:35:34.97
モンスターは全部載ってるのに名前が無い!
http://www.nct9.ne.jp/binary/emyu/dorasure3.html
http://www.nct9.ne.jp/binary/emyu/dorasure3.html
121: 2020/06/20(土) 11:49:17.34
ところで
わたしがドラゴンスレイヤーの攻略サイトを作ろうと思うけど
いまならゲームの写真をいっぱいUPしても著作権違反にはならない?
実際にサイトやYoutubeでしてる人いるし。
わたしがドラゴンスレイヤーの攻略サイトを作ろうと思うけど
いまならゲームの写真をいっぱいUPしても著作権違反にはならない?
実際にサイトやYoutubeでしてる人いるし。
123: 2020/06/20(土) 12:11:04.17
124: 2020/06/20(土) 12:15:31.99
>>123
もちろんわたしのサイトは情報量もおもしろさも上まるつもりです
もちろんわたしのサイトは情報量もおもしろさも上まるつもりです
126: 2020/06/20(土) 12:54:50.96
>>121
今も昔も著作権侵害だよ
今も昔も著作権侵害だよ
122: 2020/06/20(土) 12:06:10.81
ホームにしてたデパート?のパソコン売り場は1割引だったかな
近くのラオックスは2割引だったかもしれない
近くのラオックスは2割引だったかもしれない
125: 2020/06/20(土) 12:21:55.03
言われたら引っ込めますて態度でいいんだよ
警告なしにいきなり訴訟なんてことにはならない
警告なしにいきなり訴訟なんてことにはならない
127: 2020/06/20(土) 12:58:38.94
じゃもしファルコムが倒産したらやりほうだい?
しかし今も会社があるとは驚き
しかし今も会社があるとは驚き
128: 2020/06/20(土) 14:19:43.03
ファルコムが倒産しても権利を引き継いだ所があったらそこの権利を侵害することになるだろ
129: 2020/06/20(土) 14:29:24.54
そんなの知らん
131: 2020/06/20(土) 16:57:10.35
ファルコムは異例の音楽の利用許諾も出してるしそのへんは他のメーカーに比べればかなり緩い印象
初代ドラスレの画像で損失額算定出来るとも思えないし心配はないだろう
許可も取れるだろうけど向こうにとっちゃ手間が増えるから出来れば黙ってやってくれって感じじゃないかな?
初代ドラスレの画像で損失額算定出来るとも思えないし心配はないだろう
許可も取れるだろうけど向こうにとっちゃ手間が増えるから出来れば黙ってやってくれって感じじゃないかな?
132: 2020/06/20(土) 17:46:02.93
なにかいわれたら
そっちはタモリの肖像権を持ってるのか?
と言ってやれば無問題か。
ドラゴンスレイヤーにタモリが出演してるから。
これ出演料をタモリに払ったか?
そっちはタモリの肖像権を持ってるのか?
と言ってやれば無問題か。
ドラゴンスレイヤーにタモリが出演してるから。
これ出演料をタモリに払ったか?
133: 2020/06/20(土) 17:56:56.23
>>132は何がなんでも違法行為を正当化したいようだな
134: 2020/06/20(土) 18:28:49.10
バカバカしい
88や98時代のドラスレのことで今更文句言う人間なんて居ないよ
ROMを売ったりとかあからさまに営利目的でやりゃ別だが
ドラスレの「ゲーム画面」を個人サイトに挙げる事に商業的価値なんて今更発生するかってのw
88や98時代のドラスレのことで今更文句言う人間なんて居ないよ
ROMを売ったりとかあからさまに営利目的でやりゃ別だが
ドラスレの「ゲーム画面」を個人サイトに挙げる事に商業的価値なんて今更発生するかってのw
142: 2020/06/20(土) 23:09:56.49
>>134
ファルコムが文句言わないからファルコムの利益を侵害してもいいとはならない
ファルコムが文句言わないからファルコムの利益を侵害してもいいとはならない
144: 2020/06/20(土) 23:47:43.93
>>142
確かにそうだが著作権侵害は著作権所有者からの親告罪なので外野がいくら騒いでもファルコム様がお目こぼししてくださったらやらせてもらえるんだよ
だからやるならお目こぼししていただけるような愛溢れるサイトを作りなさいとしか言えない
確かにそうだが著作権侵害は著作権所有者からの親告罪なので外野がいくら騒いでもファルコム様がお目こぼししてくださったらやらせてもらえるんだよ
だからやるならお目こぼししていただけるような愛溢れるサイトを作りなさいとしか言えない
135: 2020/06/20(土) 18:40:54.24
出来る奴はさっさと取りかかる
デモデモダッテーとかやってる奴は十中八九頓挫するよね
デモデモダッテーとかやってる奴は十中八九頓挫するよね
136: 2020/06/20(土) 18:59:27.44
そもそも21世紀になってまだ80年代のゲームの攻略ページを作ってるような人はもう純粋に熱意と善意でやってるようなもんだろ
需要があるかないかは分からないけど自分の努力の成果を誰かに見て欲しい、誰かの役に立てばいいなあってな感じのさ
黎明期のインターネットはそういう精神で成り立っていた
需要があるかないかは分からないけど自分の努力の成果を誰かに見て欲しい、誰かの役に立てばいいなあってな感じのさ
黎明期のインターネットはそういう精神で成り立っていた
137: 2020/06/20(土) 20:05:28.94
ザナドゥを扱えばどの動画もそこそこ視聴回数とれるって、未だに影響力あるよな
138: 2020/06/20(土) 20:13:57.72
>>137
またまたそうやって自分の動画に誘導する真似しちゃってー
その手には乗らないわよ
またまたそうやって自分の動画に誘導する真似しちゃってー
その手には乗らないわよ
139: 2020/06/20(土) 20:21:16.40
>>138
で、さりげなーくファザナドウの話題にもってくと
ハイドライドスレに誰も居なくなったからこっち来ちゃったのか
で、さりげなーくファザナドウの話題にもってくと
ハイドライドスレに誰も居なくなったからこっち来ちゃったのか
141: 2020/06/20(土) 22:24:48.91
>>137
俺が見てきた範囲では、ラプラスの魔とか銀英伝の方が再生される
夢幻の心臓Ⅲよりはやや多いくらい
俺が見てきた範囲では、ラプラスの魔とか銀英伝の方が再生される
夢幻の心臓Ⅲよりはやや多いくらい
147: 2020/06/21(日) 01:50:26.10
>>141
銀英伝て何作目かによるけど初期は実況動画には地味過ぎて向かなくね?
銀英伝て何作目かによるけど初期は実況動画には地味過ぎて向かなくね?
149: 2020/06/21(日) 03:01:32.01
>>148
某麺類の人の銀英伝4EXの配信見たけど、銀英伝知識有っても画面が地味過ぎてなぁw
某麺類の人の銀英伝4EXの配信見たけど、銀英伝知識有っても画面が地味過ぎてなぁw
140: 2020/06/20(土) 20:29:22.10
ファザナドゥはゲーム内容はともかく、BGMは素晴らしかった
竹間ジュンさんの作曲
竹間ジュンさんの作曲
143: 2020/06/20(土) 23:23:13.64
まあザナドゥはつべもニコも意外と動画無いからねえ
ガチガチにやり込んでる人の検証プレイとかはいくつかあるけど
ガチガチにやり込んでる人の検証プレイとかはいくつかあるけど
145: 2020/06/20(土) 23:54:09.20
もう違うぞ
146: 2020/06/21(日) 01:14:29.70
1行の長さが妙に長いのが一人だけいるんだが気づいてないんだろうか
150: 2020/06/21(日) 05:51:17.86
今どき実況動画やってるとか馬鹿なんじゃないかと思う
151: 2020/06/21(日) 06:39:35.54
他人がゲームやってるところを見て何が楽しいのか謎だ
158: 2020/06/21(日) 09:14:25.21
>>151
昔、今の俺等くらいの世代に「パソコンでゲームななんかやって・・・」って言われてきた訳だしなぁ
興味はないが一々文句つけてもって感じで
昔、今の俺等くらいの世代に「パソコンでゲームななんかやって・・・」って言われてきた訳だしなぁ
興味はないが一々文句つけてもって感じで
152: 2020/06/21(日) 06:40:11.22
見る人いるんだから需要はあるんだよ
164: 2020/06/21(日) 12:15:07.36
>>152
5年前に投稿されてる動画で再生数19っての見たことあるぞwww
5年前に投稿されてる動画で再生数19っての見たことあるぞwww
153: 2020/06/21(日) 06:40:48.11
銀英伝の戦闘システムは原作のイメージをよく反映している印象だったな
相手の動きを上手く読めば極めて有利になる
相手の動きを上手く読めば極めて有利になる
154: 2020/06/21(日) 07:49:27.54
昔、銀英伝のゲーム遊んでたら、それを見たホモの知り合いに、バナナフィッシュって漫画読んだ事ある?とか、しつこく探り入れられた事あったわw
155: 2020/06/21(日) 07:49:37.16
クリスタルソフトよ生き返れー
156: 2020/06/21(日) 08:25:02.55
イゼルローン回廊で対戦したことあるけど、
トールハンマー怖いから射程外ギリギリでダンスする同盟軍の気持ちが理解できたわw
しかも帝国軍側も射程内だからと言って自軍巻き込んでまで撃てなかったりジレンマw
あれはなかなかいいシステムだった
トールハンマー怖いから射程外ギリギリでダンスする同盟軍の気持ちが理解できたわw
しかも帝国軍側も射程内だからと言って自軍巻き込んでまで撃てなかったりジレンマw
あれはなかなかいいシステムだった
157: 2020/06/21(日) 08:45:42.56
バナナフィッシュは名作!
君のホモダチではないが読んでくれ。
君のホモダチではないが読んでくれ。
159: 2020/06/21(日) 09:20:55.93
今は腹腔鏡手術ってかなり一般的に行われてるけど、普通の開腹手術より難度が高い
ところがゲームで育った世代の医師は、画面を見ながら手先の操作で器具を動かすことに抵抗がなく習得が速いそうだ
ところがゲームで育った世代の医師は、画面を見ながら手先の操作で器具を動かすことに抵抗がなく習得が速いそうだ
161: 2020/06/21(日) 11:11:44.37
>>159
大腸カメラのコントローラってゲーム機そっくりだよね
大腸カメラのコントローラってゲーム機そっくりだよね
160: 2020/06/21(日) 09:34:09.19
歳取ると自分でゲームやる気力と集中力が無くなってなあ
俺の場合は30代でガクッとそれらが落ちて積みゲーが増えた
最新のハードにもゲームにも興味無いしゲーム配信見れば十分と思ってしまう
俺の場合は30代でガクッとそれらが落ちて積みゲーが増えた
最新のハードにもゲームにも興味無いしゲーム配信見れば十分と思ってしまう
162: 2020/06/21(日) 11:30:16.33
98だったとおもうがLIFE & DEATHって手術ゲームあったな
163: 2020/06/21(日) 11:57:43.15
>>162
洋ゲー移植だけどな。
テクポリで矢野健太郎が紹介漫画書いてたっけ?
洋ゲー移植だけどな。
テクポリで矢野健太郎が紹介漫画書いてたっけ?
165: 2020/06/21(日) 13:50:37.36
バナナフィッシュは俺も男の連れに勧められたなぁ
まあ、面白いけど女っけないのがたまにキズ程度に思ってた
昔友達の家でそのお姉さんの愛読書であるギャルズライフにモーホー漫画載ってて愛読させて貰ってたからある程度耐性が付いてたのかも知れん
まあ、面白いけど女っけないのがたまにキズ程度に思ってた
昔友達の家でそのお姉さんの愛読書であるギャルズライフにモーホー漫画載ってて愛読させて貰ってたからある程度耐性が付いてたのかも知れん
166: 2020/06/21(日) 13:58:17.33
ここからはハッピーフレットの話しかダメって言っただろ
167: 2020/06/21(日) 16:48:16.08
クリスタルとフロムが組んだら熱いの出来そうだよなぁ
168: 2020/06/21(日) 16:54:09.65
ここのスレ的に88の純RPG選抜するならこんな感じ?
Wiz、夢幻2、ウルティマ4、ブラオニ、M&M
次点 サイキックウォー
Wiz、夢幻2、ウルティマ4、ブラオニ、M&M
次点 サイキックウォー
169: 2020/06/21(日) 19:01:20.68
>>168
ファンタジアン「昔は人気あったのに…」
ファンタジアン「昔は人気あったのに…」
170: 2020/06/21(日) 19:08:31.56
>>168
リザードが無いとは貴様、新参者だな?
リザードが無いとは貴様、新参者だな?
171: 2020/06/21(日) 19:14:45.87
>>168
ドラクエでもやってな坊や
ドラクエでもやってな坊や
172: 2020/06/21(日) 19:16:37.42
RPG専ともいえるクリスタルのを何個も入れたらきりがないだろう
まあクリムゾンは入らないな
まあクリムゾンは入らないな
173: 2020/06/21(日) 19:18:42.12
アマゾン学術探検が無いとかゆとりかよ
174: 2020/06/21(日) 19:19:53.17
ギャルズライフって、、、いまやオバさんを卒業しそうな女のかつての愛読書だったな
177みたいに政治家に槍玉に挙げられて廃刊した4誌の1つ
今考えると男性向け雑誌は問題にならなかったのが謎だ
177みたいに政治家に槍玉に挙げられて廃刊した4誌の1つ
今考えると男性向け雑誌は問題にならなかったのが謎だ
175: 2020/06/21(日) 19:21:35.09
ドラゴンスレイヤー
タイムエンパイア
タイムエンパイア
176: 2020/06/21(日) 19:22:10.64
スクリーマーも入れる訳にはいかないか
177: 2020/06/21(日) 19:52:05.42
ダ、ダイナソア
178: 2020/06/21(日) 19:56:54.83
破邪の封印は俺はプレイする機会なかったけど
当時けっこう注目タイトルだった気がする
当時けっこう注目タイトルだった気がする
179: 2020/06/21(日) 20:36:10.06
ポイボスとか水龍士とかはあがらんかね
180: 2020/06/21(日) 20:41:23.84
小さい頃覇邪の封印の雑誌広告のおっぱいで何回抜いたか
あれと北斗の拳のマミヤでエロに目覚めた
あれと北斗の拳のマミヤでエロに目覚めた
181: 2020/06/21(日) 20:47:35.73
ジハードの真価はOPにこそある…わけでもない
ファンタジー3のシェイプされたWindowはよかったな
ファンタジー3のシェイプされたWindowはよかったな
182: 2020/06/21(日) 20:54:41.33
ラストハゲマルドン
183: 2020/06/21(日) 20:59:19.64
ラスハゲとかアークスとかエメドラとなるともう近代で別のものという印象があったな
ヨーロッパがルーツという匂いが消えてる
ヨーロッパがルーツという匂いが消えてる
184: 2020/06/21(日) 21:06:16.81
ワイじゃなくてウィバーンが出ないのはニワカの集まりネ。
185: 2020/06/21(日) 21:08:45.63
ナムコミュージアムアーカイブスにドラスレⅣ入ってるから買ってみようかな、海外版だけど
これはスプライト機能のあるハードしか出なかったんだっけ
これはスプライト機能のあるハードしか出なかったんだっけ
186: 2020/06/21(日) 21:20:19.19
昔は本当にゲームメーカーたくさんあったよね
いまは少ししかないけど
いまは少ししかないけど
187: 2020/06/21(日) 21:26:44.16
今の方が多いんじゃね
少なかったから把握できてただけだと思う
少なかったから把握できてただけだと思う
188: 2020/06/21(日) 21:32:09.96
今は数が多すぎて何がなんだかわからないってのがあるな
ここで話題になってるドラスレⅣやってみたいけどRPG関係はさすがにやる時間ないや
ここで話題になってるドラスレⅣやってみたいけどRPG関係はさすがにやる時間ないや
189: 2020/06/21(日) 21:43:28.59
ドラスレ4はRPGというよりもアクションパズルゲームヨ。
体力もミサイル所持数もビームも成長しないメトロイドのアイテム集めだけみたいなカンジ。
体力もミサイル所持数もビームも成長しないメトロイドのアイテム集めだけみたいなカンジ。
190: 2020/06/21(日) 23:11:04.20
>>189
ザナドゥをファミコン向けにしてみました的な感じだよなドラスレ4
ザナドゥをファミコン向けにしてみました的な感じだよなドラスレ4
191: 2020/06/22(月) 01:15:18.70
ファミリーザナドゥ=ファザナドゥの名にふさわしいのはドラスレⅣの方だ!
192: 2020/06/22(月) 01:31:58.97
劣化リンクの冒険にザナドゥのライセンス乗せて騙し売りするセンスが怖い
193: 2020/06/22(月) 04:27:40.50
すぐ劣化なんちゃらっていうのやめた方がいいよ
194: 2020/06/22(月) 05:38:19.69
あれは開発者側も内部情報バラしてたけど
そもそもザナドゥを移植する時間がなかったのがひどい
そもそもザナドゥを移植する時間がなかったのがひどい
195: 2020/06/22(月) 05:56:48.96
ウルティマって当時も今もクソゲーだったのでは
196: 2020/06/22(月) 06:23:23.65
ドラスレ4ってFCが先でMSXが後だけど、WikiだとMSX用アクションRPGとつけられてる
1987年7月17日 ファミリーコンピュータ
1987年10月4日 MSX
1987年7月17日 ファミリーコンピュータ
1987年10月4日 MSX
197: 2020/06/22(月) 06:31:26.40
ウルティマはクソではないんだけど
クソの風潮を作ったFCエクソダスが原因
クソの風潮を作ったFCエクソダスが原因
198: 2020/06/22(月) 06:46:30.14
雑誌ではウルティマがやたら持ち上げられてたど
移植のせいもあってⅣはとりあえずまだ遊べるけど
ⅠからⅢはひどい代物だったという感想しかない
移植のせいもあってⅣはとりあえずまだ遊べるけど
ⅠからⅢはひどい代物だったという感想しかない
202: 2020/06/22(月) 07:59:30.95
>>198
I、IIはひどいな
IIIは遊べるが、ファミコン向けではないな
IVからVIまでは大作かつ名作
VIIIはなぜそうなった
XIはバグ多かったけど、面白かった
I、IIはひどいな
IIIは遊べるが、ファミコン向けではないな
IVからVIまでは大作かつ名作
VIIIはなぜそうなった
XIはバグ多かったけど、面白かった
199: 2020/06/22(月) 07:21:54.67
ダンジョン入って出てくるとHPが回復するとか
意味わからんよね?
意味わからんよね?
200: 2020/06/22(月) 07:38:40.43
ウルティマはまぁ他の作品と比べたらアレだコレだあるけど
ああいう形のゲームの初めてであると考えるとやっぱ偉大だなとはおもう
ああいう形のゲームの初めてであると考えるとやっぱ偉大だなとはおもう
201: 2020/06/22(月) 07:54:05.68
ウィザードリィは1から名作なんだけどな
203: 2020/06/22(月) 08:58:56.14
ウルティマはスタークラフト版じゃなくてポニーキャニオン版しかやったことないけど
I→II→IIIと出来が悪くなっていってIVで別ゲーになった感じ
I→II→IIIと出来が悪くなっていってIVで別ゲーになった感じ
204: 2020/06/22(月) 09:05:38.10
ポニカ版て販売順序がⅣ・Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ だったな
国産PCで遊べるⅠてこれしか無かった筈だけど、89年とかじゃ見向きもされんわなと
スタクラ版と両方全部遊んだ猛者おるのかしら(こっちは1ないけど)
国産PCで遊べるⅠてこれしか無かった筈だけど、89年とかじゃ見向きもされんわなと
スタクラ版と両方全部遊んだ猛者おるのかしら(こっちは1ないけど)
205: 2020/06/22(月) 09:44:47.79
スタクラで2,3をポニカで4,1を遊んだな
シンキングラビットが移植した3は良作だぞ
シンキングラビットが移植した3は良作だぞ
206: 2020/06/22(月) 09:47:51.79
>>205
4まででも通しで全作やっる人は少ない筈だし凄いね
4まででも通しで全作やっる人は少ない筈だし凄いね
207: 2020/06/22(月) 09:48:11.75
ウルティマIII 宝箱で安全地帯作ったりしたな
208: 2020/06/22(月) 10:04:10.21
ポプコムかログインでウルティマ1の町の宝箱を盗むとガードが追ってきて感動した話を何回か見た記憶が…
初代WIZのことはみんな懐かしく言うけどウルティマの初期シリーズはいまだに評価不能
初代WIZのことはみんな懐かしく言うけどウルティマの初期シリーズはいまだに評価不能
209: 2020/06/22(月) 10:07:31.75
ウルティマIIはステータスの上げ方が分からなくて。
ホテルカリフォルニアの店員に寄付してなんて考えも付かなかった
ホテルカリフォルニアの店員に寄付してなんて考えも付かなかった
210: 2020/06/22(月) 10:07:45.43
最強の武器も防具もその辺の街で盗めてカオスwwww
211: 2020/06/22(月) 10:16:30.79
1び宇宙行き、PCゲーム黎明期なんだからオーソドックスでもよかったのにそんな奇ををてらわんでも・・・って思うけどそこはあの人だからか
213: 2020/06/22(月) 10:36:13.33
名誉は偽の徳デショw
214: 2020/06/22(月) 11:02:34.00
ウルティマ4も日本人にはだいぶ理解不能なゲームだよな
宗教的というかニューエイジ的というか
ウルティマオンランインは日本でも受け入れられたと思うが
宗教的というかニューエイジ的というか
ウルティマオンランインは日本でも受け入れられたと思うが
216: 2020/06/22(月) 11:35:19.95
>>214
ウルティマ4もウィザードリィ4もシナリオはローアダムスIIIだから裏表みたいなもんかね
ウルティマ4もウィザードリィ4もシナリオはローアダムスIIIだから裏表みたいなもんかね
215: 2020/06/22(月) 11:11:08.48
完結版のウルティマ9は主人公昇天しちゃうからね
俺はウルティマ4から好きだけど
日本人には受け入れ難いのもよくわかる
レベル上げとかめちゃくちゃわかりにくい
俺はウルティマ4から好きだけど
日本人には受け入れ難いのもよくわかる
レベル上げとかめちゃくちゃわかりにくい
217: 2020/06/22(月) 11:49:01.63
ウレテマ千年ってどんなゲームだったの?
218: 2020/06/23(火) 09:36:04.57
スタークラフトが移植した88版ウルティマII
タイトル画面だけは忠実だったな
タイトル画面だけは忠実だったな
219: 2020/06/23(火) 10:51:12.72
スタクラのウルティマ3はシンキングラビットが移植してた気がする
220: 2020/06/23(火) 11:07:10.46
スタークラフトならファンタジーシリーズと脊髄反射してまう
221: 2020/06/23(火) 12:02:47.73
同じ事話すの流行ってるんですか?
224: 2020/06/23(火) 12:18:31.71
>>221
ネットにある情報しか知らないから同じ話になっちゃう
ゼリアードとか出しても誰も乗ってこないでしょ?
ネットにある情報しか知らないから同じ話になっちゃう
ゼリアードとか出しても誰も乗ってこないでしょ?
226: 2020/06/23(火) 12:25:56.92
>>221
君ネットに向いてないよ
君ネットに向いてないよ
222: 2020/06/23(火) 12:06:37.43
このスレおじいちゃんばかりだし
さっきご飯食べたのも忘れてるくらいだからスタークラフトの話くらい何度されても聞いてあげなきゃ
さっきご飯食べたのも忘れてるくらいだからスタークラフトの話くらい何度されても聞いてあげなきゃ
223: 2020/06/23(火) 12:08:10.39
そうですよ
225: 2020/06/23(火) 12:22:49.38
ゼリアードも迷路やらの件で何度もでてるしな
変にレアネタ狙うとそこだけで終わり
まぁ仕方無いのかなと
変にレアネタ狙うとそこだけで終わり
まぁ仕方無いのかなと
227: 2020/06/23(火) 12:45:51.23
じゃイースとエメドラの話でもしますか?
228: 2020/06/23(火) 12:49:34.66
いーやザナドゥだね
229: 2020/06/23(火) 13:09:47.15
ブラックオニキスもいいぞ
233: 2020/06/23(火) 13:25:18.50
>>230
Wizは98とMSX2でやったけどそこまで遅くはなかったな。そりゃ早くもなかったが
88が特別遅いとかか?
Wizは98とMSX2でやったけどそこまで遅くはなかったな。そりゃ早くもなかったが
88が特別遅いとかか?
231: 2020/06/23(火) 13:16:12.26
発売していないムーンストーンでも。
236: 2020/06/23(火) 14:07:27.13
>>231
いっぺん完成してたのに、アメリカンテイスト過ぎて、日本市場に合わないと判断されて作り直してるうちにお蔵入りってもったいなすぎ。
せっかく作ったんだからアメリカのパソに移植販売して、逆輸入の形で国内でオリジナル流通させても良かったのになあ。
もしかしたら、こっそり名前変えて、Amigaとかで売られてたりしないんかな?w
いっぺん完成してたのに、アメリカンテイスト過ぎて、日本市場に合わないと判断されて作り直してるうちにお蔵入りってもったいなすぎ。
せっかく作ったんだからアメリカのパソに移植販売して、逆輸入の形で国内でオリジナル流通させても良かったのになあ。
もしかしたら、こっそり名前変えて、Amigaとかで売られてたりしないんかな?w
232: 2020/06/23(火) 13:17:31.15
ここからはジェイミースターシリーズ以外話すの禁止です
234: 2020/06/23(火) 13:25:48.93
シンキングラビットのウルティマIIIてなんのことかと思ったら、
移植がシンキングラビットで販売がスタークラフトなんだな
シンキングラビットてAVGの印象強いから意外だった
移植がシンキングラビットで販売がスタークラフトなんだな
シンキングラビットてAVGの印象強いから意外だった
235: 2020/06/23(火) 14:00:50.07
ポニキャのウルティマシリーズはオリジナルのアップルよりグラフィック向上させて見た目良さそうやったけど、
オリジナルのって、グラフィックしょぼくて仕方なく、あんな画面になってたんじゃなくて、地球の常識的な光景とは全く違う異世界を表現してたのかも。
例えば昼間でも月明かりよりかは少し明るいぐらいの明かりを人達が昼と呼んでいる幻想的な異世界とか。
もしそうだとしたら、ポニキャのグラフィックのクオリティ高めた処置は余計なおせっかいで、スタークラフト版が正解だったのかも。
プリンスオブペルシャなんかは、オリジナルのスタッフがショック受けたって言うくらい良進化だったみたいだけど。
オリジナルのって、グラフィックしょぼくて仕方なく、あんな画面になってたんじゃなくて、地球の常識的な光景とは全く違う異世界を表現してたのかも。
例えば昼間でも月明かりよりかは少し明るいぐらいの明かりを人達が昼と呼んでいる幻想的な異世界とか。
もしそうだとしたら、ポニキャのグラフィックのクオリティ高めた処置は余計なおせっかいで、スタークラフト版が正解だったのかも。
プリンスオブペルシャなんかは、オリジナルのスタッフがショック受けたって言うくらい良進化だったみたいだけど。
237: 2020/06/23(火) 14:39:05.34
日本版しか存在しない洋ゲーという意味不明な状況のファンタジー4って
なぜ海外で発売されなかったのかね
製作したスタクラがカスだと思われたのかね T&Tは発売されてるのに
なぜ海外で発売されなかったのかね
製作したスタクラがカスだと思われたのかね T&Tは発売されてるのに
238: 2020/06/23(火) 15:05:11.13
>>237
ウィンストンがその辺の事情答えてる
https://rpgcodex.net/content.php?id=8786
SSIの市場の問題だろうけど、移植してくれる人いなかったらしい
作品としてはきっと本人デザインなんだよな>4
ウィンストンがその辺の事情答えてる
https://rpgcodex.net/content.php?id=8786
SSIの市場の問題だろうけど、移植してくれる人いなかったらしい
作品としてはきっと本人デザインなんだよな>4
250: 2020/06/23(火) 23:21:10.50
>>238
ああ、移植してくれる人がいなかったわけね
だからT&Tは海外向けもスタクラが製作してるのね
海外にはMMLというものがなく、ソーサリアンだのシルフィードの移植の時は
当然楽譜を渡せないのでミュージシャンが耳コピして音楽(MIDI)つくったんだとさ
ああ、移植してくれる人がいなかったわけね
だからT&Tは海外向けもスタクラが製作してるのね
海外にはMMLというものがなく、ソーサリアンだのシルフィードの移植の時は
当然楽譜を渡せないのでミュージシャンが耳コピして音楽(MIDI)つくったんだとさ
239: 2020/06/23(火) 15:07:25.70
88版は普通
98版は速い
98版は速い
240: 2020/06/23(火) 15:07:27.48
スタクラから出したいとSSIに打診があって原作者本人が日本にいって協力して作った
けどアメリカだと移植してくれる人がいなかった
作品重ねる毎に売り上げ落ちてたしもういいか 的な
けどアメリカだと移植してくれる人がいなかった
作品重ねる毎に売り上げ落ちてたしもういいか 的な
241: 2020/06/23(火) 15:12:26.65
バーズテイルもwizウルティマと並ぶ世界三大RPGの一つとか言われてた日もあったが
あんまりパッとしなかったな
あんまりパッとしなかったな
242: 2020/06/23(火) 20:53:50.00
>>241
あなたバーズテイルやったことないでしょ?
あんなチャンピオンシップウィザードリィなんか受けるわけがない
あなたバーズテイルやったことないでしょ?
あんなチャンピオンシップウィザードリィなんか受けるわけがない
251: 2020/06/24(水) 08:53:43.87
>>241
シリーズの多さで言えばウルティマ、ウィザードリィ、M&Mなんかね
シリーズの多さで言えばウルティマ、ウィザードリィ、M&Mなんかね
243: 2020/06/23(火) 21:17:30.94
世界三大◯◯の3つ目はだいたい諸説ある法則
253: 2020/06/24(水) 09:01:53.11
>>243
小野小町? 誰? トロイアのヘレンですケドw
小野小町? 誰? トロイアのヘレンですケドw
266: 2020/06/24(水) 14:38:13.53
>>253
世界三大料理:フランス料理、中華料理、あとひとつは?
三大スポーツイベント:サッカーW杯、夏季五輪、あとひとつは?
世界三大料理:フランス料理、中華料理、あとひとつは?
三大スポーツイベント:サッカーW杯、夏季五輪、あとひとつは?
244: 2020/06/23(火) 21:17:34.55
ファンタジー1と2はマップの向きがapple2、c64等、スタクラ版で違ってるのが興味深い
245: 2020/06/23(火) 21:31:47.82
世界三大RPGはウルティマ、ウィザードリ、ローグだと
俺は勝手に思ってる
俺は勝手に思ってる
246: 2020/06/23(火) 21:41:07.86
日本にあの洋ゲー特有の濃い顔はどうしてもね・・・
247: 2020/06/23(火) 21:50:29.83
ローグ系の「できることの多さ」には衝撃をうけたな
248: 2020/06/23(火) 21:54:37.55
ファイティングファンタジーシリーズの後にコンピューターRPGに興味もったので
なんとなく洋ゲーのバタ臭さ普通に受け入れられたかな
なんとなく洋ゲーのバタ臭さ普通に受け入れられたかな
249: 2020/06/23(火) 21:55:03.17
ローグがログインで紹介された頃は見た目はテキストベースでプログラムポシェットとかに載ってるゲームにしか見えなくてはぁ?とか思ってたな
252: 2020/06/24(水) 09:01:41.88
ローグは日本ではたいして売れなかったと思うけどな
不思議のダンジョンシリーズがなければ日本ではどうなってたか
不思議のダンジョンシリーズがなければ日本ではどうなってたか
254: 2020/06/24(水) 09:18:29.07
>>252
そりゃたいして売れないだろ
ネットで無料で流通してたものを売ったわけだし
そりゃたいして売れないだろ
ネットで無料で流通してたものを売ったわけだし
255: 2020/06/24(水) 09:38:27.34
当時のネットの敷居の高さとUNIXユーザーの少なさからしたら移植してパッケージ販売は大いに価値がと思うけど
日本でPC版がイマイチだったのは流石に見た目があまりにもシンプルだったからだと思う・・・グラフィックと呼べるものはタイトルだけだし
86年だと厳しい
日本でPC版がイマイチだったのは流石に見た目があまりにもシンプルだったからだと思う・・・グラフィックと呼べるものはタイトルだけだし
86年だと厳しい
256: 2020/06/24(水) 10:35:42.30
角がつい生えてる頭骸骨のグラフィック描いたデショ
257: 2020/06/24(水) 10:48:51.71
文字だもんね
258: 2020/06/24(水) 10:53:39.71
88じゃないかもしれんが、3次元のローグがあったような
3次元のアルファベットそのものが襲ってくるような写真を見た記憶がある
3次元のアルファベットそのものが襲ってくるような写真を見た記憶がある
259: 2020/06/24(水) 11:59:40.89
それログインで出してたウィンローグだね
261: 2020/06/24(水) 12:29:48.34
>>259
ありがとう
windowsで1997年って最近の作品なのね
ありがとう
windowsで1997年って最近の作品なのね
260: 2020/06/24(水) 12:13:10.01
rogueをそのまま市販して、売れるわけない
ネットでワイワイやりながら、情報交換するのも楽しみの1つだし、無料だから皆遊ぶわけよ
まあ、トルネコみたいに外見を飾れば大丈夫
ネットでワイワイやりながら、情報交換するのも楽しみの1つだし、無料だから皆遊ぶわけよ
まあ、トルネコみたいに外見を飾れば大丈夫
262: 2020/06/24(水) 12:39:09.31
最近ねぇ
263: 2020/06/24(水) 12:55:45.38
PC88現役の頃から見れば97年なんて最近だな
264: 2020/06/24(水) 13:13:49.76
ローグがパソコン誌に紹介され、おもしろそうだけど、手がでなかったな。流れをくむ、「トルネコ」がシリーズ化するほど流行るとは思わなかった。
265: 2020/06/24(水) 14:10:06.38
記号がキャラやアイテムとかゲームセンターあらしのポケコンのゲームみたいネw
267: 2020/06/24(水) 15:25:19.67
アボリジニ料理にEVOかな
268: 2020/06/24(水) 15:42:59.49
アボリジニは大きな蛾の幼虫がご馳走なんだよな
269: 2020/06/24(水) 15:49:19.03
腐った豆を美味しそうに食ってる奴らに言われたくないジニー
273: 2020/06/24(水) 18:31:46.57
>>269
意外と納豆食べてるアジアの国ってあるよな
地域によって豆が違うらしいけど
意外と納豆食べてるアジアの国ってあるよな
地域によって豆が違うらしいけど
270: 2020/06/24(水) 17:43:22.57
ゲームの優劣はグラフィックでは決められない、ということをローグは証明している。
527: 2020/07/18(土) 10:01:12.53
>>270
スクエニ『なにい~』
ノムリッシュ『ぐぬぬ』
スクエニ『なにい~』
ノムリッシュ『ぐぬぬ』
271: 2020/06/24(水) 18:00:19.95
ゲーム性でも決まるし、グラフィックでも決まる
が正解やけどな
が正解やけどな
272: 2020/06/24(水) 18:26:54.36
同意出来ない人達
274: 2020/06/24(水) 18:34:25.42
>>272
うーん
ローグライクなゲームが受けたんであって、ローグが受けたと言われるとなんか引っかかるよな
ドラクエ人気はウルティマ人気って言われてるみたいでなんか違う
うーん
ローグライクなゲームが受けたんであって、ローグが受けたと言われるとなんか引っかかるよな
ドラクエ人気はウルティマ人気って言われてるみたいでなんか違う
275: 2020/06/24(水) 19:25:24.88
ローグが面白いのは確かだけど
あのテキストベースに金払うかと言われるとうーん
グラフィックだけのゲームに食傷気味の今ならわからんけど
フルカラー4方向スクロールするだけですげーと言われたあの当時だと厳しいな
あのテキストベースに金払うかと言われるとうーん
グラフィックだけのゲームに食傷気味の今ならわからんけど
フルカラー4方向スクロールするだけですげーと言われたあの当時だと厳しいな
276: 2020/06/24(水) 19:40:12.24
こういうことを言うと怒る人が一定数いると思ってるが、あの頃ほんとに欲しいものは日本橋まで買いに言ったが、基本的にほとんど知り合いからのコピーか、レンタルソフトでコピーしてたな。
ファイルマスターやウィザードには腐るほどお世話になったなぁ。
だから結構色々な古い名作は持っていたが全部やってはいなかった。いわゆる積みゲーに近いな。でもローグは自分から借りに行ったけどね?
何かフィーリングがあったのか、すごく面白そうに見えた
ファイルマスターやウィザードには腐るほどお世話になったなぁ。
だから結構色々な古い名作は持っていたが全部やってはいなかった。いわゆる積みゲーに近いな。でもローグは自分から借りに行ったけどね?
何かフィーリングがあったのか、すごく面白そうに見えた
280: 2020/06/24(水) 20:56:41.17
>>276
借りに行ったという事はほんとに欲しかったわけではないのですね、わかります
借りに行ったという事はほんとに欲しかったわけではないのですね、わかります
277: 2020/06/24(水) 19:45:24.29
フィーリングで買ってハマるゲームってあるよな
俺三国志なんも読んでなかったしゲームの存在も意識したことなかったのに、
店でパッケージ見て「これ欲しい!!」ってなって買ってドハマリした
俺三国志なんも読んでなかったしゲームの存在も意識したことなかったのに、
店でパッケージ見て「これ欲しい!!」ってなって買ってドハマリした
278: 2020/06/24(水) 19:47:03.04
88版のローグって面白かったのかな?
俺も当時手がでなかった
ウルティマやWIZも雑誌にのせられて結構買ったけど
当たりはWIZ1だけで洋ゲーに懲りてたからな
俺も当時手がでなかった
ウルティマやWIZも雑誌にのせられて結構買ったけど
当たりはWIZ1だけで洋ゲーに懲りてたからな
279: 2020/06/24(水) 20:48:06.41
wizも買ってたけどコピーして一枚にした方が入れ替えも必要なくて便利なんだよね
281: 2020/06/24(水) 22:18:26.36
88版ローグ面白かったよ
大学のUNIX端末でタダで遊べたけど
自宅の88で出来てしかもカラーで見やすく
テンキー操作でより直感的(hjklも使えるけどね)
満足度は高かったよ。
あとはもうちょっと値段が安かったら文句無かったんだけどねえ
大学のUNIX端末でタダで遊べたけど
自宅の88で出来てしかもカラーで見やすく
テンキー操作でより直感的(hjklも使えるけどね)
満足度は高かったよ。
あとはもうちょっと値段が安かったら文句無かったんだけどねえ
282: 2020/06/24(水) 22:20:13.65
ええ2行目いつの時代ですか
283: 2020/06/24(水) 22:35:31.72
アスキーネットも試験運用の頃オンラインでローグ遊べたね
284: 2020/06/25(木) 09:39:34.57
見栄よりもゲーム性が大事だと、冷蔵庫が飛んでくるP6スペハリで思い知らされました
285: 2020/06/25(木) 16:08:59.28
まぁアレはアレで88のスペハリ同様販売数が・・・だったそうだから幾ら評価されてもなトコはあるよね
286: 2020/06/25(木) 19:01:43.48
見栄えよりゲーム性、てのはそういう時代もあったってだけ、古い考え方
今はグラフィックが不要なゲーム市場と必要なゲーム市場に別れてる。どっちかだけ正解みたいなのはアホ
グラフィック否定派は懐古主義に近い存在で現代的な考え方をできない・受け入れられない
今はグラフィックが不要なゲーム市場と必要なゲーム市場に別れてる。どっちかだけ正解みたいなのはアホ
グラフィック否定派は懐古主義に近い存在で現代的な考え方をできない・受け入れられない
287: 2020/06/25(木) 19:05:59.51
今もそうだとか誰も言って無いのに(ていうか当時前提で話すスレだし)拡大解釈で断言して他人をどうこう呼ばわり
ってのも精神的にかなりアレ
ってのも精神的にかなりアレ
288: 2020/06/25(木) 19:44:16.55
括弧書き多用する奴も相当アレ
まともな奴見たことない
まともな奴見たことない
289: 2020/06/25(木) 19:44:42.06
見栄えよりゲーム性が大事なのはたしかだと思うけど、まず見栄えが良くないと買ってもらえないからねぇ
P6スペハリなんかはハードスペックに天地ほどの差があるって前提の無茶移植だったから凄えってなる訳で
P6スペハリなんかはハードスペックに天地ほどの差があるって前提の無茶移植だったから凄えってなる訳で
290: 2020/06/25(木) 19:49:42.39
常に持論で誰かにマウント取ってないと自我が保てない人なのでしょう
そっとしておいてあげよう
そっとしておいてあげよう
291: 2020/06/25(木) 19:55:29.03
松島さんはその後スペックが充分なハードで当時最高のレベルの”完全移植”もやってるしね
292: 2020/06/25(木) 19:59:23.63
年代においての好みの問題でしかないわな
X68Kとタウンズどっちのアフターバーナーが好きか とかさ
前者の方が評価は高いけど後者好きもいるし
X68Kとタウンズどっちのアフターバーナーが好きか とかさ
前者の方が評価は高いけど後者好きもいるし
293: 2020/06/25(木) 22:37:49.60
>>292
最終的には両方買ったけどタウンズ版は…んーむ?な感じだったなぁもっさりで、止め絵は綺麗なんだけど
あーでも当時は標準パッドで遊んだのがいかんかったんかな?サイバースティック持ってたけど
生演奏はお好みで
最終的には両方買ったけどタウンズ版は…んーむ?な感じだったなぁもっさりで、止め絵は綺麗なんだけど
あーでも当時は標準パッドで遊んだのがいかんかったんかな?サイバースティック持ってたけど
生演奏はお好みで
294: 2020/06/25(木) 22:49:15.63
>>293
当時富士通の人に聞いたら石直接叩くのは禁止されてたから
その制限が無ければもっと出来たってのにって言ってた
普通に作ってもこれくらい出来ますと示すためだったとか
当時富士通の人に聞いたら石直接叩くのは禁止されてたから
その制限が無ければもっと出来たってのにって言ってた
普通に作ってもこれくらい出来ますと示すためだったとか
295: 2020/06/25(木) 23:29:54.83
>>294
んでも後のCSK作品も微妙だったからそれも・・・ まぁスレ違いか
んでも後のCSK作品も微妙だったからそれも・・・ まぁスレ違いか
297: 2020/06/26(金) 10:01:15.88
>>292
残念ながらコンシュマーではPCエンジン版が最強なはず。
価格帯違うし、プログラマーによってはX68000版とかを市販品最強に出来たのかもやけど。
残念ながらコンシュマーではPCエンジン版が最強なはず。
価格帯違うし、プログラマーによってはX68000版とかを市販品最強に出来たのかもやけど。
296: 2020/06/26(金) 06:59:46.29
タウンズIIが出るときに未使用部分に新しく色々実装されたりしてそこ使ってたソフトが誤作動するとかあとあと問題になってたからね
298: 2020/06/26(金) 10:19:36.45
そこまで話ひろげると原作者絶賛のるつぼのSS版が になるぞw
299: 2020/06/26(金) 10:24:30.54
PCエンジン版ってあのパラパラ漫画のどこが最強なんだよ?
比較対象はファミコンとマーク3か?w
比較対象はファミコンとマーク3か?w
301: 2020/06/26(金) 13:57:58.91
>>299
タウンズとかペケロッパ版よりマシやろ
タウンズとかペケロッパ版よりマシやろ
300: 2020/06/26(金) 11:27:52.39
PCエンジン版は横の解像度を結構狭くしてしまったのが残念
どの移植もどっか残念ポイントがある
どの移植もどっか残念ポイントがある
302: 2020/06/26(金) 18:35:09.34
pcエンジンとか言ってる奴はネクロマンサーでもやってりゃいいと思うよ
303: 2020/06/26(金) 22:06:35.29
パソコンでの移植の話をしているわけではないのに
ゲーム機のPCエンジンを引き合いに出してくるのは迷惑。
レトロ系板のあちこちで見かける、PCエンジンが
他より劣ると言われるのは我慢ならない例の人なら、
コテハン付けてくれよ。
ゲーム機のPCエンジンを引き合いに出してくるのは迷惑。
レトロ系板のあちこちで見かける、PCエンジンが
他より劣ると言われるのは我慢ならない例の人なら、
コテハン付けてくれよ。
309: 2020/06/27(土) 06:04:05.22
>>303
思い出したように湧いてくるのはスレに誰も居なくなったからだろうね
思い出したように湧いてくるのはスレに誰も居なくなったからだろうね
304: 2020/06/26(金) 22:08:32.37
消し忘れた。
○パソコンでの移植の話をしているのに、
○パソコンでの移植の話をしているのに、
305: 2020/06/26(金) 22:50:39.06
pcエンジンと言えばpcエンジンが内蔵されたモニタとか売ってたな
88MCはロムロム対応してればワンチャンあった…のか?
88MCはロムロム対応してればワンチャンあった…のか?
306: 2020/06/27(土) 01:14:19.86
PCEのゲーム自体やってみたいという魅力に乏しいからね
SFC内蔵ならワンチャンあったかもだがw
SFC内蔵ならワンチャンあったかもだがw
307: 2020/06/27(土) 01:18:30.79
PCEはまさにファミコンとSFCの間って感じで中途半端すぎた
CD-ROMによる音声とグラフィックもうーん
別に硬派アピールするわけじゃないけど88世代ってまだいろいろカオスで
ゲームオタ=アニオタな人もいればそうでない人も割と多かった印象で
その方向性はちょっと合わねーわって思ってた
CD-ROMによる音声とグラフィックもうーん
別に硬派アピールするわけじゃないけど88世代ってまだいろいろカオスで
ゲームオタ=アニオタな人もいればそうでない人も割と多かった印象で
その方向性はちょっと合わねーわって思ってた
308: 2020/06/27(土) 02:41:24.12
>>307
いやまあ基本スペックがFCより上、SFCより下なのは発売時期的にも当然な訳でな
Huカード時代はさておきCD-ROM以降のPCEはまあ「好きな人は大好き、興味無い人は全く興味無い」ってハードだろうな
いやまあ基本スペックがFCより上、SFCより下なのは発売時期的にも当然な訳でな
Huカード時代はさておきCD-ROM以降のPCEはまあ「好きな人は大好き、興味無い人は全く興味無い」ってハードだろうな
310: 2020/06/27(土) 08:19:08.31
>>307
CDの使い方がスキップ出来ずゲームテンポスポイルする無駄なアニメーション演出と、
CDDAによる中途半端な収録時間の音声だけだしな
ゲームとして優れた部分が無い
CDDAで音質が良いのと楽曲として優れてるのが別ってのも理解出来てないのが礼賛してる
CDの使い方がスキップ出来ずゲームテンポスポイルする無駄なアニメーション演出と、
CDDAによる中途半端な収録時間の音声だけだしな
ゲームとして優れた部分が無い
CDDAで音質が良いのと楽曲として優れてるのが別ってのも理解出来てないのが礼賛してる
311: 2020/06/27(土) 22:28:32.79
初代プレステもBGMはCDDAってのが多かったな
312: 2020/06/28(日) 09:32:40.16
BGMの種類が多いゲーム=短い生演奏がぶつぶつループするゲーム、だもんな
ゲームとして商品レベルに達してないでしょ?って感じだったのに
生演奏だから凄い!アレンジの質なんてどうでもいいけど生だから凄い!こんな感じで
えっしょぼいでしょって感じる人とはいつまでも平行線だった
ゲームとして商品レベルに達してないでしょ?って感じだったのに
生演奏だから凄い!アレンジの質なんてどうでもいいけど生だから凄い!こんな感じで
えっしょぼいでしょって感じる人とはいつまでも平行線だった
317: 2020/06/28(日) 15:34:17.53
>>312
良い酒飲めそうだw
>>314
発展の仕方がいまいち過ぎただけで、素性の良さは理解してる
良い酒飲めそうだw
>>314
発展の仕方がいまいち過ぎただけで、素性の良さは理解してる
318: 2020/06/29(月) 01:21:04.83
>>317
酒飲まないから断る
酒飲まないから断る
319: 2020/06/29(月) 05:58:30.84
>>318
(´・ω・`)
(´・ω・`)
313: 2020/06/28(日) 10:50:52.97
ハゲ「奴らは音楽を聞いているんじゃない。情報を聞いているんだ!
314: 2020/06/28(日) 11:02:58.39
PCEは個人的にFC以上SFC以下ながら良いハードだったと思う
FC、SFCよりもっさり感もなく音源も好きだった
ヴェイグスの移植はびっくりした、なめらかで妙に高速
ファイナルゾーンは本家の方から移植して欲しかった
ヴァリス2もエメドラもアレンジ移植すぎた。原曲はいじらないでほしい
FC、SFCよりもっさり感もなく音源も好きだった
ヴェイグスの移植はびっくりした、なめらかで妙に高速
ファイナルゾーンは本家の方から移植して欲しかった
ヴァリス2もエメドラもアレンジ移植すぎた。原曲はいじらないでほしい
315: 2020/06/28(日) 11:12:12.00
はい次の方どうぞ
316: 2020/06/28(日) 11:39:09.22
オリジナルのゲームはいいものもあったね
移植ものは微妙なのがほとんどだった印象だけどそれは88も一緒かなあとか思ったり
移植ものは微妙なのがほとんどだった印象だけどそれは88も一緒かなあとか思ったり
320: 2020/06/29(月) 18:49:22.66
どうした?至高のマシンPCエンジンの話しなよ
321: 2020/06/29(月) 19:27:59.16
レッツシンガッハッピー レリレリファイ ピーシーエンジンデュオッデュオッ♪
ゼイラックフォーリンフォーリンオ~ル……
ピーシーエンジンデュオッ リーリリリーリリリーリリリーリリ
ピーシーエンジンデュオッ♪
ゼイラックフォーリンフォーリンオ~ル……
ピーシーエンジンデュオッ リーリリリーリリリーリリリーリリ
ピーシーエンジンデュオッ♪
322: 2020/06/29(月) 21:45:04.43
66とか98みたいなNECの機種の話ならまだ許容できるけど
なんでPCエンジンみたいな他社のテレビゲームの話はさすがに88スレでやるもんじゃない
マナー違反にも程がある
なんでPCエンジンみたいな他社のテレビゲームの話はさすがに88スレでやるもんじゃない
マナー違反にも程がある
323: 2020/06/29(月) 21:55:36.20
>>322
うむ、激しく同意。
んで話を88に戻すが、誰か夢幻の心臓2の事を詳しい人いないか?
色々な攻略サイトでみてもわからなかったんだが、転職するのに成功しても呪文を覚えないのが妙に多いんだ。
魔法使い系が僧侶の呪文を覚えない。僧侶系が魔法使いの呪文を覚えない。ヒロインのシルビアが僧侶系の呪文を覚えない。主人公が僧侶系の呪文を覚えない。
転職は出来るんだよ。名前も変わるのに呪文だけ覚えないんだ。
わかる人いる?
うむ、激しく同意。
んで話を88に戻すが、誰か夢幻の心臓2の事を詳しい人いないか?
色々な攻略サイトでみてもわからなかったんだが、転職するのに成功しても呪文を覚えないのが妙に多いんだ。
魔法使い系が僧侶の呪文を覚えない。僧侶系が魔法使いの呪文を覚えない。ヒロインのシルビアが僧侶系の呪文を覚えない。主人公が僧侶系の呪文を覚えない。
転職は出来るんだよ。名前も変わるのに呪文だけ覚えないんだ。
わかる人いる?
325: 2020/06/29(月) 22:22:53.07
>>323
れとちゃんねるがムゲシン2の実況を始めたから期待しよう
れとちゃんねるがムゲシン2の実況を始めたから期待しよう
357: 2020/07/01(水) 08:26:00.76
>>323
最近のこのスレは昔話をダラダラ書くやつばかりだから、情報を得るのは難しいんじゃないかな
ちなみに何が足りないかは、普通に遊んでいればいずれ分かるよ。初めてなの?
最近のこのスレは昔話をダラダラ書くやつばかりだから、情報を得るのは難しいんじゃないかな
ちなみに何が足りないかは、普通に遊んでいればいずれ分かるよ。初めてなの?
372: 2020/07/01(水) 19:10:29.09
>>357
そうかぁ、いやすまない。
このゲーム自体結構好きで攻略サイトもInternet Archiveで覗いて何回か解いてはいるんだが、どうにも転職に関しての不備だけ誰もつっこまないんだよな。
通常で解いていくと、主人公、ドワーフ、僧侶、魔法使い、ヒロインとだいたいそんな感じの五人パーティになるんだが、色々なメンツでやり直してみたんだ。
主人公以外全員ドワーフとか、全員魔法使い系とか。
だけど転職条件を満たして転職しても、
⚪主人公が魔法職になっても呪文を覚えない。
⚪ヒロインが魔法職になっても呪文を覚えない。
⚪魔法使い(人間・エルフ)が僧侶系の呪文を覚えない。
⚪僧侶(人間・シー)が魔法使い系の呪文を覚えない。
んでもしかしてこの辺の人間なら知ってる人か、詳しく書いたサイトでも知っているかなぁと思っての事ですわ。
あの頃のゲームって理不尽が普通だったから、まぁ諦めてはいるんだけどね。
話は変わるが王道もののロープレばっかりやった後で、初めてランスシリーズをやったときはゲラゲラ笑った。
モンスターを倒したら゙何故がお金を手にいれた!とか、NPC の言うことを聞いてお使いするより非道なことをした方が楽で速いとかね。
そうかぁ、いやすまない。
このゲーム自体結構好きで攻略サイトもInternet Archiveで覗いて何回か解いてはいるんだが、どうにも転職に関しての不備だけ誰もつっこまないんだよな。
通常で解いていくと、主人公、ドワーフ、僧侶、魔法使い、ヒロインとだいたいそんな感じの五人パーティになるんだが、色々なメンツでやり直してみたんだ。
主人公以外全員ドワーフとか、全員魔法使い系とか。
だけど転職条件を満たして転職しても、
⚪主人公が魔法職になっても呪文を覚えない。
⚪ヒロインが魔法職になっても呪文を覚えない。
⚪魔法使い(人間・エルフ)が僧侶系の呪文を覚えない。
⚪僧侶(人間・シー)が魔法使い系の呪文を覚えない。
んでもしかしてこの辺の人間なら知ってる人か、詳しく書いたサイトでも知っているかなぁと思っての事ですわ。
あの頃のゲームって理不尽が普通だったから、まぁ諦めてはいるんだけどね。
話は変わるが王道もののロープレばっかりやった後で、初めてランスシリーズをやったときはゲラゲラ笑った。
モンスターを倒したら゙何故がお金を手にいれた!とか、NPC の言うことを聞いてお使いするより非道なことをした方が楽で速いとかね。
382: 2020/07/02(木) 05:13:36.53
>>372
転職どころかそのへんの魔法使いや僧侶も最初全然魔法覚えてないもんだから
育てるのが苦痛なうえに少々育てたくらいじゃ全然使い物にならなくて諦めた覚えがある
大人しくハロルシェイとガザールを使うんじゃ
奴らはフルスペル最初から覚えてるし段違いの強さ持ってるぞ給料クソ高いけど
転職どころかそのへんの魔法使いや僧侶も最初全然魔法覚えてないもんだから
育てるのが苦痛なうえに少々育てたくらいじゃ全然使い物にならなくて諦めた覚えがある
大人しくハロルシェイとガザールを使うんじゃ
奴らはフルスペル最初から覚えてるし段違いの強さ持ってるぞ給料クソ高いけど
326: 2020/06/29(月) 22:26:46.84
>>322
PCエンジンはNECが開発したんやで
PCエンジンはNECが開発したんやで
324: 2020/06/29(月) 22:13:43.00
ドラゴンスレイヤーの攻略作るとかほざいてた奴生きてる?
何もやってないでしょ?
何もやってないでしょ?
327: 2020/06/29(月) 22:39:45.73
え?
328: 2020/06/29(月) 22:57:02.99
さすがに無知すぎるなw
329: 2020/06/29(月) 23:02:46.45
あの時代のハドソンはハード、ソフトどっちも作れる凄い企業だったな
330: 2020/06/29(月) 23:16:42.90
PCエンジンのチップはハドソンとエプソンが開発してNECに持ち込んだだけ
331: 2020/06/29(月) 23:37:48.21
「FF7R」の名場面を名機「PC-88」実機で再現 色味も音も80年代テイストで実在を信じてしまいそう
2020年06月29日 17時00分 公開
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/29/news121.html
2020年06月29日 17時00分 公開
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/29/news121.html
332: 2020/06/29(月) 23:50:57.21
>>331
その動画の人、やってることよりも実機2台持ってんのが凄ぇよw
その動画の人、やってることよりも実機2台持ってんのが凄ぇよw
333: 2020/06/30(火) 00:48:57.77
88にも使えるHEシステム内蔵NEC製モニターあったからP6よりはスレチでないだろうが
334: 2020/06/30(火) 03:02:10.39
863G学校にあったわ
335: 2020/06/30(火) 07:40:17.24
ここでPCエンジンの話しだしたらきりがないぞ
荒れる要因にもなるしスレがあるのはそっちでやったがいい
荒れる要因にもなるしスレがあるのはそっちでやったがいい
342: 2020/06/30(火) 20:34:42.66
>>335
ほら、言っても聞かねぇんだよこいつら
面倒くせぇだろ?
ほら、言っても聞かねぇんだよこいつら
面倒くせぇだろ?
336: 2020/06/30(火) 07:59:15.20
PC-EngineならVAのOSだからセーフ
337: 2020/06/30(火) 08:07:09.31
88VAのPC-Engineの方が先発なんですよね
ややこしい名前つけやがって
ややこしい名前つけやがって
338: 2020/06/30(火) 08:30:25.31
コア構想wwww
339: 2020/06/30(火) 12:12:55.82
PCエンジン至上主義で動画厨とかもうどうしようもないね
340: 2020/06/30(火) 17:51:32.71
pcエンジンが発売されたときRタイプがほぼ忠実に移植されて凄いと騒がれてたころ
中途半端にパソコンかじってた中二の俺は
今このタイミングで8ビット機出すの?って変な感じしてた
当時8ビット機の全盛期でもうハード出尽くした感じがありソフトも8ビット機で出来る一杯のとこまでやってる感じがあった
88VAとか68kに98と上位機種がどんどん出始めた頃ってのもあって
16ビット機の時代にすぐになるよって感じを持ってた
テレビゲーム機としてはそんなに安い価格でもないのに8ビット機を出すってことは
ファミコンみたいな長い期間売れる商品を目指してるわけじゃなく次世代機開発の資金調達とかで出したんだろうなと思ってた
中途半端にパソコンかじってた中二の俺は
今このタイミングで8ビット機出すの?って変な感じしてた
当時8ビット機の全盛期でもうハード出尽くした感じがありソフトも8ビット機で出来る一杯のとこまでやってる感じがあった
88VAとか68kに98と上位機種がどんどん出始めた頃ってのもあって
16ビット機の時代にすぐになるよって感じを持ってた
テレビゲーム機としてはそんなに安い価格でもないのに8ビット機を出すってことは
ファミコンみたいな長い期間売れる商品を目指してるわけじゃなく次世代機開発の資金調達とかで出したんだろうなと思ってた
341: 2020/06/30(火) 18:05:02.39
https://www.gamepres.org/2016/02/26/pcengine/
このインタビューに出てくる人ってVAにも絡んでるからPCエンジンじゃ名前被るの解ってたはずなのになぁ
なんで被せたんだろうな
このインタビューに出てくる人ってVAにも絡んでるからPCエンジンじゃ名前被るの解ってたはずなのになぁ
なんで被せたんだろうな
343: 2020/06/30(火) 20:47:52.09
PC-Engine
ハドソンがPCエンジンにR-TYPEを移植する権利を取得したので
88VAにもR-TYPEを移植してもらいキラーコンテンツとするために
OSをPC-Engineという名称にした。
しかし作成してくれなかったので、ハドソンから権利を分割譲渡してもらい
日本テレネットに金を渡して作ってもらった。
ハドソンがPCエンジンにR-TYPEを移植する権利を取得したので
88VAにもR-TYPEを移植してもらいキラーコンテンツとするために
OSをPC-Engineという名称にした。
しかし作成してくれなかったので、ハドソンから権利を分割譲渡してもらい
日本テレネットに金を渡して作ってもらった。
344: 2020/06/30(火) 20:50:00.78
VAって、キラータイトルも無い本当に不憫な機種
中学時代、VA2でビデオのタイトルとか作ってたから思い入れはある
中学時代、VA2でビデオのタイトルとか作ってたから思い入れはある
345: 2020/06/30(火) 20:52:02.26
ちらほらPCエンジン嫌いな人も出始めてるんでそろそろそのスレ行ったがいいと思われ 異様なしつこさは業者(ry
346: 2020/06/30(火) 20:56:40.53
嫌がる奴がいれば余計にやりたくなる
347: 2020/06/30(火) 20:59:44.39
もう好きなだけ語ってくれ
348: 2020/06/30(火) 22:04:34.73
神羅万象はストーリーとかシステムとか面白そうでやってみたかったな
今になって動画見たら「やらなくて良かった」って感想になるが
デスブリンガーは音楽良かったけどやりたいとまでは思わなかった
今になって動画見たら「やらなくて良かった」って感想になるが
デスブリンガーは音楽良かったけどやりたいとまでは思わなかった
349: 2020/06/30(火) 22:10:25.79
88VAって、88SR系と互換性なかったんじゃなかった?全部では無いけど出来ないゲーム多かったと聞いたけど?
353: 2020/07/01(水) 00:45:21.95
>>349
互換性持たせないのならなんのためにVA出したんだろう
88の上位機種というだけなら98あったのに
互換性持たせないのならなんのためにVA出したんだろう
88の上位機種というだけなら98あったのに
356: 2020/07/01(水) 08:17:51.95
>>349 >>353
なんのためにV1/V2モードがあると思ってるんだ
まあシルフィードみたいにちょうど注目の新作だったのがプロテクトがらみで動かなくて
あとからソフトがVA対応版に変わったなんていうケースがあって心証が悪かったのは確かだが
プロテクトがらみ以外ではN-BASICがないのでそこから起動するのは全滅とか
(ただI/O誌に他機種からN-BASICを吸い出して動かすなんてのがあった)
CRTCの互換性が完全ではないので特殊なことをやっているとダメというのはあった
>>353
85年の時点で日本の8ビットパソコンの出荷数はピークを過ぎていたので
(この時点ではビジネス向けの16ビットへの移行とファミコンブームのしわ寄せが原因だが)
ホビー向けの中でも特にクリエイティブ志向のものをどう16ビット機に移行させるかは
各社共通の課題だったはず
85~86年の時点では98はそこは弱いという認識だったんだろう
なんのためにV1/V2モードがあると思ってるんだ
まあシルフィードみたいにちょうど注目の新作だったのがプロテクトがらみで動かなくて
あとからソフトがVA対応版に変わったなんていうケースがあって心証が悪かったのは確かだが
プロテクトがらみ以外ではN-BASICがないのでそこから起動するのは全滅とか
(ただI/O誌に他機種からN-BASICを吸い出して動かすなんてのがあった)
CRTCの互換性が完全ではないので特殊なことをやっているとダメというのはあった
>>353
85年の時点で日本の8ビットパソコンの出荷数はピークを過ぎていたので
(この時点ではビジネス向けの16ビットへの移行とファミコンブームのしわ寄せが原因だが)
ホビー向けの中でも特にクリエイティブ志向のものをどう16ビット機に移行させるかは
各社共通の課題だったはず
85~86年の時点では98はそこは弱いという認識だったんだろう
350: 2020/06/30(火) 22:33:58.06
デスブリンガーは面白かったけど、森羅万象はクソだったな
雑誌で見た時はスペハリみたいで格好良いって思ってたんだけど、実際遊ぶとバランス悪いしでダメダメだった
雑誌で見た時はスペハリみたいで格好良いって思ってたんだけど、実際遊ぶとバランス悪いしでダメダメだった
351: 2020/06/30(火) 23:31:21.95
当時68ユーザーだったけどロードス島とかデスブリンガーとかVAの方が先に98から移植されてて羨まムカついてたなあ、唐突に発表されてたから
オルテウスとかオリジナルのシューティングも出てたよね、後に68にも出てタケルで買ったっけ
オルテウスとかオリジナルのシューティングも出てたよね、後に68にも出てタケルで買ったっけ
352: 2020/06/30(火) 23:56:57.68
しかし神羅万象を見たNECのスタッフは
「これで88VAが天下取れる」と思ったそうだ
ダメだこりゃ
アランティアも同じくらいクソゲーだったけどオタクを引き込めただけまだマシか
「これで88VAが天下取れる」と思ったそうだ
ダメだこりゃ
アランティアも同じくらいクソゲーだったけどオタクを引き込めただけまだマシか
354: 2020/07/01(水) 00:56:08.25
88も98も01付かない機種は全部実験機カテゴリでは?
マイナーチェンジばっかじゃ技術的に置いてかれるから
マイナーチェンジばっかじゃ技術的に置いてかれるから
355: 2020/07/01(水) 01:24:25.84
88VAはX68Kの対抗として出した感があるし
X68KとX1は互換性ないからいいじゃん的な
X68KとX1は互換性ないからいいじゃん的な
358: 2020/07/01(水) 10:20:45.92
情報ガー腐してる本人が人が求めてる情報を答えられないのに
ボク知ってる風を吹かしてるという地獄スレ
ボク知ってる風を吹かしてるという地獄スレ
359: 2020/07/01(水) 10:21:35.44
ダラダラ昔話書くスレじゃなかったんけここ
362: 2020/07/01(水) 12:54:23.18
>>359
同じ事何回も書かれてもねぇ
同じ事何回も書かれてもねぇ
360: 2020/07/01(水) 11:19:49.31
最近わかったことでもいいし
昔話に花を咲かせてもいいし
昔話に花を咲かせてもいいし
361: 2020/07/01(水) 11:23:36.27
ただし88ゲームの話題に限る
363: 2020/07/01(水) 13:03:04.20
みつき゛もの は
さは゛くのほし
さは゛くのほし
364: 2020/07/01(水) 13:04:29.67
謎のリグラスブーム
365: 2020/07/01(水) 13:46:16.52
大体はそうかもしれんけど、何時も同じ人間がみてる訳でもあるまい
366: 2020/07/01(水) 14:07:30.97
よしそれではカーマインについて語ろうか
367: 2020/07/01(水) 14:36:07.54
カーマインがクリムゾンになったのって88のゲームから取ってんのかな
368: 2020/07/01(水) 14:38:03.23
ロードスに限って言えば68K版は後移植で良かった
98版がなぜあんなにクッソとろかった理由は音楽ドライバだと、
68版FD内のテキストに書いてあった その辺から作り直したんだとさ
98版がなぜあんなにクッソとろかった理由は音楽ドライバだと、
68版FD内のテキストに書いてあった その辺から作り直したんだとさ
370: 2020/07/01(水) 15:33:58.01
>>368
MSX2版は1戦闘の読み込み30秒くらい掛かったな
MSX2版は1戦闘の読み込み30秒くらい掛かったな
369: 2020/07/01(水) 14:41:56.81
デストラップのアイシャが目覚めるアニメで大騒ぎしてた時代や
371: 2020/07/01(水) 15:44:48.77
デストラップのアイシャを坂口か野村が当時キモイくらいに絶賛してた記事があった記憶がある
どこで読んだんだっけ?
どこで読んだんだっけ?
373: 2020/07/01(水) 21:19:17.64
ランスはイースのアンチテーゼなのはプレイすればわかる
アドル:赤 ラトク:青 ランス:緑 もついでに
アドル:赤 ラトク:青 ランス:緑 もついでに
374: 2020/07/01(水) 21:34:34.14
おっ、イース来ましたね
375: 2020/07/01(水) 21:35:38.58
おイーッス
376: 2020/07/02(木) 01:05:22.69
スクリーマーのエロ画像ってゲームのボツ画像ってわけじゃなくて単なる遊び?
380: 2020/07/02(木) 01:56:12.32
>>376
グロじゃなくてエロ?って思ったらデータだけ入ってるって話か
グロじゃなくてエロ?って思ったらデータだけ入ってるって話か
381: 2020/07/02(木) 02:25:21.85
>>376
見たことないなあ
どんな絵だったのかしら
見たことないなあ
どんな絵だったのかしら
388: 2020/07/02(木) 09:59:55.42
>>376
何のために入れたのか意味不明
>>381 >>385
本編には登場しない若い男女がまぐわってる
男の肌は肌色だが女の肌はピンク色
明らかにスクリーマーの世界観とは異なる画像
何のために入れたのか意味不明
>>381 >>385
本編には登場しない若い男女がまぐわってる
男の肌は肌色だが女の肌はピンク色
明らかにスクリーマーの世界観とは異なる画像
391: 2020/07/02(木) 12:26:25.91
>>388
なんでぇ違うのかよ
ワタシにヨクジョウするのはおよしとか言ってて
こっそり画像入ってたとかならマジカルズゥを尊敬する所だったのに
なんでぇ違うのかよ
ワタシにヨクジョウするのはおよしとか言ってて
こっそり画像入ってたとかならマジカルズゥを尊敬する所だったのに
385: 2020/07/02(木) 08:47:19.19
>>376
なに?ナチの画像なのか?
なに?ナチの画像なのか?
377: 2020/07/02(木) 01:09:11.59
絵のタッチがまるで違うしね
378: 2020/07/02(木) 01:40:07.95
クリムゾン3もエロ絵があった気が
379: 2020/07/02(木) 01:43:45.06
正直ディガンの魔石の売春宿の若い奴が出てきた時の画像で抜いたことがある
383: 2020/07/02(木) 07:55:28.58
なんだっけ?BlackRainbowだったかの中に怪文書が入ってたのは憶えてる
384: 2020/07/02(木) 07:55:51.64
ああごめん98だったわ
386: 2020/07/02(木) 09:16:53.71
スクリーマー エロ画像で検索したらペー太の漫画出てきて朝から気持ち悪くなった
387: 2020/07/02(木) 09:31:08.69
とても見えない12歳がいたことくらいしか覚えてないな
犬連れてた
犬連れてた
389: 2020/07/02(木) 10:23:11.79
スクリーマー攻略サイト(geocitiesなので既に閉鎖)でその画像見たことある
390: 2020/07/02(木) 10:47:35.80
>>389
Waybackmacine使えば今でも見れる
Waybackmacine使えば今でも見れる
392: 2020/07/02(木) 13:21:54.65
没データとして入ってるだけ。ゲームでは出てこないよ
393: 2020/07/02(木) 14:33:30.15
こうなったらクリムゾン3でヒミツの写真買うしかないな
394: 2020/07/02(木) 15:45:28.46
カプコンのロストワールドで服を買うと
シルフィーがおっぱい出しになるグラフィックを作ってたケド
製品版でボツになったと今でも信じているボキチンてピュア~
シルフィーがおっぱい出しになるグラフィックを作ってたケド
製品版でボツになったと今でも信じているボキチンてピュア~
396: 2020/07/02(木) 20:30:50.95
>>394
双六ゲーではエロ画像入ってたな
ナムコのクイズもゲーム中リアルタイムに隠してるけどロムはおパイかいてある
双六ゲーではエロ画像入ってたな
ナムコのクイズもゲーム中リアルタイムに隠してるけどロムはおパイかいてある
395: 2020/07/02(木) 16:03:32.12
またDから狂った価格でセットソフトを出すのか。
せめて0を1つ取って売れんのかね
せめて0を1つ取って売れんのかね
397: 2020/07/02(木) 23:45:06.56
だからくりレモのヒロシと亜美らしき人たちだって
398: 2020/07/05(日) 19:52:54.17
急に黙るマン
399: 2020/07/06(月) 11:44:44.28
前に話が出てたから、ハイドライドの1と2を再プレイしてみた。
当時もREDクリスタルや二重迷宮は試行錯誤して自力で発見したよ
2は発売直後に買って、終了認定もらったのが懐かしい
T&E的にはリアルタイムなアドベンチャーって位置付けだし、普通のゲームになってしまった3よりも特徴があって好きだな
当時もREDクリスタルや二重迷宮は試行錯誤して自力で発見したよ
2は発売直後に買って、終了認定もらったのが懐かしい
T&E的にはリアルタイムなアドベンチャーって位置付けだし、普通のゲームになってしまった3よりも特徴があって好きだな
400: 2020/07/06(月) 12:04:32.24
また来たのかよ
401: 2020/07/06(月) 12:07:00.45
嫌ならザナドゥの話するマン
402: 2020/07/06(月) 12:42:54.47
1年遅れで参戦し縦型のハイドライドなどと言われながらも
ハイドライドII、ザナドゥ、夢幻の心臓IIを相手に思わぬ健闘をしたトリトーン
ハイドライドII、ザナドゥ、夢幻の心臓IIを相手に思わぬ健闘をしたトリトーン
403: 2020/07/06(月) 14:58:23.79
時代はザイン
404: 2020/07/06(月) 16:32:54.20
88でしか出てない上にプログラマーにカス呼ばわりされた新九玉伝を語るか
409: 2020/07/06(月) 21:09:11.24
>>404
98にも出てるし、X1turboにも出てるじゃん
どうしてそんなに先走るの?
98にも出てるし、X1turboにも出てるじゃん
どうしてそんなに先走るの?
405: 2020/07/06(月) 17:17:04.98
MSX2版もあったようななかったような
406: 2020/07/06(月) 18:32:19.36
88ユーザーあるある
「えっ!〇〇ってMSX2にも出てたの!?」
MSXユーザーあるある
「えっ!〇〇って88にも出てたの!?」
「えっ!〇〇ってMSX2にも出てたの!?」
MSXユーザーあるある
「えっ!〇〇って88にも出てたの!?」
407: 2020/07/06(月) 18:46:50.17
まー何十年も前の話だし
408: 2020/07/06(月) 21:00:46.10
ハイドライドは初代の妖精の方が難しかった
あれは人に聞いた気がする
最後の方でも雑誌に攻略記事とかあったかな?
あれは人に聞いた気がする
最後の方でも雑誌に攻略記事とかあったかな?
410: 2020/07/06(月) 22:54:03.12
トリトーンは初手からレベリングがメチャクチャキツイバランスになってるから
今改めてやるのはつらかった
終盤も敵クッソ強いしアクションなのに攻撃あんま避けられん構造の通路とか多くて
体力削られていくからつらいんだよなあ
今改めてやるのはつらかった
終盤も敵クッソ強いしアクションなのに攻撃あんま避けられん構造の通路とか多くて
体力削られていくからつらいんだよなあ
411: 2020/07/06(月) 23:20:48.45
どうせ語るならヘルツォーク頼む あれは対戦もソロも面白かった 曲も良かったし
つうか、当時のテクノ、88で二人プレイさせようと頑張ってたな
D’とか九玉伝とかコムサイトもそうかな 新九玉伝であきらめた感じだけど
つうか、当時のテクノ、88で二人プレイさせようと頑張ってたな
D’とか九玉伝とかコムサイトもそうかな 新九玉伝であきらめた感じだけど
412: 2020/07/07(火) 00:17:06.45
>>411
ダライアスがそうなったように、勝手にメガドラ移植する人が現れたら布教になるかなあ
(続編がメガドラなのでそれに合わせる形)
ダライアスがそうなったように、勝手にメガドラ移植する人が現れたら布教になるかなあ
(続編がメガドラなのでそれに合わせる形)
416: 2020/07/07(火) 08:32:34.97
>>412
メガドラなに関係あんの?
メガドラなに関係あんの?
413: 2020/07/07(火) 01:41:33.19
>411
ヘルツォークの2人対戦で機動歩兵同士の直接攻撃禁止とか砲台を敵軍目の前設置禁止など、自分達でルール決めながらやると、すごい楽しかった。
ヘルツォークの2人対戦で機動歩兵同士の直接攻撃禁止とか砲台を敵軍目の前設置禁止など、自分達でルール決めながらやると、すごい楽しかった。
414: 2020/07/07(火) 02:06:34.19
当時は友人トコでよくアーコンなり2人対戦してたなー。お互いキーボードだったけどそれが当たり前だったからか不便には感じなかったな
今もた子供と対戦格闘たまにしてて、ちゃんとしたスティックだけど当時をダブらせてる
そのうち遊んでくれなくなるんだろうな・・・
今もた子供と対戦格闘たまにしてて、ちゃんとしたスティックだけど当時をダブらせてる
そのうち遊んでくれなくなるんだろうな・・・
420: 2020/07/08(水) 10:12:29.87
>>414
昔のpcの対戦アクションゲームって一つキーボードを2人で使うの?
昔のpcの対戦アクションゲームって一つキーボードを2人で使うの?
427: 2020/07/08(水) 14:23:56.01
>>420
当時は複数人で一つのキーボードで遊ぶのは珍しくなかったよ
100円ディスク2には4人同時プレイ可能な対戦型ブロック崩しゲームもある
エミュ環境があれば現在でも公式サイトからDLしてプレイ可能だからお試しあれ
当時は複数人で一つのキーボードで遊ぶのは珍しくなかったよ
100円ディスク2には4人同時プレイ可能な対戦型ブロック崩しゲームもある
エミュ環境があれば現在でも公式サイトからDLしてプレイ可能だからお試しあれ
415: 2020/07/07(火) 08:28:15.94
遊んでやってるのではなくて、遊んでもらってるのか?
417: 2020/07/07(火) 16:49:46.06
トリトーンはmkII版のガチャガチャしたBGMが好きだったな
418: 2020/07/07(火) 20:54:11.36
PC-6001mkII版?
419: 2020/07/07(火) 21:23:49.18
そしてソフトベンダーを思い出すと。
421: 2020/07/08(水) 11:04:57.12
昔はキーの同時押しって反応してたっけ?
テンキーの同時押しでの斜め移動みたいなのできなかった記憶があるが 何かと間違ってるかもしれん
テンキーの同時押しでの斜め移動みたいなのできなかった記憶があるが 何かと間違ってるかもしれん
425: 2020/07/08(水) 13:51:21.82
>>421
初期のX1やFM7がキーの同時押しを認識できなかったのと混同してるぞ
初期のX1やFM7がキーの同時押しを認識できなかったのと混同してるぞ
426: 2020/07/08(水) 14:03:39.99
>>424
>>425
8001で申し訳ないけど
スクランブルの勝手に移植版で
同時押し斜めは移動しなくても
1とか3とか押したら斜め移動した覚えがあるんだよね
何分子供の頃の記憶だから堪忍して
>>425
8001で申し訳ないけど
スクランブルの勝手に移植版で
同時押し斜めは移動しなくても
1とか3とか押したら斜め移動した覚えがあるんだよね
何分子供の頃の記憶だから堪忍して
422: 2020/07/08(水) 11:30:38.00
複数のキーを読み取れるけど、誤認も起きうる。
下記のキーマトリクスのうち、四角形を形成するうちの3つを押すと
他の1つも押されたことになる。
(例えばA、C、Qを同時に押すとSも押されたことになる)
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/iomap.html
下記のキーマトリクスのうち、四角形を形成するうちの3つを押すと
他の1つも押されたことになる。
(例えばA、C、Qを同時に押すとSも押されたことになる)
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/iomap.html
423: 2020/07/08(水) 12:02:18.66
そんなんで対戦できるんか?
424: 2020/07/08(水) 12:27:23.09
>誤認
88キーボードはパラレルだからそういうこと無いって聞いたけど出鱈目?
>テンキーの同時押しでの斜め移動みたいなのできなかった記憶があるが 何かと間違ってるかもしれん
斜め移動はプログラム的に許容してるかどうかだから(上下どっちか押されてたら左右は無視するとか)
出来るゲームと出来ないゲームがあるよ。
88キーボードはパラレルだからそういうこと無いって聞いたけど出鱈目?
>テンキーの同時押しでの斜め移動みたいなのできなかった記憶があるが 何かと間違ってるかもしれん
斜め移動はプログラム的に許容してるかどうかだから(上下どっちか押されてたら左右は無視するとか)
出来るゲームと出来ないゲームがあるよ。
428: 2020/07/08(水) 16:48:11.87
>>424
8001の同時押しを誤認するが
8801のはダイオードが入れてあって、誤認しない。
だったと思う。
8001の同時押しを誤認するが
8801のはダイオードが入れてあって、誤認しない。
だったと思う。
429: 2020/07/08(水) 17:34:30.55
ダイオードが入って防止してるのは同時押し前提のShiftとかCtrl他だけ
Techknow 8801mkIIに詳細あり
Techknow 8801mkIIに詳細あり
430: 2020/07/08(水) 17:49:21.83
10 cls
20 LOCATE 0,0:FOR I=0 TO 10
30 PRINT HEX$(INP(I));",";:NEXT
40 GOTO 20
こんなんでキー入力チェックやってたな。
実機ではキーボードを手のひらで押して0を並ばせたりもしたけど、
M88で試したら(USBキーボードで)テンキーだとキー3つしか同時押し認識されんわ。
>ダイオード
へぇ。そうなんだ。
20 LOCATE 0,0:FOR I=0 TO 10
30 PRINT HEX$(INP(I));",";:NEXT
40 GOTO 20
こんなんでキー入力チェックやってたな。
実機ではキーボードを手のひらで押して0を並ばせたりもしたけど、
M88で試したら(USBキーボードで)テンキーだとキー3つしか同時押し認識されんわ。
>ダイオード
へぇ。そうなんだ。
441: 2020/07/09(木) 20:34:22.96
>>430
INP関数と論理演算を利用するキーボード入力チェックやジョイパッド入力チェックは俺も当時よくやったよ。
88SR以降ではジョイパッドが内蔵音源に直結してる関係でOUT文も使う必要があったように記憶してるが…
INP関数と論理演算を利用するキーボード入力チェックやジョイパッド入力チェックは俺も当時よくやったよ。
88SR以降ではジョイパッドが内蔵音源に直結してる関係でOUT文も使う必要があったように記憶してるが…
431: 2020/07/08(水) 19:42:29.15
FM7はBREAK以外は押すしか認識しないからキャラ止めるのに例えばテンキーなら5を押すとかしてたな
432: 2020/07/08(水) 20:36:47.97
プログラムの話になった途端に饒舌になる人きてんね
以前話題ぶった切られたら他のスレで愚痴ってた人かな?
以前話題ぶった切られたら他のスレで愚痴ってた人かな?
433: 2020/07/08(水) 21:31:23.06
当時のゲームは惰性でやってたからそんなに思い出も思い入れも無いから。
プログラミング自体パズルゲームみたいなものだけど。
プログラミング自体パズルゲームみたいなものだけど。
434: 2020/07/09(木) 12:32:26.77
BASICは小学生でも出来たくらいだからな
INKEY$使いまくりのゲーム作ってたわ
これは絶対Dr.Dに晒し物にされる奴や
INKEY$使いまくりのゲーム作ってたわ
これは絶対Dr.Dに晒し物にされる奴や
435: 2020/07/09(木) 12:43:56.98
ハードを直接叩けたあの時代は楽しかったな
436: 2020/07/09(木) 14:10:48.00
INPUT$(1)で1文字入力待ちだったっけ?
437: 2020/07/09(木) 14:14:21.72
Cのgetch相当
438: 2020/07/09(木) 14:38:25.08
BASIC自体は俺の人生において何の役にも立ってないけど
小学生のうちにBASICに触れた事でコンピュータがどういうものか正しく理解する助けにはなったと思う
逆にいきなりウインドウズ7とかから触ってる子供達ってコンピュータがいきなり何でも出来る箱だと思ってるんじゃないかと想像してしまう
小学生のうちにBASICに触れた事でコンピュータがどういうものか正しく理解する助けにはなったと思う
逆にいきなりウインドウズ7とかから触ってる子供達ってコンピュータがいきなり何でも出来る箱だと思ってるんじゃないかと想像してしまう
439: 2020/07/09(木) 15:19:51.18
プログラムに触れたことがなければどうやって動いているかわからないかもな
BASICでも何でもいいのでプログラムに触れてりゃ
あれの膨大なやつが集まってWindowsも動いてるんだろうなってイメージできる
その差が役に立っているのかって言われると微妙だが
BASICでも何でもいいのでプログラムに触れてりゃ
あれの膨大なやつが集まってWindowsも動いてるんだろうなってイメージできる
その差が役に立っているのかって言われると微妙だが
440: 2020/07/09(木) 16:35:18.12
今の子はMinecraftのレッドストーン回路とかで学んでるんデショ。
442: 2020/07/09(木) 23:17:30.41
アクセスしたいポートをアドレスレジスタに出力してから読み出しだね
443: 2020/07/10(金) 01:53:49.93
98でも音源チップ経由だし、
At機もUSBの前はジョイスティックとかサウンドボードに刺してたな。
At機もUSBの前はジョイスティックとかサウンドボードに刺してたな。
448: 2020/07/10(金) 09:53:14.91
>>443
IBM PCのゲームポートは本来サウンドとは一切関係ない
純正品の「ゲームコントローラーアダプター」は本当にそれだけの機能しかなかったし
サウンドブラスター以前に事実上の標準だったAd Libのサウンドボードにはゲームポートはない
ただサウンドとジョイスティックはゲームを楽しむ上でどちらも重要性が高かったのは確かで
サウンドブラスターが音源ボードにゲームポートを合体させた上に
独自拡張でMIDIインターフェースの機能も付けて大ヒットしたんでその構成が事実上の標準になったわけ
IBM PCのゲームポートは本来サウンドとは一切関係ない
純正品の「ゲームコントローラーアダプター」は本当にそれだけの機能しかなかったし
サウンドブラスター以前に事実上の標準だったAd Libのサウンドボードにはゲームポートはない
ただサウンドとジョイスティックはゲームを楽しむ上でどちらも重要性が高かったのは確かで
サウンドブラスターが音源ボードにゲームポートを合体させた上に
独自拡張でMIDIインターフェースの機能も付けて大ヒットしたんでその構成が事実上の標準になったわけ
444: 2020/07/10(金) 05:17:15.74
N88からはキーバッファが入ったんでBASICでリアルタイムなキー入力を扱いにくくなった。
445: 2020/07/10(金) 07:47:57.22
100 IF INKEY$<>"" THEN 100
446: 2020/07/10(金) 08:01:49.63
NEW
447: 2020/07/10(金) 08:20:22.08
M5のBASUC Gはnewメモリクリア、oldがロードだったのが面白い
449: 2020/07/10(金) 12:53:32.76
>>447
SORDの別マイコン使ってたけど、OLDがロードだったね
SORDの別マイコン使ってたけど、OLDがロードだったね
451: 2020/07/10(金) 18:32:13.16
>>447
saveは?
saveは?
450: 2020/07/10(金) 16:09:29.17
以前の古いプログラムを読み込むって意味かね
452: 2020/07/10(金) 21:45:09.90
あれ?マウスポートにアタリ仕様のジョイパッド繋いでた覚えあるんだが
ディーヴァのマニュアル読むまで知らなくて、
シルフィードとか古いソフト試したらとっくに対応してた覚え
BASICから利用する手段は知らん でもマウス系命令で扱えたんじゃないか?
ディーヴァのマニュアル読むまで知らなくて、
シルフィードとか古いソフト試したらとっくに対応してた覚え
BASICから利用する手段は知らん でもマウス系命令で扱えたんじゃないか?
453: 2020/07/10(金) 22:51:58.53
88やmk2の9ピンポートが逆にどういう仕様になっていたのか分からん
454: 2020/07/10(金) 23:12:43.51
mkIIのは入力2本、出力3本だったかな
逆だったかも知れない
逆だったかも知れない
455: 2020/07/11(土) 00:35:14.13
初代88には9ピンのポートはなくて
「汎用I/Oポート」と呼ばれるものはカセットI/Fに間借りしている
「汎用I/Oポート」と呼ばれるものはカセットI/Fに間借りしている
456: 2020/07/11(土) 01:48:14.17
ぼ、ぼんようあいおー・・・
457: 2020/07/11(土) 03:30:37.29
プリンタコネクタに接続して喋らせるジャストサウンドもなかなか謎
458: 2020/07/11(土) 05:58:59.54
ジャストサウンドの仕様って
サンプリング周波数、量子化ビット数
で言うとどうなってるんだろう?
素のPCMだとデータが重いから、
ADPCMになってたりするのかも。
サンプリング周波数、量子化ビット数
で言うとどうなってるんだろう?
素のPCMだとデータが重いから、
ADPCMになってたりするのかも。
459: 2020/07/11(土) 08:49:10.04
ジャストサウンドは8bitPCMだよ
比較的簡単に自作出来るから、プリンタポート使う類似のは当時の雑誌に色々記事が出てた
キャリーラボのは作ったらジェルダIIとか結構良い音出てたよ。まあmk2 beepでも十分に良かったが。
比較的簡単に自作出来るから、プリンタポート使う類似のは当時の雑誌に色々記事が出てた
キャリーラボのは作ったらジェルダIIとか結構良い音出てたよ。まあmk2 beepでも十分に良かったが。
460: 2020/07/11(土) 16:49:32.25
>>459
ありがとう。8bitだったのか。
現物見たことないので、4bitくらいで何言ってるか
ギリギリ聴き分けられるくらいのものを想像してた。
「パソコンがしゃべる」だけでも驚きだった時代に
8bitもあれば当時としては十分なクオリティだったろうね。
ただ、一般ユーザーが自分で録音しようとするときには
ハードルが高くなりそうだけど。
ありがとう。8bitだったのか。
現物見たことないので、4bitくらいで何言ってるか
ギリギリ聴き分けられるくらいのものを想像してた。
「パソコンがしゃべる」だけでも驚きだった時代に
8bitもあれば当時としては十分なクオリティだったろうね。
ただ、一般ユーザーが自分で録音しようとするときには
ハードルが高くなりそうだけど。
461: 2020/07/11(土) 18:08:30.16
いや、……。
462: 2020/07/11(土) 18:30:54.22
2D媒体の容量問題考えると期待できない
ビット数多くてもビットレート低ければねえ
ビット数多くてもビットレート低ければねえ
463: 2020/07/11(土) 20:14:29.55
mkIIの取り説見つかったんで調べた
汎用I/Oは入力2本、出力3本、割り込み1本(INT2)
端子にはREADERって書いてあるから、汎用とはあるが実質バーコードリーダー用なんだな
汎用I/Oは入力2本、出力3本、割り込み1本(INT2)
端子にはREADERって書いてあるから、汎用とはあるが実質バーコードリーダー用なんだな
464: 2020/07/13(月) 02:23:13.05
88mk2にバーコードリーダー繋いで、当時何が出来たのか教えてくれ
マジでわからない俺を叱ってくれ
マジでわからない俺を叱ってくれ
465: 2020/07/13(月) 02:32:55.24
>>464
在庫管理とか、そういうビジネスソフト向け…かな?
88mkⅡ当時にJANコードとか普及してたか知らんが
在庫管理とか、そういうビジネスソフト向け…かな?
88mkⅡ当時にJANコードとか普及してたか知らんが
466: 2020/07/13(月) 06:43:18.40
パトローネについてた感度表すバーコードなんたっけ
467: 2020/07/13(月) 07:34:34.83
日本ではバーコードは80年代に普及した。当時、中曽根の髪がバーコードと呼ばれてたな
mk2の頃ならPCの用途として考慮したのは理解できる
ファミコンのマイクと同様に、とりあえず付けてみただけよ
mk2の頃ならPCの用途として考慮したのは理解できる
ファミコンのマイクと同様に、とりあえず付けてみただけよ
468: 2020/07/13(月) 09:49:24.26
バーコードリーダ向けなのに出力3本って何に使うんだろう
469: 2020/07/13(月) 15:41:46.08
470: 2020/07/13(月) 18:16:40.35
>>469
こういうのもっと見たい
こういうのもっと見たい
473: 2020/07/13(月) 19:17:01.30
>>470
おじさんのエッチ
おじさんのエッチ
478: 2020/07/14(火) 02:11:56.63
482: 2020/07/14(火) 04:04:40.64
煽り方も上手いよな
今見ても面白そうって思っちゃうもんw
>>469の方ね
2枚組で7800円はたっけえけど当時は普通だったなー
今見ても面白そうって思っちゃうもんw
>>469の方ね
2枚組で7800円はたっけえけど当時は普通だったなー
471: 2020/07/13(月) 19:07:00.91
インターネットアーカイブに古いI/Oあるので、そこで見れるよ
472: 2020/07/13(月) 19:15:42.39
ナムコ版じゃ名前すら出なかったアトラスのクレジットがひっそりと刻まれてたのな
494: 2020/07/15(水) 15:53:57.75
>>472
当時は製作会社の銘記なんて精々エンディングのスタッフロールで出るか出ないか程度で広告どころかタイトル画面でも見かけない物が多かったしな
当時は製作会社の銘記なんて精々エンディングのスタッフロールで出るか出ないか程度で広告どころかタイトル画面でも見かけない物が多かったしな
476: 2020/07/13(月) 19:44:50.77
♪今はもう、……ない お爺さんの……~
477: 2020/07/13(月) 20:52:08.84
AVアクション・・・
479: 2020/07/14(火) 02:16:20.03
なんかあんまり意図不明な広告
デジタルデビルストーリーって大本はアニメ?小説?メディアミックス?
デジタルデビルストーリーって大本はアニメ?小説?メディアミックス?
480: 2020/07/14(火) 02:47:29.00
>>479
オリジナルは小説。今で言うラノベ
そこからまずOVA化されてから、ゲーム化された
オリジナルは小説。今で言うラノベ
そこからまずOVA化されてから、ゲーム化された
495: 2020/07/15(水) 16:05:02.38
>>480
メディアミックスの先駆け的な存在である程度同時進行していた
基本プロットが出来てからよーいドンなので商品化しやすく基礎ストーリーの小説が最初に出てOVAが追随した
ゲーム化は中島のクズっぷりを組み込むのが辛いのでヒーロー化でかなり変化させたので後発になっている
メディアミックスの先駆け的な存在である程度同時進行していた
基本プロットが出来てからよーいドンなので商品化しやすく基礎ストーリーの小説が最初に出てOVAが追随した
ゲーム化は中島のクズっぷりを組み込むのが辛いのでヒーロー化でかなり変化させたので後発になっている
481: 2020/07/14(火) 02:58:59.64
Vシネマと角川映画を足して割ったようなチラシいいね
483: 2020/07/14(火) 10:59:03.48
一応クリアしたが、ゲームはつまらなかった
広告よく見るとMSXだけ安いのか
広告よく見るとMSXだけ安いのか
484: 2020/07/14(火) 12:58:00.53
時期はちょっと後だと思うけど
Gコード用のスキャンペンがアタリ仕様で88にさして紙なぞって読み込んで0か1か判定させて遊んでたけどイマイチ使い道が思いつかなかった
Gコード用のスキャンペンがアタリ仕様で88にさして紙なぞって読み込んで0か1か判定させて遊んでたけどイマイチ使い道が思いつかなかった
485: 2020/07/14(火) 14:19:35.55
ヴァリスの優子コンテストとかあったな
2の声優になってたけどその後なにも聞かなかったな
ミスリリアもあったな
2の声優になってたけどその後なにも聞かなかったな
ミスリリアもあったな
486: 2020/07/14(火) 15:10:43.77
>>485
ミス優子はドラマとかに出てても気付かないだけで今も現役の女優だぞ
準ミスも現役
最終選考まで残った穴井夕子大野まりなも含めれば芸能界生存率高くて地味に凄い
ミス優子はドラマとかに出てても気付かないだけで今も現役の女優だぞ
準ミスも現役
最終選考まで残った穴井夕子大野まりなも含めれば芸能界生存率高くて地味に凄い
489: 2020/07/14(火) 18:04:52.19
>>486
み、ミスリリア…
み、ミスリリア…
490: 2020/07/14(火) 21:22:26.99
>>485
実際のアフレコ音声聞いたら分かる。
律儀に本採用せずに、約束上仕方ないから、おまけでコンテスト優勝者バージョンの音源も付けるくらいなら許されたレベル。
実際のアフレコ音声聞いたら分かる。
律儀に本採用せずに、約束上仕方ないから、おまけでコンテスト優勝者バージョンの音源も付けるくらいなら許されたレベル。
487: 2020/07/14(火) 15:23:15.00
なつかしいな
大野まりなは脱いでなかったっけ
おっぱお見せてた記憶がある
大野まりなは脱いでなかったっけ
おっぱお見せてた記憶がある
488: 2020/07/14(火) 15:47:41.19
>483MSX版はゲームはそれなり、ビジュアルシーンもあった。(88版みたいにきれいではないけど。)
491: 2020/07/14(火) 22:08:51.02
最近のファルコムを追ってみたが、軌跡シリーズが3Dモデルのキャラに変わったが
あえてゲーム上で見えないはずのパンツ部分にめちゃくちゃなこだわりでパンツテクスチャ作っていて
パンツゲー扱いされていた
あえてゲーム上で見えないはずのパンツ部分にめちゃくちゃなこだわりでパンツテクスチャ作っていて
パンツゲー扱いされていた
492: 2020/07/15(水) 01:47:52.98
手抜きすると「手抜き」って即言われるからな
ただでさえ「PS2レベルの3Dキャラしか作れないファルコム」って言われてるから
ファルコムも、「微エロは必要だろう」ってことはブランディッシュで匂わせてたし
それぐらいはいいんじゃね
ただでさえ「PS2レベルの3Dキャラしか作れないファルコム」って言われてるから
ファルコムも、「微エロは必要だろう」ってことはブランディッシュで匂わせてたし
それぐらいはいいんじゃね
493: 2020/07/15(水) 02:42:16.64
女子大生プライベートの話してもいいのか?
500: 2020/07/15(水) 22:37:55.42
>>493
いいよ
ここはレトロゲー板の98スレと違って非エロじゃないから
いいよ
ここはレトロゲー板の98スレと違って非エロじゃないから
496: 2020/07/15(水) 16:39:25.88
女神転生って最初は誰かが描いた小説が元ネタだよな
それ以降のメガテンシリーズって版権どうなってんだろ
小説もアトラスの版権なんかな
それ以降のメガテンシリーズって版権どうなってんだろ
小説もアトラスの版権なんかな
497: 2020/07/15(水) 16:47:25.91
498: 2020/07/15(水) 17:20:44.57
へー
馳星周ってまだバリバリ書いてたんだな
なんかもう枯れた作家かと思ってた
不夜城1,2や夜光虫は面白かった
馳星周ってまだバリバリ書いてたんだな
なんかもう枯れた作家かと思ってた
不夜城1,2や夜光虫は面白かった
499: 2020/07/15(水) 21:25:35.03
ゲーム出身なら桜庭一樹が先におるやろ
EVEをぶっ壊したライターが直木賞とか冗談やろと思ったけどな
EVEをぶっ壊したライターが直木賞とか冗談やろと思ったけどな
501: 2020/07/15(水) 22:53:52.64
https://twitter.com/nosuketatekawa/status/1283342731058704386?s=09
暗くは無いだろ本人隠してないし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
暗くは無いだろ本人隠してないし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
502: 2020/07/15(水) 23:05:40.48
>>501
古い定例文じゃねーの?こういう言い回し
古い定例文じゃねーの?こういう言い回し
507: 2020/07/16(木) 01:44:17.34
>>501
隠してるのは新海のファルコム在籍と七月隆文のラノベ過去作だな
隠してるのは新海のファルコム在籍と七月隆文のラノベ過去作だな
511: 2020/07/16(木) 08:29:37.15
>>507
映画好きの母校の恩師がいたけど新海誠の作品気に入ってたが
ファルコム所属に関しては知らなかった。音楽の天門についても
新海がファルコム在籍~退社の頃に既に話題にはなってたけどな
そして映画見る度に巨大なクレーター出てくるとイース感ぱない
映画好きの母校の恩師がいたけど新海誠の作品気に入ってたが
ファルコム所属に関しては知らなかった。音楽の天門についても
新海がファルコム在籍~退社の頃に既に話題にはなってたけどな
そして映画見る度に巨大なクレーター出てくるとイース感ぱない
518: 2020/07/16(木) 14:34:14.20
>>511
バイトから社員にまで拾ってもらっといてその過去消すとか、
貯金尽き金欠ギリギリでメディファク社長に見出してもらいそこそこ売れた作品を雑に終わらせ、
一般文庫で当てた瞬間にそれすら消すとか人として無いわ
バイトから社員にまで拾ってもらっといてその過去消すとか、
貯金尽き金欠ギリギリでメディファク社長に見出してもらいそこそこ売れた作品を雑に終わらせ、
一般文庫で当てた瞬間にそれすら消すとか人として無いわ
503: 2020/07/15(水) 23:44:46.87
暗い過去と思っていながらこのタイミングで暴露とか
自身の性格の悪さを披露しただけだったな
自身の性格の悪さを披露しただけだったな
522: 2020/07/16(木) 19:55:52.89
>>504
「暗い過去」と「黒歴史」が軽い意味でイコールなことくらい皆分かってるでしょ
その言葉に拘るのは意味不明
そうじゃなくて問題は、本人が本当に今全く隠してなくてむしろ自己紹介に書くくらいネタにしてることなのか、
それともできれば自分からは言いたくなさそうなことなのか、ってこと
前者なら無罪だけど後者なら>>503&>>506に同意だわ
実際どうなのかは俺は知らない
「暗い過去」と「黒歴史」が軽い意味でイコールなことくらい皆分かってるでしょ
その言葉に拘るのは意味不明
そうじゃなくて問題は、本人が本当に今全く隠してなくてむしろ自己紹介に書くくらいネタにしてることなのか、
それともできれば自分からは言いたくなさそうなことなのか、ってこと
前者なら無罪だけど後者なら>>503&>>506に同意だわ
実際どうなのかは俺は知らない
504: 2020/07/16(木) 00:00:39.89
今で言う黒歴史のことを昔は暗い過去(笑)って感じで言ってたんだよ
マジにとられて性格悪いまで言われちゃあなあ……
マジにとられて性格悪いまで言われちゃあなあ……
506: 2020/07/16(木) 01:33:37.71
>>504
それは自分自身の事を言う時に使うやつだろ
名誉ある賞を取って注目されてるタイミングで「こいつこんな黒歴史あるんだよ(笑)」って
どう取ろうが性格悪い以外の何者でもないよ
それは自分自身の事を言う時に使うやつだろ
名誉ある賞を取って注目されてるタイミングで「こいつこんな黒歴史あるんだよ(笑)」って
どう取ろうが性格悪い以外の何者でもないよ
509: 2020/07/16(木) 08:11:47.36
>>506
気の置けない仲間内なら使うでしょ
元々はメロドラマか何かのよくある言い回しのパロディ
何で表現がちょっと古いだけで、過敏に反応して叩くかな~?
不粋だ
気の置けない仲間内なら使うでしょ
元々はメロドラマか何かのよくある言い回しのパロディ
何で表現がちょっと古いだけで、過敏に反応して叩くかな~?
不粋だ
519: 2020/07/16(木) 16:17:27.72
>>509
ツイッターは気の置けない仲間内じゃないだろ
そんなこともわからないような奴が粋とか不粋とか語らんほうがいいぞ
ツイッターは気の置けない仲間内じゃないだろ
そんなこともわからないような奴が粋とか不粋とか語らんほうがいいぞ
505: 2020/07/16(木) 00:03:31.73
つまり言語センスが古くて時代に追い付いてないと
508: 2020/07/16(木) 04:40:26.47
レーニンはジャンプノベルでラノベ書いてたけどあれも黒歴史じゃないのか
510: 2020/07/16(木) 08:26:44.27
DMMのドラナイV(一回終わってるがまた復活させたやつ)がまた終わった
ドラナイの歴史に泥塗るだけだからもうやめてくれ
ドラナイの歴史に泥塗るだけだからもうやめてくれ
512: 2020/07/16(木) 08:46:59.56
新海を監督で新Ysを作ってくれ
音楽は古代呼び戻し
音楽は古代呼び戻し
513: 2020/07/16(木) 08:55:31.35
虚淵「呼んだ?」
514: 2020/07/16(木) 10:38:44.94
49日経ったか
アニメ作れたらいいですねえ
アニメ作れたらいいですねえ
515: 2020/07/16(木) 12:03:27.53
ミスティブルー、狂った果実は映像化して欲しかった
516: 2020/07/16(木) 12:18:27.79
当時はテレビ局金ジャブジャブでプライドも高かったから
たかがPCゲーを映像化なんか絶対発想になくて基本自分の作品
今は金なくて弱ってるから真逆の発想で
なんでもいいから売れそうな原作持ってきて映像化
基本なんとか委員会でリスク分散
たかがPCゲーを映像化なんか絶対発想になくて基本自分の作品
今は金なくて弱ってるから真逆の発想で
なんでもいいから売れそうな原作持ってきて映像化
基本なんとか委員会でリスク分散
517: 2020/07/16(木) 13:04:06.07
ミスティーブルーはホモのアーティストが出てくるんだけど
この人に対してはどんなにひどいことを言っても好感度がどんどん上がりまくるのがリアルだった
この人に対してはどんなにひどいことを言っても好感度がどんどん上がりまくるのがリアルだった
526: 2020/07/18(土) 09:44:53.09
>>517
それってリアルか?w
お笑いネタなら、ありそうやけど。
しかし当時クラブ通いとかしてて、そっち系の住人やったユーザーってどれくらい居たんやろ?
それってリアルか?w
お笑いネタなら、ありそうやけど。
しかし当時クラブ通いとかしてて、そっち系の住人やったユーザーってどれくらい居たんやろ?
520: 2020/07/16(木) 16:22:08.81
バカバカしいw
本人が黒歴史にしてない事を知人が軽くネタにしただけなのに
なんで横から何の関係もない一般人が顔真っ赤にして非難してんだよw
お前は誰の代弁者なんだ?
本人が黒歴史にしてない事を知人が軽くネタにしただけなのに
なんで横から何の関係もない一般人が顔真っ赤にして非難してんだよw
お前は誰の代弁者なんだ?
521: 2020/07/16(木) 16:33:06.14
>>520
IDがEgg
IDがEgg
523: 2020/07/16(木) 19:58:07.20
黒歴史は自虐的でネタ要素有り
暗い過去はガチで触れてはいけない
そんなイメージ
暗い過去はガチで触れてはいけない
そんなイメージ
524: 2020/07/16(木) 20:27:59.93
5chはもうおっさんしかおらんって聞いてるので
遠藤政伸、ひでむしの元同僚とか当時の関係者か本人がいるかもね
ソシャゲスレなら社員が会社のIP丸出しで自演してる
遠藤政伸、ひでむしの元同僚とか当時の関係者か本人がいるかもね
ソシャゲスレなら社員が会社のIP丸出しで自演してる
525: 2020/07/16(木) 21:22:12.97
当時の関係も今も現役でレトロ系とかやってるからなあ、この板このスレも…
528: 2020/07/18(土) 12:14:35.00
ノムリッシュはファミ通の好きなゲーム記事に
惑星メフィウスのイラストを描いてから
FF8のぶんだけ許したおw
惑星メフィウスのイラストを描いてから
FF8のぶんだけ許したおw
529: 2020/07/18(土) 15:30:33.12
天野絵だと3Dモデリングはほぼ不可能(かヤッターマン時代にデザイン回帰して貰うか)なのでノムリッシュになるのは仕方ない
530: 2020/07/19(日) 07:12:54.89
そもそも天野絵はイメージイラストでしかないし
ゲーム中のキャラデザ全然別だった
ゲーム中のキャラデザ全然別だった
531: 2020/07/19(日) 07:36:00.02
ゴチャキャラもイメージイラストは天野絵だな
532: 2020/07/19(日) 09:43:57.55
SeeNaってたいにゃんって人が作ったの?
533: 2020/07/19(日) 09:54:21.38
たいにゃんだよ
534: 2020/07/19(日) 12:46:37.37
たいにゃんだにゃん
535: 2020/07/19(日) 13:08:31.16
>>534
この馬鹿モンが!
この馬鹿モンが!
536: 2020/07/19(日) 13:22:42.90
30年ぶりにドラゴンナイト1をやり直した
ただクリアすることだけが目的だった当時はわからなかった、このゲームの問題点がいろいろわかって面白かった
ただクリアすることだけが目的だった当時はわからなかった、このゲームの問題点がいろいろわかって面白かった
537: 2020/07/20(月) 00:40:17.37
何処が一番エロいのよ
538: 2020/07/20(月) 01:04:44.73
ドラゴンナイト1は最上階にテツヲっていう雑魚キャラが居たこと以外覚えてない
539: 2020/07/20(月) 18:54:38.80
ドラゴンナイト1の前にドラグーンアーマーforアダルトってのあったよね
540: 2020/07/20(月) 22:12:02.64
でもドラゴンナイト以前のエロゲって
ミニゲーム+ご褒美CGのほとんど同人レベルかそれ以下じゃなかったか
ドラゴンナイトやカオスエンジェルがエロゲのゲームとしてのレベルを上げたと思う
ミニゲーム+ご褒美CGのほとんど同人レベルかそれ以下じゃなかったか
ドラゴンナイトやカオスエンジェルがエロゲのゲームとしてのレベルを上げたと思う
542: 2020/07/20(月) 22:49:18.18
>>540
アダルトRPGはそうだろうね
AVGなら天使たちの午後あたりで水準が上がったんだろう
アダルトRPGはそうだろうね
AVGなら天使たちの午後あたりで水準が上がったんだろう
541: 2020/07/20(月) 22:40:23.93
カオスエンジェルは素晴らしかった
またやりたいくらいだ
またやりたいくらいだ
543: 2020/07/21(火) 00:11:17.27
学園を探索するADVとしての面白さに当時としては圧倒的なクオリティのCGを
併せ持った「ポッキー」はかなりのインパクトがあったと思う。
併せ持った「ポッキー」はかなりのインパクトがあったと思う。
544: 2020/07/21(火) 02:50:28.91
エロゲーの転機はカクテルソフトの登場だよ
ポッキーと雀ボーグ雀とか高評価だが個人的にはグラムキャッツを推す
ポッキーと雀ボーグ雀とか高評価だが個人的にはグラムキャッツを推す
545: 2020/07/21(火) 12:46:44.02
君にとっての永遠のヒロインは誰だい?
562: 2020/07/23(木) 10:23:38.10
>>545
ザースのミリカ
ザースのミリカ
546: 2020/07/21(火) 14:31:29.78
ウルトラマンAの南隊員
547: 2020/07/21(火) 16:01:19.95
ジリオンのアップル
549: 2020/07/21(火) 18:08:57.91
永遠ではないだろうが
このスレ来る人の中にはザース広告のただの村娘がヒロインだった人もいるはず
ザースプレイするまでは
このスレ来る人の中にはザース広告のただの村娘がヒロインだった人もいるはず
ザースプレイするまでは
550: 2020/07/21(火) 18:32:57.48
俺はコナンのラナ
初めて夢の中で出てきたアニメキャラだったり
初めて夢の中で出てきたアニメキャラだったり
551: 2020/07/21(火) 18:52:39.24
ワルキューレ、ワンダーモモ、アルテミス
このスレの趣旨に合わせるなら第4のユニットのブロンウィン
このスレの趣旨に合わせるなら第4のユニットのブロンウィン
553: 2020/07/21(火) 23:34:38.80
>>551
それなら俺はダルジィだなぁ、ゼロにラブラブなダルジィが可愛すぎて
あ、そこまで行くとスレ違いなんか
それなら俺はダルジィだなぁ、ゼロにラブラブなダルジィが可愛すぎて
あ、そこまで行くとスレ違いなんか
555: 2020/07/22(水) 00:49:01.12
>>553
うーん、個人的にはD-Again(これも88出てないんでスレ違いになるが)でのダル✕ブロのイチャイチャが好きなんでw
ゼロに惚れるにしても、メリーゴーランドの即落ち2コマはちょっと、なぁ…w
うーん、個人的にはD-Again(これも88出てないんでスレ違いになるが)でのダル✕ブロのイチャイチャが好きなんでw
ゼロに惚れるにしても、メリーゴーランドの即落ち2コマはちょっと、なぁ…w
556: 2020/07/22(水) 07:16:11.53
>>555
ダルジィのビジュアルはD-againが1番好みではあるなぁ
ゲーエルとのアニメでの格闘シーンの凛々しいダルジィは良かった
ダルジィのビジュアルはD-againが1番好みではあるなぁ
ゲーエルとのアニメでの格闘シーンの凛々しいダルジィは良かった
559: 2020/07/23(木) 00:21:49.48
>>556
T4Uシリーズは絵柄が変わりすぎる。作品毎で時間経過している設定のストーリーなのでキャラが成長して変化というなら仕方ないけど整形レベルで顔変わっているし
せめてwindows版でもいいからストーリーは完結して欲しいけどな。サイキックディテクティヴシリーズみたいなサイコな変化球でも良いから
T4Uシリーズは絵柄が変わりすぎる。作品毎で時間経過している設定のストーリーなのでキャラが成長して変化というなら仕方ないけど整形レベルで顔変わっているし
せめてwindows版でもいいからストーリーは完結して欲しいけどな。サイキックディテクティヴシリーズみたいなサイコな変化球でも良いから
560: 2020/07/23(木) 01:05:24.76
>>559
でもAct.4(Act.5はパッケージイラストのみらしい)まではキャラデザ同じ人なんだよね
新人漫画家の連載開始時と最終回で絵柄が全然違う、ってのと同じようなものだろうけど漫画と違って変化を少しずつ見てる訳じゃないから「ん?」とはなるw
Act.6以降は、まあ、うんw
でもAct.4(Act.5はパッケージイラストのみらしい)まではキャラデザ同じ人なんだよね
新人漫画家の連載開始時と最終回で絵柄が全然違う、ってのと同じようなものだろうけど漫画と違って変化を少しずつ見てる訳じゃないから「ん?」とはなるw
Act.6以降は、まあ、うんw
561: 2020/07/23(木) 02:02:32.79
>>559
うーん、ストーリー完結して欲しいけど細かい経緯は忘れてしまったw
ブロンウィン達が寄せてる勢力のオーナーってアインハイトのNo2でゼロの元カノなのかな?
シナリオ・キャラデザの人ってバイト辞めてコナミに移ったんだっけ
うーん、ストーリー完結して欲しいけど細かい経緯は忘れてしまったw
ブロンウィン達が寄せてる勢力のオーナーってアインハイトのNo2でゼロの元カノなのかな?
シナリオ・キャラデザの人ってバイト辞めてコナミに移ったんだっけ
565: 2020/07/23(木) 15:00:21.34
>>561
そう、コナミへ行った>シナリオ・キャラデザ
クローンでしたオチもあり得る世界だけど、まあ普通に考えてオーナー=ダッシュだろうね
ゼロとの関係は元カノなのか片想いだったのか不明
で、個人的推察としてはたぶんブロンウィンの母親(遺伝子的な意味で)なんだろうなぁ、と思ってる
完結させて欲しい気もするし、メリーゴーランド以降の酷いシナリオ考えたら未完のままの方が良い気もするしw
そう、コナミへ行った>シナリオ・キャラデザ
クローンでしたオチもあり得る世界だけど、まあ普通に考えてオーナー=ダッシュだろうね
ゼロとの関係は元カノなのか片想いだったのか不明
で、個人的推察としてはたぶんブロンウィンの母親(遺伝子的な意味で)なんだろうなぁ、と思ってる
完結させて欲しい気もするし、メリーゴーランド以降の酷いシナリオ考えたら未完のままの方が良い気もするしw
570: 2020/07/24(金) 00:49:09.03
>>565
リッターリッヒツボォルフはアルピノの人が1番目立ってたけど他のメンツはまだまだ正体不明でどーすんの?って感じだし
まあ、もし、やるとしてもアニメじゃ出来ないだろうけど
そういやクレジットには京アニも入ってたね、あの頃は裏方的な仕事がメインだったんだろうな
リッターリッヒツボォルフはアルピノの人が1番目立ってたけど他のメンツはまだまだ正体不明でどーすんの?って感じだし
まあ、もし、やるとしてもアニメじゃ出来ないだろうけど
そういやクレジットには京アニも入ってたね、あの頃は裏方的な仕事がメインだったんだろうな
552: 2020/07/21(火) 19:21:07.80
ポッキーは当時画像切り抜いてwizardryのモンスターを女子に入れ替えたりしてたからなんか良かったんだと思う
554: 2020/07/22(水) 00:37:13.26
リップスティックアドベンチャー
557: 2020/07/22(水) 08:34:51.69
そーいえばデータウェストPCゲーに復活予告したんだっけか
新作でるのかね
新作でるのかね
558: 2020/07/23(木) 00:07:27.61
>>557
何にも動き無し。旧作の通販サイト作っただけだね
Twitterも止まってるしなぁ
何にも動き無し。旧作の通販サイト作っただけだね
Twitterも止まってるしなぁ
563: 2020/07/23(木) 10:42:11.05
じゃあ英雄伝説サーガのヒルダ
564: 2020/07/23(木) 11:29:52.62
ブラスティーの設定で変形を解説してるエプロン子ちゃん
568: 2020/07/23(木) 21:28:50.54
>>566
連載当初はしのぶ派だったなぁ
だが時代がそれを望まなかった
連載当初はしのぶ派だったなぁ
だが時代がそれを望まなかった
567: 2020/07/23(木) 18:03:22.73
あれだけキャラがいてもピンとくるのがいなかったのでなんか取り残された感じ
押しキャラを毎回作れる人は幸せだ
押しキャラを毎回作れる人は幸せだ
569: 2020/07/23(木) 22:41:21.65
あたるの両親が旅行に行って
ラムとあたるの二人だけになるエピソードは印象的だった
少年誌という事もあり、いろんな意味で微妙な話だった
ラムとあたるが初めて一つの布団で一緒に添い寝する事になるが
布団に入る直前にラムがごつい耐電スーツをあたるに着せてしまう
これをどう考えればいいのか
ラムとあたるの二人だけになるエピソードは印象的だった
少年誌という事もあり、いろんな意味で微妙な話だった
ラムとあたるが初めて一つの布団で一緒に添い寝する事になるが
布団に入る直前にラムがごつい耐電スーツをあたるに着せてしまう
これをどう考えればいいのか
571: 2020/07/24(金) 00:53:14.76
>>569
そういうのは自分で答えをだす系の話 原作とアニメで微妙にニュアンス違うしな
誰も「その考え違うぞ」なんていわんから好きに思えばええ
そういうのは自分で答えをだす系の話 原作とアニメで微妙にニュアンス違うしな
誰も「その考え違うぞ」なんていわんから好きに思えばええ
572: 2020/07/24(金) 10:00:22.12
第4のユニットの話でこんな盛り上がってるところをはじめてみた
当時やらなかったなあ やっとけばよかったかな
当時やらなかったなあ やっとけばよかったかな
573: 2020/07/24(金) 19:42:58.05
ゲームのパッケージを店頭で手に取ってみて
ブロンウィンがあんま可愛くないなって思ったんだ
4まで出てるんだっけ
ストーリー自体は面白そうだよね
ごめん
ブロンウィンがあんま可愛くないなって思ったんだ
4まで出てるんだっけ
ストーリー自体は面白そうだよね
ごめん
574: 2020/07/25(土) 01:34:35.36
575: 2020/07/25(土) 07:15:49.26
88としては1作目がゲームとしてもシナリオとしても一番面白いし絵もかわいい
正直それ以降右肩下がりだった
正直それ以降右肩下がりだった
576: 2020/07/25(土) 07:19:37.85
そうなのか
一作目の時点でイマイチと思い、続きはやってない
その割には続いたな
一作目の時点でイマイチと思い、続きはやってない
その割には続いたな
577: 2020/07/25(土) 07:43:09.96
ブロンウィンって男みたいな名前だし強そうで可愛くない
リリアとかフィーナとかエリスとか如何にも日本のオタク男が好みそうな可愛らしい名前にすべきだった
リリアとかフィーナとかエリスとか如何にも日本のオタク男が好みそうな可愛らしい名前にすべきだった
578: 2020/07/25(土) 10:04:32.34
当時のデータウェストはキャッチコピーが上手かったよね、逆転確率とか
579: 2020/07/26(日) 08:37:03.45
データウェストって他にどんなゲーム作ってたっけ?
583: 2020/07/26(日) 09:32:18.55
>>579
テクポリで矢野健が川口浩探検隊のパロADVをレビューしてたねぇ
テクポリで矢野健が川口浩探検隊のパロADVをレビューしてたねぇ
580: 2020/07/26(日) 08:59:00.67
8bit時代は、第四のユニット以外ではT.D.F. 怪獣大戦争とMistyの印象が強いかな。
Mistyは時間経過があってコマンド使用回数に制限があるのと、
犯人とかの名前を「選択」ではなく自分で考えて「入力」する所が
新鮮だった。
Mistyは時間経過があってコマンド使用回数に制限があるのと、
犯人とかの名前を「選択」ではなく自分で考えて「入力」する所が
新鮮だった。
581: 2020/07/26(日) 09:25:21.99
そういえば当時の88ゲーってマシン語・アセンブラで開発してたんだろうけど
定番のマシン語・アセンブラの開発ツール名ってどういうのがあったの?
定番のマシン語・アセンブラの開発ツール名ってどういうのがあったの?
587: 2020/07/26(日) 12:40:26.54
>>581
昭和の頃PC9801上でクロス開発してたから
アセンブラは京都マイコンのproasm-II z80 かな
エディターはVzだったりMifesだったりいろいろ
出来上がったバイナリを2Dのフロッピーに書き込んでPC8801に差し変えてデバッグ
昭和の頃PC9801上でクロス開発してたから
アセンブラは京都マイコンのproasm-II z80 かな
エディターはVzだったりMifesだったりいろいろ
出来上がったバイナリを2Dのフロッピーに書き込んでPC8801に差し変えてデバッグ
582: 2020/07/26(日) 09:31:39.42
C3 66 5Cって書くと
BASICで言うところのENDになるんだっけかな
BASICで言うところのENDになるんだっけかな
584: 2020/07/26(日) 09:32:45.60
人によるんじゃないかな
今みたいにみんな右へならえじゃなかったと思う
今みたいにみんな右へならえじゃなかったと思う
586: 2020/07/26(日) 11:36:27.53
明治一代無責任男のキム中尉の前張りビキニで数回
588: 2020/07/26(日) 12:55:49.03
8bit機の場合、実行ファイルの大きさはたかが知れてるように思うのだけど
コンパイルやビルドの待ち時間は当時どのくらいでした?
コンパイルやビルドの待ち時間は当時どのくらいでした?
589: 2020/07/26(日) 13:04:35.98
プログラム本体は8Kぐらいだからアセンブルは一瞬ですね
ゲームだとグラフィックとかマップとかテキストがでかいだけでプログラムはそんなに大きくなかった
ゲームだとグラフィックとかマップとかテキストがでかいだけでプログラムはそんなに大きくなかった
590: 2020/07/26(日) 13:24:18.69
>>589
ありがとうございます。
CPUも速くてメモリもハードディスクも使える16bit機の有り難みが
分かります。
昔聞いたコーヒー休憩できるくらいとか、昼飯に出掛けて戻ってきても
まだ終わっていなかったみたいな話は、もっと大規模なプログラムの
開発の話だったのかも。
ありがとうございます。
CPUも速くてメモリもハードディスクも使える16bit機の有り難みが
分かります。
昔聞いたコーヒー休憩できるくらいとか、昼飯に出掛けて戻ってきても
まだ終わっていなかったみたいな話は、もっと大規模なプログラムの
開発の話だったのかも。
591: 2020/07/26(日) 13:32:12.01
T&Eかどっかで、命令セット暗記して脳内アセンブルで直接16進数打ち込んでたみたいな話も見たけど
あれはさすがにネタなのかな
あれはさすがにネタなのかな
592: 2020/07/26(日) 14:25:47.72
命令セット暗記&直書きはそうとうの達人でないとできないと思うけど
スクロールするゲーム作るときは命令のクロック数えるのが必須だったのでは
スクロールするゲーム作るときは命令のクロック数えるのが必須だったのでは
593: 2020/07/26(日) 15:36:00.83
移植版のマスターアップの終盤とか、ほんとに限られた場面で
パッチみたいな部分をちょっと直接16進数で打ち込むぐらいことはあっても
開発初期から16進数打ちじゃ、仕様変える時に膨大な修正が発生するし
完璧なソースが存在しないという状態になるのは不便すぎるから
ある程度円熟したゲームづくりの場面では褒められることじゃないと思う
パッチみたいな部分をちょっと直接16進数で打ち込むぐらいことはあっても
開発初期から16進数打ちじゃ、仕様変える時に膨大な修正が発生するし
完璧なソースが存在しないという状態になるのは不便すぎるから
ある程度円熟したゲームづくりの場面では褒められることじゃないと思う
594: 2020/07/26(日) 15:41:55.07
オレ辞めさせたらタイヘンなことにナルヨ的なブービートラップで仕込むんカネw
595: 2020/07/26(日) 15:45:09.70
アセンブラは組んだことないけど、
要するにCPUのレジスターとメモリの出し入れ、メモリ内のアドレス移動とかそんなんやろ?
要するにCPUのレジスターとメモリの出し入れ、メモリ内のアドレス移動とかそんなんやろ?
596: 2020/07/26(日) 15:53:15.87
T&Eの内藤さんがツイッターでソース公開していた
https://twitter.com/tokihiro_naito/status/1286872717703000064
ソースリストの154行目辺りのニーモニックの隣に ; 7 とか ; 4 とか ; 11 とか書いているのがクロック数
現役でクロック計算してZ80のプログラム組んでる まさに仙人
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/tokihiro_naito/status/1286872717703000064
ソースリストの154行目辺りのニーモニックの隣に ; 7 とか ; 4 とか ; 11 とか書いているのがクロック数
現役でクロック計算してZ80のプログラム組んでる まさに仙人
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
597: 2020/07/26(日) 15:58:37.84
> ある程度円熟したゲームづくりの場面では褒められることじゃない
そりゃそうだ
円熟してない時代の話だね
そりゃそうだ
円熟してない時代の話だね
598: 2020/07/26(日) 16:00:45.82
探してたらこんなのあった
「ゲーム開発の歴史と現在・未来」 ~アマチュアゲーム開発から商業ゲーム開発まで~
http://digrajapan.org/?wpdmact=process&did=MTMuaG90bGluaw
「ゲーム開発の歴史と現在・未来」 ~アマチュアゲーム開発から商業ゲーム開発まで~
http://digrajapan.org/?wpdmact=process&did=MTMuaG90bGluaw
599: 2020/07/26(日) 17:24:34.54
「バカゲー専科」や「超クソゲー」あたりの本でファミコンのプログラマーのこと書いてたと思うが、あまりにも独創的すぎて誰もデバックできない話があったと思う。
それのパソコンバージョンかな。黎明期のプログラマーは狂気が混じっていなければ一流になれなかったのかなぁ
それのパソコンバージョンかな。黎明期のプログラマーは狂気が混じっていなければ一流になれなかったのかなぁ
600: 2020/07/26(日) 18:46:02.62
自分はゲームプログラマーにはなりたくてもなれなかった人間だからなあ
業務のプログラムは冗長で全然良くて(むしろそうしないとダメ)
わかりやすく書かなきゃダメだけど
ゲームのプログラムは少しでもメモリを節約しなきゃいけなかったから
大変だったと思うよ ゲームのプログラムのほうが全然難しいよ
狂気っていうのはよくわかんないけど その人は頭が良いんだよ
業務のプログラムは冗長で全然良くて(むしろそうしないとダメ)
わかりやすく書かなきゃダメだけど
ゲームのプログラムは少しでもメモリを節約しなきゃいけなかったから
大変だったと思うよ ゲームのプログラムのほうが全然難しいよ
狂気っていうのはよくわかんないけど その人は頭が良いんだよ
601: 2020/07/26(日) 19:44:46.22
頭はすごくよかった人らしいね。ただその人が抜けてからデバッグするのに、プログラムが独特すぎて誰もいじれないようなことも書いてた。確かFFの初期の頃の飛行船で飛ぶとこだった気がする。
602: 2020/07/26(日) 20:00:21.87
出たーファミコンぶっ込み
wikiに載ってる事ドヤ顔で語られてもー
wikiに載ってる事ドヤ顔で語られてもー
603: 2020/07/26(日) 20:26:43.67
当時の中学生はハンドアセンブルしながらクロック数数えて最適化するとか普通だったぞ。
あと、PC-8801のモニタには簡易アセンブラ/逆アセンブラが搭載されていたから、ザイログニーモニックよりもインテルニーモニックのほうが使えるやつ多かった。が、Z80独自命令は当然、DBで直接機械語で書いていた。ED B8とかな。
あと、PC-8801のモニタには簡易アセンブラ/逆アセンブラが搭載されていたから、ザイログニーモニックよりもインテルニーモニックのほうが使えるやつ多かった。が、Z80独自命令は当然、DBで直接機械語で書いていた。ED B8とかな。
604: 2020/07/26(日) 21:11:35.02
BASICじゃ描画おそすぎて背景と重ね合わせの処理とかは機械語じゃないとまともなもんができなかった
605: 2020/07/26(日) 22:02:15.15
友達はMONで16進直打ちしてたけどオレは相対計算するのめんどいからアセンブラ使ってた
88で使ってたのはイマイチ覚えてないけどZEAS?だったかもしれない
98ではIR80?proasm?そのへん
88で使ってたのはイマイチ覚えてないけどZEAS?だったかもしれない
98ではIR80?proasm?そのへん
606: 2020/07/26(日) 22:08:59.98
モノによって容量優先と速度優先があるからクロック詰めるかバイト詰めるか考えながら作るよ
楽しいよね
楽しいよね
607: 2020/07/26(日) 23:27:55.60
消して新しい描画するんじゃなく
新しい描画してから古いの消してるのがカオスエンジェルスだっけ
新しい描画してから古いの消してるのがカオスエンジェルスだっけ
608: 2020/07/26(日) 23:51:43.57
チャレアベⅡの巻末の読み物で、新人にZ80の命令コードを全て暗記するようにと指示してる話があるな
そこから察するに当時のシステムサコムはマシン語ベタ打ちで開発してたんじゃないか
そこから察するに当時のシステムサコムはマシン語ベタ打ちで開発してたんじゃないか
609: 2020/07/27(月) 00:06:05.66
88末期に日高の「マシン語ゲームグラフィックス」手に入れて、
ハンドアセンブラでマシン語書いてた。
アセンブラも後ろの方にあったニーモニック表みて勉強したわ。
同氏のHIT-88注文しようにも、当時高校生で郵便局の窓口が開いてる時に行けるのが長期休みぐらいで・・・。
ハンドアセンブラでマシン語書いてた。
アセンブラも後ろの方にあったニーモニック表みて勉強したわ。
同氏のHIT-88注文しようにも、当時高校生で郵便局の窓口が開いてる時に行けるのが長期休みぐらいで・・・。
610: 2020/07/27(月) 00:52:50.07
Oh, Mr. 日高!
611: 2020/07/27(月) 08:36:10.00
昼休憩に高校抜け出して、学校近くの郵便局や本屋、スーパーへ行った思い出。
校門開けっ放しだったからやれた時代。
体罰もきつかった時代だけど。
校門開けっ放しだったからやれた時代。
体罰もきつかった時代だけど。
623: 2020/07/31(金) 01:26:58.11
>>611
高校っていつ行ってもいつ帰ってもいいイメージだったけど
俺だけ?
高校で体罰もなかった様な
小学中学では体罰ビンビンだったけどね
高校っていつ行ってもいつ帰ってもいいイメージだったけど
俺だけ?
高校で体罰もなかった様な
小学中学では体罰ビンビンだったけどね
624: 2020/07/31(金) 06:31:51.91
>>623
お前んとこが底辺校、教育困難校だったんじゃね?
お前んとこが底辺校、教育困難校だったんじゃね?
671: 2020/08/01(土) 15:44:28.99
>>624
そうだったのか
県立高校ではあったんだが
そうだったのか
県立高校ではあったんだが
612: 2020/07/27(月) 13:48:11.81
最初の頃はベーシックから一部処理だけハンドアセンブルしてデータ文でPOKEからのCALLしてたかな
X1だとそれ用の命令MEM$てのがあったと思う
X1だとそれ用の命令MEM$てのがあったと思う
613: 2020/07/30(木) 18:08:36.54
PCGなしのPC-8001でなんか面白いゲーム作ってください
テトリスもウィザードリィもPC-8001で作ろうと思えば
全部オンメモリで動かなくても良いです
ディスクドライブはありの方向で
5インチFDだけじゃなくてエミュで動くイメージも同梱して欲しいです
私にはもう情熱がありません すみませんどなたかお願いします
テトリスもウィザードリィもPC-8001で作ろうと思えば
全部オンメモリで動かなくても良いです
ディスクドライブはありの方向で
5インチFDだけじゃなくてエミュで動くイメージも同梱して欲しいです
私にはもう情熱がありません すみませんどなたかお願いします
617: 2020/07/30(木) 22:57:12.18
>>613には違和感しか伝わってこない
614: 2020/07/30(木) 21:18:22.59
テトリスくらいなら気合を入れれば俺でも作れそう
あるものは作る気にならないのが一番の問題
当時作ってたら一財産築けただろうか
あるものは作る気にならないのが一番の問題
当時作ってたら一財産築けただろうか
615: 2020/07/30(木) 22:33:53.67
マイ
コン
キン
コ
みたいな例もあったしな(笑)
コン
キン
コ
みたいな例もあったしな(笑)
616: 2020/07/30(木) 22:40:33.31
本のタイトル忘れたが
日高のマシン語の本にアセンブラのプログラムリストが付いていて
俺はそれを使っていた。少なくjともハンドアセンブラよりは楽
ただ俺は高校の文化祭で自作ゲームを公表するのがせいぜいの程度なので
同人などで実際にカネを貰うぐらいレベルの人からすれば物足りないものだったのかな
日高のマシン語の本にアセンブラのプログラムリストが付いていて
俺はそれを使っていた。少なくjともハンドアセンブラよりは楽
ただ俺は高校の文化祭で自作ゲームを公表するのがせいぜいの程度なので
同人などで実際にカネを貰うぐらいレベルの人からすれば物足りないものだったのかな
618: 2020/07/30(木) 22:58:01.26
Oh, Mr. 日高!
↑このセリフ知ってる人いない?
↑このセリフ知ってる人いない?
619: 2020/07/30(木) 23:01:15.70
Mr.オ~ヒラ
なら知ってる
なら知ってる
620: 2020/07/30(木) 23:33:21.46
>>619
それなに?
それなに?
629: 2020/07/31(金) 12:55:38.80
>>620
Oh~I like Japan.
Japanese are crazy!!!
Hahahaha!!!
Japanese are pigs!!! pigs!!! you know?
Monkeys, they have small coks!!! you know?
Short legs, yellow monkeys!!!
Do you understand ?
Oh~I like Japan.
Japanese are crazy!!!
Hahahaha!!!
Japanese are pigs!!! pigs!!! you know?
Monkeys, they have small coks!!! you know?
Short legs, yellow monkeys!!!
Do you understand ?
630: 2020/07/31(金) 13:12:48.34
>>629
88世代なら
やっぱ分かるよな
88世代なら
やっぱ分かるよな
621: 2020/07/30(木) 23:47:45.74
どぅゆーあんだーすたん?
622: 2020/07/30(木) 23:52:15.62
ノー
ハハハハハ
ハハハハハ
625: 2020/07/31(金) 07:43:39.16
幼稚園から院まで通ったが、体罰なんて無かったが。
いつでも行き帰りできる高校ってすごいな
いつでも行き帰りできる高校ってすごいな
626: 2020/07/31(金) 08:07:33.27
アニメの学校でも登下校時間ぐらいは守ってるぞ
627: 2020/07/31(金) 08:12:53.46
まあ高校もみんな意識してないだけで単位制だから
単位さえ取れてれば授業参加は自由という学校があってもいいのかも知れない
県内に一つだけそういう風に自分でカリキュラム組める学校があったなあ
単位さえ取れてれば授業参加は自由という学校があってもいいのかも知れない
県内に一つだけそういう風に自分でカリキュラム組める学校があったなあ
628: 2020/07/31(金) 12:06:52.98
そうか、もう夏休み始まってる所あるんだね
631: 2020/07/31(金) 13:37:22.34
632: 2020/07/31(金) 22:28:28.32
88版の3DダンジョンRPGで最初から始めて最速でエンディングに到達できるゲームってなんだろう?
633: 2020/07/31(金) 22:31:41.84
>>632
Wiz1
Wiz1
634: 2020/07/31(金) 22:56:51.89
88でwiz以前の3Dダンジョンゲームって何があったんだ
635: 2020/07/31(金) 22:59:13.73
ブラックオニキス出てくるだろう
636: 2020/07/31(金) 23:07:54.02
今調べたらブラックオニキスはwizの後で開発されたと思てたんだが
日本ではブラックオニキスが先だったみたいだな
APPLEⅡでwizが1981年発売
ブラックオニキス1984年発売
wiz日本版1985年発売
日本ではブラックオニキスが先だったみたいだな
APPLEⅡでwizが1981年発売
ブラックオニキス1984年発売
wiz日本版1985年発売
637: 2020/08/01(土) 00:21:18.99
記憶ではリザードだな
朝から始めてその日のうちに終わってた…
朝から始めてその日のうちに終わってた…
638: 2020/08/01(土) 02:34:35.22
ファンタジアンはテープ版を遊んだからwizより先じゃないかな?
そしてカオスエンジェルズ厨が出番待ち
そしてカオスエンジェルズ厨が出番待ち
639: 2020/08/01(土) 04:05:35.67
>>638
カオスエンジェルズは普通に後発だろw
いやゲームとしては大好きだけどさ
カオスエンジェルズは普通に後発だろw
いやゲームとしては大好きだけどさ
640: 2020/08/01(土) 05:08:07.20
ウィザードリィは日本では1985年なんだ
俺はMSXユーザーでウィザードリィに憧れていたけど
85年より前のMSX時代にはファランクス、リザード、ブラックオニキス遊んでた
あとハドソンが3D爆弾男って出してた気がする
俺はMSXユーザーでウィザードリィに憧れていたけど
85年より前のMSX時代にはファランクス、リザード、ブラックオニキス遊んでた
あとハドソンが3D爆弾男って出してた気がする
646: 2020/08/01(土) 08:57:52.46
>>640
MSXのファランクスはテープだったけどロードは一回で、システムもかなりしっかりしてたな
今プレイ出来るならしてみたいゲームのひとつ
>>645
サイズ18MBワロタ
そのうち17.5MBはマニュアルのPDFとかなんだろうな
MSXのファランクスはテープだったけどロードは一回で、システムもかなりしっかりしてたな
今プレイ出来るならしてみたいゲームのひとつ
>>645
サイズ18MBワロタ
そのうち17.5MBはマニュアルのPDFとかなんだろうな
641: 2020/08/01(土) 06:57:55.35
蛇足だけど
製品としての3DダンジョンRPGの元祖は
リチャード・ギャリオットの処女作「アカラベス」みたいだな
3D迷路ゲームはその前からあったみたいだが
製品としての3DダンジョンRPGの元祖は
リチャード・ギャリオットの処女作「アカラベス」みたいだな
3D迷路ゲームはその前からあったみたいだが
642: 2020/08/01(土) 07:58:18.04
ロード・ブリティッシュってすごい人だったんだな
643: 2020/08/01(土) 08:23:01.32
アカラベス = ウルティマI
644: 2020/08/01(土) 08:31:48.84
なんとGOG.gameでその世界初のRPGが遊べるぞ!
しかもちょうどいまセール中だ!
しかもちょうどいまセール中だ!
645: 2020/08/01(土) 08:37:20.39
647: 2020/08/01(土) 10:56:34.99
アカチベラチブー
648: 2020/08/01(土) 11:09:06.29
88で自作ソフト作ろうと思ったことあるけど、アセンブラこそわかるけど
ディスク起動のIPL部分がどうやるのかわからなかったな
その辺の情報はどういう本に書いてあったんだろ
ディスク起動のIPL部分がどうやるのかわからなかったな
その辺の情報はどういう本に書いてあったんだろ
655: 2020/08/01(土) 12:12:46.02
>>648
あいまいな記憶しか残ってないけど
フロッピーの一番先頭のセクターを$C000のアドレスにロードして
そこに飛んでいったんじゃなかったっけ?
あいまいな記憶しか残ってないけど
フロッピーの一番先頭のセクターを$C000のアドレスにロードして
そこに飛んでいったんじゃなかったっけ?
649: 2020/08/01(土) 11:35:38.79
そういうのは昔のパソコン雑誌とかにちょろっと載ってたよ
どうにもわかんなかったら
テープのゲームがいくつか1枚のフロッピーに収まってるゲーム集みたいのあるじゃん
ああいうのはたいていオートスタートになってるから
そのフロッピーをコピーしてオートスタートのところだけパチれば良いんじゃないの
昔、テクノポリスに,Pオプションを付けてセーブしたプログラムリストを見る方法が書いてあったなあ
ごめん流石にもう憶えてないけど
どうにもわかんなかったら
テープのゲームがいくつか1枚のフロッピーに収まってるゲーム集みたいのあるじゃん
ああいうのはたいていオートスタートになってるから
そのフロッピーをコピーしてオートスタートのところだけパチれば良いんじゃないの
昔、テクノポリスに,Pオプションを付けてセーブしたプログラムリストを見る方法が書いてあったなあ
ごめん流石にもう憶えてないけど
653: 2020/08/01(土) 11:55:38.57
>>649
pオプションの解除法
poke &had48,&hc9
プログラムをロード
poke &hec29,0
pオプションの解除法
poke &had48,&hc9
プログラムをロード
poke &hec29,0
693: 2020/08/02(日) 05:08:05.29
>>653
チェックルーチンをパス(RET)して復号されるの?
チェックルーチンをパス(RET)して復号されるの?
650: 2020/08/01(土) 11:44:57.81
なんかさ youtube観てたらさ
ファイナルソードっていうゲームが
くそゲーくそゲーってネタにされててさ
俺、あれ普通に面白そうに見えるんだけどなあ
なんでもかんでもイジってバカにするの良くないよな
テレビ観てると人間はバカになるよ本当に
テレビが悪い とにかくテレビが悪い
ファイナルソードっていうゲームが
くそゲーくそゲーってネタにされててさ
俺、あれ普通に面白そうに見えるんだけどなあ
なんでもかんでもイジってバカにするの良くないよな
テレビ観てると人間はバカになるよ本当に
テレビが悪い とにかくテレビが悪い
651: 2020/08/01(土) 11:47:18.98
別にゲーム作れるわけでもないけどさ
そのくせ自分もゲームの評価は確かにするんだけどね
まあそうなんだけどさ
なんかさ いろいろとね
そのくせ自分もゲームの評価は確かにするんだけどね
まあそうなんだけどさ
なんかさ いろいろとね
652: 2020/08/01(土) 11:53:42.68
意味わかんなくてもいいから
とにかくパチればいいんじゃない
パチってるうちにそのうちわかるようになるもんでしょ
みんな最初はstdio.hの意味はわかんないんだよ
なんか88の話じゃなくてごめん もうやめときます
とにかくパチればいいんじゃない
パチってるうちにそのうちわかるようになるもんでしょ
みんな最初はstdio.hの意味はわかんないんだよ
なんか88の話じゃなくてごめん もうやめときます
654: 2020/08/01(土) 12:09:20.26
ただの3D迷路ゲーならPC-8001時代から。
661: 2020/08/01(土) 13:17:25.83
>>654
バグファイアーのことかーっ!
MON
* GE3CC
バグファイアーのことかーっ!
MON
* GE3CC
656: 2020/08/01(土) 12:37:22.73
ディスクの最初の256バイトを0C000Hに読み込む仕様。
X1以外は基本そういう仕様だと聞いた。
X1以外は基本そういう仕様だと聞いた。
658: 2020/08/01(土) 12:46:32.14
>>656
そうそう256バイト
その256バイトのなかに本体部分を読み込んで実行するプログラムを書くの
そうそう256バイト
その256バイトのなかに本体部分を読み込んで実行するプログラムを書くの
657: 2020/08/01(土) 12:45:01.13
ほう、勉強になりますわ
659: 2020/08/01(土) 12:50:50.00
指定セクタを指定メモリに読み込むIOCSとかはわかります?
662: 2020/08/01(土) 13:20:31.95
>>659
IOCSってなんぞ?
そんな用語聞いたこともないわ
IOCSってなんぞ?
そんな用語聞いたこともないわ
664: 2020/08/01(土) 13:24:30.08
>>662
BIOSのことでは?モトローラ系の方言かと
BIOSのことでは?モトローラ系の方言かと
666: 2020/08/01(土) 13:36:57.34
>>659
PC-teckknow8801mk2はBASICの解析本だった
読んでも参考になりません ごめん
PC-teckknow8801mk2はBASICの解析本だった
読んでも参考になりません ごめん
660: 2020/08/01(土) 13:16:52.61
記憶がない・・・けど
ググってPC-teckknow8801mk2見つけた
https://archive.org/details/PCTechknow8801Vol.11982/page/n153/mode/2up
この辺参考にしてください
自分がゲーム作ったときはサブCPUにもオリジナルプログラム読み込んで、本体はオールRAM構成にしていました
サブCPUとの交信にPIOモード変えてリードオンリーで速度倍にするとかそんな変テクばっか使ってた
ググってPC-teckknow8801mk2見つけた
https://archive.org/details/PCTechknow8801Vol.11982/page/n153/mode/2up
この辺参考にしてください
自分がゲーム作ったときはサブCPUにもオリジナルプログラム読み込んで、本体はオールRAM構成にしていました
サブCPUとの交信にPIOモード変えてリードオンリーで速度倍にするとかそんな変テクばっか使ってた
663: 2020/08/01(土) 13:21:34.94
みんなよく覚えてるなぁw
フロッピーで作ったけど、もう覚えてないやw
フロッピーで作ったけど、もう覚えてないやw
665: 2020/08/01(土) 13:35:31.36
見てみます、ありがとう
667: 2020/08/01(土) 14:21:48.68
>指定セクタを指定メモリに読み込む
BASICコマンド実行するコード書くか、
シェイクハンドでドライブ側に読み込みコマンド実行させて自力転送するか。
日高徹のマシン語-マスターバイブルに書いてあったけど部屋で行方不明に・・・。
このての話を聞くたびにソーサリアンで音源ドライバーの実行を優先させて設計したって話思い出す。
BASICコマンド実行するコード書くか、
シェイクハンドでドライブ側に読み込みコマンド実行させて自力転送するか。
日高徹のマシン語-マスターバイブルに書いてあったけど部屋で行方不明に・・・。
このての話を聞くたびにソーサリアンで音源ドライバーの実行を優先させて設計したって話思い出す。
668: 2020/08/01(土) 14:31:42.11
ドルアーガの塔を88版で遊びたかった
FM7版やX1版はあるのになぜ88版だけハブられたんだろな
イシターは88に移植できたのに…
FM7版やX1版はあるのになぜ88版だけハブられたんだろな
イシターは88に移植できたのに…
669: 2020/08/01(土) 15:32:42.03
その辺は市場性じゃなくて移植者がいるかどうかじゃないか
ソフトハウスでもない電波新聞社にプログラマーが常駐しているわけでもなく
ネットも当然無いわけで移植できるかどうかはプログラマーにコネがあるかないかになる
当初は月刊マイコンつながりで呉じいさんがギャラクシアンの移植とかしてたけど
ブラックオニキスの移植要員としてBPSに呼ばれて
その縁でイプシロン3とかのオリジナルソフトを出すようになって移植から離れた
DEMPAソフトの88版のレパートリーの前期はともかく後期が寂しくなるのはそうした事情な気もする
ソフトハウスでもない電波新聞社にプログラマーが常駐しているわけでもなく
ネットも当然無いわけで移植できるかどうかはプログラマーにコネがあるかないかになる
当初は月刊マイコンつながりで呉じいさんがギャラクシアンの移植とかしてたけど
ブラックオニキスの移植要員としてBPSに呼ばれて
その縁でイプシロン3とかのオリジナルソフトを出すようになって移植から離れた
DEMPAソフトの88版のレパートリーの前期はともかく後期が寂しくなるのはそうした事情な気もする
670: 2020/08/01(土) 15:37:56.65
電波新聞に88プログラマは外注の呉じいさんしかいなかった説がある
というか電波はシャープ系ばかりであまり88に力入れてなかった所の印象
というか電波はシャープ系ばかりであまり88に力入れてなかった所の印象
672: 2020/08/01(土) 15:45:46.05
SR専用マッピーやディグダグとか
当時としても時代遅れな物も発売した謎
当時としても時代遅れな物も発売した謎
673: 2020/08/01(土) 16:00:16.40
テープ版マッピー持ってるがもう読めないだろうな
674: 2020/08/01(土) 19:03:03.66
>日高徹のマシン語-マスターバイブルに書いてあったけど部屋で行方不明に・・・。
見つけて確認したけど、シェイクハンドのソースとFDD側のコマンド表しか書いてなかったorz
スキャンして貼ろうかと思ったけど、ページ数多くなりそうだったんで諦めた。
>なぜ88版だけハブられたんだろな
プログラマーが勝手に作って持ち込んで、ナムコに許可取って販売したって記事どっか見かけた。
88プログラム書ける人にドルアーガ愛が無かったんだろう。
もしくはドルアーガ愛はあっても88愛が無かったか。
見つけて確認したけど、シェイクハンドのソースとFDD側のコマンド表しか書いてなかったorz
スキャンして貼ろうかと思ったけど、ページ数多くなりそうだったんで諦めた。
>なぜ88版だけハブられたんだろな
プログラマーが勝手に作って持ち込んで、ナムコに許可取って販売したって記事どっか見かけた。
88プログラム書ける人にドルアーガ愛が無かったんだろう。
もしくはドルアーガ愛はあっても88愛が無かったか。
675: 2020/08/01(土) 19:14:38.48
676: 2020/08/01(土) 19:15:57.71
これ98のBASICか
ごめんね たぶん88も同じ仕様なんじゃないかな
ごめんね たぶん88も同じ仕様なんじゃないかな
677: 2020/08/01(土) 19:34:40.96
98のディスク起動は直ガキコールで簡単だった気がする
88は同人だとフリーの音源ドライバとかをOSがわりに使ってたんじゃないかな
88は同人だとフリーの音源ドライバとかをOSがわりに使ってたんじゃないかな
678: 2020/08/01(土) 19:40:38.77
日高さんまだ生きてるの?
679: 2020/08/01(土) 19:46:45.42
>>678
1ヶ月前にブログを更新してる
「新日本プログラミング情報」 でググってみよう
1ヶ月前にブログを更新してる
「新日本プログラミング情報」 でググってみよう
707: 2020/08/02(日) 14:23:29.20
>>678
秋葉原のBEEPにサインが飾ってあった
秋葉原のBEEPにサインが飾ってあった
680: 2020/08/01(土) 19:47:08.10
同じだよ
N88-BASICなんだから
N88-BASICなんだから
681: 2020/08/01(土) 20:38:09.40
しばらくここを見ないうちにタイムエンパイアがクリアされていた
696: 2020/08/02(日) 07:44:59.39
>>681
君みたいに、未開人に対して何でチャッカマン使わないの?って尋ねるような人には
理解できなくて当然だ
君みたいに、未開人に対して何でチャッカマン使わないの?って尋ねるような人には
理解できなくて当然だ
697: 2020/08/02(日) 07:46:41.67
あ、アンカー間違えてた
>>696は>>686へのレスなので
>>696は>>686へのレスなので
682: 2020/08/01(土) 20:46:56.81
なにこの自演
683: 2020/08/01(土) 21:12:54.07
SRならワンチャン有るけど、素の88じゃあドルアーガ は無理だよね
690: 2020/08/01(土) 23:45:29.52
691: 2020/08/02(日) 00:34:56.27
>>690
CONGRATU"R"ATIONSまでしっかり再現してるのは評価するw
しかしBeep音キツいしカイの絵酷ぇw
CONGRATU"R"ATIONSまでしっかり再現してるのは評価するw
しかしBeep音キツいしカイの絵酷ぇw
692: 2020/08/02(日) 03:53:06.34
>>690
88グラ使わないならできるよ。w
88グラ使わないならできるよ。w
700: 2020/08/02(日) 09:34:53.80
>>692
88は横スクロールがすごく弱いから
マップ1画面に圧縮すれば再現可能かもね
88は横スクロールがすごく弱いから
マップ1画面に圧縮すれば再現可能かもね
702: 2020/08/02(日) 11:44:13.09
>>700
ディスプレイ縦置きにして縦スクロールで対応しよう
ディスプレイ縦置きにして縦スクロールで対応しよう
703: 2020/08/02(日) 11:51:38.40
>>702
ナイスアイデア!
ナイスアイデア!
706: 2020/08/02(日) 13:42:39.38
>>700
いやいや、3枚のGRAMの1枚だけですら、超単純ルーチンでの全画面スクロールが厳しいですので。
あとは変化点でやる方法もあるけど、レンガ背景なしの壁だけならあるいは…
いやいや、3枚のGRAMの1枚だけですら、超単純ルーチンでの全画面スクロールが厳しいですので。
あとは変化点でやる方法もあるけど、レンガ背景なしの壁だけならあるいは…
709: 2020/08/03(月) 12:28:36.54
>>706
スクロール無しにしろってことじゃないのかな?
スクロール無しにしろってことじゃないのかな?
710: 2020/08/03(月) 13:03:07.61
>>709
ありがとう、アンカミスです。702の縦スクロールに反応でした。
ありがとう、アンカミスです。702の縦スクロールに反応でした。
711: 2020/08/03(月) 14:57:06.24
>>710
そちらか。
縦画面は9801ならかなり有効だけどなぁ。
Rプレーンレンガ固定描画
GBプレーン、柱で4ドットずらして交互に描画。
その他全部テキスト。
これでも滑らか移動はきついか?
そちらか。
縦画面は9801ならかなり有効だけどなぁ。
Rプレーンレンガ固定描画
GBプレーン、柱で4ドットずらして交互に描画。
その他全部テキスト。
これでも滑らか移動はきついか?
712: 2020/08/03(月) 17:22:49.93
>>711
8x16のブロック単位で、変化点のみ、かつレンガ背景無しならできるかもしれないけど、変化点処理使わないなら厳しかったはず。
8x16のブロック単位で、変化点のみ、かつレンガ背景無しならできるかもしれないけど、変化点処理使わないなら厳しかったはず。
695: 2020/08/02(日) 07:34:50.53
>>690
これ本当に凄いね
金持ちになれることがあったら
本当にお布施したい
ところで
販売はしないんですかねえ
実機オンリーだとキツいかもしれないですけど
これ本当に凄いね
金持ちになれることがあったら
本当にお布施したい
ところで
販売はしないんですかねえ
実機オンリーだとキツいかもしれないですけど
684: 2020/08/01(土) 21:17:08.43
FHなら結構なものが作れそう、色数も含めて
FH専ならいろんなことができるよね
あのXEVIOUSの人がやんないかな
FH専ならいろんなことができるよね
あのXEVIOUSの人がやんないかな
685: 2020/08/01(土) 21:18:25.57
ワンチャンの使い方合ってますかそれ?
686: 2020/08/01(土) 21:41:53.43
ドルアーガならmameで本物が遊べるよね?
何故8801 にこだわるの?
何故8801 にこだわるの?
687: 2020/08/01(土) 21:58:34.42
えっ?!
688: 2020/08/01(土) 22:25:31.50
日高さんは現代のプログラミングの概念のオブジェクト指向を理解できますか?
689: 2020/08/01(土) 22:48:40.60
また借金生活か……
694: 2020/08/02(日) 05:42:55.85
チェーックルーチンに飛んで即retは基本
698: 2020/08/02(日) 07:50:41.25
未開人なのかw
699: 2020/08/02(日) 07:51:04.04
>「新日本プログラミング情報」
なにそのプロレス団体みたいな名前w
なにそのプロレス団体みたいな名前w
705: 2020/08/02(日) 12:25:34.92
>>699
ポプコム連載時から自ら新日プロって略称使われてたので
ポプコム連載時から自ら新日プロって略称使われてたので
708: 2020/08/03(月) 12:26:41.44
>>699
本人がプロレスファンなんじゃね?
「 燃える闘魂マシン語伝説」の挿絵にプロレスラーっぽいキャラ使ってるし。
本人がプロレスファンなんじゃね?
「 燃える闘魂マシン語伝説」の挿絵にプロレスラーっぽいキャラ使ってるし。
701: 2020/08/02(日) 10:39:15.19
テキストはテキストでアトリビュートやテキストグラフィックの1バイト2x4ドット管理が面倒だな。
704: 2020/08/02(日) 12:23:59.27
実機は縦モニターで288✖224 32色か
若干の修正で再現可能かも
Vsync60.61 は丸める感じかな?
若干の修正で再現可能かも
Vsync60.61 は丸める感じかな?
713: 2020/08/03(月) 17:24:15.27
ん?レンガはスクロールさせないんですね。それならそこは負荷にならないですね。
714: 2020/08/03(月) 17:26:08.56
でも、そうなると4ドットスクロールで違和感が出るかも。やってみないとわからないけど。
715: 2020/08/03(月) 17:28:12.61
PC-8801mk2SRのALUを使えばこのぐらいにはスクロールできるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=LvFPjcP-nvs
タイニーゼビウスmkIIをPC-8801mkIISRで動かすテスト(3)
https://www.youtube.com/watch?v=LvFPjcP-nvs
タイニーゼビウスmkIIをPC-8801mkIISRで動かすテスト(3)
716: 2020/08/03(月) 18:03:23.64
前にも書いたけど、もちろんSRならワンチャン有る,
717: 2020/08/03(月) 18:39:41.88
じゃぁページ切り替えで。
718: 2020/08/03(月) 21:04:34.34
4ドットでスクロールなら、なんとか...ならないか
719: 2020/08/03(月) 21:28:52.31
ビットローテートと持ち越し処理、またはレジスタ入れ替えが余分にいるよ。
8ドットで頼むわw
8ドットで頼むわw
720: 2020/08/03(月) 21:32:12.13
MSX版ドルアーガをベタ移植ならなんとか...
721: 2020/08/04(火) 12:25:20.68
エメドラって8ドットスクロールだっけ?
あれより細かく滑らかなスクロールゲームってなんかある?
一方向スクロールでもいいから。
あれより細かく滑らかなスクロールゲームってなんかある?
一方向スクロールでもいいから。
722: 2020/08/04(火) 12:26:29.42
>8ドットスクロール
訂正 8x4ドットスクロール
訂正 8x4ドットスクロール
723: 2020/08/04(火) 12:44:22.67
またエメドラかよ
724: 2020/08/04(火) 13:37:04.21
64方向スクロールのライレーンw(池亀作品)
池亀スクロールははじっこがもちゃもちゃしてて気持ち悪い
テキストの■でも被せて見えないようにしろっての
で、「またエメドラ」ならなんなんだ?
池亀スクロールははじっこがもちゃもちゃしてて気持ち悪い
テキストの■でも被せて見えないようにしろっての
で、「またエメドラ」ならなんなんだ?
725: 2020/08/04(火) 14:44:57.01
じゃぁサバッシュで。
726: 2020/08/04(火) 15:30:31.82
じゃぁアルバトロスで
727: 2020/08/04(火) 16:07:21.72
関西ではエメラ
728: 2020/08/04(火) 16:31:15.99
サバッシュは戦闘が退屈
730: 2020/08/04(火) 17:31:23.58
>>728
グローディアってなんであの戦闘スタイルにこだわったんだろうな
グローディアってなんであの戦闘スタイルにこだわったんだろうな
729: 2020/08/04(火) 16:49:07.71
じゃテスタメントで
731: 2020/08/04(火) 18:00:49.84
これファミコンの開発者が言ってたんだが、
画面のどこも動いてない静止画のゲームは飽きられるしつまらない、だそう
だからかならずどこか動かすんだと
例え紙芝居ゲームでもクリック待ちのカーソルを動かすんだと
単純なターン性コマンドRPGだと、すばやさとうパラメータが回避能力にしかならず、
アクション性を入れることですばやさの意味を明確にする、つったのはFFだったか?
池亀がどう思ってたかは知らんけども、キャラの個性はそれなりに出せてたと思うよ
画面のどこも動いてない静止画のゲームは飽きられるしつまらない、だそう
だからかならずどこか動かすんだと
例え紙芝居ゲームでもクリック待ちのカーソルを動かすんだと
単純なターン性コマンドRPGだと、すばやさとうパラメータが回避能力にしかならず、
アクション性を入れることですばやさの意味を明確にする、つったのはFFだったか?
池亀がどう思ってたかは知らんけども、キャラの個性はそれなりに出せてたと思うよ
732: 2020/08/04(火) 18:08:51.57
味方を勝手に最前線までワープさせたり買い物に行かせると下手するとゲームクリアするまで戻ってこない
ビリンチを使ってた人は居るんだろうか
ビリンチを使ってた人は居るんだろうか
733: 2020/08/04(火) 18:18:21.76
当時クリアしたゲームで面倒くさいから二度とやり直したくないゲーム筆頭はサバッシュ
734: 2020/08/04(火) 18:20:45.31
無限2も迷路は結構めんどかった
当時何の攻略もマップもなくやったので
当時何の攻略もマップもなくやったので
735: 2020/08/04(火) 18:43:35.04
ファミコンの話してる奴なんなの?
738: 2020/08/04(火) 21:07:51.11
>>735
思考能力悪そう。
思考能力悪そう。
736: 2020/08/04(火) 20:06:11.37
そろそろプロジェクトEGG追加しないかな
もう全部網羅しちゃったのかな
もう全部網羅しちゃったのかな
737: 2020/08/04(火) 21:01:38.05
弱いくせに特攻してやられるハスラム
回復しないでビームばかり撃ってるタムリン
キャラの特徴は出てたな
回復しないでビームばかり撃ってるタムリン
キャラの特徴は出てたな
739: 2020/08/04(火) 22:01:31.73
リターンオブイシターは多少ちらつくがわりと動きよかった覚え
ドラゴンバスターなんかも88でよく作ったよな
ドラゴンバスターなんかも88でよく作ったよな
740: 2020/08/04(火) 22:45:55.23
ドラクエみたいに「ガンガンいこうぜ」「いのちだいじに」みたいにある程度指令できれば
少しは退屈しないで済んだかもね。サバッシュ。
少しは退屈しないで済んだかもね。サバッシュ。
741: 2020/08/05(水) 08:33:56.98
イシターのギルにも「いのちだいじに」をめいれいできればよかった
742: 2020/08/05(水) 10:47:58.86
カイ「もっと熱くなれよ!」
つヒートボディ
つヒートボディ
743: 2020/08/05(水) 12:49:14.73
ファミコンにドラクエとか
クソガキスレになっちゃった
クソガキスレになっちゃった
744: 2020/08/05(水) 13:39:00.18
PC8801のゼビウス
ファミコンのゼビウス
ファミコンのほうかスクロールが圧倒的になめらかだったのはなぜでしょう?
ゼビウスに限らず一般に他のアクションゲームでも。
ファミコンのゼビウス
ファミコンのほうかスクロールが圧倒的になめらかだったのはなぜでしょう?
ゼビウスに限らず一般に他のアクションゲームでも。
745: 2020/08/05(水) 13:42:08.98
88はソフトでスクロールしてたから。
746: 2020/08/05(水) 14:00:01.22
ファミコンはハードウェアスクロール+スプライトで処理がすごく軽い。
背景もBG処理で書き換え速い。
ファミコンより88の方が出来がいいアクションゲームってテグザーぐらいか?スクロール処理は同じぐらいだけど。
ボコスカウォーズは同時表示キャラ数で88が勝てるかも。
背景もBG処理で書き換え速い。
ファミコンより88の方が出来がいいアクションゲームってテグザーぐらいか?スクロール処理は同じぐらいだけど。
ボコスカウォーズは同時表示キャラ数で88が勝てるかも。
749: 2020/08/05(水) 15:42:31.07
>>746
ポコスカウォーズのFC版は別物だな
ポコスカウォーズのFC版は別物だな
747: 2020/08/05(水) 14:03:41.00
スペースハリアーかな
748: 2020/08/05(水) 15:05:51.27
シルフィードもヴェイグスも、ゲームアーツ作品は十分ファミコン以上だったよ
750: 2020/08/05(水) 15:42:34.32
>スペースハリアー
>シルフィードもヴェイグスも
ああ、そのあたり忘れてた。
>シルフィードもヴェイグスも
ああ、そのあたり忘れてた。
751: 2020/08/05(水) 16:13:26.13
ゲームアーツがは違いなくゲーム業界の天下を取ると思ってたなぁ
どこで躓いたのやら
どこで躓いたのやら
754: 2020/08/05(水) 17:16:46.26
>>751
ぎゃんぶらぁ自己中、あたりから。
ぎゃんぶらぁ自己中、あたりから。
758: 2020/08/05(水) 20:11:50.45
>>754
テグザー・キュービーパニック・シルフィードの次の4作目から躓いてたかぁ
テグザー・キュービーパニック・シルフィードの次の4作目から躓いてたかぁ
752: 2020/08/05(水) 16:15:14.47
そもそも88はゲーム機じゃないからな
68000とか88VAはゲーム意識してスプライト搭載したけど
でもスクロールは負けても音だけはFCに勝ってた
68000とか88VAはゲーム意識してスプライト搭載したけど
でもスクロールは負けても音だけはFCに勝ってた
753: 2020/08/05(水) 16:28:53.37
つか、勝ち負けを競う意味って…
755: 2020/08/05(水) 17:45:14.42
ゲームアーツは8ビットが主戦場だった印象
16ビット以降台頭したメーカーは8ビットでは大人しかった印象すらある、アートディンクとか
16ビット以降台頭したメーカーは8ビットでは大人しかった印象すらある、アートディンクとか
756: 2020/08/05(水) 19:49:57.40
ゲームアーツはなんで消えちゃったんだ・・・
759: 2020/08/05(水) 20:15:52.44
>>756
萌えないから
萌えないから
762: 2020/08/05(水) 20:24:30.41
>>759
硬派では勝てなかったのか・・
硬派では勝てなかったのか・・
763: 2020/08/05(水) 20:38:11.67
>>762
だって難しいじゃん
だって難しいじゃん
757: 2020/08/05(水) 20:05:43.93
エーン イエローホーン
760: 2020/08/05(水) 20:18:36.96
ゲームアーツはメガドライブに進出して、以来セガの片腕として頑張った。
ドリームキャストでセガがハード事業から撤退して、ゲームアーツはセカンドパーティの地位を失ってしまった。凋落は底から始まったと言って良い。
ドリームキャストでセガがハード事業から撤退して、ゲームアーツはセカンドパーティの地位を失ってしまった。凋落は底から始まったと言って良い。
761: 2020/08/05(水) 20:20:52.32
コンプティークはなぜエロ本化してしまったのでしょうか?
764: 2020/08/05(水) 20:50:51.41
古いコンプティーク見たことあるけど、たしか福袋無かった。
天午後1やマカダム紹介してたな。
天午後1やマカダム紹介してたな。
765: 2020/08/05(水) 20:50:53.48
最初の頃から袋とじとか欄外枠?でのゲームブックもどきでのエロ展開とか全力だったじゃないですか
ファミコンゼビウスの裏技記事のために買ったら当時エロに免疫なかったのでそこの部分を切って捨てたら雑誌自体ボロボロにしてしまって結局全部捨てた思い出が
ファミコンゼビウスの裏技記事のために買ったら当時エロに免疫なかったのでそこの部分を切って捨てたら雑誌自体ボロボロにしてしまって結局全部捨てた思い出が
766: 2020/08/05(水) 21:16:36.48
芸能界は嫌です
何もしないでいてください
何もしないでいてください
767: 2020/08/05(水) 22:01:21.34
儂は宇宙の帝王ザカリテ
このフレーズはゲームアーツだからいいけど
ザインだったらネタにされていそう
このフレーズはゲームアーツだからいいけど
ザインだったらネタにされていそう
768: 2020/08/06(木) 00:22:18.99
ゲームアーツはガンホー内で微妙にブランド名が残ってないか?
PSPテグザーNEOはゲームアーツ名義だったと思う
ルナ騒動で富さんどこ行っちゃったんだろ
PSPテグザーNEOはゲームアーツ名義だったと思う
ルナ騒動で富さんどこ行っちゃったんだろ
769: 2020/08/06(木) 01:42:00.96
ゲームアーツはスマブラのデベロッパーだからむしろ昔より儲かってんじゃないのか
770: 2020/08/06(木) 06:30:58.88
戦艦も用意出来ず盗んででかい顔をする宇宙の帝王
771: 2020/08/06(木) 06:50:20.79
世界征服のため幼稚園バス乗っ取るのよりはスケールがデカいw
772: 2020/08/06(木) 07:48:30.75
ゲームアーツのスタッフがセガに開発中MEGA-CDのメモリ増やしてって言ったら本当に増やしたバージョン持ってきたって話あったな。
サターンで頑張ってた後は流通の方に行っちゃった印象。
サターンで頑張ってた後は流通の方に行っちゃった印象。
773: 2020/08/06(木) 20:51:47.18
メルヘンヴェール噂に違わず
本当に移動速度遅いな
当時なら我慢できたかもしれんが
現代だと厳しい
本当に移動速度遅いな
当時なら我慢できたかもしれんが
現代だと厳しい
774: 2020/08/07(金) 00:18:58.80
88のパケソフトで現在プレミアになってるものと言ったらなんですかー
775: 2020/08/07(金) 00:46:46.57
dbコンパイラ
776: 2020/08/07(金) 00:54:48.95
お弁当箱にもなるトップルジップ
777: 2020/08/07(金) 02:44:27.37
プレミア付いてたら売るのか買うのか分からんが勝手にすれば
782: 2020/08/07(金) 12:17:56.31
>>777
どっかのブログ主だろ、アクセス落ちてやべーんだろな
どっかのブログ主だろ、アクセス落ちてやべーんだろな
785: 2020/08/07(金) 14:17:34.58
>>782
プレミア付いてるのが自己目的化してるの本末転倒だよね
売りたいならさっさと売ればいいし欲しくもないもの買う必要が分からん
欲しいもの探してたらオクやBEEPの値段見て頭抱えたことはあったが
プレミア付いてるのが自己目的化してるの本末転倒だよね
売りたいならさっさと売ればいいし欲しくもないもの買う必要が分からん
欲しいもの探してたらオクやBEEPの値段見て頭抱えたことはあったが
778: 2020/08/07(金) 02:44:52.31
銀英伝も缶入りだったな
779: 2020/08/07(金) 08:10:16.74
ボーステックは当時缶入り使ってたね
洋ゲー移植のザキングオブシカゴもそうだった
洋ゲー移植のザキングオブシカゴもそうだった
780: 2020/08/07(金) 08:22:42.57
n88HBASICはヤフオクで一度見ただけだな
ワンチャンで落とせなかったのは痛い
ワンチャンで落とせなかったのは痛い
781: 2020/08/07(金) 11:17:31.11
缶入りとかかっこいいね
783: 2020/08/07(金) 12:24:03.05
88の缶入りゲーは小中学生時代で近所にPCショップ無くて見たこと無かった。
98の缶入りエロゲなら買った記憶が・・・。
98の缶入りエロゲなら買った記憶が・・・。
798: 2020/08/07(金) 20:44:49.58
>>783
エルフ缶は買ったけどあれはWindowsだったっけ?ほったらかしにしてる…
エルフ缶は買ったけどあれはWindowsだったっけ?ほったらかしにしてる…
784: 2020/08/07(金) 13:01:00.55
ペインターの缶パッケージは収納に不便な思い出しかない…
786: 2020/08/07(金) 14:19:36.15
ボーステックの缶入りは一応紙の化粧箱入りだったはず
見た目から缶入りズバリのパッケージってあまり記憶無い
見た目から缶入りズバリのパッケージってあまり記憶無い
787: 2020/08/07(金) 14:47:48.46
レリクスのエイリアンレリーフパッケージってコストあってたんかなあれ
1個1個掘ってたとは思えんがエイリアンの型作るのだってタダじゃなかろうに
1個1個掘ってたとは思えんがエイリアンの型作るのだってタダじゃなかろうに
788: 2020/08/07(金) 17:31:54.15
レリクスはついぞクリアできなかったなあ
789: 2020/08/07(金) 18:08:32.68
>>788
あれクリアできた奴とかいるのかよ
あれクリアできた奴とかいるのかよ
791: 2020/08/07(金) 19:18:53.90
でも真EDに絞らなけりゃそこそこクリア人口多そう
792: 2020/08/07(金) 19:35:59.55
レリクス文字メッセージきちんと読み解けばそう難しいわけでもなかったような
アルファベット対応表も拾えるし読解自体にも苦労はしないはず
アルファベット対応表も拾えるし読解自体にも苦労はしないはず
793: 2020/08/07(金) 19:47:39.75
難しいけど良いゲームだよね
いきなり話変わるけどシルフィードとかも
まあ、でも、ね・・・
黙って待つしかないんだよ 何もしないでいて欲しい ごめん
いきなり話変わるけどシルフィードとかも
まあ、でも、ね・・・
黙って待つしかないんだよ 何もしないでいて欲しい ごめん
794: 2020/08/07(金) 19:52:57.57
何言ってんのかと思うよね ごめん
レリクスもいいけどさ なんかさ 流れを操作しないでくれよ
レリクスもいいけどさ なんかさ 流れを操作しないでくれよ
795: 2020/08/07(金) 20:03:36.30
せめて一緒に攻略していく仲間がいたら良かったんだけど
あの頃は同じPC同じゲーム持ってる人なんていなかったからなあ
あの頃は同じPC同じゲーム持ってる人なんていなかったからなあ
796: 2020/08/07(金) 20:04:37.35
同じゲーム買うくらいなら回す
797: 2020/08/07(金) 20:07:20.47
雑誌の攻略記事が頼りの田舎民には自力クリア出来ないゲームは結果的に多かったなあ
ロマンシアはポプコムの記事見てようやく通しプレイでエンディング拝めたが
レリクスは…その…武器持ったら撃ったり振ったりしたくなるよね
ロマンシアはポプコムの記事見てようやく通しプレイでエンディング拝めたが
レリクスは…その…武器持ったら撃ったり振ったりしたくなるよね
799: 2020/08/07(金) 21:17:49.25
レリクスは当時ログインに解法が特集されてたからそれでクリアしたな
久々に当時の広告見たけど98起つ!そして間もなく8ビットからの挑戦!88が爪を研ぐ…ってのが泣かせる
久々に当時の広告見たけど98起つ!そして間もなく8ビットからの挑戦!88が爪を研ぐ…ってのが泣かせる
806: 2020/08/08(土) 11:12:31.03
>>799
どの号だろう?
どの号だろう?
828: 2020/08/08(土) 17:55:52.61
>>806
適当にググってたらアキバなんちゃらってとこに載ってたけど86年の2月に98、5月に88版発売ならその間くらいのログインとかですかねぇ
自分は夏休みにレリクス買ったから夏のイメージが強い
適当にググってたらアキバなんちゃらってとこに載ってたけど86年の2月に98、5月に88版発売ならその間くらいのログインとかですかねぇ
自分は夏休みにレリクス買ったから夏のイメージが強い
800: 2020/08/07(金) 21:27:52.67
でもレリクスは最初は何も情報なし
自分が何者なのかもわからない得体のしれない存在から
全て手探りで始める楽しみも大きいよ
攻略見るのは詰まってからでいい
後のPSのキングスナイトも同様の楽しみ方があった
自分が何者なのかもわからない得体のしれない存在から
全て手探りで始める楽しみも大きいよ
攻略見るのは詰まってからでいい
後のPSのキングスナイトも同様の楽しみ方があった
801: 2020/08/07(金) 22:02:43.52
あんまり覚えてないけど
すごい発売前から期待されてなかった?
あれでボーステックって名前知ったよ
すごい発売前から期待されてなかった?
あれでボーステックって名前知ったよ
802: 2020/08/07(金) 22:10:15.48
>>801
たしかに広告はかなりバンバンやってた記憶はあるな
あとはまあ発売前の宣伝写真だとキャラがデカいしなんか凄そう感は醸し出してた
まあ動いてるとこを見ると、「あー…」ってなるんだけどw
たしかに広告はかなりバンバンやってた記憶はあるな
あとはまあ発売前の宣伝写真だとキャラがデカいしなんか凄そう感は醸し出してた
まあ動いてるとこを見ると、「あー…」ってなるんだけどw
803: 2020/08/07(金) 22:20:09.64
>>802
そうそうw
キャラはでかいし、動く!みたいなの見た覚えあるw
あの頃は雑誌の広告みて想像してたなあ
そうそうw
キャラはでかいし、動く!みたいなの見た覚えあるw
あの頃は雑誌の広告みて想像してたなあ
804: 2020/08/07(金) 23:10:12.86
あー、あー、果てしないー。夢を追い続け~えぇ~♪
805: 2020/08/08(土) 09:23:21.18
今日秋葉原BEEPいってみるわ
なにか見つかるかもしれん
なにか見つかるかもしれん
807: 2020/08/08(土) 11:21:22.02
レリクスはPC版なんか買えなくて、ハードなSF設定読んでPC雑誌見てワクテカしてた
そしてFCディスクシステムでレリクスが出る!ってんで勇んで買った純真だった頃の俺・・・ああ・・・
そしてFCディスクシステムでレリクスが出る!ってんで勇んで買った純真だった頃の俺・・・ああ・・・
814: 2020/08/08(土) 14:11:26.69
>>807
パソコンゲームそのまま移植してもファミコン層には理解できないだろうとゲーム弄っておかしくなっちゃった例だね
パソコンゲームそのまま移植してもファミコン層には理解できないだろうとゲーム弄っておかしくなっちゃった例だね
817: 2020/08/08(土) 15:09:14.57
>>814
リバイバルザナドゥの悪口はそこまでだ
リバイバルザナドゥの悪口はそこまでだ
819: 2020/08/08(土) 15:20:55.46
>>814
ユーザー層云々以前に、PC版を遥かに上回るロード地獄だった訳だが
メガROMが普及してから移植してたらもうちょっと評価違ってたかもね
FCのディスクシステムはフロッピーじゃなくてクイックディスク方式だからランダムアクセス出来なくて、レリクスみたいなゲームとは致命的に相性が悪い
ユーザー層云々以前に、PC版を遥かに上回るロード地獄だった訳だが
メガROMが普及してから移植してたらもうちょっと評価違ってたかもね
FCのディスクシステムはフロッピーじゃなくてクイックディスク方式だからランダムアクセス出来なくて、レリクスみたいなゲームとは致命的に相性が悪い
820: 2020/08/08(土) 15:27:14.23
>>819
もう聞き飽きたよその話
もう聞き飽きたよその話
822: 2020/08/08(土) 16:07:12.87
>>819
お前はMSXテープ版レリクスを知らない
お前がロード地獄と呼ぶそれが野球で言うところの攻守交替にかかる時間であるならば、
MSXのそれは1試合分の長さだ
お前はMSXテープ版レリクスを知らない
お前がロード地獄と呼ぶそれが野球で言うところの攻守交替にかかる時間であるならば、
MSXのそれは1試合分の長さだ
824: 2020/08/08(土) 17:06:43.83
>>822
それ初耳
ディスク版よりおっそいの?
それ初耳
ディスク版よりおっそいの?
829: 2020/08/08(土) 18:14:39.86
>>822>>827俺は知っている。気持ちよく分かる
付け加えるとセーブ機能もない
付け加えるとセーブ機能もない
825: 2020/08/08(土) 17:25:25.29
>>819
FCのビデオチップの仕様とレリクスのキャラ描画仕様の問題だと思う。
FCのビデオチップの仕様とレリクスのキャラ描画仕様の問題だと思う。
808: 2020/08/08(土) 11:59:52.95
ロマンシアやドルアーガとかはノーヒントじゃ絶対クリア出来ないよな
809: 2020/08/08(土) 12:04:25.18
ハイドライドの謎がなかなか難しい
810: 2020/08/08(土) 12:08:00.70
ファミコンのスーパーマリオ2も難しい。
811: 2020/08/08(土) 12:09:03.15
特にルイージは床でよくスベるから無理。
多少ジャンプ力が弱くてもマリオをおすすめ。(^^)v
多少ジャンプ力が弱くてもマリオをおすすめ。(^^)v
812: 2020/08/08(土) 12:09:38.07
ハイドライドも特にマジシャン?に囚われてるフェアリーが難しい
813: 2020/08/08(土) 12:23:00.03
家庭用のたけしの挑戦状
PCのロマンシア
アーケードのドルアーガの塔
この三つは別格だろ
PCのロマンシア
アーケードのドルアーガの塔
この三つは別格だろ
815: 2020/08/08(土) 14:15:45.89
ディスクシステムのメルヘンヴェールも忠実なんだろうけどフツーにクソヨw
816: 2020/08/08(土) 15:08:48.26
なかったわ
818: 2020/08/08(土) 15:10:21.73
ファミコンのフラッピーは
もともとパズルが売りなのに低年齢(低脳ザル)ユーザーのウケを気にして中途半端にアクションのボーナス面を作ったりしてつまらなくしたところはクソヨ。
もともとパズルが売りなのに低年齢(低脳ザル)ユーザーのウケを気にして中途半端にアクションのボーナス面を作ったりしてつまらなくしたところはクソヨ。
823: 2020/08/08(土) 17:01:44.63
なんのマウント合戦だかw
826: 2020/08/08(土) 17:26:13.88
あ、ちょっと勘違い。忘れてお願い。
830: 2020/08/08(土) 19:24:12.28
テープ版ブラックオニキスもロードが10分だったのを覚えてる
全滅するとリセットがかかってまたロードに10分…
全滅するとリセットがかかってまたロードに10分…
837: 2020/08/08(土) 22:52:37.53
>>830
あれ全滅しても町の画面に戻ればいいだけなのにね
(途中で追加ロードしないから戻れるはず・・・)
なのにわざわざリセット掛ける凶悪仕様
あれ全滅しても町の画面に戻ればいいだけなのにね
(途中で追加ロードしないから戻れるはず・・・)
なのにわざわざリセット掛ける凶悪仕様
831: 2020/08/08(土) 19:38:22.28
テープ版とか大なり小なりそんなもんやろ
テープ版ウィングマンも次の画面に行くたびに20分くらいロードしてた
おかげでその間に近所の児童館に行って本読んで帰ってこれた
テープ版ウィングマンも次の画面に行くたびに20分くらいロードしてた
おかげでその間に近所の児童館に行って本読んで帰ってこれた
832: 2020/08/08(土) 19:44:51.89
ロードであまりにもおそすぎるのはキッツいな
ラストハゲも相当大変だったみたいだが
ラストハゲも相当大変だったみたいだが
833: 2020/08/08(土) 19:59:27.80
88ではないけど、テープ版ザナドゥは純粋に存在自体が凄いと思った
834: 2020/08/08(土) 20:25:27.85
ロード♪ロードロード♪ロードロードローオドー♪ローオド
835: 2020/08/08(土) 20:56:59.88
昔はロード10分とか真面目に待ってたよなぁ・・・
838: 2020/08/08(土) 23:30:54.34
88の日もあと30分でお終い
839: 2020/08/08(土) 23:40:17.35
88の日もあと20分でお終い
840: 2020/08/08(土) 23:41:36.09
カードのパスワードを8801にしている人は危険が危ない
841: 2020/08/08(土) 23:59:45.90
88の日もあと1分でお終い。
さようなら。また来年。
さようなら。また来年。
842: 2020/08/09(日) 00:06:49.45
PC-7701って無かったのかな
843: 2020/08/09(日) 00:12:59.38
>>842
そんなあなたにPC-8201
そんなあなたにPC-8201
844: 2020/08/09(日) 00:28:52.06
今ならスマホで88シリーズ入れられないのかな
847: 2020/08/09(日) 00:45:12.58
848: 2020/08/09(日) 01:24:41.79
>>847
え、スマホで動かしてるのこれ?
すげえ
え、スマホで動かしてるのこれ?
すげえ
849: 2020/08/09(日) 01:27:05.05
>>848
98のエミュだと結構重いけど、88は流石に軽いですわ
98のエミュだと結構重いけど、88は流石に軽いですわ
852: 2020/08/09(日) 03:21:02.10
845: 2020/08/09(日) 00:29:05.39
スマホに
846: 2020/08/09(日) 00:30:33.21
入るよ
850: 2020/08/09(日) 02:23:57.63
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
851: 2020/08/09(日) 02:28:20.79
いや
エミュの話題はグローバルルールにより自由となっています。
エミュの話題はグローバルルールにより自由となっています。
853: 2020/08/09(日) 09:12:42.97
>>851
なにこれどっかにあるの?
なにこれどっかにあるの?
854: 2020/08/09(日) 10:38:45.48
俺のPCよりみんなが持ってるやっすいスマホのほうが全然性能良いもんな
スマホでワードとエクセルできたらパソコンいらないんじゃないの
キーボードとモニターをスマホに接続できるようにしたらPCいらんだろ
俺たちおじさんよりスマホ持ってる若者のほうが
アプリというかツールの使い方に詳しいもん
これは危機感を持たなくてはならんよなあ
スマホでワードとエクセルできたらパソコンいらないんじゃないの
キーボードとモニターをスマホに接続できるようにしたらPCいらんだろ
俺たちおじさんよりスマホ持ってる若者のほうが
アプリというかツールの使い方に詳しいもん
これは危機感を持たなくてはならんよなあ
855: 2020/08/09(日) 10:51:29.90
ごめん長ったらしくて
要するにスマホの98のエミュ入れたことないけど
重くないと思うよ
要するにスマホの98のエミュ入れたことないけど
重くないと思うよ
856: 2020/08/09(日) 11:10:28.48
98やアップル版ならコレクションでファイル化されてるから簡単に動かせそう?
88だと本物持ってるとファイル化きびしいな
余計な法律もできてるし
88だと本物持ってるとファイル化きびしいな
余計な法律もできてるし
857: 2020/08/09(日) 12:06:24.60
005SHみたいなキーボード付きスマホまた出たらエミュも入れてみようかと考えるんだけどなぁ。
海外の変態キーボード付きはいらん、
海外の変態キーボード付きはいらん、
858: 2020/08/09(日) 15:56:04.76
(早く消えてくれねぇかな…)
859: 2020/08/09(日) 16:18:55.28
スレの流れを変えたいときはザインソフトの話題をしろと先人は言いました
863: 2020/08/09(日) 18:06:17.08
>>859
わかったザインのゲームの話題だね!
アルゴー面白かったなぁ
わかったザインのゲームの話題だね!
アルゴー面白かったなぁ
860: 2020/08/09(日) 16:43:08.63
ザインソフトの英字綴りの変遷とかはさすがに覚えてないぞ
861: 2020/08/09(日) 17:08:19.76
ザインドスリーナ
862: 2020/08/09(日) 17:51:31.82
ザインは未だに存在するのだろうか
864: 2020/08/09(日) 20:10:07.15
アイテム取っても効果音無いと手抜きだと思ってします。
865: 2020/08/09(日) 21:43:51.34
プロジェクトEGG思い切って入れたけど思ったよりいいね
格安で何でも遊べる
当時できなくて雑誌の画像眺めてるだけだったサイキックウォーやってるわw
格安で何でも遊べる
当時できなくて雑誌の画像眺めてるだけだったサイキックウォーやってるわw
866: 2020/08/09(日) 22:59:59.49
イマドキEGGとか…約20年前からタイムスリップしてきたのかね
871: 2020/08/09(日) 23:31:20.03
>>866
俺流行に乗ってるぜ!マウントを88スレで取るほど虚しいことはなかろう
俺流行に乗ってるぜ!マウントを88スレで取るほど虚しいことはなかろう
867: 2020/08/09(日) 23:02:18.72
ここ数日ピントが合わんと思ったら設定でAF無効になってた。
そんな操作した記憶ないんだけどなぁ。
そんな操作した記憶ないんだけどなぁ。
868: 2020/08/09(日) 23:16:42.56
誤爆orz
870: 2020/08/09(日) 23:23:17.49
プロジェクトEGG自体は課金体系とかちょっと引っ掛かる点はあるけど、レトロPCゲームの復刻を正式に権利を取ってきてやってるってのは評価する
正直、最初はすぐにコケると思ってた
正直、最初はすぐにコケると思ってた
872: 2020/08/09(日) 23:49:33.87
GOGみたいに買切りならなあ
873: 2020/08/10(月) 00:22:44.88
買い切りの時代にもっとたっぷり買い込んでおけばよかったと後悔してる。EGG。
874: 2020/08/10(月) 00:42:40.93
初期にEGGでスキームDLしてウワックソゲッってそのまま放置してたら十数年後に毎月金取られてるのに気づいたって言う
876: 2020/08/10(月) 03:08:47.65
>>874
俺は初期の初期の買い切り時代に買ったスキームとかまだ手元にあるよ!
俺は初期の初期の買い切り時代に買ったスキームとかまだ手元にあるよ!
875: 2020/08/10(月) 02:12:28.63
でも月500円なのでしょ?
878: 2020/08/10(月) 06:21:21.58
88がどんだけアクションゲームに向いてないかを知り尽くしていればスキームは十分許せる
スタートレーダーが十分許せるように
ファミコンとかアーケードゲームに慣れてたら許せんかもしれんが
それは棋士はAI棋士に勝てないんだか藤井君って弱いよねって言うようなもんら
スタートレーダーが十分許せるように
ファミコンとかアーケードゲームに慣れてたら許せんかもしれんが
それは棋士はAI棋士に勝てないんだか藤井君って弱いよねって言うようなもんら
879: 2020/08/10(月) 06:22:09.22
イース3てスゴかったんヤナア
880: 2020/08/10(月) 07:55:12.41
当時のPC(8bit)をゲーム機と見たとき、コンシューマ機と比べてメリットは
解像度、容量、エロ規制、同人&自作ソフト作成可能ぐらいか?
解像度、容量、エロ規制、同人&自作ソフト作成可能ぐらいか?
888: 2020/08/10(月) 14:16:40.64
>>880
グラフィック抜きの処理速度
SLGの思考時間とかね
グラフィック抜きの処理速度
SLGの思考時間とかね
881: 2020/08/10(月) 08:04:25.50
ルクソールとか脳内補完出来ないと4MHzじゃ何やってるかわからないゲームだったな
882: 2020/08/10(月) 09:36:49.06
サイキックウォー立体迷路なんてあるのか・・・
クリムゾンもやりたいけどあれはトリロジーズ買うからいいや
クリムゾンもやりたいけどあれはトリロジーズ買うからいいや
883: 2020/08/10(月) 09:41:19.45
88は画面の端っこに行ってグイーンってスクロールさせるのがデフォ
884: 2020/08/10(月) 09:44:11.24
>>883
スーマリやハイドライド 1、2は暗転でしょ?
88で切替スクロールってハイドライド3くらい?
スーマリやハイドライド 1、2は暗転でしょ?
88で切替スクロールってハイドライド3くらい?
890: 2020/08/10(月) 15:14:32.43
>>884
メルヘンヴェールIとか
88版メルヘンヴェールIIまだぁ?チンチン
メルヘンヴェールIとか
88版メルヘンヴェールIIまだぁ?チンチン
885: 2020/08/10(月) 09:59:54.12
PCエンジンで512×240ぐらい?
コア構想記事出た時ァ
ファミリーBASICみたいな制作プログラムも来るんだと思ってた
コア構想記事出た時ァ
ファミリーBASICみたいな制作プログラムも来るんだと思ってた
886: 2020/08/10(月) 10:08:00.59
テレビゲームって基本256x240じゃないのん
インターレースとかあったけど
インターレースとかあったけど
887: 2020/08/10(月) 11:26:16.69
メガドラ、PCエンジンは基本320x224だったともう。縦240はPSからじゃないかな?
メガドラのソニック2でインターレスで二人VSプレーとかやってたけど。
FC,SFCは横256が基本ってイメージ。
詳しくはウィキペディアでもどうぞ。
メガドラのソニック2でインターレスで二人VSプレーとかやってたけど。
FC,SFCは横256が基本ってイメージ。
詳しくはウィキペディアでもどうぞ。
889: 2020/08/10(月) 14:44:20.32
128k増設RAM搭載機は対応ゲームは少しだけディスクアクセス減っておかげで少し快適だった
ただシミュレーション系は98の圧倒的スピードには負けたが
ただシミュレーション系は98の圧倒的スピードには負けたが
892: 2020/08/10(月) 15:30:04.40
>>889
気になったのWIZARDRY4かな
最初にディスク3枚?全部読み込むから時間かかってさ
フロアで切り替わるんだから普通に入れ替えのままでいいのにと思った
気になったのWIZARDRY4かな
最初にディスク3枚?全部読み込むから時間かかってさ
フロアで切り替わるんだから普通に入れ替えのままでいいのにと思った
891: 2020/08/10(月) 15:18:25.71
ブラブラソーセージー
893: 2020/08/10(月) 19:50:25.53
128KB拡張RAM対応ゲームなんて殆ど発売されなかった印象
恩恵を実感できたゲームに至ってはドラスレ英雄伝説ぐらい
こんなことなら無理して高価なMシリーズなんて買うんじゃなかったと軽く後悔してる
恩恵を実感できたゲームに至ってはドラスレ英雄伝説ぐらい
こんなことなら無理して高価なMシリーズなんて買うんじゃなかったと軽く後悔してる
894: 2020/08/10(月) 19:57:22.41
エメドラ、ルーンワースあたりはそうだった気が
895: 2020/08/10(月) 20:16:37.30
PC-8801FE2のシンプルなデザイン好きなんだけど、OPNAが別売な点だけが残念
拡張スロットはどうせ飾りだから無くても困らないし
拡張スロットはどうせ飾りだから無くても困らないし
896: 2020/08/10(月) 20:24:49.04
拡張RAM対応ゲームって、対応してることを広告やパッケージになぜかわざわざ書いてなかった印象
目立ってなかっただけかも知れないけど、サウンドボード2対応はもっと目立たせて表記されてたと思うから、それと比べて
目立ってなかっただけかも知れないけど、サウンドボード2対応はもっと目立たせて表記されてたと思うから、それと比べて
897: 2020/08/10(月) 20:52:56.00
マイトアンドマジックが拡張RAM対応ゲーだったら開始早々から投げ出さずに最後までプレイできたのに
899: 2020/08/10(月) 23:11:39.40
ブライ下巻も88で発売してほしかった
まぁ98ユーザーに言わせれば上巻で終えられた88ユーザーは幸せだよということらしいが
まぁ98ユーザーに言わせれば上巻で終えられた88ユーザーは幸せだよということらしいが
902: 2020/08/11(火) 00:47:15.90
>>899
個人的には下巻も良かったよ
88で出てくれないから俺はTOWNSでやったけど
個人的には下巻も良かったよ
88で出てくれないから俺はTOWNSでやったけど
900: 2020/08/11(火) 00:22:56.62
wikiの誤情報と言えばコム視野とがX68でも出てるとなってる
901: 2020/08/11(火) 00:43:20.36
ラッセル社PCマガジンのゲームソフト発売延期状況みたいなのは他社機種向け雑誌では無かったのかね?
903: 2020/08/11(火) 01:01:06.08
ブライは獣人系のキャラが受け付けなくて手を出さなかった
勿論ラスマゲもやってない
勿論ラスマゲもやってない
904: 2020/08/11(火) 01:28:35.87
俺は抜忍伝説で飯島アレルギーになってたから
ブライとかラスマゲを見向きもせんかった
ブライとかラスマゲを見向きもせんかった
905: 2020/08/11(火) 06:28:34.44
ブライもラスマゲもオープニング超長かったなぁ
でも、音楽良かったから何回も見たw
でも、音楽良かったから何回も見たw
コメント
コメントする